文字
背景
行間
日誌
学校の様子
第3回地域協議会
9月22日 午後6時
今年度3回目の地域協議会が開催されました。学校教育への支援については,子どもたちの生活の様子を踏まえて,その在り方等について協議がなされました。また,地域の安全な環境づくりのための方策や地域ぐるみでの子どもを育てる活動の計画等についても話し合われました。協議後には,フォトコンテストの審査も行われました。
委員の皆様,遅くまで熱心にご協議いただきありがとうございました。

今年度3回目の地域協議会が開催されました。学校教育への支援については,子どもたちの生活の様子を踏まえて,その在り方等について協議がなされました。また,地域の安全な環境づくりのための方策や地域ぐるみでの子どもを育てる活動の計画等についても話し合われました。協議後には,フォトコンテストの審査も行われました。
委員の皆様,遅くまで熱心にご協議いただきありがとうございました。
5年合唱練習
9月22日 午後2時30分 6時間目です
体育館から優しい歌声が響いてきます。5年生が芸術祭で発表する「ふるさと」を練習していました。子どもたちは,先生の指導をしっかり受け止め,心を込めて歌っています。練習を重ねる度に豊かな表現ができるようになってきました。友達の歌声を聴き合い,各自がそれぞれに情景をイメージしながら最後までしっかり歌い上げてほしいと思います。そして,合唱の楽しさや歌うことの喜びを味わうことができたら素晴らしいです。









体育館から優しい歌声が響いてきます。5年生が芸術祭で発表する「ふるさと」を練習していました。子どもたちは,先生の指導をしっかり受け止め,心を込めて歌っています。練習を重ねる度に豊かな表現ができるようになってきました。友達の歌声を聴き合い,各自がそれぞれに情景をイメージしながら最後までしっかり歌い上げてほしいと思います。そして,合唱の楽しさや歌うことの喜びを味わうことができたら素晴らしいです。
3年社会
9月21日 午前9時30分 梨農家見学
3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。




3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。
6年家庭科
9月20日 午前11時 3時間目です
6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。








6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。
地域を知ろう!
9月20日 午前11時 3時間目です
4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。









4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。
4年体育
9月19日 午前9時 1時間目です
4年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。膝掛け振り上がりや逆上がり,前回り下り,片足踏み越し下りなど,いろいろな技にどんどん挑戦しています。友達同士,手助けをしながら練習している子もいます。皆,カードに記録しながら意欲的に練習に取り組んでいました。







4年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。膝掛け振り上がりや逆上がり,前回り下り,片足踏み越し下りなど,いろいろな技にどんどん挑戦しています。友達同士,手助けをしながら練習している子もいます。皆,カードに記録しながら意欲的に練習に取り組んでいました。
お手伝いしました!
9月18日 午前9時30分
台風が近づいている悪天候の中でしたが,体育館では明保地区の敬老会が開催されています。明保小学校の子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんの接待やお楽しみ会での肩もみなど,一役買っています。
<荷物を持って,お席へご案内!>














<代表の6年生が敬老者の皆さんへ作文朗読!>


<お楽しみ会 リラックス体操を一緒に踊ります!>


<しおりを配って肩もみします!>





台風が近づいている悪天候の中でしたが,体育館では明保地区の敬老会が開催されています。明保小学校の子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんの接待やお楽しみ会での肩もみなど,一役買っています。
<荷物を持って,お席へご案内!>
<代表の6年生が敬老者の皆さんへ作文朗読!>
<お楽しみ会 リラックス体操を一緒に踊ります!>
<しおりを配って肩もみします!>
明保地区防災訓練
9月16日 午前9時30分
体育館や校庭では明保地区の防災訓練が行われています。子どもたちも参加しています。応急救護訓練や消火訓練,煙体験,起震車体験など,様々な訓練が行われました。











体育館や校庭では明保地区の防災訓練が行われています。子どもたちも参加しています。応急救護訓練や消火訓練,煙体験,起震車体験など,様々な訓練が行われました。
旬の食べ物!
9月15日
ランチルーム前の掲示です。

