日誌

学校の様子

花丸 表彰・卒業式予行

3月10日 午前10時30分 3時間目です
6年生の表彰と卒業式予行をしました。善行児童表彰や6年間皆勤賞の表彰に続いて,PTA卒業記念品の授与も行いました。卒業式予行では,6年生一人一人が証書を受け取る練習をしました。返事や式歌,校歌も上手になってきました。気持ちが入っています。すばらしい卒業式になるよう心を一つにして頑張りましょう。







花丸 6年 奉仕活動

3月9日 午後2時 5時間目です
6年生は奉仕活動を行っています。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,普段,なかなか手の届かないところをきれいにします。丁寧に磨いているその仕草から彼らの気持ちが伝わってきます。磨けば磨くほどきれいになります。輝きが増します。「自分磨き」といっしょです。6年生の皆さん,この気持ちを大切にしてくださいね。
















花丸 一斉下校

3月8日 午後2時30分 一斉下校です
班ごとに集まって何やら話し合っています。これは,卒業式当日の登校の仕方について話し合っているのです。学年によって登校時刻が違うため,一人にならないように近くの子同士で臨時の班を作っています。すでに地区内で話し合っていただいているところもあり,ありがたいです。


花丸 3年 そろばん

3月6日 午前10時 2時間目の授業です
3年生が算数の時間にそろばんの学習をしています。講師の先生をお招きしての学習です。きょうは,そろばんのしくみや数の入れ方,はらい方,簡単な加減の仕方を習っています。これから,桁数の大きな加減計算や少数の加減計算まで学習する予定です。慣れない作業で戸惑っている子も多いようですが,みんなで教えあいながら頑張っています。







花丸 ありがとう集会

3月1日 午前10時30分 3時間目です
体育館では「ありがとう集会」が行われています。
前日のうちに飾り付けを行いました。当日の朝の体育館の様子です。




縦割り班ごとに集まって,ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。在校生から6年生へは感謝の気持ちを添えたメッセージカードが渡され,自然に笑顔が広がりました。








花丸 6年生から

3月1日 午前8時15分 
朝,6年生の子どもたちからのプレゼントです。教職員一人一人に手渡されました。
みんな,ありがとう!中学校での活躍を期待します! 

花丸 音楽集会

2月28日 午前10時20分 
2時間目と3時間目の休み時間に音楽集会を行いました。4~6年生が,卒業式で合唱する曲を3年生以下の子どもたちに披露しました。歌い終わりには,自然と大きな拍手が沸き起こりました。
1~3年生は,式には参列しません。きょうのお兄さん,お姉さんたちの歌声を心に留め,伝統を受け継いでほしいと思います。

花丸 全体練習

2月28日 午前9時40分 2時間目です
4年生から6年生が体育館に集まり,卒業式の全体練習が始まりました。ここからは,時の流れが速く感じられる時期です。1日1日,そして,その時間,その時間を大切に過ごしたいものです。

花丸 表彰

2月28日 午前8時15分 表彰朝会です
校内のテレビ放送で,表彰の様子を紹介しました。きょうは,書道,スケート,美術の各部門で受賞した子どもたちが,改めて校内で表彰されます。おめでとうございます。みんな,努力を継続して頑張っている子どもたちです。「継続は力なり」です。今後の活躍も期待しています。




今回,惜しくも受賞を逃してしまった子どもたち。目標をもってがんばることは大切なことです。自分の目標をしっかりもって頑張ってください。

花丸 リハーサル

2月27日 午後1時20分 昼休みです
体育館では係の児童が集まって「ありがとう集会」のリハーサルを行っていました。自分の役割を果たそうと頑張っています。疑問点はないですか?今のうちに確認をして,本番では,それぞれが充実感を味わえるよう頑張ってほしいです。

花丸 卒業バイキング給食3

2月23日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは1組です。落ち着いた雰囲気の中,楽しそうに会食をしています。
ある子に,小学校の思い出を聞いてみると,「修学旅行の鎌倉探索です」と返ってきました。ある子は「4年生の臨海自然教室です」と答えます。子どもたちそれぞれに思い出があるようです。
この仲間とともに給食の時間を過ごすのはあと少し。卒業までの1日1日を大切にして,是非,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。






花丸 冒険活動教室2日目

2月22日 午後3時
5年生の冒険活動教室は2日目の午後の活動に入りました。パン作りに取り組んでいます。
楽しみながら形を整えていきます。火おこしや準備,片づけなど,進んで仕事を見つけて頑張りました。自分で作ったパンは,おいしさも格別です。











