日誌

学校の様子

花丸 お祭り!

11月30日 午前9時30分 2時間目です
2年生は,1年生を迎えての「子ども祭り」です。これまでに,ゲームのルールを決めたり,プレゼントを作ったり・・・グループごとに相談し合いながら,楽しいお祭りにしようと工夫して準備してきました。さあ,準備が整ったようです。




1年生のお客さんが到着です。司会者からの説明を聞いてお祭りの始まりです。


「子どもみこし」が入場します!「ワッショイ!ワッショイ!」元気な掛け声に乗って,1年生・2年生の前を歩いていきます。





さあ,いよいよお店が開きます。2年生が元気に1年生のお客さんに声を掛けます。どのお店も笑顔がいっぱいです。2年生が1年生に丁寧に説明しています。













2年生は,去年のことを思い出しながら1年生を迎え入れます。1年生にとっては,この経験が来年につながるのです。そして,2年生は,今度はお家の方を招いてのお祭りです。

花丸 1年生活科

11月29日 午前11時 3時間目です
1年生は「お手伝い名人になろう」をテーマに,保護者,地域の方にご協力いただき,自分たちのできる「お手伝い」に挑戦しています。
洗濯物たたみ,トイレ掃除,食器洗い,アイロンかけ,ニンジンの皮むき・・・・
いろいろな仕事に挑戦しています。保護者の皆様が丁寧に教えてくださっています。「上手にできたね。」の言葉ににっこり微笑む姿も。みんな小さな手で頑張っていますね。
自分たちにできそうなお手伝いはまだまだたくさんありそうです。これを機にお手伝いに興味をもって取り組んでくれるようになるとうれしいですね。家族の一員としてしっかり役割を果たしてほしいと思います。


















花丸 中学生と一緒に

11月28日 午前7時50分 あいさつ運動です
きょうは地域学校園の宮の原中学校の生徒さんがあいさつ運動に参加してくれました。
元気な声で呼びかけています。挨拶の輪が広がってくれると嬉しいですね。





花丸 落ち葉がいっぱい!

11月27日 午後1時35分 清掃の時間です
きょうは,学年ごとに落ち葉清掃や草取りを行いました。学校はこの時期,落ち葉でいっぱいになります。学校業務嘱託員さんが毎日清掃をしてくれていますが,次から次に葉っぱが落ちてきます。
ふわふわな落ち葉のじゅうたんの上を歩く感触も味わってみたいのですが,アスファルトの上の濡れた落ち葉は滑りやすく危ないですね。やっぱりきれいにしたいものです。通学路の十郎が峰の清掃も行いました。










花丸 2年生活科

11月27日 午前11時15分 3時間目です
2年生は「お祭り」の準備です。1年生へのプレゼントを作ったり,お店のポスターを作ったり,ゲームの説明を紙に書いて分かりやすくしようと工夫したり・・・・。それぞれのグループで役割を分担しながら仕事を進めています。1年生や保護者の皆さんに楽しんでもらおうとみんなで協力して頑張っているようです。




花丸 4年国語

11月24日 午後2時10分 5時間目です
4年生の国語の授業を参観しました。物語「世界一美しいぼくの村」を読んで,筆者の思いに迫る学習です。子どもたちは,グループになって互いの考えに触れます。「戦争の悲惨さ」「家族のきずなの強さ」「故郷への思いの大きさ」など,さまざまな考えをもち始めました。






花丸 1年図工

11月24日 12時 4時間目です
1年生の教室を覗いてみました。みんな絵を描くのに集中しています。自分の作品をじっくり見つめて,色を丁寧に染めています。テーマは「いもほり」のようです。大きなサツマイモを掘り当てた喜びが画用紙いっぱいにあふれています。





晴れ 寒いです!

11月24日 午前7時15分 おはようございます
窓を開けると冷たい空気が流れ込んできます。今朝も気温が低いですね。でも,気持ちのよい青空が広がっています。児童の皆さん,寒さに負けず頑張りましょう!

花丸 紙芝居・・・

11月22日 午後1時30分 明保タイムです
保健委員会の子どもたちが紙芝居を作りました。低学年を中心に児童が集まっています。
さあ,紙芝居「手をあらおう」のはじまり,はじまり・・・・

主人公の男の子が外遊びから帰るとおやつのドーナツが用意されていました。男の子は手を洗うのも忘れて,おいしそうなドーナツをむしゃむしゃむしゃ。・・・・
さて,このあと,男の子に何が起きるのでしょう?