食欲の秋,到来!
旬の食べ物にはどんなものがあるかな。おいしい物がいっぱいです。味わって食べましょうね。
ランチルーム前の掲示です。
食欲の秋,到来!
旬の食べ物にはどんなものがあるかな。おいしい物がいっぱいです。味わって食べましょうね。
1年図工
9月14日
1年生の教室を覗いてみました。絵具を使って絵を描いています。色を薄めて,丁寧に染めている子もいますね。落ち着いて作業しています。





1年生の教室を覗いてみました。絵具を使って絵を描いています。色を薄めて,丁寧に染めている子もいますね。落ち着いて作業しています。
冒険活動教室2日目②
9月13日 冒険活動教室2日目の午後の活動です。
午後の活動は「杉板焼き」です。杉の板をかまどで焼いて,焦げたところを磨きます。そのあとに思い思いの言葉や絵を描いていきます。暑い!煙い!そしてタワシでゴシゴシ・・・根気のいる作業です。
頑張りました・・・
世界に1つだけの記念品が完成しました!
思い出と一緒に「おみやげ」として持ち帰ります。















午後の活動は「杉板焼き」です。杉の板をかまどで焼いて,焦げたところを磨きます。そのあとに思い思いの言葉や絵を描いていきます。暑い!煙い!そしてタワシでゴシゴシ・・・根気のいる作業です。
頑張りました・・・
世界に1つだけの記念品が完成しました!
思い出と一緒に「おみやげ」として持ち帰ります。
冒険活動教室2日目
9月13日 午前11時20分
冒険活動教室2日目です。いい天気になりました。木々の間を抜ける風がさわやかで心地よいです。
子どもたちは「ネイチャーゲーム」に取り組んでいました。木の実や生き物を探して敷地内を探検する活動のようです。けがもなく,友達同士,協力して頑張っていたようです。












冒険活動教室2日目です。いい天気になりました。木々の間を抜ける風がさわやかで心地よいです。
子どもたちは「ネイチャーゲーム」に取り組んでいました。木の実や生き物を探して敷地内を探検する活動のようです。けがもなく,友達同士,協力して頑張っていたようです。
修理完了です
9月13日 午前10時43分
屋上時計の修理が完了しました。ご迷惑をおかけしました。
屋上時計の修理が完了しました。ご迷惑をおかけしました。
冒険活動教室1日目
9月12日 午後5時30分
冒険活動教室1日目です。午後には雨も上がり,予定していたイニシアティブゲームを行うことができました。子どもたちは,皆,元気に頑張っていたようです。
夕食の時間におじゃましました。楽しそうに会食をしています。ご飯も残さず食べました。みんな生き生きとした表情をしていますね。








このあとは入浴,そして午後9時30分に消灯となります。
ぐっすり眠って,明日も元気に頑張りましょう!おやすみなさーい!
冒険活動教室1日目です。午後には雨も上がり,予定していたイニシアティブゲームを行うことができました。子どもたちは,皆,元気に頑張っていたようです。
夕食の時間におじゃましました。楽しそうに会食をしています。ご飯も残さず食べました。みんな生き生きとした表情をしていますね。
このあとは入浴,そして午後9時30分に消灯となります。
ぐっすり眠って,明日も元気に頑張りましょう!おやすみなさーい!
昼休みの図書室
9月12日 午後1時15分 昼休みです
外は雨模様。図書室は子どもたちでにぎわっています。






外は雨模様。図書室は子どもたちでにぎわっています。
行ってきまーす!
9月12日 午前8時20分 出発式
きょうから,5年生は冒険活動教室が始まります。出発式を済ませ,元気にバスに乗り込みました。
何人かの児童に,冒険活動教室で楽しみなことや頑張りたいことをインタビューしてみました。「友達と一緒にたくさん過ごせること」「3日目のクライミングウォール」「班長としてみんなを安全にまとめたい」・・・いろいろな答えが返ってきました。
失敗を恐れずにチャレンジして,自分の可能性を広め,友達の新たな良さを発見してほしいと思います。





