文字
背景
行間
日誌
学校の様子
1年図工
2月16日 午前11時40分 4時間目です
1年生の教室では図工の授業が行われています。空き箱を使って,自分が暮らしたい「夢の家」を作っているようです。イメージが膨らみますね。みんなの家が完成したら,組み合わせて楽しい街になりそうです。






1年生の教室では図工の授業が行われています。空き箱を使って,自分が暮らしたい「夢の家」を作っているようです。イメージが膨らみますね。みんなの家が完成したら,組み合わせて楽しい街になりそうです。
中学校の先生が来ました!
2月16日 午前9時40分 2時間目です
きょうは中学校の先生による乗り入れ授業があります。社会,体育,音楽の先生がいらっしゃいました。6年生3クラス,それぞれ1時間ずつ授業をしていただきます。卒業を間近に控えた6年生には中学校の雰囲気を感じるよい機会となっています。この機会に,質問したいことをどんどんぶつけてみましょうね。







きょうは中学校の先生による乗り入れ授業があります。社会,体育,音楽の先生がいらっしゃいました。6年生3クラス,それぞれ1時間ずつ授業をしていただきます。卒業を間近に控えた6年生には中学校の雰囲気を感じるよい機会となっています。この機会に,質問したいことをどんどんぶつけてみましょうね。
3年総合的な学習の時間
2月15日 午前11時 3時間目です
3年生の教室では,総合的な学習の時間の授業が進められていました。「リサイクル大作戦」がテーマですが,子どもたちは,これまでに「リサイクル」について調べてきたことをまとめようとしています。資料をもう一度確認しながらまとめているようです。





3年生の教室では,総合的な学習の時間の授業が進められていました。「リサイクル大作戦」がテーマですが,子どもたちは,これまでに「リサイクル」について調べてきたことをまとめようとしています。資料をもう一度確認しながらまとめているようです。
登校班編制
2月14日 午前10時25分 休み時間です
きょうは,この時間を利用して新しい登校班を作ります。4月から新1年生をスムーズに向かい入れるために行われるものです。きょうの下校から,5年生が班長になり,6年生は最後尾から班を見守ります。新しい班を作るために,各地区の育成会長様をはじめ保護者の方には大変お世話になりました。この時間にも,たくさんの保護者の方がお出でになり,班編制にご協力いただきました。本当にありがとうございました。



きょうは,この時間を利用して新しい登校班を作ります。4月から新1年生をスムーズに向かい入れるために行われるものです。きょうの下校から,5年生が班長になり,6年生は最後尾から班を見守ります。新しい班を作るために,各地区の育成会長様をはじめ保護者の方には大変お世話になりました。この時間にも,たくさんの保護者の方がお出でになり,班編制にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
2時間目の授業です
2月14日 午前9時50分
音楽室では,4年生が合奏の練習をしています。メロディ―に合わせてリズム楽器を演奏しています。グループごとに練習しているようです。



3年生の教室をのぞいてみると,ALTの先生が入っての英会話の時間でした。きょうのテーマは「What’s your favorite animal?」です。たくさんの動物が出てきました。全員で,会話のやり取りに慣れていきます。最後には,担任の先生やALTの先生と1対1でやり取りをします。ゲームも取り入れて楽しく英会話に慣れていきます。





音楽室では,4年生が合奏の練習をしています。メロディ―に合わせてリズム楽器を演奏しています。グループごとに練習しているようです。
3年生の教室をのぞいてみると,ALTの先生が入っての英会話の時間でした。きょうのテーマは「What’s your favorite animal?」です。たくさんの動物が出てきました。全員で,会話のやり取りに慣れていきます。最後には,担任の先生やALTの先生と1対1でやり取りをします。ゲームも取り入れて楽しく英会話に慣れていきます。
4時間目の授業です
2月13日 午前11時40分
5年生が百人一首をやっています。先生が札を読み上げて,グループになって「取り札」を取り合います。しっかり覚えていないと,なかなか取れません。子どもたちは,仲良く「かるた」を楽しんでいました。




中庭近くの通路では,1年生が植木鉢を自分の前において,ビオラの花の観察をしていました。「先生,見て!」と写した絵を見せてくれます。花びらの重なり方や形,葉の形状など,細かく描かれていました。みんな,よく見て記録しています。




