日誌

学校の様子

晴れ 遠足

6月10日 午前8時30分 青空が広がっています。
きょうは1~3年生は遠足です。子どもたちにも笑顔が広がっています。1日元気に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

まず,3年生が出発します。



続いて2年生。



最後に1年生です。

花丸 4年 ふれあい学習

6月9日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
4年生は,地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習の時間です。鉛筆の削り方を教えてもらっています。高齢者の方は,笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちにとっては貴重な経験になりました。ありがとうございました。






花丸 6年 十二単体験

6月8日 
6年生の社会では,歴史の授業で「貴族のくらし」を学習しています。きょうは,博物館の先生をお招きして十二単体験を実施しました。各学級から1名ずつ十二単の着付けを体験し,そこから平安時代の貴族のくらしを改めて学んでいきます。

「袴の裾を長くして,足を冷たさや怪我から守った」「身分の高い女性はほかの人に着物を着せてもらった」「女性が肌を見せるのは恥ずかしいこととされていた。だから,着物や檜扇(ひおうぎ)で隠していた」etc・・・・
この体験から,当時の貴族の生活の一端が見えてきます。






花丸 新体力テスト

6月7日 9時 1時間目です。
きょうは新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)を実施しました。握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン,立ち幅とび,ソフトボール投げ,50m走の8種目を行います。自分の体力のレベルを知る大切な機会となります。




花丸 一斉下校

6月6日 午後3時 下校です。
きょうは一斉下校です。登校班と同じように班でまとまって帰ります。
先日,地域の方から,「班の子どもたちがばらばらになりがちですね。」とのお話をいただきました。
そこで,各班ごとに,自分たちの登下校を振り返り,これからの登下校で気を付けたいことを再確認しました。「一列で歩こう」「挨拶をしよう」・・・・
班長さんが手を挙げている様子が見られますが,これは,自分の班が,そのことを意識しているかどうかを改めて確認をしているところです。


花丸 歯と口の健康週間

6月3日 
   「 こまめにね ごはんのあとには 歯みがきを」
2年生のあるクラスの廊下には,「歯と口の健康週間」に向けて,児童が作った標語が掲示されています。これは,その中の一つです。一人一人が標語を作成することで,子どもたちの意識を高めています。

さて,6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それに合わせて,保健委員会では,委員の児童が各クラスをまわり,正しい歯磨きの仕方を教えることにしました。きょうは,6年生のクラスです。


花丸 3年 リコーダー講習会

6月3日 11時50分 4時間目の授業です
3年生はリーコーダーの演奏の仕方について学習しています。講師の先生を招いて学習しました。いろいろな種類のリーコーダーの音色を聴いたり,柔らかな音の出し方やタンギングの仕方を学んだりしました。
「シャボン玉を膨らませるように優しく息を入れて・・・・」講師の先生が分かりやすく教えてくれます。




3年生の皆さんの音の世界も,これからどんどん広がっていきそうです。

花丸 プール清掃

6月2日 午前9時 
プールの清掃を行いました。
プール内の汚れ落としやプールサイドの除草,トイレの清掃など,たくさんの保護者の方にご協力をいただいてきれいにしました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。昨年,新たに塗装をし直したので,汚れが落ちると色鮮やかに映ります。もうすぐプール開きです。


花丸 4年 算数の授業

6月1日 午後2時20分 5時間目の授業です
4年生の算数の授業を紹介します。テーマは「折れ線グラフのかき方」です。まず,子どもたちは,縦軸の幅が小さいグラフと大きいグラフ,2つのグラフを見て,どちらが分かりやすいかを考え,グループで話し合います。そして,話合いをとおして導き出した考えを自分の言葉で発表します。この過程がとても大切なのです。


しばらくすると,先生が黒板にポイントとなる言葉を示しました。それにより,折れ線グラフの特徴が想起されることとなり,子どもたちの話合いが焦点化されます。



これらのことから,グラフのかき方の工夫として,縦軸の途中の目盛りを省略してもよいことを学んだのです。

晴れ 清々しい朝

6月1日 午前7時 おはようございます
清々しい朝を迎えました。日差しがたっぷりです。ちょっぴりひんやりした空気が心地よく感じます。元気な1日のスタートです!