午後7時。キャンドルファイヤーが始まりました。厳かな雰囲気の中,一人一人がろうそくの火に思いを寄せます。第2部は体を動かしながらゲームを楽しみました。




花丸 卒業バイキング給食2

2月22日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは2組です。会食時に子どもたちに話を聞いてみると,「中学校は楽しみにしているけれど,卒業したくない。」と話してくれました。今のクラスが大好きなのですね。・・・・・
おいしい給食に子どもたちの笑顔もいっぱいでした。部活動を決めている子も何人かいたようです。子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。













花丸 冒険活動教室1日目

2月21日 午後7時40分 
1日目の活動が終わりました。全員元気に活動していたとのことです。
この時間は,明日の「キャンドルファイヤー」に向けてのリハーサル中でした。みんな頑張っています!



花丸 卒業バイキング給食

2月21日 12時15分 給食の時間です
6年生はランチルームで会食です。バイキングですので好きな料理を適量盛り付けることができます。でも,そこは給食,栄養のバランスを考えて食事をしたいものです。6年生ですので,学習を通して栄養のバランスを考えた食事の大切さは理解していることでしょう。きょうは3組の皆さんが参加しています。皆さん,卒業を前に楽しい思い出を作ってくださいね。





花丸 出発!

2月21日 午前8時25分 冒険活動教室に出発です
5年生はきょうから冒険活動教室です。小雪がちらつく中,出発式が行われました。
今年のスローガンは「最高の仲間と支え合い,協力,笑顔で過ごそう楽しい3日間」です。
子どもたちは,この3日間でいろいろな活動に取り組みます。その中で,自分の力を伸ばし,友達の良さを発見するなど,たくさんのことを吸収します。これらの活動をやり遂げることで,さらに自信を深め,次のステップに進んでほしいと思います。








子どもたちは,冒険活動を前に,準備して学習に取り組んできました。どんな活動もそうですが,学校では,本番に臨むまでの事前学習を大切に扱います。子どもたちが意欲をもって自主的に取り組むためにはある程度の時間が必要ですし,また,結果にかかわらず,事前に積み重ねたことを本番に生かす経験を通さなければ,充実感を得たり,自分を成長させるための課題を明確にできないからです。
今回,体調を崩して参加できない子もいるようですが,一生懸命に準備に取り組んできた子も多いことでしょう。私たちは,そんな子どもたちも認め,その努力する心を持ち続けてほしい,と励ましていきたいと思うのです。きっと,みなさんの努力は友達がしっかり引き継いで本番に生かしてくれることでしょう。

花丸 最後です!

2月20日 午後1時30分 明保タイムです
今年度最後の縦割り班遊びです。校庭や体育館,教室で班ごとに遊びます。中線ふみやドッジボール,フルーツバスケットなど,みんな楽しく遊んでいます。最後に,活動を振り返って感想を出し合います。「みんなと仲良く遊べて楽しかった。」「6年生にお世話になりました。」・・・
縦割り班の活動が楽しい思い出の一つとなりました。














花丸 あいさつ運動

2月17日 午前8時5分 登校時刻です
昇降口ではあいさつ運動を実施しています。たくさんの子どもたちが参加し,元気に挨拶をしています。さあ,きょうも元気に頑張りましょう!

花丸 元気です!

2月16日 午後2時15分 5時間目の授業です
体育館では4年生が,校庭では5年生が体育の授業をしています。きょうは,風も穏やかで比較的暖かな1日となりました。子どもたちも元気に体を動かしています。
4年生は走り高跳びの学習をしています。自分のめあてに沿って挑戦しています。「がんばれ!」と友達同士励まし合う声も聞こえます。いい雰囲気の中で授業が進んでいました。最後には,自分の練習を振り返り,カードに記録して次の時間につなげていきます。







5年生はサッカーのボール運動です。パスの基本練習をするグループ,シュート練習をするグループ,1対1の練習をするグループ等,目的に応じて練習に取り組んでいました。互いに声を掛けあいながら練習しています。皆,元気に頑張っています。最後には男女に分かれてゲームを行いました。練習の成果をゲームで発揮することができるでしょうか?



花丸 幼稚園生が来たよ!