5年生が百人一首をやっています。先生が札を読み上げて,グループになって「取り札」を取り合います。しっかり覚えていないと,なかなか取れません。子どもたちは,仲良く「かるた」を楽しんでいました。
中庭近くの通路では,1年生が植木鉢を自分の前において,ビオラの花の観察をしていました。「先生,見て!」と写した絵を見せてくれます。花びらの重なり方や形,葉の形状など,細かく描かれていました。みんな,よく見て記録しています。
4年算数
2月8日 午前11時 3時間目です
4年生が算数の学習に取り組んでいます。「立体」の学習です。きょうは「直方体の展開図の作図」がテーマです。子どもたちは,まず,持参した直方体の箱を切り開いて展開図の形を作ります。辺や面がどのような関係で並んでいるか,確かめながら学習していきます。





4年生が算数の学習に取り組んでいます。「立体」の学習です。きょうは「直方体の展開図の作図」がテーマです。子どもたちは,まず,持参した直方体の箱を切り開いて展開図の形を作ります。辺や面がどのような関係で並んでいるか,確かめながら学習していきます。
読み聞かせ最終日
2月8日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは「クレヨンの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。きょうは下学年の割り当てです。会の皆さんは,毎回,「どんな本を読もうか」「このクラスには,こんな本がいいかな」などと工夫してくれています。子どもたちも,すぐにお話の世界に引き込まれます。クレヨンの会の皆様,1年間,大変お世話になりました。ありがとうございました。








最後に,図書委員の代表児童が,1年間お世話になった「クレヨンの会」の皆様に感謝の気持ちを伝えます。それぞれ,印象に残っている読み聞かせの感想を述べながら挨拶をしました。
きょうは「クレヨンの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。きょうは下学年の割り当てです。会の皆さんは,毎回,「どんな本を読もうか」「このクラスには,こんな本がいいかな」などと工夫してくれています。子どもたちも,すぐにお話の世界に引き込まれます。クレヨンの会の皆様,1年間,大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後に,図書委員の代表児童が,1年間お世話になった「クレヨンの会」の皆様に感謝の気持ちを伝えます。それぞれ,印象に残っている読み聞かせの感想を述べながら挨拶をしました。
4年体育
2月6日 午後2時20分 5時間目です
校庭で4年生がサッカーをしています。冷たい空気の中,元気に走っています。
寒さに負けない!・・・元気いっぱいの4年生です。



校庭で4年生がサッカーをしています。冷たい空気の中,元気に走っています。
寒さに負けない!・・・元気いっぱいの4年生です。
6年生インタビュー
2月6日 12時40分 給食の時間です
お昼の放送では,昨日から6年生へのインタビューが放送されています。一人一人,小学校の思い出や中学校で楽しみなこと,在校生へのメッセージなどを紹介しています。みんな,じっくり考えて答えています。
今のところ,小学校での一番の思い出は,やはり修学旅行が多いようです。これからどんな回答が飛び出すか楽しみです。



お昼の放送では,昨日から6年生へのインタビューが放送されています。一人一人,小学校の思い出や中学校で楽しみなこと,在校生へのメッセージなどを紹介しています。みんな,じっくり考えて答えています。
今のところ,小学校での一番の思い出は,やはり修学旅行が多いようです。これからどんな回答が飛び出すか楽しみです。
寒い!
2月5日 午前8時 おはようございます
一段と冷え込んだ朝を迎えました。子どもたちも「さむーい!」と言いながら登校してきます。花壇の植物たちはじっと耐えています。がんばれ!がんばれ!

一段と冷え込んだ朝を迎えました。子どもたちも「さむーい!」と言いながら登校してきます。花壇の植物たちはじっと耐えています。がんばれ!がんばれ!
もうすぐ授業参観
2月5日 午前8時
もうすぐ今年度最後の授業参観です。
教室や図工室,ギャラリーには子どもたちの力作が展示されています。是非,こちらもじっくりご鑑賞ください。







もうすぐ今年度最後の授業参観です。
教室や図工室,ギャラリーには子どもたちの力作が展示されています。是非,こちらもじっくりご鑑賞ください。
まだまだ寒いです!
2月4日 立春を迎えました
暦の上ではもう春ですが,まだまだ寒い日が続きそうです。
校舎の周りも茶褐色の景色が続きます。あたりは冬の装いです。特に,今年は白色も校舎の北側に根強く残っています。「まだまだ冬を終わらせないぞ!」そんな雰囲気が漂っています。
それでも・・・・・ 春を迎える準備は進んでいるのです。