花丸 6年 理科の授業

5月31日 午後2時10分 5時間目の授業です。
理科室では6年生の理科の授業が行われています。
テーマは「食べ物は体内でどのように変化するのだろうか。」です。まず,口の中で・・・・子どもたちは予想をたてます。「細かくなって,どろどろになって飲み込めるようになる」「ごはんを噛んでいると甘くなる」・・

「どろどろになるって?」・・・「唾液と混ざり合うことかなあ」
「ご飯を噛んでいるとどうなる?」・・・「甘くなる」
「甘くなるって?」・・・「別なものに変わることかなあ」

先生の問いかけに,次第に子どもたちも理科的な言葉を発言するようになります。

・・・・子どもたちは,このあと実験をしました。「ヨウ素デンプン反応」をみる実験です。







さて,実験の結果からどんなことが分かったのでしょうか。次の時間に考察することになりました。

晴れ 3年 英会話

5月26日 11時 3時間目の授業です。
3年生の教室では,ALTが入っての英会話の授業が行われています。ゲーム等をとおして,楽しみながら英語の表現に慣れ親しんでいきます。きょうは,ペアを作りながら互いに自己紹介をしました。






小学校の英語教育では,コミュニケーション力の基礎を養うことが重要になります。特に,小学校の中学年では,「聞く」「話す」といった活動が中心になります。英語に親しみをもたせ,高学年,中学校へとつないでいくことが大切になります。

花丸 児童の作品

5月25日 
ある学年の廊下に,児童の「詩」の作品が掲示されています。言葉1つ1つに作者の思いが込められ,子ども一人一人の感性が伝わってきます。

運動会が迫ってきました。「運動会」をテーマとした作品も見られました。そのいくつかを紹介したいと思います。

子どもたちが抱く運動会に対するイメージはそれぞれに違います。でも,どの子も「頑張ろう」という思いは同じ。熱い思いが伝わってきます。

絵文字:星 春だ 運動会の日が来た
      赤組 白組 2つの光 舞い上がれ
              練習した成果 見せてやれ

        絵文字:音楽 スタートがあればゴールはある。
            始めなければ始まらない。
              心が騒ぐ。まるで心が躍っているみたい。
           勝ちがあれば負けもある。
            どんなに頑張っても負けるときもある。
              汗が騒ぐ。まるで汗が歌っているみたい。
           みんなの笑顔があたたかい。
             絆を合わせて頑張れば 必ず喜びというゴールが待っているんだ。

                 絵文字:晴れ 熱い汗が流れる
                      燃える戦いに歓声が上がる
                    日差しがギラギラ  気持ちがメラメラ
                      生き生きとした木々のにおい
                        舞い上がる土ぼこりの音
                    いよいよ出番だ  よういどん!!
                      
                         絵文字:ひらめき 毎年行われる運動会。
                             どちらも最後まであきらめない。
                               がんばって勝って,
                                 がんばっても負けて,
                                   笑って,泣いて,
                             最後まであきらめない  運動会。

花丸 潤い

5月24日 7時30分 おはようございます。
きょうも暑くなりそうです。事前に水分を十分にとり,熱中症に気を付けながら練習を進めていきます。子どもたちは頑張っています。



校長室の花々です。
心が和みます。学校に潤いを与えてくれますね。
これは,地域の方が定期的に運び入れてくれているものです。地域の方にも愛されていると実感します。ありがとうございます。





校舎内にもちょっとした気遣いが見られます。
職員が飾ってくれています。学校は子どもたちと教職員がともに生活する場であり,保護者や地域の方が訪れる場です。こういったちょっとした心遣いが,この場に集うすべての人を優しい気持ちにさせてくれるのです。

晴れ 応援練習

5月23日 暑い1日になりました。
応援の練習にも熱が入ります。暑さをふきとばす大きな声が校庭に響いています。





花丸 あいさつ運動

5月20日 午前8時 おはようございます
あいさつ運動を実施しています。縦割り班ごとに期間を決めて,昇降口で呼びかけます。
タスキをかけてアピールです。元気な声が学校中に響きわたるといいですね。


