文字
背景
行間
学校行事等の様子
今日の授業
曇り空のため、やや暑さが和らいだ本日、熱心に学ぶ子供たちの姿がありました。
1年生の国語です。
「は」「へ」「を」の表記について復習し、できたかどうかを板書で確認。
自分のノートには自分で丸を付けることができていました。
3年生の社会です。
スーパーマーケットについて知っていることを発表し合い、今後、見学などを通して、スーパーマーケットの秘密について知りたいことをノートにまとめていました。
4年生の理科です。
土の種類によって水のしみこみ方がどう異なるかを観察していました。
「すごい!じゃりは通りが早くて、出てくる水は透明だ!」
「校庭の土は、ぜんぜん水が通らないよ」など、様々なことに気付いていました。
授業参観 お世話になりました
本日は授業参観・学級懇談会でした。
暑い中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
6年生は、南警察署から講師をお招きして、インターネットの使い方について考えました。
おうちの方も一緒に参加していただいたので、夏休み中の適切な使い方につながるのではないかと思います。
1年生は、一人一台端末(パソコン)の使い方についての学習を行い、パスワードの設定もしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
その他の学年も、おうちの方に頑張っている姿を見ていただき、励みになったことと思います。
授業参観後は、1年生を対象に、引き渡し訓練を行いました。
暑い中、整然と引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
猛暑の日々…
七夕を過ぎたばかりだというのに、猛暑が続いています。
図工室や家庭科室などの特別教室には、エアコンがないので、扇風機を複数台設置して、午前中の涼しい?うちに授業を行っています。
本日はプールの学習ができましたが、昨日は暑すぎて、入ることができませんでした。
暑さ指数が31を超えると、校庭での運動はもちろん、水泳もできなくなります。
猛暑の日々ですが、子供たちは笑顔で頑張っています。
外国語活動
国の学習指導要領では、外国語活動は、3年生から行うことになっていますが、宇都宮市では、1・2年生も年間数時間ではありますが、行っています。
今週は2年生のクラスでALTによる外国語の授業がありました。
題材は「動物」です。
皆、先生のジェスチャーや発音にくぎ付けで“repeat after me”しています。
ライオン ライアン ?? ライオン? ライアン!!
図書ボランティア
6月24日と7月1日の二日間にわたり、図書ボランティアに参加してくださった皆さんが、新刊図書の受け入れ作業を行ってくださいました。
蔵書の印を押したり、分類番号のシールを貼ったり、カバーを掛けたりとたくさんの作業がありますが、皆さんで分担して進めてくださいました。
合わせて、傷んだ本の修理もお願いしました。
おかげさまで、新刊を早く貸し出すことができ、子供たちも気持ちよく借りることができます。
お忙しい中、子供たちのために、ありがとうございました!
アンケートがありません。
アンケートがありません。