きょうから,5年生は冒険活動教室が始まります。出発式を済ませ,元気にバスに乗り込みました。
何人かの児童に,冒険活動教室で楽しみなことや頑張りたいことをインタビューしてみました。「友達と一緒にたくさん過ごせること」「3日目のクライミングウォール」「班長としてみんなを安全にまとめたい」・・・いろいろな答えが返ってきました。
失敗を恐れずにチャレンジして,自分の可能性を広め,友達の新たな良さを発見してほしいと思います。
2年体育
9月11日 午後1時40分 5時間目です
突然の雨。予報は出ていなかったはずですが・・・
体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。2年生が体育の授業をしています。
テーマは「力試しの運動」です。腕立てまわりやかえる立ちなど,筋力やバランスが必要となる運動です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
まずは準備運動です。自分たちでどんどん進めます。

ストレッチもどんどん進めます。




運動の準備も協力して頑張りました。

かえる立ちに挑戦!


友達同士,教え合っています。

友達が頑張ってできるようになるとうれしいね。




壁倒立に挑戦!

突然の雨。予報は出ていなかったはずですが・・・
体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。2年生が体育の授業をしています。
テーマは「力試しの運動」です。腕立てまわりやかえる立ちなど,筋力やバランスが必要となる運動です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
まずは準備運動です。自分たちでどんどん進めます。
ストレッチもどんどん進めます。
運動の準備も協力して頑張りました。
かえる立ちに挑戦!
友達同士,教え合っています。
友達が頑張ってできるようになるとうれしいね。
壁倒立に挑戦!
すてきな写真がいっぱい!
9月11日 午前10時
今年も始まりました。地域協議会主催のフォトコンテストです。2階のギャラリーには笑顔あふれる写真が並んでいます。子どもたちや家族の人たちの笑顔を見ているとほほえましくなります。
今年も始まりました。地域協議会主催のフォトコンテストです。2階のギャラリーには笑顔あふれる写真が並んでいます。子どもたちや家族の人たちの笑顔を見ているとほほえましくなります。
代表委員会
9月8日 午後1時20分 明保タイムです
代表委員が話し合いをしています。「あいさつ」についてです。明保小では「あいさつ運動」を推進していますが,成果を上げている一方で課題もあります。子どもたちも課題に気付き,改善しようと考えています。自分たちの問題として捉え,主体的に対応していくことが最も大切なのです。代表委員の皆さんには,学級の代表としてしっかり頑張ってほしいと思います。




代表委員が話し合いをしています。「あいさつ」についてです。明保小では「あいさつ運動」を推進していますが,成果を上げている一方で課題もあります。子どもたちも課題に気付き,改善しようと考えています。自分たちの問題として捉え,主体的に対応していくことが最も大切なのです。代表委員の皆さんには,学級の代表としてしっかり頑張ってほしいと思います。
こんな感じです!
9月8日 午前7時10分
きょうは,3・4年生が農園の除草に出かけます。今朝の様子はこんな感じでした。



野菜の収穫には,それまでの手入れが重要です。皆で協力して,自分たちできる仕事をやっていきたいと思います。
きょうは,3・4年生が農園の除草に出かけます。今朝の様子はこんな感じでした。
野菜の収穫には,それまでの手入れが重要です。皆で協力して,自分たちできる仕事をやっていきたいと思います。
3年図工
9月7日 午前11時10分 3時間目です。
3年生の教室では,絵具の使い方を学習していました。薄めたり,絵具を混ぜ合わせたりしながら色を染めていきます。画用紙への塗り方も,にじませたり,ぼかしたりと,いろいろと工夫できそうです。皆,集中してじっくりと作業していました。







