学校の様子

学校行事等の様子

17条憲法と絵本

6年生が、社会科で学習した「17条憲法」にならった、クラスの17条を作っています。

夏休み前に話し合い、自分たちに必要な17条を決めました。

 

それを分かりやすく「札」にします。

 

 

 

6年生の自覚をもって、さらに充実した日々を過ごすことができそうです。

 

2年生のクラスでは、夏休みに借りた絵本を紹介し合っていました。

友達が読んだ本の感想を聞いて興味をもち、一緒に読み始める姿もありました。

  

 

1年生は、夏休みに借りた本を返却し、新たに選んだ本を借りていました。

図書室の使い方にも慣れて、元あった場所にきちんと返却することができていました。

 

 

二つのボランティア

今日の朝の活動は、読み聞かせでした。

今回は、1~3年生が対象です。

読み聞かせボランティアの方々が、様々なお話をしてくださいました。

トーンを抑えて淡々と読む怪談や表情豊かに語る素話など、毎回、その質の高さに驚きます。

子供たちは、身を乗り出したり、固唾をのんだり、時には笑い声を挙げたりしながら聞き入っていました。

  

 

また、本日は、作品整理ボランティアの方々が活動してくださいました。

夏休みの絵画や作文などの作品を整理し、提出名簿を記入して、出品の準備をするお仕事です。

教員が放課後にやるべき作業をお手伝いいただいたお陰で、働き方改革にもつながります。

5名の方々が2時間近くかけて、丁寧に整えてくださいました。

  

 

二つのボランティアの皆様に深く感謝しております!

登り棒と身体測定

台風10号の影響を受けずに、週明けを迎えることができました。

しかし、本日は真夏並みに気温が上昇し、湿度も高いため、暑さ指数が31を超え、4校時からは外での運動が禁止となってしまいました。

3時間目の体育も、日陰で行いました。

4年生の登り棒と雲梯です。

 

 

 

また、夏休み明けの身体測定も行いました。

それぞれに成長の様子がうかがえました。

 

夏休み明け 学校再開!

台風10号の影響で、雨が降る中での登校となりました。

長い休み明けに、たくさんの荷物を抱えて、傘をさして・・・

本当に大変だったと思います。

登校できただけで「合格!」です。

 

 

朝会では、オリンピックのエピソードから「それぞれの目標に向かって自己ベストを尽くす」という話をしました。

 

久しぶりの授業も、がんばりました。

 

 

久しぶりの給食は、友達と楽しく味わいました。

 

来週から、また、よりよい学校生活をつくっていきます。

 

 

 

緑が丘ふるさとまつり

先週の土曜日、本校校庭にて、「緑が丘ふるさとまつり」が行われました。

祭りに先立ち、午前中は、自治会のチーム対抗輪投げ大会がありました。

子供チームが出場した自治会もあり、なかなかの腕前を披露していました。

教職員チームも参加しましたが・・・少しも点が入らず・・・惨敗でした!

  

夕方から盆踊りです。

雷雨が心配されましたが、開会後は雷雲も雨雲も去ってくれて、予定通り行うことができました。

各自治会ごとに趣向を凝らした振り付けや衣装で、子供たちは、はにかみながらも楽しそうに踊っていました。

大人も子供も一緒に盛り上がり、地域の団結力を感じました。

  

 

盆踊り「大人の部」の頃にはすっかり日も暮れ、提灯の明かりがきれいです。

佐藤市長さんもご来場くださいました。

  

 

地域の多くの方々のご尽力で毎年続いている「緑が丘ふるさとまつり」。

楽しい祭りの記憶は、ふるさとの温かさとして、いつまでも子供たちの心に残ることと思います。