文字
背景
行間
学校行事等の様子
5年生の授業風景
5年生の理科「ふりこのきまり」では、根拠をもって予想を立て、実験を通して問題を解決していく授業を行っています。「振り幅」や「おもりの重さ」などに着目して進めています。また、タブレットを活用し自分の考えをまとめたり、友達と交流したりしながらめあてに向けて取り組んでいます。
運動会の開催
前日の雨が上がり晴天の下10月19日に運動会を行いました。今までの成果を出し笑顔あふれる運動会となりました。また、コロナ禍で縮小した練習や打ち合わせとなりましたが、5,6年生はそれぞれの担当や係の役割をしっかりと行いました。
皆さんの最後まで一生懸命に頑張りぬく姿や転んでもあきらめない気持ちはとてもすばらしかったです。
コロナ対策の対応につきまして保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、スムーズに実施できましたことに感謝申し上げます。また、事前準備、巡回や後片付けなどにご協力をいただきありがとうございました。
校庭にたまった水取りやテント立てなど運動会実施に向けて早くから行いました。
運動会後、保護者の方のチームワークの下、あっという間にきれいになりました。
第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。代表児童の発表では、自分が頑張りたいことやこれから進んで行っていくことを堂々と発表してくれました。
また、校長からは、2学期に向けての話と、今月は「いじめゼロ強調月間」なので、相手への言葉遣いや態度などに気を付けるとともに、自分の思いを言葉で伝えていけるよう話がありました。
昼休みには、運動会の係打合せを行いました。さすが、高学年です。自分の係で行う内容を把握し、話し合いながら役割の分担を行いました。運動会当日、皆さんの活躍を楽しみにしています。
第1学期終業式 いちご一会とちぎ国体観戦
今日は第1学期終業式です。通知票を持ち帰りますので、1学期に頑張ったこと、できるようになったことを振り返り、2学期にもっとがんばりたいことやチャレンジしたいことを考える秋休みにしていきましょう。13日(木)に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
校内の「あいさつ金賞」で明るくいつも挨拶ができる児童を表彰しました。これからも挨拶リーダーとして活躍してください。
4年生から6年生は午後とちぎ国体の陸上競技の応援に出かけました。「100m走をすごい速さで走っているのに驚いた。」「やり投げの迫力がすごいです。」など選手の姿に感動の言葉があふれていました。また、「ロボットがやりを運んでいる。」とロボットの活躍にも気付きました。楽しい時間となりました。また、会場の方に挨拶がしっかりでき、すばらしいですねと言われました。挨拶が日々の生活に定着してきましたね。
読み聞かせ(下学年)
今朝は、図書ボランティアの皆様と教職員で下学年の読み聞かせを行いました。興味のもてる本をて選んでいただき、また、工夫を凝らした読み聞かせを行っていただきありがとうございます。とても豊かな時間となっています。
いじめゼロ集会
「いじめゼロ集会」を行いました。各学級でよりよいスローガンを選出し、それを選んだ理由や思いを録画したものを放映しました。いじめゼロ強調月間にあたり、クラスで選んだスローガンを達成できるよう、何気ない言葉遣いや行動を考えていきましょう。
(録画場面)
給食は、国体献立で「セルフ手巻き寿司(のり・納豆・チーズ・きゅうり)、豚肉の甘辛炒め、味噌けんちん汁、いちごゼリーが出ました。1年生は担任の先生から食べ方を聞いてセルフ手巻きずしを作りました。ご飯の量を考えるのが難しかったですね。
とちマル君の国体応援ロゴがついてます。
k
偶然のできごと
1、2年生が運動会の練習をしていると、空にブルーインパルスが見えました。「ブルーインパルスのようにかっこよく踊りましょう。」と教師が声を掛けると、1,2年生は皆と動きを合わせながら一生懸命に取り組みました。
ブルーインパルスの美しさにも喚声があがりました。
学校の様子
地域の安野様が学校の松の手入れをしてくださいました。とてもすっきりしました。本校の環境整備に御尽力を賜り感謝申し上げます。
今日はICT支援員と一緒に授業を行いました。1人1台タブレットを活用してパンフレットの作成の仕方について学習しました。
学校保健・学校食育委員会の開催
保健、体力、食育の観点から本校児童の実態についてご説明をしご意見等をいただく学校保健委員会と学校食育委員会を、3年ぶりに保護者の代表の方にご出席いただき、実施しました。給食指導については、コロナ禍のため、録画で子供の様子を確認していただきました。試食後「給食がとてもおいしい。」との感想をいただき、学校栄養士と給食調理員の励みとなりました。
委員の皆様からは、給食指導や食育で目指す姿や体力テストの生かし方についてご質問がありました。また、日々の指導についても保護者や地域の方と共有し連携を図っていくことの必要性もご示唆をいただきました。今後も保健だよりや食育だより、各学年だより等をとおして学校の取組等についてお伝えしていきますので、ご覧いただけますようお願いいたします。緑が丘小ホームページにも掲載いたします。
体育の授業
体育ではブロックごとに表現遊び、表現運動を行い、来月に控えた運動会の練習につなげています。今年も1人1台端末で録画したダンスを各自で確認し練習してきました。今日は皆で腕の向きや体制を確認しながら進めました。運動会での発表を楽しみにしてください。
アンケートがありません。
アンケートがありません。