日誌

学校の様子

令和7年度第1学期終業式

10月10日(金)令和7年度第1学期終業式

 1時間目に体育館で「令和7年度第1学期終業式」を実施しました。式ということで,ステージには国旗と市旗が掲げられ,ピアノの音に合わせて敬礼から始まりました。2年生・4年生の代表児童が1学期を振り返って作文発表をしました。式が終わった後,「宮っ子心の教育長奨励賞」の表彰を行いました。最後に児童指導主任の先生から,秋休みの過ごし方のお話がありました。安全で楽しい秋休みになりますように。

6年生総合的な学習

10月9日(木)6年生総合的な学習

 6時間目に6年生の総合の授業がありました。今日は,修学旅行の班別行動で,班ごとに計画した行程表を他の班と見比べて検討する授業でした。ガイドブックやインターネットでの検索をもとに,移動方法や時間など計画を立てていきますが,友達の意見を参考にしながらよりよい行程表を目指して,熱心に話し合っていました。

6年生ソーラン撮影

10月8日(水)6年生ソーラン撮影

 運動会の「よさこいソーラン」を6年生の卒業アルバム用にのせるために撮影がありました。6年生全員のポーズと,各クラスで決めたラストのポーズを撮影しました。青空のもと,とても良い写真が撮れました。

運動会の児童用座席シート

10月7日(火)運動会の児童用座席シート

 今年の運動会から,児童の座席を椅子からシートに変更しました。子供たちが教室で使っている椅子を校庭に出し入れする負担軽減のためです。座席シートにすることにより全児童の流れもとてもスムーズになりました。(3階教室の子供たちは特に大変でした)保護者の皆様には作成にあたりお手数をおかけしましたが,カラフルな様々な種類のシートで,子供たちは喜んでいました。ご協力ありがとうございました。

明保地区体育祭

10月5日(日)明保地区体育祭

明保体育協会の皆様が中心となり「明保地区体育祭」が数年ぶりに明保小学校の校庭で行われました。チームに分かれて様々な種目が行われました。参加した子供たちも全力で走ったり応援したりして,地域の方々と触れ合っていました。最後に参加者が全員集合しての抽選会は,発表の度に緊張感が高まり,最後に決まる「幸福の鍵」には歓声が上がりました。

運動会全体練習

10月2日(木)運動会全体練習

 1時間目に運動会の全体練習を行いました。全校児童が校庭に出て練習するのは初めてです。代表の6年生がリードして開閉会式や準備体操などの練習をしました。1年生は小学校初めての運動会となりますが,今日はとても上手にできました。

4年生道徳科の授業

10月1日(水)4年生道徳科の授業

 今日は4年生の教室で道徳科の研究授業がありました。「1ぴきのセミにありがとう」という教材です。授業の始めに子供たちがそれぞれ「美しい」と感じた写真が紹介されました。お話の中にアブラゼミが出てきます。今までは鳴き声がうるさいと感じていた主人公が,今年の夏,家の庭でセミの羽化の瞬間を家族みんなで見守って感動した内容でした。子供たちはそれぞれの思いをタブレットに入力しみんなで共有していました。美しいものに感動する心を育てる授業でした。

青山先生とのお別れ

9月30日(火)青山先生とのお別れ

 6月よりお世話になりました 青山先生が本日で本校を辞することとなりました。青山先生におかれましては,非常勤講師として週3日,社会,図工,体育,総合的な学習などを担当し,最近では運動会の練習にもお手伝いいただきました。最後の日,朝はテレビ集会でご挨拶していただき,教室で「さよなら給食」として,子供たちと一緒に楽しいひと時を過ごされました。本当にお世話になりました。

5年生団体「よこづな」

9月29日(月)5年生団体「よこづな」

 運動会の5年生団体種目で「よこづな」があります。従来の綱引きではなく横から綱めがけて走り,みんなで一斉に引き合う種目です。どちらかの陣地にある旗を取られたら負けです。これは作戦も大きく勝敗に係るので,5年生は赤白に分かれて,作戦を立てていました。当日が楽しみです。

人権教育の授業

9月26日(金)人権教育の授業

 3時間目に3年生の教室で人権教育に関する授業を行いました。国語の単元で「グループの合い言葉を決めよう」という学習です。話合いのやり方の勉強ですが,今日の話合いの目的は「いじめをなくすために」です。各自が考えた合い言葉を集めて,そこから話合い,班の合い言葉を作っていきます。どのグループも友達の意見を尊重しながら話し合いを進めていました。

運動会の練習スタート

9月24日(水)運動会の練習スタート

 今週から運動会の練習が始まりました。体育館では低学年・中学年・高学年別にダンスの練習を行っています。5・6年生のソーランでは6年生が5年生に教えるため,動画を撮影しました。まだまだ暑さが残る中での練習となりますので,「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムを崩さぬよう,ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

明保地区防災訓練

9月20日(土)明保地区防災訓練

 明保小の校庭と体育館で明保地区防災会主催「明保地区防災訓練」が行われました。雨の予報で空模様が心配でしたが,無事に全行程実施できました。体育館では救命救急の訓練体験としてAEDの使い方や負傷者の運搬の仕方,防災グッズの展示などが行われました。校庭では煙体験や消火器の使い方,放水訓練を実施しました。今年度初めて水光建設様のご協力でドローンの実演が行われました。目の前で見るドローンは迫力があり,参加された皆さんは興味津々でした。災害から大切な自分や家族の命を守るために大切な訓練でした。

いじめゼロ集会

9月19日(金)いじめゼロ集会

 3時間目に児童会主催で「いじめゼロTV集会」が行われました。この日に向けて運営・集会委員の5・6年生は,動画を撮影したり集会のリハーサルをしたりして準備しました。各教室では,学校生活の5つの場面での出来事を視聴して,自分の感想を記入します。次に各クラスで決めた「いじめゼロ宣言」をTV放送に合わせて,1年1組から順番に全員が宣言しました。最後に全校児童で「ビリーブ」を歌いました。しっかり記憶に残る集会でした。