低学年の子どもたちは,紙芝居に夢中になっています。男の子のようにならないように,外から帰ったらしっかり手洗いしましょうね。






花丸 持久走記録会

11月22日 午前9時
きょうは校内持久走記録会の日です。学年別,男女別にコースを走りました。子どもたちは,体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。練習の成果を発揮して,悔いのないように走り切れることを願っています。































花丸 もうすぐお祭り!

11月21日 10時 2時間目です
2年生が体育館でお祭りの練習をしています。「ワッショイ!ワッショイ!・・・」大きな掛け声とともに,セリフも覚えて唱えます。元気よく声を出して盛り上げることが大切ですね。みんな力を合わせて頑張っています。来週には,1年生や保護者の方をお招きして盛大に「子ども祭り」を開催します。





花丸 6年算数

11月20日 午後2時10分 5時間目です
6年生の算数の学習を参観しました。拡大図と縮図の学習です。きょうは,拡大図の意味と特徴を理解します。子どもたちは,友達と話し合いながら拡大図をかき進める中で,その特徴を理解していきます。互いに自分の考えを出し合いながら学習を進めています。








授業後に研究会を開きました。授業の組み立て方,児童同士の交流のさせ方,児童の意見の取り上げ方 等 先生方同士で意見を出し合いました。先生も,互いに意見を聴き合いながらより良い授業づくりを目指しています。

花丸 2年 生活科

11月16日 午前9時50分 2時間目です
2年生の教室では,生活科で行う「子ども祭り」の準備をしていました。グループごとに,祭りで使う道具を作ったり,景品を作ったり・・・。楽しそうに作業を進めています。




花丸 図書委員さん頑張る!

11月16日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは読書の日。1,2学年の教室には図書委員の子が読み聞かせに入っています。読み方の練習を積み重ね,ペープサートやパネルシアターの準備もしてきたようです。1年生,2年生に楽しんでもらおうと頑張りました。






花丸 1年給食

11月15日 12時20分
1年生の給食の様子です。お箸を上手に使って豆をつまんでいます。みんな仲良く食べていますね。






花丸 お話会

11月15日 午後1時10分 お昼休みです
クレヨンの会の皆さんによるお話会が始まりました。まず,絵本の読み聞かせを1冊。次にパネルシアターです。「アラジンと魔法のランプ」を見せてくれました。辺りを暗くして蛍光塗料を使って登場人物を浮かび上がらせています。工夫して子どもたちを楽しませています。







花丸 6年家庭科

11月15日 午前11時40分 4時間目です
6年生が3時間目からの続きで調理実習に臨んでいます。ジャガイモをふかしているようです。塩と胡椒で味付けをして,みんなおいしそうに食べていますね。子どもたちは調理実習が大好きです。










花丸 3時間目

11月15日 午前10時50分 
ドウダンツツジやイチョウが鮮やかに色付いています。
校庭から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。5年生が砂場で作業しています。聞いてみると,理科の実験の準備ということが分かりました。テーマは「流れる水のはたらき」です。砂を固めて傾斜を作り,水を流して地面の様子を観察しようというのです。流れる水と地面の変化を関係づけて考えていく学習になります。





4年生は校庭の中央でリレーの練習です。グループごとにバトンパスの練習をしたり,作戦を練ったりしているようです。友達の様子を見てアドバイスを送っている様子も見られますね。





花丸 避難訓練

11月14日 午前11時 3校時です
Jアラート情報を利用した避難訓練を実施しました。子どもたちが自分で判断し,適切な行動をとれることが重要になります。
写真は1年生の様子です


花丸 地域協議会

11月14日 午後2時15分
きょうは地域協議会が開催され,給食の試食と教職員との懇談がありました。委員の皆様に,各学級に分かれて子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。多くの委員さんから「給食が工夫されていておいしい」「バランスが良いメニューですね」「食感もよく素材の味を楽しめました」等のご意見をいただきました。また,落ち着いて和やかな雰囲気の中で食事ができ,楽しいひと時となったようでした。一方で,好き嫌いのある子を目にして心配する声もいただきました。家庭と連携しながら,少しずついろいろな味を楽しめるようになってもらえればと考えています。

給食後,教職員との懇談会を実施しました。子どもたちの学習や生活の様子を説明し,その後,「子どもの育成(子育て)」について,学校,地域,保護者,それぞれの立場から意見を出し合いました。委員の皆さんからは貴重なご意見をうかがうことができありがとうございました。

