日 誌
期末テスト実施中
今日は期末テストです。部活動も3日前から中止して、この日に備えてきました。
2校時、校内を回ってみると、
3年生は数学のテスト中でした。みんな真剣です。
2年生は理科のテスト中でした。テストの心得を守って真剣に受けています。
1年生は英語のテスト(ヒアリング)中でした。しっかりと取り組んでいます。
生け花ボランティア活動
魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティア鈴木さんが来校され、廊下に生け花を飾ってくださいました。

今回使用したお花は、学校の敷地内に咲いているものです。

名前が分からないので、調べてみたところ、「ペンタス」という名前の花と分かりました。

どんなお花もキレイに飾ってしまう鈴木先生は素晴らしいです。
今回使用したお花は、学校の敷地内に咲いているものです。
名前が分からないので、調べてみたところ、「ペンタス」という名前の花と分かりました。
どんなお花もキレイに飾ってしまう鈴木先生は素晴らしいです。
小中一貫分科会を開催
瑞穂野地域学校園の小中一貫分科会を開催しました。
分科会ごとに地域内の3つの小学校と瑞穂野中学校を会場として集まり、会議を行いました。
中学校では、児童生徒連携交流部会と地域連携交流部会の2つの部会が会場となりました。
児童生徒連携交流分科会では、乗り入れ授業の事やホタルの放流会などについて話合いが行われました。
地域連携交流分科会では、あいさつ運動について、話合いが行われました。
瑞穂野北小学校では、学力向上分科会と心の教育分科会、図書館教育分科会が行われました。
瑞穂野南小学校では、児童生徒指導・教育相談分科会と特別支援分科会が行われました。
瑞穂台小学校では、体育分科会、保健分科会、食育分科会が行われました。
図書ボランティア活動
魅力ある学校づくり地域協議会主催のボランティア活動が行われました。図書ボランティアに登録して頂いた方に集まっていただき、図書室廊下の掲示物作製を行って頂きました。
みんなで意見を出し合って、レイアウトを考えています。
完成が楽しみです。
2年2組学級活動
2年2組で学級活動の研究授業を行いました。
テーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
タブレットを使って授業を行い、タブレットの画面をタイムリーにテレビ画面に映しました。

親からのアドバイスから、今の生活について見直しました。

タブレットを使って活発に話し合い、まとめていきました。




最後に各グループの発表がありました。

2組でも熱帯魚を大切に育てています。
テーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
タブレットを使って授業を行い、タブレットの画面をタイムリーにテレビ画面に映しました。
親からのアドバイスから、今の生活について見直しました。
タブレットを使って活発に話し合い、まとめていきました。
最後に各グループの発表がありました。
2組でも熱帯魚を大切に育てています。
2年3組学級活動
本日は2年3組にて学級活動の研究授業を行いました。
テーマは
「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。

夏休みに保護者の方にしたインタビューが授業のもとになっています。
将来のために今何を改善すべきか、グループで活発な話し合いが行われました。





クラスの学級目標です。

3組ではクラスでミッキーマウスプラティを大切に育て、やさしい心が育っています。
テーマは
「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
夏休みに保護者の方にしたインタビューが授業のもとになっています。
将来のために今何を改善すべきか、グループで活発な話し合いが行われました。
クラスの学級目標です。
3組ではクラスでミッキーマウスプラティを大切に育て、やさしい心が育っています。
2年1組学級活動
2年1組で学級活動の授業研究を行いました。
今日のテーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。

夏休みの宿題で保護者の方に職業観についてインタビューした結果をもとにグループで話し合いました。





最後にグループから代表が、みんなの前でまとめた意見を発表しました。

将来の夢に向かって今やるべきことを確認しました。
今日のテーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
夏休みの宿題で保護者の方に職業観についてインタビューした結果をもとにグループで話し合いました。
最後にグループから代表が、みんなの前でまとめた意見を発表しました。
将来の夢に向かって今やるべきことを確認しました。
雨の日の登校&登校指導
今年の8月は記録的な猛暑になりました。
9月に入り暑さが少し和らぎ、過ごしやすい日が続いています。
今日の朝は、小雨が降っている中の登校です。

しっかり1列に並んで登校しています。

学校周辺の交差点など12か所で登校指導を行ってます。

これからも安全に気を付けて登下校しましょう。
9月に入り暑さが少し和らぎ、過ごしやすい日が続いています。
今日の朝は、小雨が降っている中の登校です。
しっかり1列に並んで登校しています。
学校周辺の交差点など12か所で登校指導を行ってます。
これからも安全に気を付けて登下校しましょう。
人工知能型教材の活用
3年生の数学の授業で、人工知能型教材「キュビナ」を取り入れました。

教材会社の方が来校され、使い方の説明を行いました。

パソコン室のタブレットを教室に持ち込み一人1台使用します。

生徒一人一人がIDとパスワードを打ち込み、個別に学習を進めます。
各自が学習した内容をAIが記憶します。
また、各自がどんな課題に取り組んでいるか教師が一括確認し指導します。

答えが間違ったときには、どこが原因なのか、どこでつまづいたのかAIが判断して
その生徒に合わせた問題をAIが提供します。

生徒達に初めてこの教材を使った感想を聞いてみました。
「楽しく勉強できて超いい!」「正解したときに超気持ちい!」でした。
それぞれ生徒が集中して自分のペースで課題にどんどん取り組み、あっという間の1時間でした。
教材会社の方が来校され、使い方の説明を行いました。
パソコン室のタブレットを教室に持ち込み一人1台使用します。
生徒一人一人がIDとパスワードを打ち込み、個別に学習を進めます。
各自が学習した内容をAIが記憶します。
また、各自がどんな課題に取り組んでいるか教師が一括確認し指導します。
答えが間違ったときには、どこが原因なのか、どこでつまづいたのかAIが判断して
その生徒に合わせた問題をAIが提供します。
生徒達に初めてこの教材を使った感想を聞いてみました。
「楽しく勉強できて超いい!」「正解したときに超気持ちい!」でした。
それぞれ生徒が集中して自分のペースで課題にどんどん取り組み、あっという間の1時間でした。
スタンダードテスト開始
スタンダートテストが本日より開始されました。
生徒が自ら学習に取り組み、基礎的な漢字力をつけるための取組です。
1学期に5回、2学期に5回と年間10回行います。

1年生頑張ってます。主に小学校の復習です。

2年生も頑張ってます。

2年生の問題は主に1年生の復習問題です。

さすが3年生!真剣な雰囲気であふれていました。
問題は予め20問配布し、「やればできる」を実感させます。間違った漢字はそのままにせず、やり直しを行って定着を図ります。
生徒が自ら学習に取り組み、基礎的な漢字力をつけるための取組です。
1学期に5回、2学期に5回と年間10回行います。
1年生頑張ってます。主に小学校の復習です。
2年生も頑張ってます。
2年生の問題は主に1年生の復習問題です。
さすが3年生!真剣な雰囲気であふれていました。
問題は予め20問配布し、「やればできる」を実感させます。間違った漢字はそのままにせず、やり直しを行って定着を図ります。