日誌

学校の様子

花丸 縦割り班活動

5月10日 午後1時30分 明保タイムです。
今年度初めての縦割り班活動です。この異学年の子どもたちによる活動は,清掃や農園活動,児童会活動に取り入れていきます。きょうは班ごとの顔合わせです。自己紹介をして簡単なゲームで楽しく過ごしました。6年生が低学年の子どもたちに優しく声をかけている姿が印象的でした。







花丸 代表委員会

5月9日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
きょうは,明保タイムの時間に代表委員会が開かれました。4年生以上の代表の児童が集まっています。何をやっているのか?・・・・というと,明日,今年度初めての縦割り班活動があるのです。その進行のリハーサルですね。自分たちが中心となって運営できるように頑張っています。
 

花丸 きょうの給食

5月2日 12時20分 給食です。

きょうのメニューは,揚げかつおのみそがらめ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳,柏餅です。
5月5日は「端午の節句」です。子どもたちが丈夫で元気に成長することを願う行事です。こいのぼりを立てたり,かぶとを飾ったりして,柏餅やちまきを食べて祝います。先日は,1,2年生が「かぶとづくり」を楽しみました。きょうの給食には柏餅とかつおが出ました。柏餅に使われる「柏の葉」は縁起が良いとされていたことから,その葉で包んだ餅を,子どもの成長を祝うこの日に食べるようになったそうです。また,「かつお」は「勝つ男」として,困難に打ち勝つ人であってほしいとの願いが込められているそうです。

花丸 4年 自転車免許教室

4月27日 午前11時 3時間目の授業です
4年生は2時間目から4時間目までを使い,クラスごとに自転車免許教室を実施しています。宇都宮市生活安心課や中央警察署の職員の方を指導者に迎え,校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車の乗り方を練習します。交差点での曲がり方や障害物がある場合の安全な通行の仕方等,指導者の方が丁寧に教えてくださいます。子どもたちも真剣に取り組んでいました。






地域には,交通量の多い道路や道幅の狭い道路などがたくさんあります。自転車の走行には十分に注意しなければなりません。交通ルールを守ることはもちろんですが,ヘルメットを身に付ける等,日頃から命を守る備えをしておくことも大切ですね。

花丸 1・2年交流学習

4月26日 午前10時40分 3時間目の授業です
2年生は1年生との交流学習を行っています。「2年生が1年生にかぶとの作り方を教えたり,いっしょに遊んだりする活動」です。2年生にとっては「1年生を思いやり,年少者への温かな気持ちをもって接すること」がねらいとなります。









1年間で大きく成長した2年生。お兄さんお姉さんとして1年生に丁寧に教えている場面をたくさん見ることができました。下級生に対して優しい気持ちで接することで,上級生の気持ちも穏やかになり,心が豊かになります。こういった活動を校内に広めていくことはとても大切なことです。

花丸 授業参観

4月20日 午後1時 5時間目,授業参観です。
今年度初めての授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方が来校し,子どもたちの学習の様子を参観されました。


花丸 学習状況調査

4月19日 午前9時45分 2時間目の授業です
6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語と算数,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語,算数,理科の問題を解いています。


皆,頑張っています。難しい問題にも時間いっぱいまで取り組み,知識を最大限に活用して問題を解決しようとする姿勢,これが大切なのです。この「考える」という時間の積み重ねが子どもたちの思考力を高め,学力の向上につながるのです。そして,分からなかった問題はすぐに復習して,理解し,新たな知識として身に付けることも重要です。子どもたちには,あきらめずに,能動的に問題解決にあたる態度を身に付けてほしいと思います。

花丸 避難訓練

4月18日 午前10時20分 避難訓練
今年度,初めての避難訓練を行いました。地震の後に給食室から出火したことを想定し避難しました。きょうのめあては,避難経路の確認と口を閉じて行動することです。児童は概ね約束を守って行動することができました。
九州地方では,地震が断続的に起こり,たくさんの方々が被災しました。地震は,いつ起きるかわかりません。家庭でも,いざというときに家族がどこに集まるか等,普段から話し合っておくことが大切ですね。








