学校の様子

学校行事等の様子

学校の様子

3年生の朝の学習の様子です。一人一人が自分の課題を行っています。15分の朝の学習の時間をこれからも大切にしていきます。

 

6年生のソーランの練習風景です。1回踊るだけで汗びっしょりです。

  

挨拶運動最終日です。南門の前でも一生懸命挨拶運動を行ってくれました。

 

登校指導

今朝は、全教員で登校指導を行いました。毎朝、交通指導員の方、地域の安全ボランティアや保護者の皆様に立哨いただき安全に登校できています。本当にお世話になり感謝申し上げます。

児童一人一人が交通ルールを守るとともに安全な登校について考え行動できるよう話をしていきます。

  

  

挨拶運動で代表の児童が明るく挨拶をしています。学校内だけでなく、登校するときに交通安全に努めてくくださる方々などにも明るく挨拶をしていきましょう。

 

学校の様子

今日はロング昼休みでした。内容を考えて学級で遊んだり、自分の好きなことに挑戦したりして楽しい時間を過ごしていました。水曜日はチャイムがならず、時計を見て行動する日です。「教室に戻ろう。」と声を掛け合い、時計を見ながら活動していました。

  

  

挨拶運動3日目です。大きな声で目を見て挨拶をしてくれる児童もいます。これからも心のこもった挨拶を交わしていきましょう。

  

学校の様子

挨拶運動2日目です。代表の児童は大きな声で登校してくる児童に挨拶をしています。校内では明るくはっきりと挨拶をする児童が増えています。

 

1年生も1人1台端末(以下端末)の使い方に慣れてきました。生活科の時間には、端末で自分が調べたい生き物の写真を見ながら、ノートに描いていました。「羽がギザギザしているね。」「実物をみたことがあるよ。」など興味をもって絵を描いていました。

  

4年生の道徳の時間に、端末を活用し、自分の考えと友達の意見を比べながら気持ちのよい言葉遣いについて考えを深めました。日常の生活の中でも友達や相手に対しての言葉遣いにつなげていきましょう。

 

 

学校の様子

今週は、挨拶強化週間です。代表の子供たちが緑色のたすきをかけて、挨拶運動を行っています。挨拶は心をつなぐ大切な言葉です。笑顔のある元気な挨拶をしていきましょう。

  

 朝の時間に環境委員会と給食委員会による児童集会を行いました。環境委員会はゴミの分別についてクイズを出して啓発しました。給食委員会では、イラストを活用して食事マナーについて話をしてくれました。今週は、挨拶強化週間です。「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の挨拶も大切に行っていきましょう。

  

中学生とオンライン

昼休みに、オンラインで陽南中学校の生徒会の皆さんと本校の代表委員の交流会を行いました。これは、来週の水曜日に計画していた小中合同の挨拶運動を新型コロナ感染症拡大予防のため中止とすることから、お互いの顔を見ながら交流会を行えるよう、中学生が計画を立ててくれました。

交流会を通して、代表委員長の森田さんは、「中学生は対応が大人っぽくすごいと思いました。」と中学生の頼もしい姿を実感したようです。また、6年生の小川さんは「森田さんのしっかりと話をする姿はすばらしかったよ。」と称賛していました。一人一人が心に残る交流会となりました。これからも小、中学校のつながりを深めていきたいと思います。

  

 

授業の様子(4年生)

理科の「星の動き」の学習では、星の位置の変化を観察の結果から考察し,表現していました。太陽の動きと比較しながら考えを書いている児童もいます。これからも学習したことを生かしながら考えを深めていきましょう。

  

 

図画工作では、形を工夫し自分の思いを大切に作品を作っています。

  

みどりっ子集会(2日目)

今日の昼休みにみどりっ子集会(2回目)を行いました。密にならないよう縦割り班ごとに3つに分けて、3日間実施します。各委員会が工夫を凝らして全学年が楽しめるゲームを考えました。輪投げでは、「絶対に入れるぞ。」と頑張っていたり、豆つかみゲームでは、「お皿を持った方がとりやすいよ。」とアドバイスをしたりする姿が見られました。高学年が班をしっかりとまとめ、仲良く活動することができました。

  

  

 

読み聞かせ(下学年)

今朝は、読み聞かせボランティアの方々や司書、担任の先生による下学年の読み聞かせがありました。子供たちは耳を澄ませながら真剣に聞いていました。また、不思議なところや面白いところでは、「へえ~」と驚きの声も出る場面もありました。楽しい時間となりました。「いちご一会 とちぎ国体」に合わせスポーツ関係の本が図書室前に並んでいます。ぜひ読んでみてください。

  

  

  

 

授業の様子

【5年生の授業の様子】

理科の時間には、課題に対して学習したことや生活経験をもとに、予想や仮説を立て、見通しをもたせて進めています。社会でもそれぞれの違いに視点を当てノートにまとめ、考えを深めていました。

  

【6年生の授業】

算数の時間には少人数指導担当が加わり、4クラスに分かれ少人数で行っています。自分のペースに合わせて取り組んでいます。

  

外国語では、担任とALTとで授業を行っています。今日は、Summer vacationについて英語で会話をしました。英語で会話する力がついてきましたね。