1年生の植木鉢,チューリップの芽も膨らんできました。もうちょっと,がまん,がまんです。

委員会の子どもたちが,草花の紹介ポスターを作ってくれました。鮮やかな色とりどりの草花が校舎を飾るのはもう少し先ですね。どの花が最初に顔を出してくれるのか,楽しみです。
暦の上ではもう春ですが,まだまだ寒い日が続きそうです。
校舎の周りも茶褐色の景色が続きます。あたりは冬の装いです。特に,今年は白色も校舎の北側に根強く残っています。「まだまだ冬を終わらせないぞ!」そんな雰囲気が漂っています。
それでも・・・・・ 春を迎える準備は進んでいるのです。
1年生の植木鉢,チューリップの芽も膨らんできました。もうちょっと,がまん,がまんです。
委員会の子どもたちが,草花の紹介ポスターを作ってくれました。鮮やかな色とりどりの草花が校舎を飾るのはもう少し先ですね。どの花が最初に顔を出してくれるのか,楽しみです。
福は内 鬼は外
2月3日 きょうは節分です
新しい季節の始まりの前日を節分といいます。江戸時代以降は,特に立春の前日を指すようになったようです。季節の変わり目には邪気が生じると考えられ,お払いの儀式も行われるようになったとのことです。
子どもの家の児童が作ってくれました。
新しい季節の始まりの前日を節分といいます。江戸時代以降は,特に立春の前日を指すようになったようです。季節の変わり目には邪気が生じると考えられ,お払いの儀式も行われるようになったとのことです。
子どもの家の児童が作ってくれました。
2年・5年
2月2日 午前11時40分 4時間目です
2年生と5年生の教室をのぞいてみました。
最後の授業参観にむけて,発表会の練習をしている子どもたちがたくさんいました。学習で調べたことの発表や1年間で自分ができるようになったことの発表など,個人で挑戦したり,グループで役割分担したりしながら準備を進めています。
本番では,堂々と演技したり,はっきりと分かりやすく説明したりできるといいですね。








2年生と5年生の教室をのぞいてみました。
最後の授業参観にむけて,発表会の練習をしている子どもたちがたくさんいました。学習で調べたことの発表や1年間で自分ができるようになったことの発表など,個人で挑戦したり,グループで役割分担したりしながら準備を進めています。
本番では,堂々と演技したり,はっきりと分かりやすく説明したりできるといいですね。
1年凧あげ
2月1日 午前11時50分 4時間目です
1年生が校庭で凧あげをしています。生活科で作った凧を上げようと,元気いっぱい,笑顔で走り回っています。「いっぱい上がったよ!」にこにこしながら話す子がたくさんいます。中には糸が絡まって大変なことになっている子どもたちもいます。これも経験です。今度,たこあげをするときにはどんなことに気を付ければいいのかな?




1年生が校庭で凧あげをしています。生活科で作った凧を上げようと,元気いっぱい,笑顔で走り回っています。「いっぱい上がったよ!」にこにこしながら話す子がたくさんいます。中には糸が絡まって大変なことになっている子どもたちもいます。これも経験です。今度,たこあげをするときにはどんなことに気を付ければいいのかな?
5年体育
2月1日 午前11時15分 3時間目です
きょうも気温が低く,空気が冷たいです。
校庭から元気な声が聞こえてきます。見ると,5年生がサッカーをしていました。「動いて,動いて!」「パス出して!」など,声を掛け合いながら動いています。ゲームを参観している残りのチームのメンバーも声を出してアドバイスを送っています。元気いっぱいの5年生です。





きょうも気温が低く,空気が冷たいです。
校庭から元気な声が聞こえてきます。見ると,5年生がサッカーをしていました。「動いて,動いて!」「パス出して!」など,声を掛け合いながら動いています。ゲームを参観している残りのチームのメンバーも声を出してアドバイスを送っています。元気いっぱいの5年生です。
メッセージカードづくり
1月31日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは縦割り班の活動です。1年生から5年生までは,お世話になった6年生にメッセージを書いています。農園活動やフラワーロードさわやか集会,仲良し給食など,いろいろな活動に縦割り班で取り組みました。また,明保タイムに遊んだり,清掃活動に取り組んだりと,6年生のリーダーシップのもと,班で協力して楽しく充実した時間を過ごしてきました。みんなのお手本となって,班を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えます。
5年生が中心になって活動を進めます。5年生が中心になる活動も少しずつ増えてきました。


