学校の様子

学校行事等の様子

1年生 校外学習

先週金曜日は、2年生に引き続き、1年生も生活科の校外学習に出かけました。

行き先は、うつのみや動物園です。

お天気が心配でしたが、バスから降りる頃には雨も上がり、じっくり動物を観察することができました。

  

動物にえさやりもしました。

手元まで伸びるキリンの長い首にびっくり!

  

 

地面がぬかるんでいたため、お弁当は室内を借りて食べました。

  

 

午後は班別行動です。

わんわんショーの見学をした班は、ステージでショーのお手伝いもしました。

  

 

モルモットを抱っこする体験をした班は、膝の上にそっと乗せて、毛並みをなでたりしてふれあいを楽しみました。

  

 

乗り物も、班で相談して事前に決めて楽しみました。

友達と一緒の笑顔がキラキラしています。

 

 

 とても充実した校外学習となりました。

2年生 校外学習

昨日は2年生の校外学習でした。

壬生の「おもちゃ博物館」に到着です。

  

 

館内の大型遊具で思いっきり遊んだり、

  

 

 

共有玩具でなつかしいおままごとをやったり、昔のおもちゃを楽しんだりしました。

  

 

お昼は、隣接の「とちぎわんぱく公園」の芝生でいただきます。

薄日が差して、屋外の活動にはちょうどよいお天気です。

  

 

 

お昼の後は、広い芝生や池のまわりで遊びました。

 

  

帰校した子供たちの表情はとても満足気で、「すっごく楽しかった~!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

地域協議会

本日、第2回目の地域協議会を開催しました。

委員の皆様には、お忙しい中、お昼の時間にお集まりいただき、給食試食会も行いました。

(試食会の様子は撮影し忘れてしまいました…)

協議の際には、学校の様子をスライドでお伝えしたり、ボランティアの現状、通学路の安全などについてご意見をいただいたりしました。

 

 今回は、5時間目の授業参観も行いました。

顔見知りの方が教室をのぞいてくださるのが嬉しくて、はりきったり手を振ったりする子供の姿が微笑ましかったです。

  

 

また、「あいさつ標語」の審査も行いました。

たくさんの応募の中から賞候補を50に絞り、さらに、本日の投票で優秀賞が決定します。

 

 学校の応援団として、サポートしてくださったり、温かく見守ってくださったり、貴重なご意見をお寄せくださったりする地域協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。

実習生の国語の授業

先週から来校している教育実習生、今週は授業も担っています。

本日、4年生で、国語「和と洋の新聞をつくろう」を行いました。

 

衣食住の中から、興味のある分野を選び、「和服と洋服」「みそ汁とスープ」「旅館とホテル」などのテーマで新聞を書きます。

今日は、記事を書くための材料を、本やインターネットから調べて集めました。

 

 

 

実習生がお手本で書いた新聞を例にして学習を進めています。

すばらしい運動会でした!

先週の土曜日、好天に恵まれ、運動会を実施することができました。

開会式前の教室は、すでに高揚感があふれています。

  

最初のプログラムは、応援合戦。

練習の成果を発揮し、そして、練習の時以上に気合の入った応援団でした。

下級生も、応援団のリードのもと精一杯声援を送っており、緑が丘小が一体となったすばらしい応援合戦でした。

  

 

 

それぞれの学年種目は、工夫が凝らされており、楽しく盛り上がりました。

徒競走やリレーでは、精一杯走る姿に、保護者や地域の皆様から熱い声援をいただきました。

  

 

 

ダンス表現も、圧巻でした。

1・2年生はひたすら一生懸命でかわいく、3・4年生は全身で楽しさを表現し、

  

 

5・6年生は、今年度はダンスリーダーの子供たちが考えた「はいよろこんで」のキレッキレダンスも加わり、腰の入ったソーラン節で、会場全体を魅了しました。

  

さらに、5・6年生は係活動もきびきびと意欲的に行っており、まさに「下級生が憧れる上学年」の姿を見せてくれました。

  

 

保護者の皆様、地域の皆様、運動会のご参観、本当にありがとうございました。

終了後には、テント等の片付けにもご協力いただき、あっという間に校庭の原状復帰ができました。

ご協力に深く感謝申し上げます。