3年生の教室では,絵具の使い方を学習していました。薄めたり,絵具を混ぜ合わせたりしながら色を染めていきます。画用紙への塗り方も,にじませたり,ぼかしたりと,いろいろと工夫できそうです。皆,集中してじっくりと作業していました。
授業参観
9月6日 午後1時30分 5時間目です
きょうは保護者の授業参観日です。全学級で道徳の授業を参観していただきました。地域協議会委員の方も参観してくださいました。
授業のテーマは「いじめ」の防止や解決に向けてです。大切なことは,問題を自分のこととして捉え,考えることです。「自分だったら・・・」と真剣に考えるとき,自分の性格や価値観,周囲との関係など,さまざまな要素が加わり,きっと悩んだり,反省したりすることでしょう。そこに葛藤が生まれます。こういった考えや気持ちを揺さぶる授業を繰り返し行うことで,「いじめ」に立ち向かえる適正な判断力や実践力が育っていくのだと思うのです。







きょうは保護者の授業参観日です。全学級で道徳の授業を参観していただきました。地域協議会委員の方も参観してくださいました。
授業のテーマは「いじめ」の防止や解決に向けてです。大切なことは,問題を自分のこととして捉え,考えることです。「自分だったら・・・」と真剣に考えるとき,自分の性格や価値観,周囲との関係など,さまざまな要素が加わり,きっと悩んだり,反省したりすることでしょう。そこに葛藤が生まれます。こういった考えや気持ちを揺さぶる授業を繰り返し行うことで,「いじめ」に立ち向かえる適正な判断力や実践力が育っていくのだと思うのです。
6年社会
9月5日 午前11時40分 4時間目です
6年生はクラスごとに県立博物館の出前授業に臨んでいます。テーマは「戦国時代の様子を知ろう」です。鎧を身に付けたり,鉄砲や刀に触れたりしながら学習を進めます。種類の違う鎧を比べ,戦い方が変わってきたことを学び,その時代の社会の様子を知ります。






6年生はクラスごとに県立博物館の出前授業に臨んでいます。テーマは「戦国時代の様子を知ろう」です。鎧を身に付けたり,鉄砲や刀に触れたりしながら学習を進めます。種類の違う鎧を比べ,戦い方が変わってきたことを学び,その時代の社会の様子を知ります。
楽しみです!
9月4日 午後2時20分 5時間目です
6年生の教室から子どもたちの楽しげな声が聞こえてきます。ちょっと覗いてみました。
地図や予定表を広げてグループで何やら相談しているようです。
・・・・・そう!来月にはいよいよ修学旅行です。班別活動の計画を立てているようです。事前学習にしっかり取り組んでほしいと思います。行事に臨むプロセスが大切です。




6年生の教室から子どもたちの楽しげな声が聞こえてきます。ちょっと覗いてみました。
地図や予定表を広げてグループで何やら相談しているようです。
・・・・・そう!来月にはいよいよ修学旅行です。班別活動の計画を立てているようです。事前学習にしっかり取り組んでほしいと思います。行事に臨むプロセスが大切です。
実りの秋
9月4日 昇降口の掲示物が変わりました!
表彰しました
9月1日 午後1時10分
校長室で表彰しました。校長先生から賞状を受け取るのは,エレクトーンの地区大会やバドミントンの全国大会で受賞した子どもたちです。おめでとうございます。


校長室で表彰しました。校長先生から賞状を受け取るのは,エレクトーンの地区大会やバドミントンの全国大会で受賞した子どもたちです。おめでとうございます。
お世話になります
9月1日 午前10時
保護者の皆さんが,夏休みの子どもたちの作品を整理してくださっています。絵画やポスター,新聞のスクラップなど様々な種類の作品が多数あり,応募票を確認したり,作品一覧を作成したりと,出品の準備にはかなりの時間を要します。本当に助かります。ありがとうございます。
保護者の皆さんが,夏休みの子どもたちの作品を整理してくださっています。絵画やポスター,新聞のスクラップなど様々な種類の作品が多数あり,応募票を確認したり,作品一覧を作成したりと,出品の準備にはかなりの時間を要します。本当に助かります。ありがとうございます。
変わりました!
8月31日
夏休み中に新しくなりました。
投てき板が完成しました。硬いボールは当てないでくださいね。

