学校の様子

学校行事等の様子

耳鼻科検診

今日は,耳鼻科検診がありました。3密を避けるため,なかよし広場でおこないました。学校医の先生から,子供たちが静かに落ち着いた態度で検診に臨めたことを伺いました。時と場を考えて行動できるようこれからも指導していきます。
治療の必要な場合には,個別に通知を配付いたしますので,御確認をお願いいたします。
 

掃除の様子

コロナウイルス感染症対策のため,縦割り班(1~6年生のグループ)ではなく,各クラスでそれぞれの教室や廊下を清掃しています。高学年の皆さんは,トイレや水道などの掃除も行っています。掃除の後は,しっかりと手洗いをして授業に臨みます。
 
 
 

1年生生活科

1年生は,生活科の「学校探検」をクラスごとに行い,職員室や校長室を見学に来ました。校長室の歴代校長先生の写真や耐火金庫に関心をもち,質問していました。
職員室や校長室に入る時の挨拶がしっかりとでき,たのもしく感じます。これからたくさんの教室を覚えてくださいね。
 
 

外国語指導助手(ALT)との授業

 外国語活動(1~4年生)や外国語科(5,6年生)の時間に,英語でのコミュニケーション能力や国際感覚の育成を図るため,外国語指導助手(ALT)と担任による授業が行われています。外国語指導助手(ALT)は,週3回本校で子供たちの指導をしています。
 
  

なんでも食べよう大作戦

週は,給食の時間を活用して自分が選択したねらい(①好き嫌いをせず,何でも少しずつ食べる。②食べる順序を考えて残さず食べる。)のもと,給食の食べ方を振り返り,自分の食生活につなげていけるよう「なんでも食べよう大作戦」を行いました。本日,振り返りカードを持ち帰りますので,賞賛や励ましのコメントをお願いいたします。これからも給食の時間を活用して,自分の食事に対しての関心を高めていきます。
 
給食後の歯磨きもビデオで確認しながら,しっかり行っています。手洗い場が密にならないよう,1年生は,グループごとに進めています。
 

大きくなったよ

生活科や理科で育てている野菜や草花が成長してきました。葉や根の観察を行っています。「なすができたら,家で料理してほしいです。」「大切に育てているので,早く花が咲くといいな。」「虫が葉にたくさんついているよ。」「野菜ができるのが楽しみ。」など気付いたことや感じたことを嬉しそうに話してくれます。植物を育てながら,豊かな心も育てていきたいと思います。
 
 

先生の紹介

養護の先生は,病気やケガをした子供の応急処置にあたったり,健康診断の準備や健康教育など学校全体の保健に関わる業務に携わったりしています。「歯と口の健康週間」に合わせて,保健室廊下にクイズを掲示し関心を高めています。
 
事務職員は,学校がスムーズに機能していくために,広範囲な学校事務を担当しています。また,子供たちが安全に快適に生活できるよう,副校長と連携して備品などの整理,購入なども行っています。
 
学校業務員は,児童の安全のための安全点検や校地内の清掃など学校の環境整備を行っています。暑い日や雨の日も環境整備をしっかり進めてくれます。
 

掲示物

各教室の廊下の壁には,子供が学習した絵や習字,まとめた社会科等の新聞が掲示されています。子供の学習の足跡です。自分が頑張ったことや工夫したことをまとめたカードに,先生がコメントを記載しています。
   
   
    
     

雨の日の過ごし方

雨の日の昼休みは,3密を避けながら各クラスで工夫しながら過ごしています。ビデオを鑑賞したり漢字ドリルや読書など個人の進めたい課題に取り組んだりしています。また,6年生は,代表委員会の仕事を行ったり黄ぶな伝説から「黄ぶな」を折り紙で作成したりするなど全校生のために少人数で活動しています。
 
 
 
  

給食関係

フジ産業の皆さんが給食調理業務を行ってくださっています。今はコロナウイルス感染症対策のため,学級担任が給食調理の方からワゴンを引き取り,クラスで給食当番と配膳を行っています。給食調理の皆さんが,「早く子供たちと給食の話をしたいです。」と言っていました。おいしい給食に感謝して食べています。