第2回地域協議会

9月18日(木)第2回地域協議会

 18時から地域開放室で第2回地域協議会が行われました。今回のメインは毎年行われているフォトコンテストの審査会です。子供たちの投票,教職員の投票,本日の地域協議会委員の投票を集計し,厳正に審査し賞を決定していきました。アドバイザーとして例年サトーカメラさんに来ていただいています。講評では,アングルの工夫やタイトルのこだわりなど今年も興味深い作品が集まりましたとお言葉をいただきました。今後,賞の発表・表彰・展示についてのお知らせがありますので,楽しみにしていてください。

情報メディア教育の研究

9月17日(水)情報メディア教育の研究

 放課後,職員研修として情報メディア教育の研究会を実施しました。5つの部会(家庭学習部会・振り返り学習部会・デジタルシティズンシップ部会・情報活用能力部会・特別支援教育部会)に分かれ,それぞれの部会で実践している内容の成果と課題について話し合いました。本校の今年の研究課題の一つです。

清掃の時間

9月16日(火)清掃の時間

 月・火・木の週3回,昼休みの後,清掃活動があります。清掃活動のめあては,教育目標「進んで考え最後までやりぬく子」の実践の場として清掃活動をとらえ,その意欲と態度を育てることです。縦割り班の清掃場所は2学期になると変わります。雑巾がけや箒はきなど,家庭ではなかなか行わない作業ですが,子供たちはとてもよく活動しています。

3年生歯の健康教室

9月11日(木)3年生歯の健康教室

学校歯科医の先生をはじめ3人の歯科衛生士の方々に来校していただき,2・3時間目に歯の健康教室を実施しました。2時間目は体育館で歯科医の先生から虫歯や歯周病についてのお話をいただきました。3時間目は各教室で歯科衛生士の方から,正しいブラッシングのご指導を受けました。今日から正しい方法で歯磨きができるといいですね。

フォトコンテスト

9月10日(水)フォトコンテスト

 今年も地域協議会主催の「フォトコンテスト」が2階ギャラリーに展示されました。今年のテーマは①明保小の好きなところ②フリーテーマです。それぞれの作品に想いが込められています。全児童に応募用紙が配付され,子供たちは休み時間などに来て,投票箱に投票します。毎年,めいほ祭でも展示されますので楽しみにしてください。

4年生校外学習

9月9日(火)4年生校外学習

 4年生が校外学習で,益子と栃木県庁へ行ってきました。益子では登り窯を見学してから,一人一人手びねりの体験をしました。出来上がるのが楽しみです。お弁当を食べた後,栃木県庁へ向かいました。県庁では職員の方にガイドをしていただき,展望ロビー・議会議事堂・危機管理センターを見学してきました。貴重な体験でした。

黒松の伐採

9月8日(月)黒松の伐採

 8月に入って,西門近くにある大きな黒松が枯れてしまいました。このままでは危険なので,本日,機動班の方々に伐採していただきました。大変な作業でした。それと同時に,西門横断歩道近くにあった石の花壇を撤去しました。お花がなくなるのは寂しいのですが,なくなることによって児童が待機できる場所が広くなったので良かったです。

東北八重ヒマワリ

9月4日(木)東北八重ヒマワリ

 校舎南の花壇に「東北八重ヒマワリ」が満開に咲いています。従来?のヒマワリより花びらが密集していて,とても美しいです。来校された際,ぜひご覧ください。またキバナコスモスが今年も咲きそろいました。春にまいた「命のアサガオ」も夏休み中暑さに負けず花を付けています。休み中に水やりをしてくださった先生方,ありがとうございました。

PTA奉仕活動ありがとうございました

9月3日(水)PTA奉仕活動ありがとうございました

さる8月30日(土),朝7時からたくさんの子供たちや保護者の皆様のご協力により,PTA親子奉仕活動を行いました。(児童120名,保護者112名,合計232名)長い夏休みの間にほこりをかぶった校舎や雑草が伸びた校庭も,お陰様で見違えるほどきれいになり,子どもたちは気持ちよく学校生活をスタートさせることができました。ありがとうございました。

不審者対応避難訓練

9月2日(火)不審者対応避難訓練

 今日は,宇都宮中央警察署生活安全課の警察スクールサポーターを講師にお招きして,2時間目に「不審者対応避難訓練」を実施しました。サポーターの方に不審者役をお願いして,西昇降口から侵入という想定で訓練をしました。各教室では校内放送を聞いてからすぐに担任の先生の指示でバリケードを作り,子供たちは黙って机の下に避難しました。先生方は犯人確保ができた後,サポーターの方からさすまたの使い方について教えていただきました。最後にテレビ放送で「いかのおすし」のお話をしていただき,各教室でも不審者から身を守る確認をしました。

夏休み明け集会

9月1日(月)夏休み明け集会

 40日間の夏休みが終わって,今日から学校がスタートです。朝,体育館で「夏休み明け集会」を実施しました。久しぶりの学校に元気な挨拶の声が響きました。校長からは,「うさぎとかめ」の話をしました。詳しくは明保だよりに掲載いたします。自己肯定感を高めてほしい願いを伝えました。その後,情報教育主任からは「パソコンの正しい使い方」について,全校で確認しました。学習のために活用すること,壊さないためにどう扱えばよいのか,一人一人が考えて使ってほしいと思います。最後に児童指導主任から,「毎日目指そう5つ星」と「明保小のよい子」の確認をしました。みんなが気持ちよく学校生活を送るためです。

エアコン工事

8月12日(火)エアコン工事

 夏休み前から始まったエアコン工事ですが,いよいよ夏休み中にすべての教室の入れ替えと今まで無かった特別教室の設置が完了します。業者の方々は連日猛暑の中,作業してくださりありがとうございます。中でも今まで設置されてなかった理科室,図工室,家庭科室にエアコンがつき,夏休み明けの授業から暑さを気にせず使用することができます。本当にありがたいです。