写真は,各部会ごとの話合いの様子です。

花丸 感謝の集い・めいほ祭

11月11日 【感謝の集い】
児童会主催の「感謝の集い」が開催されました。
お世話になっている地域や保護者のボランティアの方々をお招きし,学年ごとに感謝のメッセージを添えて,歌や合奏を披露しました。子どもたちの歌声や奏でる楽器の音色に,微笑みながらリズムをとってくださる方も多く,楽しんでいただけたのではないかなと思います。子どもたちの感謝の気持ちが伝わりましたならばうれしく思います。
いつも本当にありがとうございます。皆様方のお蔭で120%の教育活動を実践することができます。








11月11日【めいほ祭】
感謝の集い後,PTA主催の「めいほ祭」が開催されました。PTAの各委員会の保護者の皆さんが,子どもたちのためにたくさんの企画を用意してくれました。ポスター作りや役割分担,通知作成,会場準備,実践販売など,ご尽力いただきありがとうございました。
「みんなのステージ」では,歌やダンス,チアリーディング,楽器演奏,お笑いなど,バリエーションに富んだ華やかな発表が続き,大いに盛り上がりました。子どもたちが,この日のために一生懸命に練習を積み重ねてきたことがうかがえ,うれしくなりました。子どもたちにとっても,保護者の皆様や地域の皆様にとっても楽しいひと時となったことでしょう。PTAの皆様,お忙しいところお時間を費やしていただきましてありがとうございました。



花丸 学校の様子2

11月10日 学校の様子です。
きょうもALTの先生が来校しています。きょうは6年生の授業です。子どもたちが迎えに来ました。



今週は校内読書週間です。給食の時間には学年の代表児童が読書感想文を発表しています。

花丸 学校の様子

11月10日 学校の様子です
【なかよし給食の様子】      
   【今度は12月6日です】 

4年生は,「クルマ原体験教室」に参加しています。車の持つパワーとコントロールに対する理解を深めています。





花丸 学校の様子

11月9日 今日の学校の様子です


もうすぐ「めいほ祭」です。掲示板には,各PTA委員会からのポスターがずらり。
登校してきた子どもたちも,ポスターを見ながら「どこにいこうかな?」と友達と楽しそうに話しています。保護者の皆様,いつもありがとうございます。



きょうはALTの先生が来校しています。子どもたちが先生を迎えにきました。
「Please come to our class・・・」英語で会話をしながら先生を迎えます。
みんな上手になってきました。



「感謝の集い」に向けて学年の発表を練習しています。お客様により良い発表をお見せしようと頑張っています。どうぞ楽しみにお待ちください。

花丸 縦割り班遊び

11月8日 午後1時20分 縦割り班で仲良く遊ぼう!
なかよく給食を食べた後は,縦割り班ごとに遊びます。1年生がとっても楽しそうです。上級生が1年生のペースに合わせてルールを考えてくれているからです。







花丸 おにぎりの日

11月8日 12時30分 給食の時間です
きょうは「おにぎりの日」です。子どもたちは自宅からおにぎりを持参しています。上級生は「自分でにぎったよ」という子も多かったようです。下級生は「お家の人といっしょに」という子もいました。
ある子は「おにぎりを2個つくりました。2つとも梅干を入れました。」と笑顔で答えてくれました。「しゃけやおかか,ツナ,なめたけ,カレー,リンゴ・・・・」いろいろなおにぎりがあります。オムライスをおにぎりにして持ってきた子もいました。
縦割り班でなかよく食べています。











花丸 おいしいよ!

11月8日 12時30分 給食です
「おにぎりをつくろう!」
きょうの給食の時間は自分でおにぎりをつくります。
さて,上手ににぎれるかな????












上手ににぎっている子,悪戦苦闘している子・・・・
どの子もおにぎりをほおばりながら笑顔がいっぱいです。自分でつくったおにぎりはおいしいね。みんなと一緒に食べるとおいしさも一段とアップしますね。

花丸 民話の語り

11月7日 午前11時 3時間目です
1年生と3年生は「民話語り」を聴いています。毎年,下野民話の会の皆様をお招きしています。伝統的な言語文化のよさを感じ取り,民話に親しみをもつことがねらいです。時折,子どもたちには難しい言葉も出てきますが,独特な語り口調に引き込まれている様子もうかがえます。




花丸 いただきまーす!