どんなことを書いたらよいか,アドバイスをしているようです。上級生が下級生を支援して活動を豊かにしていくのは,6年生から受け継いだ素晴らしい伝統です。5年生の皆さん,これからもよろしくお願いしますね。





6年生は,班の人たちから離れて「感謝の会」の練習です。小学校最後の授業参観で,卒業を前に,保護者の方に感謝の気持ちを伝えます。
きょうは縦割り班の活動です。1年生から5年生までは,お世話になった6年生にメッセージを書いています。農園活動やフラワーロードさわやか集会,仲良し給食など,いろいろな活動に縦割り班で取り組みました。また,明保タイムに遊んだり,清掃活動に取り組んだりと,6年生のリーダーシップのもと,班で協力して楽しく充実した時間を過ごしてきました。みんなのお手本となって,班を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えます。
5年生が中心になって活動を進めます。5年生が中心になる活動も少しずつ増えてきました。
どんなことを書いたらよいか,アドバイスをしているようです。上級生が下級生を支援して活動を豊かにしていくのは,6年生から受け継いだ素晴らしい伝統です。5年生の皆さん,これからもよろしくお願いしますね。
6年生は,班の人たちから離れて「感謝の会」の練習です。小学校最後の授業参観で,卒業を前に,保護者の方に感謝の気持ちを伝えます。
音楽の授業
1月31日 午前11時50分 4時間目です
第1音楽室では5年生が,第2音楽室では1年生が授業していました。元気な歌声や楽しいリズムが聞こえてきます。
1年生はメロディ-に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しています。1人ずつ挑戦する場面もありました。緊張しながらも,みんな頑張っていました。




5年生は,グループでのアンサンブルです。リズムの打ち方を話し合っているグループ,練習を繰り返しているグループ等,自分たちのペースで学習を進めているようです。

第1音楽室では5年生が,第2音楽室では1年生が授業していました。元気な歌声や楽しいリズムが聞こえてきます。
1年生はメロディ-に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しています。1人ずつ挑戦する場面もありました。緊張しながらも,みんな頑張っていました。
5年生は,グループでのアンサンブルです。リズムの打ち方を話し合っているグループ,練習を繰り返しているグループ等,自分たちのペースで学習を進めているようです。
4年生の授業
1月30日 午前10時 2時間目です
4年生の教室をのぞいてみました。図工で「ハッピーカード」を作っています。カードを開くと絵やデザインが飛び出るカードです。立体的に見える仕組みを上手に利用して,デザインを考えています。楽しい作品がたくさんできそうです。




隣のクラスでは,算数の授業が始まっていました。直方体や立方体などの立体についての学習です。子どもたちは,辺や面,頂点に着目して,いろいろな立体を仲間分けしていきます。みんな,集中して学習に取り組んでいます。




4年生の教室をのぞいてみました。図工で「ハッピーカード」を作っています。カードを開くと絵やデザインが飛び出るカードです。立体的に見える仕組みを上手に利用して,デザインを考えています。楽しい作品がたくさんできそうです。
隣のクラスでは,算数の授業が始まっていました。直方体や立方体などの立体についての学習です。子どもたちは,辺や面,頂点に着目して,いろいろな立体を仲間分けしていきます。みんな,集中して学習に取り組んでいます。
1年生の授業
1月29日 午後2時20分 5時間目です
1年生の教室をのぞいてみました。グループごとに発表会の準備,練習をしています。今度の授業参観に向けての準備のようです。みんな,頑張っています。本番が楽しみです。




1年生の教室をのぞいてみました。グループごとに発表会の準備,練習をしています。今度の授業参観に向けての準備のようです。みんな,頑張っています。本番が楽しみです。
地域の行事
1月28日 午後1時30分
明保地区の行事,雨情まつりが開催されました。
地域のクラブや合唱団の皆様が出演する中,12人の3年生の子どもたちも参加して,ステージを盛り上げてくれました。「しゃぼんだま」「あの町この町」「七つの子」の3曲を披露しました。




明保地区の行事,雨情まつりが開催されました。
地域のクラブや合唱団の皆様が出演する中,12人の3年生の子どもたちも参加して,ステージを盛り上げてくれました。「しゃぼんだま」「あの町この町」「七つの子」の3曲を披露しました。
きょうの給食
1月26日 12時15分
きょうの献立です。
五目焼きそば,牛乳,いもフライ,ナムル,ゆずはちみつゼリー。
いもフライは,じゃがいもにパン粉をつけて揚げ,ソースをかけて食べる佐野市の名物料理です。