 さて,学校は明日13日から15日まで学校閉庁日となりますのでお知らせいたします。

アジサイ剪定

7月26日(土)アジサイ剪定

朝8時から,今年も地域協議会主催の「アジサイ剪定」が行われました。地域協議会長の山﨑様、アジサイ部会長の渡邊様からご挨拶をいただき始まりました。大変暑い中,毎年参加してくださっている地域のボランティアの皆様,親子で参加してくださった方々,PTA文化委員会の皆様,本当にありがとうございました。また地域協議会アジサイ部会の皆様,早朝より準備や後片付け等,大変お世話になりました。来年に向けて,また見事なアジサイが花開くことを願っています。

職員研修

7月23日(水)職員研修

 夏休みに入り,保護者の皆様には暑い中個人懇談ありがとうございます。

 さて,学校では個人懇談が実施されている日の午後は,職員研修となっています。今日は児童指導主任から「いじめ・児童虐待について」と,研究主任からは「複線型授業の成果と課題について」の研修が行われました。この後も,学力テスト・とちぎっ子学習状況調査の分析や校内掲示物の作成,備品点検整備など,授業のある日ではなかなかできない作業に取り組みます。

5年生冒険活動教室

7月22日(火)5年生冒険活動教室

 7月17日(木)から19日(土)の2泊3日で,5年生が篠井にある冒険活動センターで校外宿泊学習に行ってきました。暑さが心配されましたが,3日間のすべての活動を行うことができました。一番大変だった登山も,登っているときは「つらい,無理,帰りたい・・・」とつぶやいていた子供たちでしたが,全員無事に下山して,「頑張ってよかった。」と言っていました。たった3日間の校外学習ですが,この3日間の子供たちの成長ぶりは素晴らしく,学校では得られない貴重な体験でした。ご準備や3日目のお迎え等,保護者の皆様お世話になりました。

ひと目でわかる算数の基本

7月17日(木)ひと目でわかる算数の基本

 4年生以上の算数の時間,単元によってクラスを解体しコース別に学習します。その時に使用する教室がTTルームです。今年のTT(ティーム・ティーチング)ルームは北校舎3階の一番東側にあります。この教室の廊下側に「ひと目でわかる算数の基本」というテーマで壁一面に4年から6年の算数の基本を分かりやすく説明しているボードが掲示してあります。算数は1年生からの積み重ねですが,いつでもフィードバックして学び直せるといいですね。

 

避難所開設に伴う初期支援に係る打ち合わせ会

7月16日(水)避難所開設に伴う初期支援に係る打ち合わせ会

 本日14時30から,第2音楽室にて「避難所開設に伴う初期支援に係る打ち合わせ会」を行いました。関係者18名の参加で,「避難所初期支援マニュアル」をもとに,明保小学校周辺のハザードマップ,災害発生時の地域との連携,避難所開設の流れについての共通理解をしました。最後に体育館へ移動して,市から配付されている備蓄品や避難用備品の確認をしました。

宇大教職ボランティア

7月15日(火)宇大教職ボランティア

今年も宇都宮大学の2年生が「教職ボランティア」で来ています。この活動は,宇都宮大学共同教育学部学生の必修の授業です。学校現場において子どもと触れ合うことに慣れ,学校の先生と一緒に子どもの成長に携わる経験を積むことをねらいとします。年間を通じて学校現場の活動に関わることによって子どもや学校の実態を知り,教員の仕事に対する理解を深めます。毎週火曜日,2時間目から4時間目まで,様々な学年・クラスと関わります。

野菜の収穫

7月11日(金)野菜の収穫

 2年生の生活科で野菜を育てています。それぞれ家から持ってきた野菜の苗を学校で植えました。ぐんぐん大きくなって,いろいろな野菜が収穫されています。「先生,見て見て!トマトとれました。」大喜びで見せてくれます。

7月10日(木)納豆給食

7月10日(木)納豆給食

 今日は,な(7)っ(10)とうの日ということで,給食に納豆がでました。この納豆はあずま食品株式会社様から宇都宮市内すべての小中学校に無償提供がありました。さらに,今回の納豆は宇都宮でとれた大豆で作られているそうです。昼の校内放送で,納豆ができるまでの工程を動画で見ることができました。あずま食品様,ありがとうございました。

明保小児童の安全確保に関する会議

7月9日(水) 明保小児童の安全確保に関する会議

 本日10時より,本校の体育館にて地域協議会主催の「明保小児童の安全確保に関する会議」が行われました。駒生交番所長様よりご講話をいただいた後,今年から参加していただいた砥上地区(学区外)を合わせて,全12地区の環境点検の報告がありました。また,各自治会長様からもお話をいただきました。副校長からは,「明保小安全マップ」の次年度完成に向けて,情報提供をお願いしました。子供たちが毎日安心安全に登下校できるよう,多くの皆様に支えられ,お力をお借りしています。今後ともよろしくお願いいたします。

竜巻避難訓練

7月7日(月)竜巻避難訓練

 朝の学習の時間,テレビ放送で担当の先生から竜巻の恐ろしさや竜巻から身を守る方法などについて話がありました。業間の休み時間に,竜巻の避難訓練を実施しました。まず放送をよく聞いて,次に担任の先生の指示に従い,各教室で机の下に入って「ダンゴムシ」のポーズで身を守りました。教室以外では窓のない階段下で「ダンゴムシ」になり避難しました。休み時間など先生がいない場合はどうしたらよいか,「自分の命は自分で守る」ことをしっかり考えさせたいです。

