文字
背景
行間
学校行事等の様子
野菜の世話
2年生は毎朝、登校するとすぐに、育てている野菜の水やりを行っています。
毎日、いろいろな発見があります。
「ナスがこんなに大きくなってるよ」
「キュウリのつるが巻きついてる」
「毛虫がいたよ!」
その隣では、1年生もアサガオの水やりをがんばっています。
読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生が対象です。
絵本の世界にくぎ付けになる子供たちの表情は、とっても素敵です。
読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
自分たちの学校を自分たちでつくる~児童朝会~
今日は、第1回目の児童朝会です。
まず、運営委員会のメンバーが発表しました。
今年度は、児童会全体のテーマを「みどりっ子チャレンジ みんな仲よくふれあって 一人一人が輝く笑顔」と決めて、よりよい緑が丘小学校を自分たちでつくっていくために、全校生でがんばるための投げかけをしてくれました。
次は、運動委員会の発表です。
緑が丘小の子供たちは、「50メートル走」と「ソフトボール投げ」の平均値がやや低いことから、この二つの力を伸ばすための運動を紹介してくれました。
運動委員のメンバーが、実際に行った動画をもとに伝えてくれたので、とても分かりやすかったです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」ために、それぞれの委員会がリーダーシップを発揮して動き出しています。
シャトルランと縦割り班
新体力テストで持久力を測る「シャトルラン」。
一定の間隔で20メートルを何往復できるかを測定します。
1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。
時間内に規定のラインを超えたかどうかを判定したり、
記録を取ったりしてくれました。
一定の間隔が保てるように、走りを先導してくれたのも6年生です。
途中のトイレ誘導や困ったときのお世話もしてくれて、とても頼もしかったです。
昨日は、第1回目の縦割り班活動もあり、6年生がリーダーシップを発揮して、班の顔合わせや遊びの計画などを行いました。
10センチってどれくらい?
教育実習生が1か月間、おもに2年生の教室で学んでいます。
緑が丘小の卒業生です。
今日は、算数の授業をしました。
長さの単位「cm」を知り、10cmがだいたいどれくらいかを調べる学習です。
見当をつけながら、身の回りの物の長さを測りました。
測ったものをグループで共有しました。
黒板消し、先生の名札、カメラ、ロッカーの下の方…いろいろ見つかりました。
今日は、内科検診もありました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。