花丸 離任式

4月14日 午後2時 離任式です。
3月までお世話になった先生方とのお別れの式が始まりました。子どもたちは,先生一人一人の挨拶をしっかり聞いています。涙をこぼして別れを惜しむ子もたくさんいました。先生方が明保小学校の子どもたちに残してくださった思い出がとても大きなものであったと改めて感じます。これまで,明保小学校の教育にご尽力いただき,本当にありがとうございました。今後のご活躍を祈っております。






どうぞ,先生方,それぞれのステージで充実した日々をお過ごしください。そして,これからも明保小学校の応援団として子どもたちを温かく見守ってください。

花丸 対面式

4月13日 午前9時40分 対面式
新入生と在校生との対面式を行いました。6年生の代表児童からは,「明保小学校は楽しいことがいっぱいの学校です。困ったことや分からないことがあったら何でも私たちに聞いてくださいね。」と挨拶がありました。


花丸 おはようございます

4月13日 午前7時30分 
きょうから1年生も班に入って登校します。通学路には,たくさんの保護者の方,地域の方の姿が見られました。たくさんの方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。
班長さんは1年生の歩くスピードに合わせてゆっくり歩いています。時折,後ろを振り返って1年生の様子を気遣っています。「あいさつしようね」と声をかけている児童もいます。班長としての役割をしっかり果たそうと頑張っているようです。頼もしいですね。
班長さん!・・・もし,困ったことがあったら,おうちの人や先生に相談してくださいね。みんなで,安全に登下校できるように頑張っていきましょう。
保護者の皆様,地域の皆様,いつも温かく子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 入学式準備

4月11日 午後2時 入学式の準備です。
6年生の児童が中心になって,入学式の準備が進められています。自分の役割をしっかり果たし,皆で協力しながら仕事を進めています。卒業した前年度の6年生の志をしっかり受け継いでいます。頼もしい6年生です。











花丸 始業式

4月8日 午前8時40分 着任式,始業式です。
いよいよ,平成28年度,第1日目の子どもたちの登校です。体育館で着任式,始業式を行いました。今年度は5人の新しい先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。


6年代表児童のお迎えの言葉です。

始業式は,3年,6年の代表児童による「誓いの言葉」の作文発表から始まりました。
3月から,学年が1つずつ上がった子どもたち。最後までしっかり話を聞くことができました。




花丸 新年度スタート!

4月1日 きょうから平成28年度のスタートです。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 最終日

3月31日 12時 平成27年度の最終日です。
PTA主催で,転退職される先生方とのお別れの式が行われました。たくさんの子どもたち,保護者の方々が駆けつけてくださいました。先生方,大変お世話になりました。先生方のご健康とこれからのご活躍をお祈りいたします。




花丸 修了式

3月24日 
平成27年度の修了式が行われました。1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返っての作文を発表しました。1年生からは,友達といっぱいおしゃべりをしたり,休み時間や遠足のときにたくさん遊んだりして楽しかったこと,縄跳びの練習を頑張って,新しい跳び方ができるようになったことなどの発表がありました。5年生からは,芸術祭で合唱を披露して達成感を得たことや調理実習をとおして,その苦労やおいしいご飯を作ってくれる人への感謝の気持ちをもったことに加え,最上級生になるにあたって,下級生の手本となり,より良い学校にするために努力していきたいという意気込みも発表されました。








修了式の後に,担任の先生から通知票と修了証が手渡されました。担任の先生は子どもたちのよさや努力を認め,この1年で成長したことを称賛します。そして,次年度に向けての期待を込めて,一人一人が次の目標を設定できるように支援していきます。

花丸 卒業証書授与式

3月18日 


卒業証書授与式が挙行されました。89名の卒業生が,きょう,この学び舎を巣立っていきました。卒業生の保護者の皆様,これまで,本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。子どもたちは,小学校6年間の思い出を胸に,力強く,新しい世界への一歩を踏み出してくれることでしょう。いつの日か,それぞれの夢が目標へと変わり,さらに大きくはばたいていくことを願っています。


     

地域の皆様,これまで子どもたちを温かい目で見守っていただきましたこと,また,多方面にわたり本校の教育にご協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。本日,一人一人が堂々と卒業証書を受け取り,立派に巣立っていきました。これからも,子どもたちに変わらぬご支援をいただけましたら幸いです。ありがとうございました。

