日誌

学校の様子

晴れ 清々しい朝

5月2日 午前7時30分 子どもたちの登校前です

頂に残る雪の白さが青い空に映えます。今朝は稜線がくっきりと見えます。
気持ちのよい朝を迎えています。



学校東側のフラワーロードに咲く花が目に留まりました。淡い紫色,表面には濃い紫とオレンジ色の模様・・・ 形も色も美しい花です。
「シャガ」という名の花です。葉はスラッと伸びて艶やかな緑色をしています。雨のしずくに濡れてもきれいだろうな・・・と想像させます。
フラワーロードではこれからアジサイの季節を迎えますが,それまでの間,もう少しこの花を楽しめそうです。

花丸 風薫る5月

5月1日 11時40分 4時間目の授業です
体育館から威勢の良い掛け声が聞こえてきます。覗いてみると・・・
6年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。今年は5年生に手本を示す役目があります。早めにマスターして準備を整えようと頑張っています。

子どもたちの元気な声で5月のスタートを切りました。


花丸 4年 自転車免許教室

4月28日 午前9時40分 2時間目の授業です
4年生は,2・3・4校時を使って自転車免許教室を行います。宇都宮市生活安心課や警察署の方にお出でいただき,自転車の安全な乗り方について一人一人が丁寧に指導を受けています。



左右確認や後方確認の仕方,交差点での曲がり方などについて指導を受けます。



停車中の車をよけて走行しなければならないときや見通しの悪い交差点の通行の仕方など,実際の道路状況の変化を想定して指導していただきました。最後には,一人一人が自転車の乗り方を振り返って,これからも安全に自転車に乗れるように意識を高めました。


花丸 「かぶと」を折ったよ!

4月26日 午前9時40分 2時間目の授業です
体育館では1年生と2年生がいっしょに活動しています。もうすぐ「こどもの日」ですね。
きょうは,2年生が1年生に「かぶと」の折り方を教えます。
まず,ちょっと体を動かして楽しみます。じゃんけん列車です。最後は3つの列車ができました。



さあ,いよいよ「かぶと」を折りますよ。1年生も上手に折ることができました。2年生が丁寧に教えてくれたおかげかな。・・・





花丸 3年 体育の授業

4月25日 午前10時 2時間目の授業です
きょうも良い天気になりました。ちょっぴり風が強いですが子どもたちはがんばっています。3年生が校庭で体育をしています。短距離走のタイムを計ったり,ドッヂボールをしたり,元気いっぱいに体を動かしています。





花丸 4年図工の授業

4月24日 午前9時50分 2時間目の授業です
4年生が校舎の外へ出て活動しているようです。ちょっと覗いてみました。サトザクラの前に何人かが集まっています。花をよく観察して,花びらの1枚1枚を丁寧に描いていました。テーマは「春」です。ある子は,「絵をかくのは好き?」と尋ねると,「好きです」と笑顔で答えてくれました。
花壇の花を描いている子もいます。画用紙を覗いてみると,”ハチ”の姿も描かれています。イメージを膨らませて描いているようです。
これから,下絵を描き終わらせ色を塗っていきます。丁寧に作品を仕上げてほしいと思います。



花丸 おいしいよ!

4月21日 12時 給食の時間です
1年生が給食の準備をしていました。配膳の係になった子は手際よく上手に盛り付けています。子どもたちは全員の準備が終わるまで静かに待っています。・・・・おなかがすきましたね。
さあ,準備が終わりました。トレーの上には「おかず」「ごはん」「牛乳」がきちんと並べてあります。
「いただきます!」・・・元気に挨拶できました。
「給食はおいしいですか?」・・・「おいしい!」と元気な声が返ってきます。作った人もうれしいですね。よく噛んで,味わっていただきましょう。







花丸 3年 社会科の授業

4月20日 午前10時40分 3時間目の授業です
きょうは穀雨(こくう)です。春雨が降って,百穀を潤すことから名づけられたそうです。雨で田畑が潤い,種まきの時期を迎えます。変わりやすい天気もこのころから安定して気温も高まってきます。きょうも気温が上がってきました。

