学校の様子

学校行事等の様子

授業の様子

6年生は陽南中学校の先生に授業を教えていただく「乗り入れ授業」がありました。国語の古文について学習をしました。仮名遣いに気を付けて古文を読みました。

中学校の先生から「国語に興味・関心をもってもらいたいこと」や「間違えたときこそ成長できる場面につながること」などのお話をいただきました。古文に親しむ時間となりました。

  

  

  

3年生の体育では、マット運動で後転系の練習に励んでいます。準備運動も一生懸命に行いました。また、準備や後片付けも皆で協力して進めていました。

  

授業の様子

5年生の体育「跳び箱運動」では、「かかえ込み跳び」を行いました。自分の課題を見つけ、練習方法を選択して取り組みました。タブレットに自分が跳んでいる動画を撮ってもらい課題解決に向けて頑張っています。

  

6年生の理科「大地のつくりと変化」では、火山灰を観察し、特徴を適切に記録できるよう観察に取り組みました。ルーペや双眼実態顕微鏡を使って観察し、自分の言葉でまとめていました。

  

授業の様子

2年2組の道徳の授業「『あいさつ』っていいな」では、挨拶をされたときの気持ちを考え、誰に対しても進んで、気持ちのよい挨拶をしていきたいと自分の考えを深めていました。日常の生活を振り返りながら、授業に取り組んでいました。

  

4年2組では体育の高跳びの学習にタブレットを活用して、動画を撮影しながら、足の上げ方や腕の降り方など、自分のできているところ、次につなげていくところをまとめ、練習に励んでいます。

  

ミシンボランティアの皆様

5年生の家庭科ではミシンを使って製作に取り組んでいます。印付けやしつけなど皆一生懸命に取り組んでいます。

ボランティアの皆様は、安全に留意し児童の作業の支援を行ってくださっています。日常の生活の中で針と糸やミシンを使う機会が少なっており、御支援いただくことできめ細かな指導につながり、とてもありがたい時間となっております。児童が製作の喜びを味わえるよう御指導よろしくお願いいたします。

  

 

 

学校の様子

今朝は、学年朝会を行いました。図書週間や人権週間、校外学習などの学校行事についての目的や、体調管理や洋服の着方などについての健康管理の話がありました。2学期が始まり1か月が経とうとしています。目標をもって一人一人が健康で楽しい学校生活を送っていきましょう。

  

  

1年生の国語の授業では、言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付いたり考えたりしました。ペアになり、いろいろな言葉を考えて楽しそうに活動していました。

 

学校の様子

1年生は、繰り下がりのある算数に取り組んでいます。繰り下がりについて簡単にできるよう方法をブロックを使って考えたり、やり方を分かりやすく伝えられるようまとめたりしました。問題文の「残りはいくつ」に注目し、ひき算を使う式を考えました。

  

第2回目の地域協議会を行いました。給食試食と授業参観を行いました。コロナ禍の中、学校にお越しいただく機会が少なくなってしまいましたが、「地域でも挨拶をしてくれこと。」「登校の際、班長が下級生の歩く速さを気を付けている姿が見られる」など子供の頑張りについて認め励ましてくださいました。温かな御支援をありがとうございます。

  

 

お年寄りの皆さんとの交流会の開催(緑が丘地区社会福祉協議会)

11月2日(水)にお年寄りの皆さんとの交流会を3年ぶりに行いました。本校では、1、3,5年生による運動会のダンスを披露しました。また、全員で作成したお手紙をプレゼントしました。5年生代表が進行を担当しましたが、一生懸命に取り組んでいる姿を褒めていただき子供たちも大喜びでした。これからも子供たちに温かい声をいただけますようお願いいたします。

緑が丘地区社会福祉協議会よりビデオカメラ1台をいただきました。御支援をいただき心よりお礼申し上げます。

   

  

 

学校の様子

「交通安全の集い」が中止となり、本来出席する予定だった6年生の児童にいただいた蛍光たすき等を代表児童に渡しました。児童は、「自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶります。」「横断するときは、左右しっかり確認します。」「登校班で安全に気を付けて登校します。」など意識を高めていました。

 

2年3組の体育では、ボールゲームを行うために、投げる姿勢を意識したボール投げの練習を行いました。的当てでは、集中しながら的に向かって投げていました。

  

昨日は、とちぎSC夢プロジェクトで栃木SCの方が指導に来てくださいました。児童は大喜びでボールを使った練習に一生懸命取り組みました。「また教えてもらいたいな。」を話していました。

  

すてきなはなし

昨日は教室も活用して就学児健康診断を行いました。クラスの机とイスがばらばらになっていることに気付き、整理整頓を進んで行っている児童たち。「自分の机とイスだけではなく、学級が気持ちよく過ごせるように、整理整頓しました。」と話してくれました。自分のことだけでなく、学級全体を考えることができることにうれしくなりました。

 

就学児健康診断 給食の様子

就学児健康診断の会場準備を5年1組が行ってくれました。机やいすを並べ、きれいに雑巾がけを行い、あっという間に会場の準備が終わりました。一人一人が進んで仕事を行ってくれました。

  

給食に餃子風あんかけ丼がでました。これは、宇都宮市が生活習慣病予防のために考えられたメニューの一つだそうです。とてもおいしくいただきました。1年生も配膳がスムーズになり、食事マナーを守って給食を食べています。