百葉箱を設置しました。理科の授業等で使っていきます。

屋上の時計塔を塗装しました。時計本体の修理にはもう少し時間がかかるようです。ご不便をおかけしますがご協力ください。
夏休み中に新しくなりました。
投てき板が完成しました。硬いボールは当てないでくださいね。
百葉箱を設置しました。理科の授業等で使っていきます。
屋上の時計塔を塗装しました。時計本体の修理にはもう少し時間がかかるようです。ご不便をおかけしますがご協力ください。
4年理科
8月31日 午前10時 2時間目です
中庭に4年生の子どもたちが集まっています。ヘチマとヒョウタンの観察をしているようです。まず,百葉箱で現在の気温を確認してヘチマやヒョウタンの様子を見に行きます。夏休み前とずいぶん様子が違っていますね。






中庭に4年生の子どもたちが集まっています。ヘチマとヒョウタンの観察をしているようです。まず,百葉箱で現在の気温を確認してヘチマやヒョウタンの様子を見に行きます。夏休み前とずいぶん様子が違っていますね。
読み聞かせ
8月31日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは,上学年のクラスで,クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせがありました。いつも大変お世話になっています。表情を見ると,子どもたちは本が好きなんだなあと感じます。どうぞこれからもよろしくお願いします。








きょうは,上学年のクラスで,クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせがありました。いつも大変お世話になっています。表情を見ると,子どもたちは本が好きなんだなあと感じます。どうぞこれからもよろしくお願いします。
青空です!
8月31日 午前7時 おはようございます
青空が広がっています。さわやかな朝を迎えました。予報ではこの後雨が降るようですが・・・
青空が広がっています。さわやかな朝を迎えました。予報ではこの後雨が降るようですが・・・
元気に頑張りましょう!
8月30日
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。皆,宿題をいっぱい抱えて登校してきます。朝,「おはようございます。」と元気な声を聞くとうれしくなります。教室では,夏休みの宿題を提出したり,休み中の思い出を書き留めたりしながら,久しぶりに会った先生や友達との会話を楽しんでいます。










休み時間には校長先生のお話を聴きました。新しくいらした先生や学校に復帰された先生の紹介のあと,校長先生は1冊の本を読み聞かせました。
自分のよいところを友達に見つけてもらった主人公が,友達の優しさに気付いていくお話でした。校長先生は,「友達の優しさに気付けた人は,自分の心の中にも優しさをいっぱいもっている人です。自分から友達のよいところを見つけて,元気・勇気・やる気・思いやりの花をたくさん咲かせましょう。」と締めくくりました。



元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。皆,宿題をいっぱい抱えて登校してきます。朝,「おはようございます。」と元気な声を聞くとうれしくなります。教室では,夏休みの宿題を提出したり,休み中の思い出を書き留めたりしながら,久しぶりに会った先生や友達との会話を楽しんでいます。
休み時間には校長先生のお話を聴きました。新しくいらした先生や学校に復帰された先生の紹介のあと,校長先生は1冊の本を読み聞かせました。
自分のよいところを友達に見つけてもらった主人公が,友達の優しさに気付いていくお話でした。校長先生は,「友達の優しさに気付けた人は,自分の心の中にも優しさをいっぱいもっている人です。自分から友達のよいところを見つけて,元気・勇気・やる気・思いやりの花をたくさん咲かせましょう。」と締めくくりました。
お世話になりました!
8月26日 午前7時
夏休みももうすぐ終わりです。きょうは「PTA親子奉仕活動」が行われました。校庭や中庭の草取り,トイレや水道の汚れ落とし,普段はなかなか手の届かない窓の上など,保護者の皆さんに協力していただき,きれいにしました。子どもたちもたくさん集まってくれました。ありがとうございました。お蔭で,気持ちよく夏休み明けの生活をスタートできそうです。