3年生は社会科の授業中です。「学校のまわりをたんけんしよう」というテーマで学習を進めています。きょうは屋上に上がって,学校の周りの土地利用や主な建物を調べています。子どもたちは,心地よい風に当たりながら学校の周囲を観察しています。このあと,実際に歩いて調べることになります。



花丸 ようこそ明保小へ

4月20日 午前9時50分 2時間目の授業です
2年生が,1年生のお迎えの会を開いてくれました。みんなで歌を歌ったり,学校探検をしたりして楽しい時間を過ごしました。胸に飾りをつけてもらって,1年生はちょっぴりはずかしそうです。2年生が去年育てたアサガオの種もプレゼントしてもらいました。今年もいっぱい花を咲かせてくれるといいですね。





晴れ おはようございます

4月20日 午前7時30分 
「この時期らしい・・・」「過ごしやすい1日になりそう・・・」
きょうの気象情報ではこんな言葉があちらこちらから流れてきます。穏やかな1日になりそうです。飼育舎の傍らには,創立140周年を記念して植樹した「雨情しだれ桜」が春の日差しに微かに揺れています。昨日の強風にも耐え,誇らしげに花を開かせています。
昨日は,授業参観や懇談会,各PTA委員会等,保護者の皆様には大変お世話になりました。きょうから家庭訪問がはじまります。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 はじめての授業参観

4月19日 午後1時10分 5時間目の授業です
今年度初めての授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来校していただきました。「緊張する~」とつぶやいて5時間目の授業に向かう子もいました。お家の方に見てもらうのはやはりドキドキするようです。授業中は,みんな元気に頑張っていました。
授業参観後,懇談会や各PTA委員会も開催されました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。














花丸 待ってます!

4月7日
雨も上がり,暖かく穏やかな日になりました。
児童の皆さん,新年度を迎えましたね。もうすぐ始業式です。新しい学年を迎える準備はできていますか。校庭の桜や草花も皆さんを迎え入れる準備が整いました。皆さんの登校を今か今かと待っているかのようです。さあ,今年も元気に頑張りましょう。




花丸 離任者見送り

3月31日 12時
転退職される先生方のお見送りです。たくさんの子どもたちや保護者の方が集まっています。先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。今まで大変お世話になりました。どうぞお元気で!


花丸 ちらほら・・・

3月29日 
春休み。児童の皆さんは元気に過ごしていますか。インフルエンザでお休みしていた人も元気になりましたか。
4月から学年が上がりますね。新年度の準備をしっかり進めていきましょうね。


ちらほら・・・



こちらはあと一息・・・

花丸 ドキドキ・・・

3月24日 午前11時40分 4時間目です。
修了式が終わって,子どもたちが教室に戻ってきました。学級活動が行われる中,担任の先生から修了証が渡されます。修了証は,1年間頑張った証です。担任の先生から,子どもたち一人一人に,学習や生活で頑張ったことが伝えられました。


ドキドキ・・・・


 頑張ったよ・・・・

花丸 修了式

3月24日 午前10時30分 3時間目です。
修了式を行いました。各学年の代表者に修了証が渡されます。その後,1年生と5年生の代表児童が作文を読みました。1年間の楽しい思い出や頑張ったこと,次の学年で努力したいことなど,堂々と発表しました。もうすぐ次の学年に上がる子どもたち。ちょっぴり頼もしく見えます。1年間,頑張りました。




    

花丸 大掃除!