花丸 運動会全体練習

5月19日 午前10時40分 3時間目です
きょうは運動会全体練習がありました。開閉会式,ラジオ体操,入退場などの全体の練習を行いました。今年度は,「話をしっかり聞こう」という目標を掲げて全校で取り組んでいます。気温も上昇し,暑さを感じる中でしたが,先生の話をしっかり聞いて,最後まで集中力を切らさずに努力している子がたくさんいました。1つ1つの練習は,けじめをつけて滞りなく進められました。
集団での練習は,一人一人が真剣に取り組み,協力していくことが大切になります。みんなの力を集めて,思い出に残る運動会を創っていきましょう。


花丸 運動会練習

5月18日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
体育館で応援団の練習,校庭ではリレーの練習が行われました。
応援団は,赤白とも団長を中心に気合の入った練習が続きました。



リレーは,皆,真剣に取り組んで,自分の力を十分に発揮しようと頑張っています。6年生が1年生を誘導しています。



花丸 6年 図工

5月18日 12時 4時間目の授業です。
6年生が写生をしていました。自分で選んだ場所から校舎や樹木を描いているようです。
校庭にいた何人かの活動の様子を見ることができました。

色塗りを進めている子,下描きを頑張っている子,進み具合はまちまちですが,皆,丁寧に作品づくりに取り組んでいるようです。心を込めて,完成までしっかりやり遂げてください!

樹木を描いている人は,どんどん様子が変化しちゃいますね。    ・・・・大変です。

花丸 5年 家庭科

5月17日 午前10時 2時間目の授業です。

家庭科室を覗いてみました。5年生が調理実習をしていました。
「ゆでてみよう」という学習で,食品によってゆで方に違いがあることや食品に応じて正しい手順でゆでることが学習のねらいとなります。きょうは,卵とほうれん草をゆでているようです。











家庭科は5年生から始まる学習です。子どもたちにとっては初めての調理実習になります。
準備や後片付けもグループで協力して手際よく進めることができました。
ガスこんろや包丁も上手に使えましたね。ぜひ,家でも試してみてください!

雨 雨の日の登校

5月17日 午前7時40分 おはようございます。
雨の朝を迎えました。


雨の日の登校は大変です。学校の近くは,道幅の狭い道路や交通量の多い道路に囲まれ,歩行や自転車の走行には十分な注意が必要です。登下校時には,ボランティアの方々や保護者の皆様が見守ってくださっていますが,自分から安全な歩行を心がけていくことが最も大切になります。



雨の日は視界が狭まります。運転手側も同様です。また,水たまりを避けて歩くため車道に膨らみがちです。小さい子は,傘の扱いも大変そうです。雨の日は危険がいっぱいです。十分に注意して登校してほしいです。

花丸 一斉下校

5月16日 午後3時 本日の一斉下校の様子です
1年生も集合場所を覚え,少しずつ慣れていきます。班長さんが丁寧に教えています。


花丸 運動会の練習

5月13日 午後1時30分 昼休みです。
6年生が開会式の練習を始めました。進行,プラカード,国旗掲揚,ラジオ体操・・・・,開会式・閉会式に在校生を誘導する代表の児童が練習に取り組みました。





花丸 頑張ってます!

5月12日 午前11時 3時間目の授業です。
1,2時間目は農園活動でした。気温も上昇する中,しっかり作業に取り組むことができました。
おや?・・・・・
体育館から大きな声が響いています。「ソーラン!ソーラン!・・・」
「農園から戻ったばかりなのに5,6年生は頑張るなあ・・・」と思って,ちょっと覗いてみました。
ところが・・・,何とたった1クラスで練習しているではありませんか。声の大きさに改めて驚きました。5,6年生全員がそろった迫力はきっと相当なものでしょうね。本番への期待が高まります。