11月6日 12時30分 給食の時間です


今日のメニューは,麦入りご飯,チキンカレー,ゆで野菜サラダ,牛乳,りんごです。
1年生の教室を覗いてみました。1年生も給食の準備が上手になりました。どのクラスも準備が整い,静かに「いただきます」の挨拶を待っています。
「カレーは好きですか?」の質問に,笑顔で大きくうなずいてうれしそうにしている子がいっぱいです。みんなカレーが好きなのですね。・・・
きょうから校内読書週間が始まりました。実は,今日の給食は「おはなし給食」です。お話に登場するメニューを参考に調理されています。ぜひ,図書室の本も手にとってみてくださいね。




花丸 さあ!出発

11月2日 午前6時50分 
きょうは市の陸上記録会。選手の児童は全員元気に出発しました。悔いの残らないよう,自分の力を存分に発揮してほしいです。




花丸 1年国語

11月1日 11時40分 4時間目です
1年生は国語の学習です。「わたしのはっけん」と題して,身の回りの動植物を観察して,その様子を文章に表します。子どもたちは,ビオラの花やメダカなどを観察して,色や形,大きさ,動きなどをいろいろな言葉で表現します。その後,文章を読み合い,友達の表現のよさにも気付いていきます。皆,落ち着いて学習に取り組んでいます。




授業後に研究会を開きました。子どもたちの主体的な学びについて話し合います。授業を参観して,自分の授業にも取り入れたい点や更に工夫できそうな点などについて意見を交わしました。先生も日々,学び合いなのです。

花丸 3年図工

11月1日 午前10時 2時間目です
3年生が図工室で工作に取り組んでいます。のこぎりを使って木片を切り取り,紙やすりで断面をきれいに整え,木片を組み合わせて思い思いの作品を作っています。材料をしっかり押さえて固定しながら上手にのこぎりを使う子。切り取った木片に紙やすりをかけて高さをそろえたり,切り口を滑らかにして感触を確かめたりしている子。切り取った木片をじっと見つめて組み合わせ方を考えている子。さまざまな姿を見ることができました。どの子も一生懸命に作品と向き合っています。皆,頑張っていますね。







晴れ 大きなお芋!

10月31日 午前8時30分 サツマイモの収穫に出発です!


農園に到着です。今から縦割り班ごとに芋ほりをします。まず,6年生がマルチを外して準備をしてくれました。




準備完了!いよいよ芋ほりの開始です。大きなお芋が顔を出しています。上学年の子が下学年の子と協力して芋ほりをする様子もほほえましい光景です。程なくしてどの班も袋いっぱいになるほどお芋がとれました。仲良く班のメンバーで分けて持ち帰ります。秋の味覚,おいしくいただきましょう。















花丸 持久走練習始まる

10月30日 午前10時20分 休み時間です
きょうから持久走の練習が始まります。ちょっぴり吹く風が冷たく感じますが,子どもたちは半袖,半ズボンで元気に走っています。走っているうちに体もポカポカしてきました。無理をせず,自分のペースで続けていきましょう。
保護者の皆様,お子様の健康管理には,より一層ご留意いただきますようお願いいたします。


花丸 委員会活動

10月27日 午後3時30分 6時間目です
きょうは委員会活動がありました。子どもたちが,プランターや花壇に球根や草花の苗を植えています。チューリップに,パンジー,ノースポール,キンギョソウなど,協力して植えています。
来年の春には,桜の花とともにチューリップも新入生を迎えてくれそうです。




花丸 4年ふれあい学習

10月27日 午前10時40分 3時間目です
4年生は地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習です。鉛筆削りを体験しています。今ではカッターナイフで鉛筆を削ることはほとんどないでしょう。貴重な体験です。みんな苦戦しています。指を真っ黒にしながら頑張っています。でも,昔の人はこうやって使ってきたのです。子どもたちにとっては,生活の変化を身をもって感じ取れるとてもいい機会になりました。










花丸 1年生活科

10月26日 午前10時 2時間目です
1年生の子どもたちは,先日拾ってきたどんぐりなどを使って,おもちゃや手作り楽器,飾りなどを作って遊びました。子どもたちは,どんぐりゴマ,やじろべえ,けん玉など,作ったものをニコニコしながら見せてくれました。みんな楽しそうです。作業の後の片付けも頑張っています。







花丸 5年生頑張る

10月26日 午前8時30分
きょうは就学時健康診断があります。5年生が会場の準備をしてくれました。手際よく机,いすを並べています。検診のお手伝いもよろしくお願いします。


花丸 農園の様子

10月26日 午前7時
きょうの農園の様子です。昨日,機動班の皆さんがイモの弦を切ってくれました。半日以上かかる大変な仕事です。来週には芋ほりが予定されています。サツマイモの栽培,収穫は大変な仕事なのです。子どもたちのために,たくさんの人にお力をいただいていることを私たちは忘れてはいけません。