2月15日 午前11時 3時間目の授業です
1年生は,地域の幼稚園生を迎えて交流活動を行いました。これまでにいろいろと準備をしてきたようです。絵を描いて明保小学校を説明したり,プレゼントのメダルを作ったり,・・・・
いつも6年生のお兄さん,お姉さんに助けられている1年生も,きょうは自分たちが頑張らないと・・・・・。だいじょうぶ!頼もしい姿をたくさん見ることができました。一緒に歌ったり,ゲームをしたり,校内を案内したり,・・・・幼稚園生の手引いて気遣いながら動いています。








花丸 登校班編制

2月15日 午前10時15分 休み時間です
登校班編制が行われました。4月に新1年生を迎えるにあたって,新たに登校班を見直します。事前に,育成会長さんをはじめ,各地区の保護者の方に名簿を作成していただき,当日もご協力をいただきました。ありがとうございました。お蔭をもちまして,速やかに班編制が進みました。

花丸 朝の校内放送

2月14日 午前8時10分 朝の活動が始まります
毎朝,放送委員の児童が校内放送をします。
「間もなく,朝の学習が始まります。きょうは・・・・・」「・・・・廊下で,お客様や先生,お友達に会ったら,元気に『おはようございます』と挨拶をしましょう!」
さわやかな声で1日がスタートします。放送委員の皆さん,これからも元気な呼びかけ,お願いします!

花丸 3年 音楽の授業

2月13日 午後2時20分 5時間目の授業です。
音楽室では3年生が授業をしていました。リコーダーの練習をしています。自分で作った旋律を演奏しています。ラ・ド・レの3音で作った短い旋律です。リコーダーは3年生から学習を始めますが,皆,だいぶ上手になってきたようです。


これからいろいろな曲を演奏することになりますね。新しい曲に出会うごとに,音楽の世界が広がり楽しくなりますよ。頑張ってください!

花丸 読み聞かせ

2月9日 午前8時25分 朝の活動です
きょうは読書タイムです。下学年ではボランティアさんが入っての読み聞かせが行われました。今年度最後ということで,図書委員の代表児童が,印象に残っている話を紹介しながら,感謝のメッセージを伝えました。ボランティアの皆様,1年間大変お世話になりました。本好きの子も増えました。








雪 おはようございます!

2月9日 午前7時 おはようございます
雪がちらついています。きょうも寒くなりそうです。児童の皆さんは,あたたかくして登校してきてくださいね。

花丸 授業参観

2月8日 午後1時15分 5時間目の授業です
きょうは今年度最後の授業参観の日です。たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。6年生は,体育館で感謝の会を行いました。他の学年も,1年間の学習の成果を発表する内容が多かったようです。子どもたちの中には緊張している子もいたようですが,皆,一生懸命学習に取り組んでいました。










花丸 節分

2月3日 12時30分 給食です
節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習です。日本では,室町時代の頃から始まったとされています。
豆まきに使う豆は,炒った大豆を使うことが多いのですが,地方によっては落花生(ピーナッツ)を使うところもあります。
鬼を追い払うために使う豆ですが,悪いものに勝つという,強い力があると信じられていたそうです。また,地域によってさまざまですが,豆を年齢の数だけ食べる(または1つ多く食べる)と病気にかからないとも言われています。
魔よけのために「いわし」の頭を柊の小枝にさして玄関にかざす風習もあります。栃木県では,この節分の豆を使い,2月の「初午」の日に郷土料理の「しもつかれ」を食べます。「しもつかれ」は給食でも出ますので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。








  
                                                                                     

花丸 メッセージカード作り

2月1日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。


花丸 1年 国語の授業

2月1日 午前11時 3時間目の授業です
テーマは「まとめてよぶことばやなかまになることばをつかって,文をつくろう」です。「やさい」「さかな」などは「まとめてよぶことば」で,「キャベツ」「サンマ」などは「なかまになることば」です。
子どもたちは,「わたしのすきなやさいはキャベツです。」というような文を考えます。文を利用して,友達と質問のやりとりをして楽しむこともできます。








花丸 おはようございます!

2月1日 午前7時45分 
2月になりました。立春は目の前ですが,春の訪れはまだまだ?いや,もうちょっと?先のようです。子どもたちが息を白くして登校してきます。
「おはようございます!」と元気な声。そんな声が聞こえてくると「きょうも元気に頑張ろうね。」と一言添えて返したくなります。挨拶はコミュニケーションの入口です。

朝,子どもたちを迎えていると,たくさんの地域の方に出会います。お散歩をする人,自転車に乗って職場や学校に行く人,自動車で出かける人・・・・・。挨拶をすると必ず返してくれます。あたたかな地域です。近頃は,地域の方から声を掛けられることも少なくありません。そんなときは心がポカポカになります。子どもたちにもこんな気持ち,感じてほしいなあと思っています。