花丸 卒業式準備

3月17日 午後1時30分 卒業式準備。
卒業式の準備が始まりました。会場設営,校舎内外の清掃など,5年生が中心となって準備を始めています。黙々と作業し,協力し合って働く子どもたちの姿が多くみられました。「手伝ってくれてありがとう」心地よい子どもたち同士の会話も聞こえます。
明日,卒業する89名の輝かしい門出を在校生が心を合わせて応援しているようです。


















花丸 飾り付け

3月16日 もうすぐ卒業式。
校舎内の飾り付けが進んでいます。もうすぐ卒業式を迎えます。6年生が希望に胸を膨らませて学び舎を巣立っていけるように,在校生のみんなが協力して準備を進めています。





花丸 表彰

3月15日 午前8時15分 表彰朝会です。
今年度最後のテレビ表彰を行いました。「とちぎこども芸術祭」入賞者の表彰です。しっかりした態度で表彰を受けることができました。

花丸 表彰朝会

3月11日 午前8時15分 表彰朝会
テレビ表彰朝会を行いました。文集「うつのみや」出品,作文コンクール,宇都宮市教育委員会教育長奨励賞の表彰を行いました。教育長奨励賞は,各学級1名ずつ選ばれています。(6年生は卒業式予行にて表彰します。)受賞された皆さんおめでとうございます。今後の活躍も期待しています。



花丸 6年生からのプレゼント

3月9日 午前8時10分 朝のひと時。
卒業準備委員さんからのお礼の言葉に続いて,6年生から教職員への花とメッセージのプレゼントがありました。保護者の皆様,お忙しい時間にご来校いただきありがとうございました。お心遣い感謝申し上げます。6年生の皆さん,心温まるメッセージをありがとう!



花丸 6年生 理科

3月8日 午前11時50分 4時間目の授業です。
6年生の理科「発電と電気の利用」の学習の様子です。手回し発電機を回して発電し,回した回数と豆電球が点いている時間の関係を調べています。





花丸 掲示物紹介

3月8日
家庭科室にこんな掲示物がありました。



「担任の先生のことを考えて,味噌汁を考えよう」
担任の先生をイメージして,先生に味わってもらう味噌汁をグループごとに考えました。

「先生は猫が好きなので,大根や人参をネコ型にしました!」
               「先生の結婚記念日が7月10日なので“なっとう”を入れました!」
「先生の好きな“なめこ”をたっぷり入れました!」
      「先生はお寿司が大好きなので,魚介類をたっぷり入れました!かに,あさり,・・・」
「家族であたたまってもらえるように“しょうが”をいれました!」
                               「ヘルシーで女性の心をわしづかみ!!」

みんな担任の先生をよく見ています。子どもたちの発想は豊かですね。イメージがどんどん広がります。

花丸 保健委員会だより

3月7日 保健委員会で作成したポスターが完成しました。
保健室前に掲示してあります。病気の予防について,いろいろな種類のポスターがそろいました。元気に学校生活を送るために大切なことも書かれているようです。児童の皆さんは,ぜひ,じっくり読んでみてください。
 

給食・食事 バイキング給食3

3月4日 12時40分 給食の時間です。
きょうは6年3組が卒業バイキング給食に参加します。きょうが最終日です。











子どもたちにインタビューしてみました。
バイキング給食の感想は?
     ・・・いつもと違うので,よりおいしく感じます!
もうすぐ卒業だけど,今の気持ちを聞かせて?
     ・・・卒業するのは嬉しいけれど,みんなと離れてしまうのは悲しいです。

嬉しさと寂しさが入り混じった気持ち。卒業を前にした子どもたちの正直な気持ちですね。
思い出を大切に,そして,希望に胸ふくらませて,勇気をもって新しい世界に飛び込んでいきましょう。!

給食・食事 バイキング給食2

3月3日 12時50分 給食の時間です。
きょうは6年2組が卒業バイキング給食に参加します。会場に子どもたちの笑顔が広がります。進学先が違っても,みんな仲間。友情を大切にしてくださいね。





先生も元気モリモリ!