配膳の様子は,1年生です。



きょうは,学校給食週間の最終日です。栃木県の食材がたくさん登場しました。どれも,おいしくいただきました。給食週間が終わっても,残さずしっかり食べましょうね。
きょうの献立です。
五目焼きそば,牛乳,いもフライ,ナムル,ゆずはちみつゼリー。
いもフライは,じゃがいもにパン粉をつけて揚げ,ソースをかけて食べる佐野市の名物料理です。
配膳の様子は,1年生です。
きょうは,学校給食週間の最終日です。栃木県の食材がたくさん登場しました。どれも,おいしくいただきました。給食週間が終わっても,残さずしっかり食べましょうね。
朝の学習
1月26日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは学習の時間です。各クラス,算数の学習に取り組んでいます。



きょうは学習の時間です。各クラス,算数の学習に取り組んでいます。
クラブ見学
1月25日 午後3時20分 6時間目です
きょうは3年生のクラブ見学です。3年生は,クラスごとに,順番に各クラブの活動を見学します。クラブ長さんが活動内容を説明しているクラブもあります。3年生は,興味津々,近くに寄ってじっくり観察しています。















きょうは3年生のクラブ見学です。3年生は,クラスごとに,順番に各クラブの活動を見学します。クラブ長さんが活動内容を説明しているクラブもあります。3年生は,興味津々,近くに寄ってじっくり観察しています。
きょうの給食
1月25日 12時15分
きょうの献立です。
菜めし,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,かんぴょうの卵とじ いちご(とちおとめ)
きょうの献立です。
菜めし,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,かんぴょうの卵とじ いちご(とちおとめ)
朝の会
1月25日 8時30分 朝の会の時間です
朝の会では,歌を歌ったり,スピーチをしたり,学級ごとに工夫して活動しています。
かぜやインフルエンザで欠席の児童も多くなりましたが,登校している子どもたちは元気に頑張っています。体調を崩している子もゆっくり休んで,早く元気になってくださいね。

朝の会では,歌を歌ったり,スピーチをしたり,学級ごとに工夫して活動しています。
かぜやインフルエンザで欠席の児童も多くなりましたが,登校している子どもたちは元気に頑張っています。体調を崩している子もゆっくり休んで,早く元気になってくださいね。
きょうの給食
1月24日 12時15分
きょうの献立です。
麦入りごはん,牛乳,チキン味噌カツ,ゆで野菜サラダ,なめこの味噌汁。
きょうの献立です。
麦入りごはん,牛乳,チキン味噌カツ,ゆで野菜サラダ,なめこの味噌汁。
6年理科
1月24日 午前9時 1時間目です
理科室から,ものをたたく音が聞こえます。6年生が,化石調べをしていました。6年生では,地層やさまざまな岩石のでき方などについて学習します。






理科室から,ものをたたく音が聞こえます。6年生が,化石調べをしていました。6年生では,地層やさまざまな岩石のでき方などについて学習します。
雪遊び
1月23日 午後1時10分 昼休みです
子どもたちは雪遊びに夢中です。校庭のあちらこちらに,大小の雪だるまが転がっています。ちっちゃな,かわいらしい作品も見られました。


子どもたちは雪遊びに夢中です。校庭のあちらこちらに,大小の雪だるまが転がっています。ちっちゃな,かわいらしい作品も見られました。
きょうの給食
1月23日 12時15分
きょうの給食です
麦入りごはん,牛乳,あじのカレームニエル,おひたし,ゆばの味噌汁です。
きょうの給食です
麦入りごはん,牛乳,あじのカレームニエル,おひたし,ゆばの味噌汁です。
真っ白です!
1月23日 午前7時 真っ白です!
さらさら・・・ ふわふわ・・・ きれいな雪です