無理は禁物ですが,適度に負荷をかけることは子どもの心身の成長に大切なことです。
これから,運動会の練習も本格的になってきます。体力が必要です。保護者の皆様,どうぞお子さんの健康管理には十分にご留意ください。学校でも,子どもたちの状態をよく観察して,無理のないよう取り組ませていきたいと思います。

花丸 農園活動

5月12日 午前8時20分 朝・・・いい天気です


きょうは,縦割り班による農園活動が予定されています。子どもたちは,班ごとに農園まで10分程度歩いて出かけます。1年生も6年生と手をつないで頑張って歩いていきます。

さあ,サツマイモの苗植えに出発です。




まず,6年生が畝の上にサツマイモの苗を等間隔に置いていきます。


担当の先生の話を聞いて,いよいよ苗植え開始です。







上級生が下級生に植え方を教えています。



作業終了です。学校に戻ります。ちょっと疲れちゃったかな?
さあ,頑張って歩きましょう!


心を込めて植えたサツマイモの苗。11月の収穫が楽しみです。
・・・・・でも,それまでには草刈りやや弦返し,しっかり手入れをしないといけませんね。

花丸 縦割り班活動

5月10日 午後1時30分 明保タイムです。
今年度初めての縦割り班活動です。この異学年の子どもたちによる活動は,清掃や農園活動,児童会活動に取り入れていきます。きょうは班ごとの顔合わせです。自己紹介をして簡単なゲームで楽しく過ごしました。6年生が低学年の子どもたちに優しく声をかけている姿が印象的でした。







花丸 代表委員会

5月9日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
きょうは,明保タイムの時間に代表委員会が開かれました。4年生以上の代表の児童が集まっています。何をやっているのか?・・・・というと,明日,今年度初めての縦割り班活動があるのです。その進行のリハーサルですね。自分たちが中心となって運営できるように頑張っています。
 

花丸 きょうの給食

5月2日 12時20分 給食です。

きょうのメニューは,揚げかつおのみそがらめ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳,柏餅です。
5月5日は「端午の節句」です。子どもたちが丈夫で元気に成長することを願う行事です。こいのぼりを立てたり,かぶとを飾ったりして,柏餅やちまきを食べて祝います。先日は,1,2年生が「かぶとづくり」を楽しみました。きょうの給食には柏餅とかつおが出ました。柏餅に使われる「柏の葉」は縁起が良いとされていたことから,その葉で包んだ餅を,子どもの成長を祝うこの日に食べるようになったそうです。また,「かつお」は「勝つ男」として,困難に打ち勝つ人であってほしいとの願いが込められているそうです。

花丸 4年 自転車免許教室

4月27日 午前11時 3時間目の授業です
4年生は2時間目から4時間目までを使い,クラスごとに自転車免許教室を実施しています。宇都宮市生活安心課や中央警察署の職員の方を指導者に迎え,校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車の乗り方を練習します。交差点での曲がり方や障害物がある場合の安全な通行の仕方等,指導者の方が丁寧に教えてくださいます。子どもたちも真剣に取り組んでいました。






地域には,交通量の多い道路や道幅の狭い道路などがたくさんあります。自転車の走行には十分に注意しなければなりません。交通ルールを守ることはもちろんですが,ヘルメットを身に付ける等,日頃から命を守る備えをしておくことも大切ですね。

花丸 1・2年交流学習

4月26日 午前10時40分 3時間目の授業です
2年生は1年生との交流学習を行っています。「2年生が1年生にかぶとの作り方を教えたり,いっしょに遊んだりする活動」です。2年生にとっては「1年生を思いやり,年少者への温かな気持ちをもって接すること」がねらいとなります。









1年間で大きく成長した2年生。お兄さんお姉さんとして1年生に丁寧に教えている場面をたくさん見ることができました。下級生に対して優しい気持ちで接することで,上級生の気持ちも穏やかになり,心が豊かになります。こういった活動を校内に広めていくことはとても大切なことです。

花丸 授業参観

4月20日 午後1時 5時間目,授業参観です。
今年度初めての授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方が来校し,子どもたちの学習の様子を参観されました。


花丸 学習状況調査

4月19日 午前9時45分 2時間目の授業です
6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語と算数,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語,算数,理科の問題を解いています。