3年生リコーダー講習会

7月2日(水)3年生リコーダー講習会

 先週の金曜日,6月27日に3年生のリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを使用する3年生に向けて,毎年リコーダーの先生をお招きして講習会を実施しています。正しい持ち方や指の使い方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。また,様々な大きさの違うリコーダーの紹介や,素晴らしい演奏を披露していただきました。

 

6年日光・足尾校外学習

7月1日(火)6年日光・足尾校外学習

 6年生が総合的な学習の一環で日光・足尾に校外学習に行きました。事前に学校で調べたことを確認したり,新たな疑問を見つけたりすることができました。明日からこの学習を生かして新聞つくりを行います。

音楽鑑賞会

6月30日(月)音楽鑑賞会

 今日は「ファンカッション」というパーカッション演奏の方々に来ていただきました。オープニングから迫力ある演奏で,自然に体が動いてしまうようなリズミカルなとても楽しい演奏会でした。ごみ箱やパイプ,バスケットボール等,様々なものが打楽器となってリズムを刻んでいました。子供たちはみなステージに釘付けでした。ファンカッションの皆様,ありがとうございました。

ふるさと発見

6月26日(木)ふるさと発見

 3年生の総合的な学習で,自分たちの住んでいる地域について学びます。今日はその学習の一環で「ふるさと発見 創立152年 歴史ある明保小学校」と題して,地域協議会長の山﨑さん,明保小第1回卒業生の牛久さんに来ていただき,今年も明保小の歴史についてお話をしてくださいました。明保小のスタートは,明治6年明保舎から始まります。昔使われていた道具や城山南小の子供たちの写真など,たくさん資料をもってきていただきました。明保地区を学ぶとても貴重なお話,ありがとうございました。

親学講座

6月25日(水)親学講座

 今日は悪天候の中,親学講座・授業参観・引き取り訓練と,保護者の皆様にはご来校いただきまして,ありがとうございます。本日の親学講座では,「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切なもの~」というタイトルで,宇都宮市教育委員会生涯学習課社会教育主事の鈴木 豪 様に来ていただき,お話を伺いました。自己肯定感を育むためには,親の笑顔が何より子供へ安心感をもたらし自己肯定感に繋がること…学校でもぜひ笑顔のある学級を心がけていきたいと思いました。

6年生研究授業

6月24日(火)6年生研究授業

 さる18日(水)に6年生のクラスで研究授業が行われました。今年の本校の研究主題は昨年に引き続き「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。今年度もICT機器の有効活用について全学年で研究していきます。この日の授業は総合的な学習で足尾銅山について児童一人一人が自分の決めた課題に向かって,調べ学習をしていました。どの児童も主体的に活動していました。

 

アジサイの掲示物

6月23日(月)アジサイの掲示物

 学校の敷地内やアジサイロードのアジサイが一斉に開花し始めました。それに合わせて,校舎内の様々な掲示物が夏仕様になり,環境整備されています。情操教育の一環にもなりますね。掲示物を作成してくれた子供たち,先生方,ボランティアの皆様,ありがとうございます。

1年生遠足

6月17日(火)1年生遠足

 暑さに負けず,1年生が「宇都宮動物園」へ遠足に行ってきました。今日の宇都宮市の気温は33度,行く前は大変心配していましたが,無事に実施できました。様々な動物と出会い,みんなで乗り物に乗ったり,犬のショーを観たりするなど,たくさん活動することができました。学校に着いてバスから降りてきた1年生が,「遠足楽しかった!」「ジェットコースターに乗ったよ!」と大きな声で話してくれました。今日は家に帰ったらバタンキューですね。

宮っ子チャレンジウィーク

6月16日(月)宮っ子チャレンジウィーク

 今日から「宮っ子チャレンジウィーク」で中学2年生が社会体験学習として実習します。本校は宮の原中・陽西中・城山中の3校の中学生が体験に来ます。今日から1週間は宮の原中の3名です。小学校で「先生」の仕事の体験を行います。昼の校内放送で一人ずつ挨拶をして紹介しました。

緑化ボランティアさんアジサイ植え

6月13日(金)緑化ボランティアさんアジサイ植え

 今日は地域協議会の緑化ボランティアさんが学校の西側にアジサイの苗を植えてくださいました。また,明保小のアジサイが増えてうれしいです。そして学校の周りのアジサイが咲き始めました。今年も様々な種類の花々が,学校をきれいに飾ってくれます。

第1回地域協議会

6月11日(水)第1回地域協議会

 昨日18時より今年度第1回目の地域協議会が行われました。会長の山﨑昌子様をはじめ全25名の委員の皆様で,組織は・学校教育支援部会・アジサイ部会・環境整備部会・まごころキッズスマイル部会の4部会に分かれて活動していきます。地域協議会は地域・家庭・学校が連携と協働を行い,「地域とともにある学校づくり」に貢献することです。具体的には,アジサイ剪定やフォトコンテスト,学習ボランティアやクレヨンの会読み聞かせ,安全見守り活動等に取り組んでいきます。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

ふれあい文化教室

6月10日(火)ふれあい文化教室

 今日は6年生が「ふれあい文化教室」としてお琴と尺八の学習をしました。日本の伝統な器楽である箏・尺八の演奏を聴いたり,楽器に触れたりすることにより,伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心を育てることがねらいです。先生の講話では,筝・尺八の材質と歴史について,またそれぞれの楽器の奏法や表現方法について教えていただきました。間近で楽器と触れ合う貴重な体験でした。

新しい掃除場所

6月9日(月)新しい掃除場所

 今日から1年生が入って,縦割り班清掃がスタートです。6年生の班長さんに連れられて自分たちの掃除場所へ向かいました。それぞれの担当の先生から掃除の仕方を教わり,6年生がリードして掃除を進めていました。自宅では箒や雑巾を使うことがないかもしれません。学校での掃除の時間は,自分たちの学校を自分たちできれいにする学習ですね。