雪合戦,雪だるま・・・ たくさん遊べそうです!
さらさら・・・ ふわふわ・・・ きれいな雪です
雪合戦,雪だるま・・・ たくさん遊べそうです!
きょうの給食
1月22日 12時15分
今週は,明保小学校の給食週間です。県内の特産物や料理がたくさん登場します。
きょうの献立は・・・
麦入りごはん,牛乳,焼き餃子,もやしとニラのごまあえ,とちまろ呉汁・・・
今週は,明保小学校の給食週間です。県内の特産物や料理がたくさん登場します。
きょうの献立は・・・
麦入りごはん,牛乳,焼き餃子,もやしとニラのごまあえ,とちまろ呉汁・・・
学校保健・学校給食委員会
1月18日 午後1時10分
学校保健・学校給食委員会を開催しました。PTAの委員の方にお集まりいただき,食育や体力増強に関して学校の取組を説明しました。その後,給食試食会を挟んで学校歯科医の先生に「歯や口腔の健康」について講話をいただきました。
学校保健・学校給食委員会を開催しました。PTAの委員の方にお集まりいただき,食育や体力増強に関して学校の取組を説明しました。その後,給食試食会を挟んで学校歯科医の先生に「歯や口腔の健康」について講話をいただきました。
読み聞かせ
1月18日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは読書の日ですが,低学年はクレヨンの会の皆様による読み聞かせです。教室はシーンとして,子どもたちは聴き入っているようですが,時折,笑い声も聞かれます。きっと楽しいお話を読んでくれているのでしょう。




きょうは読書の日ですが,低学年はクレヨンの会の皆様による読み聞かせです。教室はシーンとして,子どもたちは聴き入っているようですが,時折,笑い声も聞かれます。きっと楽しいお話を読んでくれているのでしょう。
5年禁煙教育
1月17日 午前11時 3時間目です
5年生は,校医さんを講師に招いての禁煙教育に参加しています。講師の先生からは,たばこの害について,その恐ろしさを写真やデータを用いて具体的に教えていただきました。成長期にある子どもたちには特に与えられる害が大きいことなど,子どもたちにとっては印象の強い講話となりました。


5年生は,校医さんを講師に招いての禁煙教育に参加しています。講師の先生からは,たばこの害について,その恐ろしさを写真やデータを用いて具体的に教えていただきました。成長期にある子どもたちには特に与えられる害が大きいことなど,子どもたちにとっては印象の強い講話となりました。
5年理科
1月15日 午前10時 2時間目です
5年生が理科の授業を行っています。「もののとけ方」についての学習です。「溶ける」とはどんな状態を言うのか,また,溶けたものは消えてなくなるのか,などということについて実験を通して学習を進めていきます。
きょうは,食塩を溶かして,その様子を観察しました。




5年生が理科の授業を行っています。「もののとけ方」についての学習です。「溶ける」とはどんな状態を言うのか,また,溶けたものは消えてなくなるのか,などということについて実験を通して学習を進めていきます。
きょうは,食塩を溶かして,その様子を観察しました。
あいさつ運動
1月15日 午前7時50分
子どもたちが登校してきます。今週はあいさつ運動週間です。縦割り班の当番の子どもたちが元気に挨拶をしています。保護者・地域の皆様も,是非,お近くの登校班集合場所等で,子どもたちに一声かけてあげてください。よろしくお願いいします!

子どもたちが登校してきます。今週はあいさつ運動週間です。縦割り班の当番の子どもたちが元気に挨拶をしています。保護者・地域の皆様も,是非,お近くの登校班集合場所等で,子どもたちに一声かけてあげてください。よろしくお願いいします!
物を大切にする心
1月12日 午前10時50分 3時間目です
6年生は,地域の高齢者の方をお招きしての「ふれあい学習」です。子どもたちは自宅から使い古しのタオルを持参して,雑巾縫いに取り組みます。実習に入る前に,雑巾を使い始めた歴史や物を大切に使おうとする当時の人々の思いなどについてもお話しいただきました。
さあ,グループごとに地域の方に教わりながら雑巾縫いが始まります。







きょうはお忙しいところ,また,寒い中お越しいただきまして,ありがとうございました。完成した雑巾は,在校生に引き継ぎ,大切に使わさせていただきます。
6年生は,地域の高齢者の方をお招きしての「ふれあい学習」です。子どもたちは自宅から使い古しのタオルを持参して,雑巾縫いに取り組みます。実習に入る前に,雑巾を使い始めた歴史や物を大切に使おうとする当時の人々の思いなどについてもお話しいただきました。
さあ,グループごとに地域の方に教わりながら雑巾縫いが始まります。
きょうはお忙しいところ,また,寒い中お越しいただきまして,ありがとうございました。完成した雑巾は,在校生に引き継ぎ,大切に使わさせていただきます。
委員会活動
1月11日 午後3時20分 6時間目です
6時間目は委員会活動です。今年度の委員会活動もきょうを含めてあと2回。次年度へ向けての準備,計画を進めている委員会も多く見られました。