皆,頑張っています。難しい問題にも時間いっぱいまで取り組み,知識を最大限に活用して問題を解決しようとする姿勢,これが大切なのです。この「考える」という時間の積み重ねが子どもたちの思考力を高め,学力の向上につながるのです。そして,分からなかった問題はすぐに復習して,理解し,新たな知識として身に付けることも重要です。子どもたちには,あきらめずに,能動的に問題解決にあたる態度を身に付けてほしいと思います。

花丸 避難訓練

4月18日 午前10時20分 避難訓練
今年度,初めての避難訓練を行いました。地震の後に給食室から出火したことを想定し避難しました。きょうのめあては,避難経路の確認と口を閉じて行動することです。児童は概ね約束を守って行動することができました。
九州地方では,地震が断続的に起こり,たくさんの方々が被災しました。地震は,いつ起きるかわかりません。家庭でも,いざというときに家族がどこに集まるか等,普段から話し合っておくことが大切ですね。








花丸 離任式

4月14日 午後2時 離任式です。
3月までお世話になった先生方とのお別れの式が始まりました。子どもたちは,先生一人一人の挨拶をしっかり聞いています。涙をこぼして別れを惜しむ子もたくさんいました。先生方が明保小学校の子どもたちに残してくださった思い出がとても大きなものであったと改めて感じます。これまで,明保小学校の教育にご尽力いただき,本当にありがとうございました。今後のご活躍を祈っております。






どうぞ,先生方,それぞれのステージで充実した日々をお過ごしください。そして,これからも明保小学校の応援団として子どもたちを温かく見守ってください。

花丸 対面式

4月13日 午前9時40分 対面式
新入生と在校生との対面式を行いました。6年生の代表児童からは,「明保小学校は楽しいことがいっぱいの学校です。困ったことや分からないことがあったら何でも私たちに聞いてくださいね。」と挨拶がありました。


花丸 おはようございます

4月13日 午前7時30分 
きょうから1年生も班に入って登校します。通学路には,たくさんの保護者の方,地域の方の姿が見られました。たくさんの方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。
班長さんは1年生の歩くスピードに合わせてゆっくり歩いています。時折,後ろを振り返って1年生の様子を気遣っています。「あいさつしようね」と声をかけている児童もいます。班長としての役割をしっかり果たそうと頑張っているようです。頼もしいですね。
班長さん!・・・もし,困ったことがあったら,おうちの人や先生に相談してくださいね。みんなで,安全に登下校できるように頑張っていきましょう。
保護者の皆様,地域の皆様,いつも温かく子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 入学式準備

4月11日 午後2時 入学式の準備です。
6年生の児童が中心になって,入学式の準備が進められています。自分の役割をしっかり果たし,皆で協力しながら仕事を進めています。卒業した前年度の6年生の志をしっかり受け継いでいます。頼もしい6年生です。











花丸 始業式

4月8日 午前8時40分 着任式,始業式です。
いよいよ,平成28年度,第1日目の子どもたちの登校です。体育館で着任式,始業式を行いました。今年度は5人の新しい先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。


6年代表児童のお迎えの言葉です。

始業式は,3年,6年の代表児童による「誓いの言葉」の作文発表から始まりました。
3月から,学年が1つずつ上がった子どもたち。最後までしっかり話を聞くことができました。




花丸 新年度スタート!

4月1日 きょうから平成28年度のスタートです。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 最終日

3月31日 12時 平成27年度の最終日です。
PTA主催で,転退職される先生方とのお別れの式が行われました。たくさんの子どもたち,保護者の方々が駆けつけてくださいました。先生方,大変お世話になりました。先生方のご健康とこれからのご活躍をお祈りいたします。




花丸 修了式

3月24日 
平成27年度の修了式が行われました。1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返っての作文を発表しました。1年生からは,友達といっぱいおしゃべりをしたり,休み時間や遠足のときにたくさん遊んだりして楽しかったこと,縄跳びの練習を頑張って,新しい跳び方ができるようになったことなどの発表がありました。5年生からは,芸術祭で合唱を披露して達成感を得たことや調理実習をとおして,その苦労やおいしいご飯を作ってくれる人への感謝の気持ちをもったことに加え,最上級生になるにあたって,下級生の手本となり,より良い学校にするために努力していきたいという意気込みも発表されました。