3月23日 午後1時30分 大掃除が始まりました。
1年間お世話になった教室や自分が使った靴箱を掃除します。学級の友達と協力してきれいにします。次に使う人たちが気持ちよく足を踏み入れられるように頑張ります。さて,4月からはどんな子どもたちがその教室で過ごすことになるのでしょう。










学校 ちょっぴり寂しい・・・

3月22日
もうすぐ修了式です。一足先に子どもたちを見送った教室はちょっぴり寂しそうです。


4月には元気な子どもたちの声が戻ってきますよ。もう少し待っていてくださいね。

花丸 2年 生活科

3月17日 午後2時20分 5時間目です
2年生は,生活科「わたしの足あと」の学習で,今までの自分の成長を支えてくれた人へ,感謝の気持ちを手紙に記しました。きょうは,自分で書いた手紙をポストに投函します。離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん,幼稚園でお世話になった園長先生など,それぞれに,だれにお手紙を書こうか考えたようです。「2年生ではこんなことができるようになりました。」「3年生ではこんなことをがんばります。」みんな一生懸命考えました。



笑顔がいっぱいです。手紙を受け取った方の表情を思い浮かべながらの活動です。子供たちの表情を見ていると,こちらまでウキウキしてきます。

花丸 卒業式

3月16日 卒業式が行われました。84名の卒業生が,堂々と証書を受け取り,この学び舎を巣立っていきます。ご卒業おめでとうございます。






花丸 準備!

3月15日 午後1時30分
卒業式の準備が始まりました。さあ,私たちの出番です。5年生の子どもたちが頑張ります。会場準備や廊下の清掃,教室の飾り付け,しおりの整理など,自分から仕事を見つけて行動しています。頼もしい5年生です。










花丸 表彰

3月14日 8時15分 表彰朝会です
書初展と教育長奨励賞の表彰を校内放送を利用して行いました。



花丸 表彰・卒業式予行

3月10日 午前10時30分 3時間目です
6年生の表彰と卒業式予行をしました。善行児童表彰や6年間皆勤賞の表彰に続いて,PTA卒業記念品の授与も行いました。卒業式予行では,6年生一人一人が証書を受け取る練習をしました。返事や式歌,校歌も上手になってきました。気持ちが入っています。すばらしい卒業式になるよう心を一つにして頑張りましょう。







花丸 6年 奉仕活動

3月9日 午後2時 5時間目です
6年生は奉仕活動を行っています。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,普段,なかなか手の届かないところをきれいにします。丁寧に磨いているその仕草から彼らの気持ちが伝わってきます。磨けば磨くほどきれいになります。輝きが増します。「自分磨き」といっしょです。6年生の皆さん,この気持ちを大切にしてくださいね。
















花丸 一斉下校

3月8日 午後2時30分 一斉下校です
班ごとに集まって何やら話し合っています。これは,卒業式当日の登校の仕方について話し合っているのです。学年によって登校時刻が違うため,一人にならないように近くの子同士で臨時の班を作っています。すでに地区内で話し合っていただいているところもあり,ありがたいです。


花丸 3年 そろばん

3月6日 午前10時 2時間目の授業です
3年生が算数の時間にそろばんの学習をしています。講師の先生をお招きしての学習です。きょうは,そろばんのしくみや数の入れ方,はらい方,簡単な加減の仕方を習っています。これから,桁数の大きな加減計算や少数の加減計算まで学習する予定です。慣れない作業で戸惑っている子も多いようですが,みんなで教えあいながら頑張っています。







花丸 ありがとう集会

3月1日 午前10時30分 3時間目です
体育館では「ありがとう集会」が行われています。
前日のうちに飾り付けを行いました。当日の朝の体育館の様子です。




縦割り班ごとに集まって,ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。在校生から6年生へは感謝の気持ちを添えたメッセージカードが渡され,自然に笑顔が広がりました。








花丸 6年生から

3月1日 午前8時15分 
朝,6年生の子どもたちからのプレゼントです。教職員一人一人に手渡されました。
みんな,ありがとう!中学校での活躍を期待します! 