集会委員会の5年生は,6年生へ向けて感謝の気持ちを伝える集会の準備です。

環境・掲示委員会の子どもたちは,昇降口の掲示物を作成しています。

集会委員会の6年生は,学校への感謝の思いを伝える企画を考えています。

放送委員会では,5年生の子どもたちが中心となって,6年生卒業後の校内放送に向けての計画を話し合っているようです。
6時間目は委員会活動です。今年度の委員会活動もきょうを含めてあと2回。次年度へ向けての準備,計画を進めている委員会も多く見られました。
集会委員会の5年生は,6年生へ向けて感謝の気持ちを伝える集会の準備です。
環境・掲示委員会の子どもたちは,昇降口の掲示物を作成しています。
集会委員会の6年生は,学校への感謝の思いを伝える企画を考えています。
放送委員会では,5年生の子どもたちが中心となって,6年生卒業後の校内放送に向けての計画を話し合っているようです。
きょうの様子
1月9日 午前10時20分 休み時間です
冬休み明けの集会がありました。


1月9日 午後1時20分 昼休みです
校庭に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

冬休み明けの集会がありました。
1月9日 午後1時20分 昼休みです
校庭に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
2018年初めての登校
1月9日 午前7時50分
子どもたちが登校してきます。2018年,最初の登校となります。
2018年は干支でいうと戌年。十二支には,それぞれの動物にちなんで意味が込められているようです。調べてみると,戌年の特徴として,勤勉,真面目,努力家,安産・・・といった言葉が並びます。つまり,「何かに挑戦して真面目に努力を重ね,新たなものを生み出す」には最適の年!と言えるのかもしれません。
さて,子どもたちは,今年1年,どんなことに挑戦していくのでしょうか。楽しみです!

子どもたちが登校してきます。2018年,最初の登校となります。
2018年は干支でいうと戌年。十二支には,それぞれの動物にちなんで意味が込められているようです。調べてみると,戌年の特徴として,勤勉,真面目,努力家,安産・・・といった言葉が並びます。つまり,「何かに挑戦して真面目に努力を重ね,新たなものを生み出す」には最適の年!と言えるのかもしれません。
さて,子どもたちは,今年1年,どんなことに挑戦していくのでしょうか。楽しみです!
雪!
12月27日 午前10時 雪が舞っています!
でも・・・子どもたちは元気です。「子どもの家」の子どもたちが元気に遊んでいます。程なくして天気も穏やかになりました。午後からは,日差しもたっぷりです。

でも・・・子どもたちは元気です。「子どもの家」の子どもたちが元気に遊んでいます。程なくして天気も穏やかになりました。午後からは,日差しもたっぷりです。
大好き!
12月25日 午後1時20分 昼休みです
子どもたちは縄跳びが大好きです。ジャンピングボードの周りには,いつもたくさんの子どもたちが集まり,順番を待っています。傍らには,長縄跳びを楽しんでいる子どもたちもいます。みんな元気いっぱいです。






明日から冬休み。ちょっぴりさみしくなる校庭・・・。
・・・2018年も子どもたちの笑顔と笑い声が広がる校庭であってほしいです。
子どもたちは縄跳びが大好きです。ジャンピングボードの周りには,いつもたくさんの子どもたちが集まり,順番を待っています。傍らには,長縄跳びを楽しんでいる子どもたちもいます。みんな元気いっぱいです。
明日から冬休み。ちょっぴりさみしくなる校庭・・・。
・・・2018年も子どもたちの笑顔と笑い声が広がる校庭であってほしいです。
明日から冬休み
12月25日 午前10時20分
冬休み前の集会が行われました。校長先生は,ある1冊の本を示して話されました。「世界の子どもたちの中には,まだまだ生活に苦しんでいたり,困っていたりする子がたくさんいます。子どもであっても働かなくては生きていけない人もいます。そういった子どもたちの姿にも思いを巡らせながら,自分の生活を振り返ってみるのも大切なことかもしれません。」


さて,冬休みには家族や親せきの方など,色々な人と交流する機会が多くなることでしょう。明保小の子どもたちが,周りの人たちにしっかりと挨拶をして,感謝の気持ちをもって穏やかに新年を迎えられることを願っています。