花丸 4年 図工

1月31日 午前11時50分 4時間目の授業です
きょうは鑑賞です。
まず,自分たちが作った「模様カード」について,1枚のカードがどんな気持ちを表したものなのかを当てていきます。子どもたちは,「うれしい気持ち」や「悲しい気持ち」,「不思議な気持ち」などの気持ちの言葉が書かれたカードを1枚選びます。



このゲームを通して,同じカードを見ていても感じ方は人それぞれで,また,作り手の意図とも違った印象として伝わることもあることに気付いていきます。
この時間は,その感じ方の違いを楽しんだり味わったりしていく時間となります。



花丸 4年 算数の授業

1月31日 午前11時 3時間目の授業です
4年生の教室を覗いてみると,算数の授業中でした。子どもたちの机の上にはいろいろな形や大きさの箱がいっぱい置いてあります。何をしているのでしょう?
きょうの授業のテーマは「直方体と立方体」です。
・・・・・どうやら箱の面の形に着目して箱を仲間わけしているようです。グループで話し合いながら作業しています。

【このように仲間わけをしました!】 仲間わけの根拠を発表しています。





【直方体は・・・ 立方体は・・・ 】 それぞれの立体の定義を学びます。



【似てるけど・・・ 直方体?立方体?】

花丸 雨情祭り開催!

1月29日 午後1時 
明保地域コミュニティーセンターで雨情祭りが開かれました。
「しゃぼん玉」や「七つの子」,「赤い靴」など,たくさんの童謡を作った野口雨情は,1945年1月27日,ここ宇都宮市鶴田の地で亡くなりました。「明保地区明るいまちづくり協議会」では,雨情さんが亡くなられた日の直近の日曜日に雨情祭りを開催するなど,雨情文化を生かしたまちづくりを進めています。
学校では,3年生の児童が,総合的な学習の時間に地域のことを学習し,野口雨情についても調べています。きょうは,「しゃぼん玉」「あの町この町」「「七つの子」の3曲を発表しました。







ハーモニカクラブG♭,太陽カラオケクラブ,雨情合唱団の皆様の発表もありました。合唱団には児童も所属しています。先輩方の間に入って,元気に頑張っていました。

花丸 なわとび検定

1月27日 午後1時20分 昼休みです
きょうは,縦割り班で「なわとび検定」を実施します。前とびやあやとび,後ろとび,二重とび・・・
自分の目当てに沿って,どんどん跳び始めます。上級生が下級生に手本を示したり,跳び方を教えたりしている様子も見られます。さあ,みんな頑張ろう!










給食・食事 きょうの給食

1月27日 給食週間最終日です
きょうの給食です。
きょうの献立は,シェパードパイ,スコッチブロス,はちみつマーガリン,食パン,牛乳です。

きょうの給食には,ALTの先生の故郷,イギリスの料理「シェパードパイ」と「スコッチブロス」を取り入れました。
「シェパードパイ」は,ひき肉や野菜,ケチャップなどで作ったミートソースの上に,じゃがいもをつぶして作るマッシュポテトとチーズをのせ,オーブンで焼いて作りました。
「スコッチブロス」は,スコットランドの伝統料理で,チキンの入った野菜スープです。具に大麦を入れました。プチプチした食感を楽しめます。
きょうもおいしく給食をいただきます!

花丸 2年 国語の授業

1月27日 午前8時50分 1時間目の授業です。
2年生のある教室では国語の授業をしています。対義語を考え,それを使って短文を作る学習です。はじめに,ゲーム形式で隣の人と対義語をカードで取り合います。その後,一人一人が対義語を使った短文を考え,最後は,友達と一緒に文を考えます。



【どんな対義語があったかな】


【隣の人と対義語のカードを取り合います】





【対義語を使って短文を考えます。どん文にしようかな?】


【考えた短文を発表します】


【最後に隣の人と一緒に文を考えましょう】

花丸 クラブ見学

1月26日 午後3時20分 6時間目の授業です。
3年生のクラブ見学です。どのクラブに入ろうかな? どんな活動をしているのかな? 3年生の子どもたちは今から楽しみにしているようです。じっくり見学して自分にあったクラブを選んでほしいです。







給食・食事 きょうの給食

1月26日 
きょうの給食です。

焼き餃子,とちまろ呉汁,ごまあえ,いちご,麦入りごはん,牛乳です。
きょうの給食には,米,もやし,にら,小松菜,人参,かんぴょう,いちごなど「栃木県産の食材」がたくさん取り入れられています。
「呉汁」は,すりつぶした大豆が入っている味噌汁のことです。そこに季節の野菜やまろやかにするための豆乳を加えて「とちまろ呉汁」としました。大豆には体をつくるために必要なたんぱく質がたっぷり含まれています。
「いちご」は生産量,売上額ともに栃木県が日本一です。とちおとめやスカイベリー,とちひめなど,いろいろな品種があり,味や食感,大きさなど,それぞれに違った特徴をもっています。
きょうもおいしく給食をいただきます!