花丸 音楽集会

2月28日 午前10時20分 
2時間目と3時間目の休み時間に音楽集会を行いました。4~6年生が,卒業式で合唱する曲を3年生以下の子どもたちに披露しました。歌い終わりには,自然と大きな拍手が沸き起こりました。
1~3年生は,式には参列しません。きょうのお兄さん,お姉さんたちの歌声を心に留め,伝統を受け継いでほしいと思います。

花丸 全体練習

2月28日 午前9時40分 2時間目です
4年生から6年生が体育館に集まり,卒業式の全体練習が始まりました。ここからは,時の流れが速く感じられる時期です。1日1日,そして,その時間,その時間を大切に過ごしたいものです。

花丸 表彰

2月28日 午前8時15分 表彰朝会です
校内のテレビ放送で,表彰の様子を紹介しました。きょうは,書道,スケート,美術の各部門で受賞した子どもたちが,改めて校内で表彰されます。おめでとうございます。みんな,努力を継続して頑張っている子どもたちです。「継続は力なり」です。今後の活躍も期待しています。




今回,惜しくも受賞を逃してしまった子どもたち。目標をもってがんばることは大切なことです。自分の目標をしっかりもって頑張ってください。

花丸 リハーサル

2月27日 午後1時20分 昼休みです
体育館では係の児童が集まって「ありがとう集会」のリハーサルを行っていました。自分の役割を果たそうと頑張っています。疑問点はないですか?今のうちに確認をして,本番では,それぞれが充実感を味わえるよう頑張ってほしいです。

花丸 卒業バイキング給食3

2月23日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは1組です。落ち着いた雰囲気の中,楽しそうに会食をしています。
ある子に,小学校の思い出を聞いてみると,「修学旅行の鎌倉探索です」と返ってきました。ある子は「4年生の臨海自然教室です」と答えます。子どもたちそれぞれに思い出があるようです。
この仲間とともに給食の時間を過ごすのはあと少し。卒業までの1日1日を大切にして,是非,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。






花丸 冒険活動教室2日目

2月22日 午後3時
5年生の冒険活動教室は2日目の午後の活動に入りました。パン作りに取り組んでいます。
楽しみながら形を整えていきます。火おこしや準備,片づけなど,進んで仕事を見つけて頑張りました。自分で作ったパンは,おいしさも格別です。











午後7時。キャンドルファイヤーが始まりました。厳かな雰囲気の中,一人一人がろうそくの火に思いを寄せます。第2部は体を動かしながらゲームを楽しみました。




花丸 卒業バイキング給食2

2月22日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは2組です。会食時に子どもたちに話を聞いてみると,「中学校は楽しみにしているけれど,卒業したくない。」と話してくれました。今のクラスが大好きなのですね。・・・・・
おいしい給食に子どもたちの笑顔もいっぱいでした。部活動を決めている子も何人かいたようです。子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。













花丸 冒険活動教室1日目

2月21日 午後7時40分 
1日目の活動が終わりました。全員元気に活動していたとのことです。
この時間は,明日の「キャンドルファイヤー」に向けてのリハーサル中でした。みんな頑張っています!



花丸 卒業バイキング給食

2月21日 12時15分 給食の時間です
6年生はランチルームで会食です。バイキングですので好きな料理を適量盛り付けることができます。でも,そこは給食,栄養のバランスを考えて食事をしたいものです。6年生ですので,学習を通して栄養のバランスを考えた食事の大切さは理解していることでしょう。きょうは3組の皆さんが参加しています。皆さん,卒業を前に楽しい思い出を作ってくださいね。





花丸 出発!

2月21日 午前8時25分 冒険活動教室に出発です
5年生はきょうから冒険活動教室です。小雪がちらつく中,出発式が行われました。
今年のスローガンは「最高の仲間と支え合い,協力,笑顔で過ごそう楽しい3日間」です。
子どもたちは,この3日間でいろいろな活動に取り組みます。その中で,自分の力を伸ばし,友達の良さを発見するなど,たくさんのことを吸収します。これらの活動をやり遂げることで,さらに自信を深め,次のステップに進んでほしいと思います。








子どもたちは,冒険活動を前に,準備して学習に取り組んできました。どんな活動もそうですが,学校では,本番に臨むまでの事前学習を大切に扱います。子どもたちが意欲をもって自主的に取り組むためにはある程度の時間が必要ですし,また,結果にかかわらず,事前に積み重ねたことを本番に生かす経験を通さなければ,充実感を得たり,自分を成長させるための課題を明確にできないからです。
今回,体調を崩して参加できない子もいるようですが,一生懸命に準備に取り組んできた子も多いことでしょう。私たちは,そんな子どもたちも認め,その努力する心を持ち続けてほしい,と励ましていきたいと思うのです。きっと,みなさんの努力は友達がしっかり引き継いで本番に生かしてくれることでしょう。

花丸 最後です!