花丸 卒業式全体練習

3月3日 11時 3時間目です。
卒業式の全体練習を行いました。呼びかけ,歌を一通り練習しました。広い空間に声を響かせるのはなかなか大変です。これから,練習を重ね,子どもたちの力で,心に残る卒業式を創りあげたい思います。


花丸 バイキング給食1

3月2日 午後1時 給食です。
6年生は卒業バイキング給食です。きょうは6年1組。きれいに盛り付けられた揚げ物やフルーツなどを目の前に食欲もわいてきます。おかわりもしておいしくいただきました。



花丸 ありがとう集会

3月2日 午前11時 3時間目です。
児童会主催の『ありがとう集会』を実施しました。縦割り班で集まって6年生と一緒にゲームをしたり,みんなで歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。お世話になった6年生にはお礼のメッセージを届け,6年生からは合奏のプレゼントがありました。

5年生が中心となって準備・練習を進めます。



集会が始まりました。





縦割り班でクイズの答えを相談しています。



6年生から,下級生から,それぞれにプレゼントを渡します。




最後に6年生から合奏のプレゼントがありました。

晴れ 3月

3月1日 午前7時 おはようございます。
3月に入りました。空気の冷たい朝をむかえています。昨夜はだいぶ冷え込んだようです。路面の水たまりにも氷が張っていました。



ですが,・・・ 
着実に春の足音は聞こえてきているのです。
 立春のころ
 今朝の様子


3月の声が聞かれると,いよいよ卒業式。学校は,子どもたちの成長を感じる喜びと別れを惜しむ切なさの入り混じった独特の優しい雰囲気に包まれます。

花丸 清掃の時間

2月29日 午後1時50分 清掃の時間です。
校舎内の清掃の様子を見てみました。一生懸命に水拭きをしている子,友達と協力して机を運んでいる子,掃除の反省会をしている子,子どもたちのいろいろな動きが見られます。




音楽 音楽集会

2月26日 午前10時30分 休み時間です。
音楽集会を実施しました。卒業式に参加する4・5・6年生が,式の中で歌う『旅立ちの日に』を1・2・3年生の前で披露しました。美しいハーモニーに下級生はうっとりとした表情で聴き入っていました。

給食・食事 5年 家庭科

2月25日 午前10時 2時間目の授業です。
家庭科室から何やらいいにおいが漂ってきます・・・。
覗いてみると,5年生が調理実習をしていました。「ごはんと味噌汁」です。和食の基本ですね。子どもたちは協力して,自分の役割を果たしながら調理に取り組めたようです。
「予定よりも早く進んでいます。みんな手際がよくて・・・」と担当の先生は話します。









校長先生もごちそうになりました。
ご感想は?・・・「とてもおいしいです。お腹いっぱいになりました。ごちそうさま!」

何人かの子に聞いてみました。
自分たちで作ったご飯や味噌汁の味はどうですか?
      ・・・・・・「おいしいです!」「ちょっとご飯はかたいけど・・」
家でも料理するの?
      ・・・・・・「はい。作ります。」
みんな笑顔で答えてくれました。料理に興味をもっている子も多いようでした。

花丸 表彰

2月25日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは表彰朝会です。テレビ放送で行いました。書初展,理科研究展覧会,絵画コンクール,小学生バレーボール優秀選手,美術展の表彰を行いました。みなさん,おめでとうございます。





花丸 雪景色

2月25日 午前7時 おはようございます。
きょうは,朝起きてびっくりした人もいるでしょう。樹木はきれいに雪化粧しています。

花丸 集会リハーサル

2月24日 午後1時30分 お昼休みです。
明保タイムの時間に,来週開催する「ありがとう集会」のリハーサルを行いました。4年生,5年生の代表委員や係の児童が進行の練習をしました。お世話になった6年生のために,思い出に残る集会にしようと,繰り返し練習に取り組みました。本番もがんばってくださいね。


笑う メッセージカードづくり

2月22日 午後1時30分 昼休みです。
きょうは,縦割り班で集まって,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,メッセージを書きました。5年生が書き方を説明してくれて,間違えてしまったところも正しく直してくれました。




