文字
背景
行間
学校行事等の様子
明日から夏休み
今日は、夏休み前の最終日です。
全校朝会を行いました。
まずは表彰です。
ダイアモンド賞(虫歯がない子)は、287人を代表して6年生に授与しました。
市内水泳競技大会で入賞した児童の表彰も行いました。
どちらも素晴らしことです。
続いて、校長の話、児童指導主任の話です。
「命」と「時間」を大切にして、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいことを伝えました。
教室では、学級活動(お楽しみ会)を行っているクラスもありました。
長い夏休みに入りますが、全員が元気な笑顔で、また学校に戻ってくることを願ってやみません。
着衣水泳
夏休みを前に、5・6年生が着衣水泳を行いました。
万が一の場合、どのようにすれば、呼吸をしながら救助を待てるのかを学習しました。
上手に長時間浮いている子は、手足を広げ、脱力しています。
ばたばたと体を動かすことはしません。
ペットボトルなどがあれば、さらに浮きやすくなります。
教員のデモンストレーションもありました。
悲しい水の事故が決して起きないよう、全校で指導して、明後日からの夏休みに備えたいと思います。
チキンバーガー
今日の給食はセルフチキンバーガーでした。
米粉のバンズに、チキンのパテとゆで野菜をはさんでバーガーにします。
とってもヘルシーです。
友達と一緒にバーガーにかぶりつき、今日も幸せな給食タイムでした。
会食中、図書委員から、「必読図書」を達成した児童の名前が発表されました。
たくさんいて、素晴らしいです!
学級活動「自分たちで・・・」
今年度は、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」をキーワードとしており、学級活動の時間も大切にしています。
各学級では、自分たちの生活環境をよりよくするために、互いに呼びかけたり、創意工夫した活動を行ったりしています。
みんなの目標が達成されたことをお祝いして「お楽しみ会」を計画する様子も見られました。
ある学級では、縁日のような「おまつり」を計画し、自分たちの発想で準備を進めています。
水泳競技大会
本日、宇都宮市水泳競技大会が、河内ドリームプールで行われました。
緑が丘小の代表として参加したのは、5年生5名、6年生4名です。
ランチルームでお弁当を食べ、意気込みもバッチリです!
会場までは、タクシーで向かいました。
学級の友達が、窓から顔を出し、「がんばれよ~!」と見送ってくれました。
会場は撮影禁止のため、写真はありませんが、皆、自分の持てる力を発揮し、活躍しました!
他校の同級生と応援し合ったり競い合ったりするよい機会となりました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。