児童の皆さん,夏休みが終わります。宿題は終わりましたね!
元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。学校生活のリズムに早く慣れるよう,しっかり準備しておきましょうね。
夏休みももうすぐ終わりです。きょうは「PTA親子奉仕活動」が行われました。校庭や中庭の草取り,トイレや水道の汚れ落とし,普段はなかなか手の届かない窓の上など,保護者の皆さんに協力していただき,きれいにしました。子どもたちもたくさん集まってくれました。ありがとうございました。お蔭で,気持ちよく夏休み明けの生活をスタートできそうです。
児童の皆さん,夏休みが終わります。宿題は終わりましたね!
元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。学校生活のリズムに早く慣れるよう,しっかり準備しておきましょうね。
明保地域の歴史を語る
8月7日 午前10時30分
学童保育の子どもたちが体育館に集まっています。ボランティアの先生方,明保地域の歴史を知る地域の方々が講師となり,明保地域の昔の様子を子どもたちに聞かせてくれました。
明保通りをトロッコや蒸気機関車が走り,大谷石を運び出したり,乗客を乗せたりしていたこと,明保小学校の周囲には森林が広がり,現在の学校の敷地は土地が低く,沼地になっていたことなど,スライドを見せながら,お話を聞かせてくれました。
当時の列車に乗った体験談やどんな遊びをしていたかなど,ちょっとしたエピソードも添えて,丁寧に話をしてくださいました。暑い中,大変お世話になりました。




子どもたちも頑張りました。何人かの子からは質問も出て,地域の方との交流も見られました。
最後に,子どもたち全員でお礼の言葉を伝え,会が終わりました。夏休みに,地域の歴史を学ぶよいきっかけ作りができたようです。
学童保育の子どもたちが体育館に集まっています。ボランティアの先生方,明保地域の歴史を知る地域の方々が講師となり,明保地域の昔の様子を子どもたちに聞かせてくれました。
明保通りをトロッコや蒸気機関車が走り,大谷石を運び出したり,乗客を乗せたりしていたこと,明保小学校の周囲には森林が広がり,現在の学校の敷地は土地が低く,沼地になっていたことなど,スライドを見せながら,お話を聞かせてくれました。
当時の列車に乗った体験談やどんな遊びをしていたかなど,ちょっとしたエピソードも添えて,丁寧に話をしてくださいました。暑い中,大変お世話になりました。
子どもたちも頑張りました。何人かの子からは質問も出て,地域の方との交流も見られました。
最後に,子どもたち全員でお礼の言葉を伝え,会が終わりました。夏休みに,地域の歴史を学ぶよいきっかけ作りができたようです。
七夕飾り
8月7日 午前8時
野尻公民館には七夕の飾りが取り付けられています。ここには,2年生と5年生の願い事が飾られています。みなさんはどんな願い事を書いたのかな?
野尻公民館には七夕の飾りが取り付けられています。ここには,2年生と5年生の願い事が飾られています。みなさんはどんな願い事を書いたのかな?
通学路合同点検
8月3日 午前9時30分
北原明保地区で通学路の合同点検を行いました。教育委員会や学校,警察,道路管理者,自治会,育成会等の関係者が集まり,合同で危険個所の確認を行いました。通学路として利用している道路の時速30㎞制限化について検討しました。児童の登下校の安全に向けて,いろいろな立場の方が協力しています。


北原明保地区で通学路の合同点検を行いました。教育委員会や学校,警察,道路管理者,自治会,育成会等の関係者が集まり,合同で危険個所の確認を行いました。通学路として利用している道路の時速30㎞制限化について検討しました。児童の登下校の安全に向けて,いろいろな立場の方が協力しています。
雷雨
7月25日 午後6時
激しい雷雨です。校庭はあっという間に水浸しです。
激しい雷雨です。校庭はあっという間に水浸しです。
学級経営に関する研修です!
7月25日 午後2時
職員研修2日目です。地域学校園のスクールカウンセラーの先生を講師に,学級経営に関する研修を行いました。事例をもとに,児童一人一人に応じた支援の在り方や学級の集団づくりについて話し合いました。