花丸 教育実習生の授業

10月25日
宇都宮大学から2名の学生が教育実習に来ています。きょうは,研究授業が行われました。2年生は算数,5年生は社会です。
2年生は「つくったかたちをしらべて,そのひみつを考えよう」がテーマです。紙を切り取って作った正方形の特徴を調べる学習で,子どもたちは,辺の長さや角の大きさに着目して正方形の特徴や性質を見つけていきます。自分で考えたり,友達の考えを聞いたりしながら理解を深めていきます。






5年生の社会は「身のまわりの工業製品に目を向け,学習課題を作ろう」です。まず,子どもたちは,グループごとに工業製品の分類を始めます。どんな観点で分類するのか,それを考える過程で生じた疑問から学習課題を考えていきます。材料や製造過程,生産地など,調べる学習課題が少しずつ見えてきました。




花丸 1年ふれあい学習

10月25日 午前9時30分 2時間目です
1年生は地域の高齢者の方をお招きしてふれあい学習の時間です。昔遊びを教えてもらい,体験しました。お手玉,けん玉,コマまわし,だるま落とし,はねつき,あやとり・・・。子どもたちは,あまりやったことのない遊びに,はじめは大変そうにしていましたが,だんだん遊びに夢中になってきました。おじいさん,おばあさんも一人一人に丁寧に教えてくれたり,手伝ってくれたり,楽しい時間を過ごしていただいているようでした。ありがとうございました。笑顔いっぱいの時間となりました。












花丸 農園の様子

10月25日 午前7時
農園の様子を見に行きました。こんな感じです。きょうは機動班の皆さんにつる切りをお願いしようと思っています。雨が降らないといいのですが・・・


花丸 もう,そんな時期・・・

10月24日 午前10時30分 3時間目の始まりです

6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。
先週,修学旅行に出かけ,また1つ大きな行事を終えました。これからは写真撮影や文集作成,中学校訪問など,卒業へ向けての活動も増えていきます。もう,こんな時期です。

花丸 2年英会話の時間

10月20日 午前10時40分 3時間目です
2年生が英会話の学習を進めています。きょうのテーマは「1~10の数字を英語で言ってみよう」です。トランプを使ったゲームを通して慣れていきます。「Do you have a two?」「Yes,I do」・・・相手が言った数字を持っていたらそれを渡します。・・・教室のあちらこちらでこのようなやり取りが聞こえます。








雨 きょうも・・・

10月20日 午前8時20分 雨が降り続いています
4年生は益子に校外学習に出かけます。あいにくの雨模様ですが子どもたちは元気に出発しました。益子では「手びねり」体験を通して伝統工芸のよさを学びます。また,子ども総合科学館も見学します。ここではプラネタリウムを鑑賞し,天体や星座についての関心を高めていきます。皆さん!しっかり学習しましょうね。



花丸 修学旅行1日目

10月19日 修学旅行1日目
みんな元気です!渋滞に巻き込まれて到着がだいぶ遅れました。でも,子どもたちは元気です。これから班別活動です。雨の中,大変でしょうけれど,頑張って!

花丸 修学旅行出発式

10月19日 午前6時30分 修学旅行の出発式です。
6年生は修学旅行に出かけます。体育館では出発式が行われています。代表の児童から「これまで学習してきたことを実際に見てこられるのが楽しみ。仲間と一緒に楽しい2日間にしたい。」との挨拶がありました。是非,思い出に残る有意義な2日間にしてほしいと思います。行ってらっしゃーい!


花丸 校外学習

10月18日 午前10時 2時間目です
日差しがまぶしいです。久しぶりの太陽。きょうは1・2年生が校外学習に出かけます。
1年生はどんぐり拾いです。
「帽子をかぶっているよ」「まだ緑色だね」「形の違うどんぐりがあったよ」・・・
子どもたちは,拾いながらいろいろなことに気付いているようです。どんぐりで何を作るのかな?楽しみですね。





2年生は中央公園(県立博物館)に校外学習に出かけます。路線バスを利用してのお出かけです。先日,「バスの乗り方教室」でしっかり学習しました。きょうは本番です。上手に乗り降りできるでしょうか。乗車中のマナーも忘れずにね。

花丸 4年交番見学

10月17日 午前10時
4年生が交番見学に出かけました。交番の仕事についての説明を聴き,パトカーの赤色灯のしくみや警察官が装備している物を実際に見せてもらいました。子どもたちは,バイクに乗せてもらったり,実物を見せてもらったりと大喜び。交番の皆さんには1クラスずつ,丁寧に説明をしてくださり,本当にお世話になりました。ありがとうございました。