文字
背景
行間
学校行事等の様子
みどりっ子集会
今日のロング昼休みに、体育館、なかよし広場、ふれあい広場に分かれ、「みどりっ子集会」を行いました。各委員会が工夫した活動を考え、縦割り班ごとに取り組みました。6年生は、1,2年生に優しく教える姿が見られ、皆で楽しく活動しました。
体育委員会:わなげ 代表委員会:一筆書きイラスゲーム 環境委員会:エコペーパー玉入れ
給食委員会:豆つかみリレー 放送:キャラクター名前当て 保健委員会:絵合わせゲーム
学校の様子
今日は下学年の読み聞かせがありました。朝の時間、耳を澄ませて楽しそうに聞いていました。
2年生は自分が育ててきた野菜を収穫しています。「ピーマンの肉詰めにする。」「青椒肉絲がいいな。」など、料理名も出ていました。家に持ち帰り楽しい食卓になることでしょう。1年生は育てたアサガオが色鮮やかに咲いています。台風の接近に伴い、廊下に入れました。
1,2年生の対面式
コロナ禍の中延期になっていた1年生と2年生の対面式を体育館で行いました。2年生が1年生のときに育てたアサガオの種を1年生に渡しました。種を入れた袋は、2年生が絵を描いたオリジナルの袋です。1年生は「自分が育てているアサガオの花がいっぱい咲いているよ。」「種ができるかな」などと話をしてくれました。
暑い日がつづいているので、植物も元気がありません。水やりを忘れずに大切に育ててくださいね。
研究授業(教育実習生)
教育実習生の研究授業がありました。工夫した教材を使って、あまりのある割り算のやり方を一人一人が一生懸命に考えていました。
1人1台端末を活用した授業
4年生の算数では、「2桁の割り算の仕方についてルールブックを作ろう」と題してタブレットを活用して学習を行いました。友達の意見を共有したり参考にしたりしながらルールブックを作りました。
【校内授業研究会の様子(教員)】
今年度の研究テーマである「主体的により深く学ぶ児童の育成」を目指して、グループになり話し合いました。講師の先生からのご指導を生かして、子供の学びにつながるよう1人1台端末を活用していきます。
水泳の授業
体育では水泳の時間が始まり、元気にそれぞれの目標に向けて取り組んでいます。暑くなりプール日和ではありますが、熱中症対策も講じながら進めています。
学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練の様子
今日は授業参観と学級懇談会を行いました。一生懸命授業に取り組んでいる様子が見られたことと思います。これからも教職員一同お子様の頑張りを認め励まし、よさを伸ばしていけるよう指導していきます。
授業参観後、引き渡し訓練を行いました。宇都宮市では、震度5強の際は、お子様を学校に待機させ、お迎えをお願いしています。
本日は、どの場所にお迎えに行くのかをお知らせしながら訓練を行いました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
学校の様子
理科の時間に、1人1台端末を活用して自分が育てている植物を撮影し、葉の形や枚数など気付いた点をまとめていました。成長した様子も撮影し比較したり、友達と意見を交流させたりしながらまとめていきます。
毛虫がいました。成長したら何になるのかな?と興味津々です。
図書室で本を借りています。間隔をあけて並んでいます。
学校の様子
今朝は、児童集会(委員会発表)を行いました。それぞれの委員会で伝えたいことをビデオ撮影し放送しました。コロナ禍の中工夫して取り組むことができました。
6年生の算数は、3クラスの担任の先生と少人数担当の先生で6年生を4クラスに分けて進めています。(習熟度学習)今日は、分数のかけ算を簡単にそして正確に行うためにどのようなことに気を付けるかを考え、問題に取り組みました。計算の途中で約分するといいことに気付き、計算していました。
掃除の時間
縦割り班による掃除が始まりました。6年生がリーダーとなり、下級生に声を掛けながら掃除を進めています。水拭きを担当する児童も一生懸命に汚れを落としてくれていました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。