職員研修2日目です。地域学校園のスクールカウンセラーの先生を講師に,学級経営に関する研修を行いました。事例をもとに,児童一人一人に応じた支援の在り方や学級の集団づくりについて話し合いました。
研修しました!
7月24日 午後2時
午前中の個人面談に続いて,午後は校内の職員研修を実施しました。道徳科や外国語科など,新たに実施される教科等についての研修です。子どもたちに何を教え,どんな学習活動を行えばよいのか。また,子どもの成長に生かす評価はどうあるべきか。学習内容をどのように中学校へつないでいけばよいのか。・・・・検討すべき課題はたくさんあります。きょうは,事例や演習を通しながら話し合い,考えを深めていきました。











午前中の個人面談に続いて,午後は校内の職員研修を実施しました。道徳科や外国語科など,新たに実施される教科等についての研修です。子どもたちに何を教え,どんな学習活動を行えばよいのか。また,子どもの成長に生かす評価はどうあるべきか。学習内容をどのように中学校へつないでいけばよいのか。・・・・検討すべき課題はたくさんあります。きょうは,事例や演習を通しながら話し合い,考えを深めていきました。
図書室にて
7月21日 午前11時
夏休みに入りました。きょうは図書室の開館日でしたので,子どもたちが何人か利用しています。本を読んだり調べものをしたり・・・,宿題を進めている子もいます。夏休みは,3冊まで本を借りることができます。お休みを利用して,じっくりと読み進めてみてはどうでしょうか。
夏休みに入りました。きょうは図書室の開館日でしたので,子どもたちが何人か利用しています。本を読んだり調べものをしたり・・・,宿題を進めている子もいます。夏休みは,3冊まで本を借りることができます。お休みを利用して,じっくりと読み進めてみてはどうでしょうか。
集会
7月20日 午前10時20分
夏休み前の集会です。まず,表彰伝達が行われました。「歯と口の健康週間ポスターコンクール」「市内小学校水泳競技大会」の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。また,惜しくも受賞を逃した皆さんも,努力したことは自分の財産になります。これからも,挑戦する勇気,継続する意欲を大切に頑張ってほしいと思います。

次に,お世話になった先生とのお別れの式を行いました。4月からの短い期間でしたが,先生には,子どもたちに寄り添いながら,熱心にご指導いただきました。大変お世話になりました。


校長先生のお話です。
校長先生は,自身の体験をもとに,子どもたちへの願いを話します。
どんな夏休みになるかは,自分の気持ちや考え,行動次第です。一人一人にとって有意義な夏休みになることを願っています。


最後に,児童指導主任の先生からお話がありました。
事故や被害に巻き込まれることなく,楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
夏休み前の集会です。まず,表彰伝達が行われました。「歯と口の健康週間ポスターコンクール」「市内小学校水泳競技大会」の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。また,惜しくも受賞を逃した皆さんも,努力したことは自分の財産になります。これからも,挑戦する勇気,継続する意欲を大切に頑張ってほしいと思います。
次に,お世話になった先生とのお別れの式を行いました。4月からの短い期間でしたが,先生には,子どもたちに寄り添いながら,熱心にご指導いただきました。大変お世話になりました。
校長先生のお話です。
校長先生は,自身の体験をもとに,子どもたちへの願いを話します。
どんな夏休みになるかは,自分の気持ちや考え,行動次第です。一人一人にとって有意義な夏休みになることを願っています。
最後に,児童指導主任の先生からお話がありました。
事故や被害に巻き込まれることなく,楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
梅雨が明けました!
7月20日 午前7時30分
昨日,「梅雨が明けたとみられる」との発表がありましたね。
さあ,夏本番です。熱中症に注意して,元気に頑張りましょう!