このメッセージカードは,3月に予定されている「ありがとう集会」で,6年生へのプレゼントとして渡されます。

笑う 幼稚園との交流学習

2月19日 午前10時50分 3時間目です。
1年生が,近くの幼稚園との交流学習を行いました。1年生から歌やメダルのプレゼントをしたり,一緒にゲームをしたりして楽しみました。学校の紹介や校舎の案内もして幼稚園のお友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
  
  

会議・研修 委員会活動

2月18日 午後3時30分 6時間目です。
委員会活動の時間です。今年度最後の委員会活動となりました。今年度の反省と次年度への改善点を話し合っている委員会が多いようです。
飼育・園芸委員会の話合いの様子です。


図書委員会の話合いの様子です。


保健委員会はポスター作りをしています。完成して掲示されるのが楽しみです。

花丸 3時間目

2月18日 午前11時10分 3時間目の授業です。
校庭では1年生と6年生が体育の授業をしています。
1年生は,「ボール蹴りゲーム」です。子どもたちは元気にボールを追いかけています。
 
                    

6年生はサッカーです。グループになって練習をしているようです。
 

花丸 登校班編成

2月17日 午前10時30分 休み時間です。
休み時間に登校班編成を行いました。新年度に新しい1年生を迎え入れるための準備です。地区の保護者の方にもご協力いただいて新しい班をつくります。
 
 

これから6年生は列の一番後ろから下級生を見守ります。班長の札を次の班長に渡して,早速,きょうの一斉下校から班長さんの交代です。

会議・研修 職員研修

2月16日 午後4時20分 職員研修です。
きょうは,学力向上アドバイザーの先生を講師に招いて職員研修を実施しました。まず,講師の先生に各学級の授業を参観していただき,これまでの研究の成果や更なる改善点等についてご意見をいただきました。その後,めあてやねらいの提示の在り方,まとめやふり返りの際の留意点,思考を深める発問の手立て等についてご指導をいただきました。
 

雪 雪の日の昼休み

2月15日 午後1時30分 昼休みの時間です。
きょうは昼前から雪になりました。こんなに降ってくるなんて・・・・ きのうはあんなに暖かかったのに・・・・
 

こんな日は図書室を利用する子も増えますが,教室でも子どもたちは工夫して生活しています。友達とトランプをして過ごす子・・・。・・・学習の続きをしている子もいますね。みんな落ち着いて生活しているようです。
 
 

給食・食事 きょうの給食

2月12日 12時40分 給食の時間です。
メニューは,揚げパン,コーンサラダ,ミネストローネスープ,甘夏ゼリー,牛乳です。
きょうはセレクト給食です。揚げパンは,「ココア」か「きなこ」のいずれかを選ぶことができます。セレクト給食は,子どもたちの楽しみの1つにもなっています。

 

花丸 なわとび検定

2月12日 午前10時30分 休み時間の様子です。
インフルエンザの罹患者が増えたために中止となっていた縦割り班の「なわとび検定」ですが,きょう,1年生と6年生で実施することができました。
1年生は,「二重とびが〇〇回跳べたよ!」「あやとびができるようになったよ!」笑顔で話してくれます。6年生のお兄さん,お姉さんに数えてもらったり,励ましてもらったりして楽しそうです。
 
 
 
 

花丸 4年 算数

2月10日 午後2時30分 5時間目の授業です。
4年生は,学級を解体して4クラスで授業をしています。テーマは「少数のわり算」です。「〇〇は△△の何倍でしょう?」という課題に対して,わり算を使って解いていきます。
「もとになっているのは何かな?」「△△を1とすると〇〇はどのくらいになるかな?」図にあらわしたり,数直線を利用したりしながら筋道を立てて考えていきます。
みんな,集中して取り組んでいますね。
 
 
 

ノート・レポート 昼休み 図書室

2月9日 午後1時30分 昼休みです。
図書室を覗いてみました。何人かの子が利用しています。
 

おや,図書委員とジャンケンをしている子がいますね。
・・・・図書委員にジャンケンで勝つと,特別に2冊借りられる券をもらえるとのこと。気合が入っています。


3年生は何かを調べているようです。
「何を調べているの?」「野口雨情についてです。国語の時間に発表します。」
と答えてくれました。上手にまとめられるといいですね。がんばってください。