2年生遠足わんぱく公園

6月6日(金)2年生遠足わんぱく公園

 今年の遠足トップバッターは2年生です。壬生町の「とちぎわんぱく公園」に行ってきました。最高の遠足日和(気温が高くて心配でしたが)で,子供たちは全力で楽しんでいました。最後のアスレチックでも時間いっぱい活動していました。バスの中や集合した時も,担任の先生の話をよく聞いたり,班別の活動も協力したりするなど,立派な2年生でした。

クレヨンの会読み聞かせ

6月5日(木)クレヨンの会読み聞かせ

 今年1回目の読み聞かせがありました。今日は4~6年生でした。クレヨンの会の皆さんにお世話になります。子供たちが興味関心のあるお話を準備してくださり,どのクラスもみな真剣にお話を聞いていました。本に触れる貴重な時間です。

プール開き

6月4日(水)プール開き

 市の機動班の方々がプール清掃してくださり,6年生がフローターを組み立ててくれました。今日はプール開きです。今年も水泳学習で事故・けがが無いよう,プールの四隅にお願いをしました。子供たちはプールを楽しみにしています。泳力を伸ばすだけでなく,水難事故から身を守るためにも,水泳学習は大切です。プールに入るときの約束や安全確認(バディ)などの指導もしていきます。

フラワーロードさわやか集会

6月3日(火)フラワーロードさわやか集会

 栽培委員会の児童が中心となり「フラワーロードさわやか集会」が1時間目に行われました。前半はテレビ放送で「○×クイズ」「フラワーロードの歴史」「栽培委員会からのお願い」について発表しました。後半は昨日話し合って決めた「縦割り班遊び」です。今日は各班ごとに教室や体育館で,いす取りゲーム,なんでもバスケット,宝さがしゲームなどで遊びました。

縦割り班よろしく集会

6月2日(月)縦割り班よろしく集会

 今年度の縦割り班活動が今日からスタートしました。1年生から6年生までを20班に分け,縦割り班遊びや縦割り班清掃を行います。1年間を通して活動しますので,今日は各班で自己紹介をしました。その後,次回の縦割り班遊びの内容や清掃分担について話し合いました。6年生がリーダーシップをとり,進行していきます。上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生を慕う気持ちを育てます。

学校にある石碑

5月30日(金)学校にある石碑

 6月2日(月)に明保小学校152年創立記念TV朝会を行います。子供たちに話をする資料の一部,学校にある2つの石碑についてご紹介します。1つ目はプールの西側にある「顕彰碑」です。これは初代 御子貝 光三 校長先生の業績をたたえて卒業生らによって建てられたものです。2つ目は正門入ってすぐ左手にある「沿革の銘」です。これは昭和48年に城山南小から明保小に移転した時に建てられました。明保小の歴史について刻まれています。ご興味ありましたら,来校されたときにご覧ください。

ICTミニ研修

5月28日(水)ICTミニ研修

 昨日の放課後,宇都宮市教育センターの大島先生が来校してくださり,「ICTミニ研修会」を行いました。実物投影機の使い方についてです。実は以前から学校で使われていたものですが,最近はパソコンを教室のテレビにつないで映すことが多いので,若い先生方にはなじみがないかもしれません。しかし,低学年のノート指導や,小さいものを拡大して子供たちに見せることができるなど,まさにリアルをデジタルで表せます。

新体力テスト

5月27日(火)新体力テスト

 今日と明日の2日間,新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)が行われます。27日は3年~6年生,28日は1・2年生です。1年生には6年生が,2年生には5年生がお手伝いをしてくれます。周りの人と比べるのではなく,自分の体力や運動能力を知り,苦手な種目について,教科体育や休み時間の外遊びなどで,今年1年間かけ,少しづつ高めていくようにできるといいです。

絵のお話でプレゼント

5月26日(月) 絵のお話でプレゼント

6年生の図画工作の授業で「絵のお話でプレゼント」という単元があります。グループで協力して1・2年生に伝わるお話を絵に表す活動です。今朝は完成したもの(紙芝居)を2年生の教室で披露していました。2年生はみな真剣に6年生の話に耳を傾けていました。

DC(デジタル・シティズンシップ)教育

5月22日(木)DC(デジタル・シティズンシップ)教育

 朝の学習の時間に,全学年(5年生は別日に実施) DC(デジタル・シティズンシップ)教育を実施しました。宇都宮市の年間指導計画に沿って,月1回程度行います。校内のDC教育担当者が年計にそった資料を作成し,各教室で展開されます。今日は2年生「パソコンとじょうずにつきあうには」3年生「著作権について」4年生「オンラインコミュニケーション」5年生「個人情報をもらさないために」6年生「ゲーム依存症について」でした。(1年生はタブレットがまだ届いていませんが「ただしいしせい」について学びます。)

6年生調理実習

5月21日(水)6年生調理実習

6年生の家庭科で,「できることを増やしてクッキング」を学習しています。「いためる調理」の特徴を知り,おいしく食べるための調理の仕方について,一人一人が調べて計画を立て,調理実習を実施します。材料や調味料など様々で,とてもおいしそうでした。大切なことは,おかず作りの実践を振り返り,これからの生活に生かしていくことですね。

交通安全教室

 宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。3時間目が1~3年生,4時間目が4~6年生でした。実験や講話を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば事故に遭わないかを学ぶことができました。今日学んだことを忘れずに,交通安全の意識をもって生活してほしいです。

体育4年マット運動

5月16日(金)体育4年マット運動

 5時間目体育館で4年生が体育「マット運動」をやっていました。タブレットには様々な技の見本動画があり,子供たちは技の名前を覚えいつでも見ることができます。自分が練習している様子も簡単に撮影・再生できます。ICTを活用しながら,友達同士で練習したりアドバイスしたりして,学び合っていました。