2月20日 午後1時30分 明保タイムです
今年度最後の縦割り班遊びです。校庭や体育館,教室で班ごとに遊びます。中線ふみやドッジボール,フルーツバスケットなど,みんな楽しく遊んでいます。最後に,活動を振り返って感想を出し合います。「みんなと仲良く遊べて楽しかった。」「6年生にお世話になりました。」・・・
縦割り班の活動が楽しい思い出の一つとなりました。














花丸 あいさつ運動

2月17日 午前8時5分 登校時刻です
昇降口ではあいさつ運動を実施しています。たくさんの子どもたちが参加し,元気に挨拶をしています。さあ,きょうも元気に頑張りましょう!

花丸 元気です!

2月16日 午後2時15分 5時間目の授業です
体育館では4年生が,校庭では5年生が体育の授業をしています。きょうは,風も穏やかで比較的暖かな1日となりました。子どもたちも元気に体を動かしています。
4年生は走り高跳びの学習をしています。自分のめあてに沿って挑戦しています。「がんばれ!」と友達同士励まし合う声も聞こえます。いい雰囲気の中で授業が進んでいました。最後には,自分の練習を振り返り,カードに記録して次の時間につなげていきます。







5年生はサッカーのボール運動です。パスの基本練習をするグループ,シュート練習をするグループ,1対1の練習をするグループ等,目的に応じて練習に取り組んでいました。互いに声を掛けあいながら練習しています。皆,元気に頑張っています。最後には男女に分かれてゲームを行いました。練習の成果をゲームで発揮することができるでしょうか?



花丸 幼稚園生が来たよ!

2月15日 午前11時 3時間目の授業です
1年生は,地域の幼稚園生を迎えて交流活動を行いました。これまでにいろいろと準備をしてきたようです。絵を描いて明保小学校を説明したり,プレゼントのメダルを作ったり,・・・・
いつも6年生のお兄さん,お姉さんに助けられている1年生も,きょうは自分たちが頑張らないと・・・・・。だいじょうぶ!頼もしい姿をたくさん見ることができました。一緒に歌ったり,ゲームをしたり,校内を案内したり,・・・・幼稚園生の手引いて気遣いながら動いています。








花丸 登校班編制

2月15日 午前10時15分 休み時間です
登校班編制が行われました。4月に新1年生を迎えるにあたって,新たに登校班を見直します。事前に,育成会長さんをはじめ,各地区の保護者の方に名簿を作成していただき,当日もご協力をいただきました。ありがとうございました。お蔭をもちまして,速やかに班編制が進みました。

花丸 朝の校内放送

2月14日 午前8時10分 朝の活動が始まります
毎朝,放送委員の児童が校内放送をします。
「間もなく,朝の学習が始まります。きょうは・・・・・」「・・・・廊下で,お客様や先生,お友達に会ったら,元気に『おはようございます』と挨拶をしましょう!」
さわやかな声で1日がスタートします。放送委員の皆さん,これからも元気な呼びかけ,お願いします!

花丸 3年 音楽の授業

2月13日 午後2時20分 5時間目の授業です。
音楽室では3年生が授業をしていました。リコーダーの練習をしています。自分で作った旋律を演奏しています。ラ・ド・レの3音で作った短い旋律です。リコーダーは3年生から学習を始めますが,皆,だいぶ上手になってきたようです。


これからいろいろな曲を演奏することになりますね。新しい曲に出会うごとに,音楽の世界が広がり楽しくなりますよ。頑張ってください!