修了式の後に,担任の先生から通知票と修了証が手渡されました。担任の先生は子どもたちのよさや努力を認め,この1年で成長したことを称賛します。そして,次年度に向けての期待を込めて,一人一人が次の目標を設定できるように支援していきます。

花丸 卒業証書授与式

3月18日 


卒業証書授与式が挙行されました。89名の卒業生が,きょう,この学び舎を巣立っていきました。卒業生の保護者の皆様,これまで,本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。子どもたちは,小学校6年間の思い出を胸に,力強く,新しい世界への一歩を踏み出してくれることでしょう。いつの日か,それぞれの夢が目標へと変わり,さらに大きくはばたいていくことを願っています。


     

地域の皆様,これまで子どもたちを温かい目で見守っていただきましたこと,また,多方面にわたり本校の教育にご協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。本日,一人一人が堂々と卒業証書を受け取り,立派に巣立っていきました。これからも,子どもたちに変わらぬご支援をいただけましたら幸いです。ありがとうございました。

花丸 卒業式準備

3月17日 午後1時30分 卒業式準備。
卒業式の準備が始まりました。会場設営,校舎内外の清掃など,5年生が中心となって準備を始めています。黙々と作業し,協力し合って働く子どもたちの姿が多くみられました。「手伝ってくれてありがとう」心地よい子どもたち同士の会話も聞こえます。
明日,卒業する89名の輝かしい門出を在校生が心を合わせて応援しているようです。


















花丸 飾り付け

3月16日 もうすぐ卒業式。
校舎内の飾り付けが進んでいます。もうすぐ卒業式を迎えます。6年生が希望に胸を膨らませて学び舎を巣立っていけるように,在校生のみんなが協力して準備を進めています。





花丸 表彰

3月15日 午前8時15分 表彰朝会です。
今年度最後のテレビ表彰を行いました。「とちぎこども芸術祭」入賞者の表彰です。しっかりした態度で表彰を受けることができました。

花丸 表彰朝会

3月11日 午前8時15分 表彰朝会
テレビ表彰朝会を行いました。文集「うつのみや」出品,作文コンクール,宇都宮市教育委員会教育長奨励賞の表彰を行いました。教育長奨励賞は,各学級1名ずつ選ばれています。(6年生は卒業式予行にて表彰します。)受賞された皆さんおめでとうございます。今後の活躍も期待しています。



花丸 6年生からのプレゼント

3月9日 午前8時10分 朝のひと時。
卒業準備委員さんからのお礼の言葉に続いて,6年生から教職員への花とメッセージのプレゼントがありました。保護者の皆様,お忙しい時間にご来校いただきありがとうございました。お心遣い感謝申し上げます。6年生の皆さん,心温まるメッセージをありがとう!



花丸 6年生 理科

3月8日 午前11時50分 4時間目の授業です。
6年生の理科「発電と電気の利用」の学習の様子です。手回し発電機を回して発電し,回した回数と豆電球が点いている時間の関係を調べています。





花丸 掲示物紹介

3月8日
家庭科室にこんな掲示物がありました。



「担任の先生のことを考えて,味噌汁を考えよう」
担任の先生をイメージして,先生に味わってもらう味噌汁をグループごとに考えました。

「先生は猫が好きなので,大根や人参をネコ型にしました!」
               「先生の結婚記念日が7月10日なので“なっとう”を入れました!」
「先生の好きな“なめこ”をたっぷり入れました!」
      「先生はお寿司が大好きなので,魚介類をたっぷり入れました!かに,あさり,・・・」
「家族であたたまってもらえるように“しょうが”をいれました!」
                               「ヘルシーで女性の心をわしづかみ!!」

みんな担任の先生をよく見ています。子どもたちの発想は豊かですね。イメージがどんどん広がります。