学校の様子

学校行事等の様子

5年生が活躍!~就学時健康診断~

来年度入学時を対象とした「就学時健康診断」が行われました。

来年度生のお世話をしてくれるのは、5年生の児童です。

  

受付場所の体育館から手を引いて各健診会場まで案内したり、視力検査や聴力検査などの手伝いをしたりという仕事に取り組みました。

  

 

 

 

階段を下りるときに「気を付けてね」と声を掛けたり、途中で「トイレは大丈夫?」と気遣ったり、とても優しいお兄さん、お姉さんです。

  

健診を終えて、体育館で待つ保護者の方に引き渡すところまで、しっかりとお世話をすることができました。

  

来年度生が帰った後の会場の片付けまで頑張ってくれて、頼もしい限りです!

 

読書の秋

運動会の練習たけなわですが、秋は「読書」の季節でもあります。

今朝は、上学年対象の読み聞かせの日でした。

落ち着いた一日の始まりです。

 

 図書委員会では、読書週間の企画として、今年度も「図書キャラグランプリ」を開催します。

図書委員の有志が、実行委員としてこの企画を運営します。

ポスターを作ったり、案内の原稿をつくって放送したりと、運動会練習などで忙しい時間の合間をぬって、主体的に活動しています。

 

 

ダンスとボランティア

運動会に向けて、練習も本格化しています。

2年生は、体育館でダンスの細かな動きまできれいに見えるように確認していました。

本番で使うポンポンも手にしています。

  

3・4年生は、校庭に出て、ダンスの隊形づくりをしていました。

手には、新聞紙で作った練習用の筒を持っています。

校庭いっぱいに広がって演技できそうです。

  

業間には、リレーの選手の顔合わせもありました。

 

子供たちが活動している間、家庭科室と図書室では、今日もボランティアの方々か働いてくださっていました。

家庭科室では、ミシンボランティアの皆さんが、下糸を付けて調子をみたり、ミシンにたまったほこりをきれいにしてくださったり…。

図書室では、傷んだ本の修理です。

子供たちのために、本当にありがとうございます。

 

ソーランとサッカーボール

11月8日の運動会に向けて、5・6年生によるソーラン節の練習も始まりました。

6年生は2年目ですが、振り付けが少し変わっています。

5年生は、見ているよりずっと体力を使うソーランに、バテそうになる姿もありましたが、がんばりました。

 

 

本日、栃木県学校生協から、サッカーボールの寄贈がありました。

応募して当選した、「未来世代応援アクションwithカズ」のボール2個です。

 

第2学期 始業式

秋休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。

秋休みには、緑が丘地区の体育祭もあり、地域の一員として、子供たちも大活躍でした。

  

始業式です。

 

3年児童が代表で、2学期の抱負を述べました。

学習・生活の両面から、しっかりと考え、発表することができました。

 

校長からは、「学校教育目標」の中から、「確かな考えをつくる子」について話しました。

  

1年生の教室です。

1年生も自分の言葉と文字でしっかりと「2学期のめあて」を書いていました。

  

秋休み中に、北校舎2階の壁紙補修を行いました。

きれいな環境で、後半戦も、各自の力を存分に発揮できることでしょう!