最後に,児童指導担当の先生からお話を聴きました。
「ヘルメットを着用しましょう」「スマホ・ケータイの取扱いに気を付けましょう」「お年玉の使い方を考えましょう」などの話がありました。いずれも,子どもたちが安全に健やかに生活するためには大切なことです。保護者の皆様,是非,冬休みの機会にじっくりとお子様と話し合ってみてください。
冬休み前の集会が行われました。校長先生は,ある1冊の本を示して話されました。「世界の子どもたちの中には,まだまだ生活に苦しんでいたり,困っていたりする子がたくさんいます。子どもであっても働かなくては生きていけない人もいます。そういった子どもたちの姿にも思いを巡らせながら,自分の生活を振り返ってみるのも大切なことかもしれません。」
さて,冬休みには家族や親せきの方など,色々な人と交流する機会が多くなることでしょう。明保小の子どもたちが,周りの人たちにしっかりと挨拶をして,感謝の気持ちをもって穏やかに新年を迎えられることを願っています。
最後に,児童指導担当の先生からお話を聴きました。
「ヘルメットを着用しましょう」「スマホ・ケータイの取扱いに気を付けましょう」「お年玉の使い方を考えましょう」などの話がありました。いずれも,子どもたちが安全に健やかに生活するためには大切なことです。保護者の皆様,是非,冬休みの機会にじっくりとお子様と話し合ってみてください。
おはようございます!
12月22日 午前8時

今週は,今年最後のあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが,みんな頑張って声掛けをしてくれました。保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。
おはようございます!
きょうは「冬至」です。江戸時代のころから「柚子湯に入れば風邪をひかない」という習慣ができたと言われています。また,「カボチャを食べると長生きする」とも言われているようです。他にも日本にはいろいろな風習があるようです。調べてみるのも面白そうですね。
今週は,今年最後のあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが,みんな頑張って声掛けをしてくれました。保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。
きょうは「冬至」です。江戸時代のころから「柚子湯に入れば風邪をひかない」という習慣ができたと言われています。また,「カボチャを食べると長生きする」とも言われているようです。他にも日本にはいろいろな風習があるようです。調べてみるのも面白そうですね。
3年国語
12月21日 午前10時 2時間目です
3年生の国語の授業です。「物語を読んで場面のあらすじをまとめる」ことが授業のテーマです。子どもたちは,「だれが」「どんなことをして」「どうなったか」の手がかりをもとに大切な言葉を本文から抜き出していきます。友達と相談し合いながら、言葉をつなげて「あらすじ」をまとめています。










3年生の国語の授業です。「物語を読んで場面のあらすじをまとめる」ことが授業のテーマです。子どもたちは,「だれが」「どんなことをして」「どうなったか」の手がかりをもとに大切な言葉を本文から抜き出していきます。友達と相談し合いながら、言葉をつなげて「あらすじ」をまとめています。
5年体育
12月20日 午後2時 5時間目です
体育館では5年生が跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転など,自分のペースに合わせて新しい技に挑戦していきます。友達同士アドバイスをし合ったり,動画を見てポイントを確認したりしながら練習を積み重ねています。どの子も意欲的に活動していました。
















体育館では5年生が跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転など,自分のペースに合わせて新しい技に挑戦していきます。友達同士アドバイスをし合ったり,動画を見てポイントを確認したりしながら練習を積み重ねています。どの子も意欲的に活動していました。
4年国語
12月20日 午前11時50分 4時間目です
4年生の国語の授業を参観しました。子どもたちは「食に関する和と洋」をテーマに言葉集めをします。その中からペアを作り比較していきます。どんな観点で比較するかを考えていくことがきょうの学習のねらいとなっています。子どもたちはグループで話し合いながら,楽しく学習を進めていきました。










4年生の国語の授業を参観しました。子どもたちは「食に関する和と洋」をテーマに言葉集めをします。その中からペアを作り比較していきます。どんな観点で比較するかを考えていくことがきょうの学習のねらいとなっています。子どもたちはグループで話し合いながら,楽しく学習を進めていきました。
スケート!!
12月19日 午前8時50分
4年生がスケート教室に出発します。「楽しみな人?」と聞いてみたところ,「ハーイ」と,たくさんの手が挙がりました。ちょっぴり不安だという子もちらほら見られます。初めて経験する子は不安もあるのでしょう。どの子にも素敵な思い出が残ることを願っています。










4年生がスケート教室に出発します。「楽しみな人?」と聞いてみたところ,「ハーイ」と,たくさんの手が挙がりました。ちょっぴり不安だという子もちらほら見られます。初めて経験する子は不安もあるのでしょう。どの子にも素敵な思い出が残ることを願っています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
9
9
1
0
人目の訪問者です。
リンクリスト