学校の様子

学校行事等の様子

委員会活動と身体計測

昨日は、児童会委員会活動でした。

それぞれの委員会が、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ために活動しています。

健康委員会では、昇降口のミスト当番を決めました。

業間と昼休みには、健康委員の児童が、ホースをつないでミストを出すことになります。

熱中症対策について、これまでも注意喚起の放送などをしていましたが、全校生の健康を守るため、ミスト管理もがんばってくれそうです。

 

  

 

栽培委員会では、花壇の整備を行いました。

今までヒマワリが咲いていた花壇に、マリーゴールドやニチニチソウなどをきれいに植えました。

こちらも、水やりなどのお世話を当番で行います。

  

 

 

9月2日から学年ごとに行っていた身体計測が、本日、終了しました。

それぞれのペースで着実に成長している子供たちです。

  

青旗です(^^♪

熱中症の危険度を示す朝礼台の旗が、今日は終日「青」でした!

暑さ指数も28を下回っています。

  

 

2年生の体育は鬼遊び。

遊びとはいえ、チーム戦なので、作戦を考える必要があります。

自分の対戦チームを捕まえ、自分たちの陣地に連れてきます。

 

 

曇り空で指数が低いとはいえ、蒸し暑さは相変わらずなので、運動中や運動後の水分補給は欠かせません。

 

業間や昼休みも、今日は久しぶりに思いきり外遊びを楽しむことができました。

  

 

 

作品整理ボランティアの皆様に感謝!

ランチルームには、子供たちの夏休みの作品が集められています。

絵や作文、絵手紙など、力作ぞろいです。

それぞれの作品をコンクールに出品するための準備を、ボランティアの方々が行ってくださいました。

 

 

出品票を確認したり、作品リストを作ったり、梱包したりといった作業に丁寧に取り組んでくださいました。

お陰様で、担当教員の負担が減り、教材研究や授業準備などの時間に充てることができました。

お忙しい中、また、お暑い中、ご尽力くださり、本当にありがとうございました!

白い昇降口

夏休み明け、昇降口が明るくなりました!

以前の昇降口と比べると・・・

  

 

靴箱が白いペンキで塗られてきれいになったので、靴をきちんと揃えて入れようとする意識も高まっているように思います。

  

 

 

昇降口のペンキ塗りをしてくれたのは、学校業務の職員です。

一つ一つの靴箱を水拭きし、汚れをきれいに取り除いてから、ペンキを重ね塗りしました。

「子供たちがいない間にきれいにして、気持ちよく学校生活をスタートさせてほしい」という思いのもと、暑い暑い夏休み中に、汗だくになりながら一気に仕上げてくれました。

 

子供たちが学校に戻ってきました!

夏休みが明けて、子供たちが学校に戻ってきました。

9月になったというのに、暑さは一向に収まらず、夏の疲れもあり…朝早く学校に来ることができただけで立派!です。

朝会では、大きな事故などなく、学校が再開できたことを皆で喜びました。

また、新たな栄養士の先生もお迎えしました。

 

 

 

各学年・学級では、久しぶりにみんなで遊んだり(暑いので体育館で…)、早速、授業に取り組んだりしました。

 

 

 

給食も久しぶりです。

みんなの笑顔を見ながら、楽しく食べるお昼ご飯は、やっぱり美味しいです!

 

 

 

まだまだ残暑が続きますが、また今日からみんなでがんばっていきましょう(*^^*)

大盛況!ふるさと祭り

7月26日(土)「緑が丘ふるさと祭り」が行われました。

まず、午前9時からは、自治会対抗の「輪投げ大会」です。

子供たちのチームも参加しました。

真剣勝負!しつつ、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

 

夕方5時半からは盆踊りが始まりました。

まずは子供の部です。

高学年児童を先頭に、自治会ごとに趣向を凝らした踊りを披露しました。

はじめは恥ずかしそうな様子も見られましたが、お囃子の生演奏に合わせて櫓を周るうちに、どんどんと乗りがよくなり、どの子供会も素敵な踊りとなりました。

  

 

 

 

 

今年の金・銀・銅賞の代表者です☆彡

  

 

 

夕闇に包まれたころ、大人の部のスタートです。

華やかで活気ある踊りの輪が続きました。

  

夏休み前最終日

今日は夏休み前の最終登校日です。

全校朝会を行いました。

バレーボールチームで活躍した児童の表彰をしたあと、

 

 

校長からの話、児童指導主任からの話がありました。

緑が丘小の子供たちが皆、元気で楽しい夏休みを過ごせるようにとの願いをこめた話を、しっかり聞くことができました。

  

 

給食は、夏野菜カレーとフルーツポンチ。

この日にぴったりのメニューです。完食・おかわりしている子が多くいました。

  

 

 

 

 

下校です。

9月1日にまた全員の笑顔が揃うことを祈っています。

  

※熱中症対策のため、本日持ち帰れなかった荷物は来週以降に取りに来ることになっています。

 詳しくは、本日配信のさくら連絡網をご覧ください。

着衣水泳・灯り・ミスト・・・

今日は水泳学習の最終日です。

5・6年生が着衣水泳を行いました。服を着ているときの泳ぎにくさ、ペットボトルが浮き輪代わりになることなどを体感しました。

  

 

 明日からの夏休み、水の事故には十分に気を付けてほしいです。

 

みどりタイムには、なかよし広場で6年生の図工作品の展示がありました。

見学に来た下級生が列をつくって並んでいます。

  

 

中に入ると・・・

  

 素敵な光と影の世界が広がっていました。

 

ところで、昨日、西昇降口と体育館にもミストを付けていただきました!

子供たちの喜ぶ姿が楽しみです。

 

4年生自転車免許事業

4年生が恒例の「子ども自転車免許事業」に参加しました。

宇都宮市の生活安心課の方々と警察署の方が来校し、自転車の乗り方について指導してくださいます。

体育館に模擬道路をつくって行いました。

  

 

1人ずつ指導員の方についていただいて学習します。

  

 

後ろの安全を確認して、スタートです。

 

 

信号機のある交差点は、横断歩道を自転車を押して歩きます。

  

 

見通しの悪い場所では、必ず一時停止して左右を確認します。

  

 

友達の様子も見ながら楽しく学習することができました。

 

  

プロに学ぶお仕事教室~6年生キャリア教育~

6年生の総合的な学習で、「プロに学ぶお仕事教室」を実施しました。

キャリア教育の一環として、職業についての理解を深めたり、働くことの意義を考えたりすることを目的としています。

本日は、7名のプロの方々にお集まりいただきました。

メーカーに勤務する開発職の方、

 

 

介護施設の看護師の方、

 

 

美容師の方、

 

 

保育士の方、

 

 

警察官の方、

 

 

不動産会社を営む方、

 

 

薬剤師の方です。

 

 

子供たちはグループごとに各ブースを回り、間近でお話を伺い、知りたいことを質問することもできました。

  

 

 

ご自身の実体験にもとづいたお話は、子供たちの心をつかんだようで、真剣に耳を傾けたり、ワークシートに書ききれないほど熱心にメモを取ったりする姿も見られました。

  

 

 

 それぞれに異なる職種のお話でしたが、共通点も多く、

「人が喜んでくれること、感謝してもらうことに、やりがいを感じる」

「職業に就いても学ぶことは多く、学び続けることがスキルアップや仕事の成果につながる」

「仲間と協力して仕事を成し遂げられたときに喜びを感じる」

「コミュニケーション力がとても大切」

など、子供たちの心に響く言葉の数々を伝えてくださり、とても貴重な学びの機会となりました。