4年生子供自転車免許事業

5月14日(水)子供自転車免許事業

 4年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。宇都宮市の生活安心課の方々にお世話になりました。実技試験を受けた全員に自転車免許証がいただけます。子供たちは教室で学科の問題に取り組み,校庭で実技講習を受けました。一人一人指導を受けながら,信号機のある交差点の渡り方や安全確認の仕方など,普段はきちんとできていないことに気づきました。今後もぜひ安全のためにヘルメットを着用してほしいです。

市内先生方の研修会

5月13日(火)市内先生方の研修会

 今日は午後から宇都宮市・上三川町全小学校先生方の各教科部会ごとの定期総会・研修会でした。そのため子供たちはB日課の早帰りでした。本校も会場校の一つで,養護部会の総会・研修会が体育館で行われました。市内と上三川町の養護の先生方が集まりました。

 

いじめゼロTV朝会

5月12日(月)いじめゼロTV朝会

 放送朝会で「いじめについてかんがえよう」というタイトルでお話をしました。いじめは「いじめる人に責任がある」こと,そしていじめには「4層構造」があり,全員が関係していじめが起こることも伝えました。いじめに気付いていて何もしないことは,いじめに協力していることと同じであること。自分がされたらどんな気持ちになるか考えましょうと伝えました。

今日の中庭

5月9日(金)今日の中庭

 北校舎と南校舎の間に中庭があります。各学年の花壇・畑があり,百葉箱もあります。1年生が先日アサガオの種まきをしました。2年生は各自が持ってきた野菜の苗を植えました。そのほかに理科で学習するため,ジャガイモやキャベツ,おもちゃカボチャなども栽培しています。毎朝,子供たちは熱心に水やりをしています。

やっちゃえボール投げ

5月8日(木)やっちゃえボール投げ

 昇降口にポスターを掲示して子供たちに呼びかけ,ボール投げ教室を行いました。今日は3年生限定で昼休みに体育館で行いました。玉入れの玉を使って,投げ始めのポーズから一連の動きをみんなで一緒に掛け声をかけながら楽しく行いました。このあと他の学年も日にちをずらして実施します。

子供見守り活動の方々との顔合わせ会

5月7日(水)子供見守り活動の方々との顔合わせ会

 5時間目の授業が終わり,校庭に登校班ごとに並びました。本校では・三の沢北ボランティア・雨情ボランティア・西の宮見守りボランティア隊・愛eyeパトロールの方々にお世話になっています。児童代表の挨拶の後,ボランティアの皆様にはそれぞれ担当の班に移動していただき,子供達と顔合わせをしました。今年も1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

「たねをまこう」

4月30日(水)「たねをまこう」

 3年生の理科の時間で「たねをまこう」の学習をしていました。今まで生活科の授業で,1年生ではアサガオを育て,2年生では野菜を育てました。3年生からは理科の学習です。ヒマワリとホウセンカの種の大きさや形,色をくらべて観察をしていました。これから植物の育ち方には一定の順序があることやその体は,根,茎,及び葉からできていることを学んでいきます。

B日課の清掃

4月28日(月)B日課の清掃

 今日から5月2日まで家庭確認のため,B日課となります。B日課の日は基本的には掃除は自教室となりますが,毎年6年生が自主的に昇降口や階段,特別教室など短い時間ですが掃除しています。これも,最高学年としての自覚が育っている一因です。6年生の皆さん,ありがとうございます。

PTA総会・授業参観

4月25日(金)PTA総会・授業参観

 今日はPTA総会,授業参観,学級懇談会,最後にPTA専門部の集まりと,過密なスケジュールですが,多くの保護者の皆様に来校していただきました。PTA執行部の皆様には朝からのご準備,ありがとうございました。おかげさまで,滞りなく総会も終了し,新執行部のスタートとなりました。そして,今年度1回目の授業参観となり,どのクラスの子供たちも,やや緊張ぎみでしたが,うれしそうな様子で授業を受けていました。どうぞ今年度も明保小PTA活動をよろしくお願いいたします。

避難訓練(地震・火災)

4月24日(木)避難訓練(地震・火災)

 2時間目に第1回目の避難訓練が行われました。今日は地震の後,家庭科室から出火という設定でした。子供たちは校内放送をよく聞いて行動し,素早く校庭に避難できました。城山分署から5名の消防士の方に来ていただき,火災の時どうしたらよいか,消火器の使い方などのお話をしていただきました。最後に水消火器の体験をしました。実際に火事を見つけた時,「火事だ!」と大きな声で周りに知らせることが大切です。

とちぎっ子学習状況調査質問調査

4月23日(水)とちぎっ子学習状況調査質問調査

 さる4月17日に4年生と5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語・算数・理科のテストを実施しました。今日は質問調査を行いました。調査方法の回答はオンラインで行われます。一人一人自分のタブレットでログインして,質問に答えていきます。子供たちは慣れた手つきで次々と質問に答えていました。

サクラのブランコ

4月22日(火)サクラのブランコ

校庭の南にある「サトザクラ」が満開です。ブランコの後方にあるので,子供たちがブランコに乗っている風景がとても素敵です。八重桜は八重咲きに花を付けるサクラの総称で, 6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しています。そして,サクラの栽培品種を総称で「サトザクラ」と呼ぶそうです。

お母さんボランティア

4月18日(金)お母さんボランティア

 明保小地域協議会のボランティア活動の一環で,毎年「お母さんボランティア」をお願いしています。今日が最終日です。登校時に来ていただき,朝の準備や提出された手紙の確認,名前シールや教科書等を入れるボックスの準備など,様々なお手伝いをしていただきます。明保小の伝統となっているボランティア活動です。給食時もお手伝いをしていただきます。担任としては本当に助かります。今年もありがとうございました。

1年生クラスへの観察実習

4月17日(木) 1年生クラスへの観察実習

 宇都宮共和大学子ども生活学部の4年生2名が授業の一環として観察実習に来ました。授業中の様子や休み時間の過ごし方,給食指導についての観察でした。文科省が推進しています「幼保小の架け橋プログラム」は,架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り,一人一人の多様性に配慮した上で全ての子供に学びや生活の基盤を育むことを目指すものです。2名の学生さんより「とても勉強になりました。」と感想をいただきました。