昨日,「梅雨が明けたとみられる」との発表がありましたね。
さあ,夏本番です。熱中症に注意して,元気に頑張りましょう!
楽しく遊べたよ!
7月19日 午後1時20分 明保タイムです
縦割り班で遊びました。上級生が下級生にゲームのルールを教えたり,手を引いて一緒に動いてあげたりと,ほほえましい光景が見られます。低学年の児童もとても楽しそうです。夏休み前,みんなで楽しく遊びました。





縦割り班で遊びました。上級生が下級生にゲームのルールを教えたり,手を引いて一緒に動いてあげたりと,ほほえましい光景が見られます。低学年の児童もとても楽しそうです。夏休み前,みんなで楽しく遊びました。
stop!地球温暖化
7月19日 午前11時40分 3時間目です
きょうは,5年生が東京ガスの出前授業に参加しました。地球温暖化について学びました。温暖化の原因は何か。100年前と比べて何度気温が上昇したのか。温暖化を防ぐために私たちは何ができるか。実験も含めて楽しく学習を進めました。






きょうは,5年生が東京ガスの出前授業に参加しました。地球温暖化について学びました。温暖化の原因は何か。100年前と比べて何度気温が上昇したのか。温暖化を防ぐために私たちは何ができるか。実験も含めて楽しく学習を進めました。
おはようございます!
7月18日 午前7時30分 おはようございます!
もうすぐ夏休みです。きょうも元気に頑張りましょう!
もうすぐ夏休みです。きょうも元気に頑張りましょう!
音楽集会
7月14日 午前10時20分
音楽集会が開かれました。ハンドベルの演奏で始まります。落ち着いた雰囲気の中,6年生の合唱に,下級生はうっとりと聴き入っています。最後に,全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。1年生も元気に歌います。暑さを忘れる心安らぐひと時となりました。







音楽集会が開かれました。ハンドベルの演奏で始まります。落ち着いた雰囲気の中,6年生の合唱に,下級生はうっとりと聴き入っています。最後に,全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。1年生も元気に歌います。暑さを忘れる心安らぐひと時となりました。
6年手作り饅頭
7月13日 午前10時
6年生は饅頭の手作りに挑戦です。日本の伝統文化である「職人の技」にふれ,体験を通してその難しさを感じ取りました。形は少々いびつでも,一生懸命に心を込めて作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。





















6年生は饅頭の手作りに挑戦です。日本の伝統文化である「職人の技」にふれ,体験を通してその難しさを感じ取りました。形は少々いびつでも,一生懸命に心を込めて作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。
6年 国語
7月12日 午前11時40分 4時間目です
6年生が「風切るつばさ」という作品を読んでいます。登場人物の心情を読み取り,それらを踏まえて主題に迫っていきます。考えを互いに述べ合いながら,より深く追究していきます。









6年生が「風切るつばさ」という作品を読んでいます。登場人物の心情を読み取り,それらを踏まえて主題に迫っていきます。考えを互いに述べ合いながら,より深く追究していきます。
環境づくりを支える力
7月11日 午前9時 1時間目です
「フラワーロードさわやか集会」を実施しました。子どもたちと地域・保護者の方が一緒に作業し,学校周辺のフラワーロードや学校敷地内の除草,アジサイの剪定を行いました。地域協議会のよびかけにたくさんの人たちが集まってくれました。明保小学校の地域の環境は,多くの人たちの力に支えられています。














「フラワーロードさわやか集会」を実施しました。子どもたちと地域・保護者の方が一緒に作業し,学校周辺のフラワーロードや学校敷地内の除草,アジサイの剪定を行いました。地域協議会のよびかけにたくさんの人たちが集まってくれました。明保小学校の地域の環境は,多くの人たちの力に支えられています。
救命救急講習会
7月10日 午後3時30分
城山消防分署の職員の方をお招きして,救命救急の講習会を実施しました。夏休みにプールを利用する育成会の代表の方と教職員が合同で研修します。心肺蘇生法やAEDの使い方などについての実技講習を行いました。万が一に備えての研修です。子どもたちが楽しくプール活動に参加できるようにと,保護者の方も頑張っています。暑い中,お疲れさまでした。





城山消防分署の職員の方をお招きして,救命救急の講習会を実施しました。夏休みにプールを利用する育成会の代表の方と教職員が合同で研修します。心肺蘇生法やAEDの使い方などについての実技講習を行いました。万が一に備えての研修です。子どもたちが楽しくプール活動に参加できるようにと,保護者の方も頑張っています。暑い中,お疲れさまでした。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
8
7
1
5
人目の訪問者です。
リンクリスト