給食・食事 いちごが届きました!

1月26日 午前8時30分 
いちごが届きました!
JAグループ栃木から宇都宮産の「とちおとめ」が贈られてきました。ありがとうございます。
JAグループ栃木では「地元特産品を利用した食育応援事業」を実施しているとのこと。
きょうの給食で児童に配られます。楽しみですね。


給食・食事 豆つまみ大会!

1月25日 午後1時20分 昼休み,明保タイムの時間です
給食委員会主催の「豆つまみ大会」が行われています。給食週間のイベントの1つとして実施されました。1分間でいくつ豆をつまめるか・・・・
給食委員が見守る中,ようい!スタート!・・・・・みんな真剣です!







【給食委員さんからは正しい箸の持ち方についても説明がありました。】

給食・食事 きょうの給食

1月25日 きょうの給食です

チキン味噌カツ,青じそ風味のサラダ,のっぺい汁,麦入りごはん,牛乳です。
きょうは,愛知県名古屋市の名物料理,「みそカツ」を献立に入れました。みそには,麦味噌,米味噌など色々な種類のものがありますが,みそカツのタレには豆味噌を使います。
きょうのタレは,豆味噌,醤油,砂糖,日本酒・にんにくなどの調味料を入れ,こくのあるおいしい「みそだれ」になるように調理員さんが工夫して作ってくれました。チキンカツも手作りです!
また,のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。体が温まるように季節の野菜や里芋を使いました。きょうもおいしく給食をいただきます!

花丸 5年 禁煙教育

1月25日 午前10時45分 3時間目の授業です
5年生は学級活動の時間に「タバコの害と全身病」について学びます。校医さんを招いて,有害物質が引き起こす体への害を学びました。写真や映像も交えて,分かりやすく説明していただきます。

花丸 1年 みんな元気に たこあげ!

1月25日 午前9時50分 2時間目の授業です。
校庭を見ると1年生がたこあげをしています。思い思いに描かれた「たこ」が校庭いっぱいにあがっています。最近は,たこあげを経験する子も少なく,初めての子は,こつをつかむのに苦労しているようです。でも,みんな元気に走り回って,風を受けて「たこ」があがっていく感覚を楽しみました。
【みんな,早くやりたくてうずうずしています】





給食・食事 きょうの給食

1月24日 きょうの給食です

あじのカレームニエル,ゆばの味噌汁,ごま酢あえ,麦入りごはん,牛乳です。
栃木県の特産物を使った献立です。1つ目は,ごま酢あえに入っている「かんぴょう」です。かんぴょうには食物繊維がたっぷり含まれているので,おなかのそうじをしたり,健康な体を作ったりしてくれます。2つ目は,味噌汁に入っている「ゆば」です。ゆばは大豆から作られます。大豆には,体を作るために必要な栄養がぎっしりつまっています。きょうもおいしく給食をいただきます!

花丸 スケート教室に出発

1月24日 午前8時50分
4年生がスケート教室に出発しました。帽子に手袋,しっかり準備を整えて元気に出発しました。初めて体験する人もいることでしょう。不安もあるでしょうけど,慣れればきっと大丈夫です。一人一人に素敵な思い出が残ってほしいと思います。








花丸 給食週間

1月23日 12時15分 給食の時間です
今週は校内給食週間です。
戦後の貧しい時代に,栄養が足りない多くの子どもたちを救ったのが学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,食べ物に感謝し,食物を育てる人たちや調理員さんにも改めて感謝する1週間にできるとよいですね。
きょうの給食には,九州地方の郷土料理や名物料理を献立に取り入れました。きょうもおいしく給食をいただきます!献立は,かしわめし,がめ煮,野菜サラダ,カステラ,牛乳です。






花丸 5年冒険活動説明会

1月20日 午後3時 6時間目の授業です
5年生は,体育館で冒険活動の事前指導と保護者への説明会を行いました。来月下旬の実施となります。寒い時期ですので心配なことも多いですが,充実した活動となることを願っています。