「情報メディア教育」校内研修

4月16日(水)「情報メディア教育」校内研修

 放課後,今年度1回目の研修会でした。今年度も情報教育の研究を進めていきます。教育センターから大島先生と渡辺先生に来ていただき,GIGAスクール構想や次期学習指導要領について等,国の動向のお話をしていただきました。地域学校園の姿川第二小も本校と同じく情報教育の研究をしていきますので,2名の先生が一緒に研修に参加しました。後半は先生方も1人1台端末を使って校務DXの一例を紹介していただきながら実習を行いました。

離任式

4月14日(月)離任式

 先週の11日(金)5時間目に昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。お一人ずつご挨拶をいただき,花束贈呈,代表児童によるお別れの言葉の後,体育館のフロアで2年生から6年生までの児童とお別れをしました。特に昨年担任としてお世話になった子供たちは,先生とのお別れに号泣していました。こちらもつられて涙が出そうになりました。

対面式・登校班確認

4月11日(金)対面式・登校班確認

 昨日入学した1年生と2~6年生の対面式です。1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい入場しました。6年生代表お迎えの言葉の後,1年生全員で「よろしくおねがいします。」と大きな声であいさつしました。その後,今年新たな登校班メンバーの確認をしました。班長さんよろしくお願いします。

令和7年度入学式

4月10日(木)令和7年度入学式

 校庭の桜が満開の今日,令和7年度の入学式が挙行されました。67名の新入生が今日から明保小の1年生となりました。一人一人元気なあいさつと返事ができ,きちんとお話も聞くことができました。式が終わった後,6年生が素早く片付けをしてくれました。ありがとうございます。全校児童529名,明保小スタートです。

入学式準備

4月9日(水)入学式準備

 5時間目に6年生が入学式準備をしました。担当の先生方と一緒に一人一人がてきぱきと仕事をこなしていました。最上級生としての初めての仕事です。明日から67名の1年生が入学してきます。6年生が1年生のいろいろなお世話をする中で,学校のリーダーとしての自覚が身に付いていくことでしょう。

令和7年度着任式・始業式

4月8日(火)令和7年度着任式・始業式

令和7年度スタートです。体育館に元気な朝の挨拶が響き,着任式から始まりました。今年度は9名の先生方が着任され,お一人ずつご挨拶をいただきましたが,子供たちは目を輝かせてとてもしっかりした態度でお話を聞いていました。その後,続けて始業式が行われ,代表児童2名の「新年度の誓い」の発表がありました。そしていよいよ担任発表,児童だけでなく,先生方もどきどきしていたことと思います。今年度もチーム明保で教職員一丸となり頑張ってまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式

3月24日(月)令和6年度修了式

 1時間目に1年間を締めくくる修了式が行われました。修了式とは,「1年間の学習が修了したことを祝い,記念して行われる式」であり,またそれを証明するために,通知表の裏表紙にある修了証を渡します。式では各学年の代表者に修了証を渡しました。また児童代表作文では1年生と5年生がそれぞれ1年間頑張ったことと来年の抱負について発表がありました。どちらも素晴らしい発表でした。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年度も1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

卒業式

3月18日(火)卒業式

 春のよき日に,卒業式を無事に挙行することができました。89名の卒業生が明保小学校を巣立っていきました。これまでお世話になりました保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

歓送の集い

3月17日(月)歓送の集い

 いよいよ明日は卒業式です。在校生は代表として5年生のみの参加なので,1~4年生は今日が6年生とのお別れの日です。4時間目に「歓送の集い」を行いました。始めに放送室から在校生代表5年生のお別れの言葉があり,次に6年生代表のお礼の言葉がありました。テレビ放送が終わると,4年生が花のアーチを準備して,各学年の児童は廊下に並びました。校内にBGMが流れると6年生が3階からスタートして,在校生の拍手の中,校舎内を歩きました。

緑化ボランティア

3月14日(金)緑化ボランティア

 今年度最後の緑化ボランティア活動です。今日は,いつも学校に素敵な植木を届けてくださる阿部さんが,フクジュソウの株をたくさん持ってきてくださいました。正門近くの花壇にたくさん植えましたので,来年の春がとても楽しみです。ボランティアの皆様,今年も1年間,学校をきれいにしていただき,大変ありがとうございました。

卒業祝いコンサート

3月13日(木)卒業祝いコンサート

 6年生の卒業を祝って,今年もコンサートが開かれました。宇都宮短期大学音楽科の新井教授,鎌田准教授のお二人の先生と,2名の学生さんが演奏に来てくださいました。新井先生の素晴らしいピアノと鎌田先生の美しい声楽,学生さんのフルートとサックスの演奏で,クラッシックから子供たちがよく知っているディズニーメドレーなど心温まるひと時を過ごすことができました。お忙しい中,大変ありがとうございました。

卒業式予行練習

3月12日(水)卒業式予行練習

 今日は3時間目から,卒業式予行練習をやりました。本番と同じように入場から退場まで行いました。一通り終わった後,その場で先生方が集まり,改善点等話し合います。証書授与の場面は一人一人スクリーンで写します。参加する5年生にとっては,証書授与は初めて見ることになりました。来年の自分たちの姿を想像して,式に臨んでいたようです。6年生にとっては小学校生活の集大成である卒業式。ずっと心に残る,いい式になりますように,願っています。

旗揚げ当番の引継ぎ

3月7日(金)旗揚げ当番の引継ぎ

 毎朝,6年生が国旗掲揚塔に国旗・市旗・校旗の3種類の旗を揚げ,下校時には降ろす仕事をしています。今朝はその仕事を5年生に引き継ぎをしました。代表の6年生が詳しく説明をしてくれました。来週の月曜日から5年生の仕事として始まります。5年生はこれらの活動を通して,6年生への心構えができることでしょう。

お花が届きました

3月6日(木)お花が届きました

 地域の阿部様がご自宅で育てている花を学校に持ってきてくださいます。この季節は花が少なくて寂しかったのですが,今日,たくさんの蘭の花が届きました。玄関がとても華やかになりました。本当にいつもありがとうございます。

桃の節句こんだて

3月5日(水)桃の節句こんだて

 3月3日が桃の節句ですが,この日は5年生が冒険活動教室の代休,6年生がバイキング給食だったので,2日遅れですが今日の給食は「桃の節句こんだて」でした。メニューは,ちらし寿司・豆腐入り澄まし汁・ひし餅・牛乳です。ちらしずしの入ったバットはきれいにデコレーションされていて,素晴らしかったです。配るときは給食当番が混ぜて配食していました。給食室の皆さん,ありがとうございました。

西昇降口の掲示

3月4日(火)西昇降口の掲示

 西昇降口の掲示が春バージョンに代わりました。シーズンごとに環境・掲示委員会の5・6年生が作成しています。卒業おめでとうの言葉にのせて,小学校生活の思い出になるものが飾られています。子供らしい内容で構成され,毎回素晴らしいと思います。環境・掲示委員会の皆さん,ありがとうございます。

5年生冒険活動教室

3日間の冒険活動教室、最終日の活動は杉板焼きです。昨日学習した火起こし体験のおかげで、スムーズにかまどの火が燃えました。杉板を焼いた後、水で光るまで磨きますが、暖かな天候に恵まれ、全く寒さを感じませんでした。完成品を持ち帰り、子供たちにとって、思い出のお土産になります。

6年生バイキング給食

2月27日(木)6年生バイキング給食

 今日から6年生のバイキング給食が始まりました。1組からのスタートです。給食室の皆さんがとても時間をかけ(特にフルーツの飾り切りは素晴らしかったです。),メニュー豊富に作ってくださいました。主食・主菜・副菜・デザートそれぞれから複数選ぶことができます。普段の給食の時間より延長して,ゆっくりおなか一杯食べることができました。

準備してくださった学校栄養士の先生,給食室の皆さん,ありがとうございました。

1年体育「ボールけりゲーム」

2月26日(水)体育「ボールけりゲーム」

 1年生の体育の時間,校庭で「ボールけりゲーム」をやりました。2時間目でしたが,日差しが温かく,体育日和でした。体育倉庫からサッカーボールを取ってくるところから,上手にドリブルし,ボール操作に慣れていました。ゲームの内容は,ハードルをゴールにして狙ったところにボールを転がすことです。離れていくごとに点数が高くなります。友達や先生のアドバイスを受けて,回数を重ねるごとにどんどん上手になっていました。

保健委員会クイズ

2月25日(火)保健委員会クイズ

 冬休み明けから,保健委員会の児童が廊下に「保健委員会1週間クイズ」を始めました。子供たちは自由に解答用紙を記入してボックスに入れることができます。正解すると保健委員会の児童が作成した折り紙のプレゼントがもらえるそうです。楽しいですね。さて,2月の保健目標は「外で元気に遊ぼう」です。今週は暖かくなりそうで,本当に良かったです。

5年生総合的な学習の時間

2月21日(金)5年生総合的な学習の時間

 5年生の総合の時間です。それぞれが認知症について調べたことを発表していました。友達の発表を聞いて,自分の意見や感想を画面に書き込みます。スクールタクトを使って,付箋紙のように自分のコメントを簡単に貼ることができるので,子供たちはスムーズに使いこなしています。もちろん大切なことは,目の前の友達とデスカッションすることです。デジタルとリアルを併用します。

卒業に向けての廊下掲示

2月20日(木)卒業に向けての廊下掲示

 学校の廊下掲示が一斉に卒業を祝う掲示物に代わりました。各学年ごとに「卒業おめでとうございます。」のメッセージが貼られ,学校中で6年生をお祝いしています。昨日の「ありがとう集会」で児童に伝えましたが,6年生が小学校に来る日数はあと18日です。1日1日を大切に過ごすよう話をしました。

ありがとう集会

2月19日(水)ありがとう集会

 3時間目にお世話になった6年生へ感謝を伝えるために「ありがとう集会」が行われました。5年生が中心となって企画・運営しました。6年生が花のアーチで入場し,代表児童の贈る言葉の後,6年生と一緒にアンケートクイズやボールリレーで楽しみました。1~5年生からメッセージカードのプレゼントがあり,6年生からは合奏と手作りの雑巾のプレゼントをもらいました。あたたかい素敵な集会でした。ありがとうございました。

第5回地域協議会

2月14日(金)第5回地域協議会

 今年度最後の地域協議会が行われました。山﨑会長よりご挨拶いただいた後,副校長より学校評価書についての説明があり,評価内容について委員の皆様からご意見をいただきました。その後,4部会(学校教育支援部会・アジサイ部会・環境整備部会・地域家庭連携部会)それぞれに分かれて今年度の振り返り・成果と課題について話し合いがありました。最後に学校長より,次年度の学校経営についてお話をさせていただき,皆様にご理解いただきました。委員の皆様には今年度も大変お世話になりました。引き続き次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

春を告げるフクジュソウ

2月13日(木)春を告げるフクジュソウ

正門入ってすぐ脇の花壇に今年もフクジュソウが咲きました。江戸時代,フクジュソウは「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名で呼ばれていたそうです。暖かい季節になるとまっさきに咲いて,春を告げてくれる花だからです。この名前が転じて「福寿草(フクジュソウ)」となったそうです。学校に素敵なお花をいつも届けてくれる阿部さんが,校長室で咲かせてくださいと持ってきてくださいました。花が開いて,明保小にも春が届きました。