文字
背景
行間
日誌
学校の様子
土曜授業,お世話になりました。
11月7日(土)に授業参観を実施いたしました。感染症対策のため,これまで控えていましたが,低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。子どもたちの成長した姿をご覧いただけたかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。







クレヨンお話会~昼休みスペシャル~
いつも朝,読み聞かせを行ってくださっているクレヨンの会の皆さんが,今日は,昼休みに体育館で,楽しいお話会を実施してくださいました。一冊目は「いもほりバス」。絵本を拡大して蒔絵風に見せながら読みます。初の試みでしたが,次々にワクワクするお話が飛び出してきて,子どもたちは釘付けでした。二冊目は「へんしんトンネル」。トンネルをくぐるとあら不思議!まんじゅうが十万に!ジーパンがパンジーに!もっと見たかったです。三冊目は「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」。アランの歯はなんと入れ歯だったのです。絵がとても素敵で蒔絵にピッタリでした。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。クリスマススペシャルも楽しみにしています。





明日は,ハロウィン
明日はハロウィンということで,外国語指導助手のシェイン先生は,朝から可愛いウォーリーの姿で登場しました。シマシマシャツにメガネ。赤と白の帽子が,とてもお似合いです。もちろん授業もその姿で行います。お昼の校内放送では,シェイン先生の故郷であるアメリカのハロウィンの曲をDJ風に流してくださいました。子どもたちも,楽しそうに笑顔で給食を食べていました。



マナー週間と十三夜献立
今週は,マナー週間です。月曜日から給食時に給食委員会の児童が,放送を行っています。今日は,食事中の姿勢についてお話してくれました。背筋を伸ばして,正しい姿勢で食べると,食べ物が体の中で,きちんと働いてくれるそうです。教室に行ってみると,どのクラスも正しい姿勢で食べていました。これからも続けましょう。また,今日は十三夜献立でした。明日が十三夜ということで,堀井栄養士が素敵な献立を考えてくださいました。十三夜の月は,豆や栗が収穫される時期であり,「豆名月」や「栗名月」と言われているそうです。献立には,「栗ごはん」と「豆とかぼちゃのコロッケ」が出ました。とてもおいしかったですね!



修学旅行 2日目
2日目の10月23日(金)は,みんなきちんと起きて元気に朝食をいただきました。朝食会場も夕食と同じ,大広間での豪華なお膳です。そしてお世話になった岩松旅館を出発です。出発する頃には雨も小降りになり,震災遺構の荒浜小学校へ。ガイドさんの説明を真剣に聞く子供たちは,改めて災害の恐ろしさや,その中から復興への思いを新たにした姿を感じ取ってくれたと思います。最後の見学地は,日本三大絶景の一つ松島です。観光船からの眺めは,最高でした。この2日間,友達と声をかけあいながら仲よく協力して活動する姿を何度も目にしました。素晴らしい修学旅行でした。





修学旅行 1日目
10月22日(木)に学校を出発しました。1日目は,まず青葉城址へ。天気もよく,仙台の街並みが見渡せました。伊達政宗像は,側で見ると迫力がありました。お昼は,伊達の牛タン本舗へ。みんな「おいしい,おいしい」と食べていました。午後は,仙台うみの杜水族館へ。活動班ごとに見学したり,イルカのショーを見たり時間を守って楽しく活動できました。そして,いよいよ旅館へ。夕食は,旅館の方のご配慮で一人一人の豪華なお膳でいただきました。この後は,待ちに待った部屋での自由時間です。





保健委員会による目の体操指導
毎年,目の愛護デーにちなんで,保健委員会による目の体操指導を各クラスごとに行っています。児童一人一人が目の体操の仕方を身に付け,目を大切にしてほしいという,願いがこもっています。保健委員会の児童は,業間や昼休みに練習を重ね,朝の活動の時間に,目の体操の仕方を示したカードを使用して指導していました。どのクラスも真剣に説明を聞き,一緒に目の体操をしていました。ゲームやパソコンにふれる機会が多い現在,視力低下が問題となっています。普段から目の体操をして目の健康に心がけていきましょう。



避難訓練を行いました
今日の業間時に,避難訓練を行いました。地震が発生し,その後給食室から火災が発生したという想定でした。1回目の訓練は,クラスごとの避難経路確認でしたので,全校生で避難しお話を聞くというのは,初めての経験でした。避難に要した時間も少なく,何より黙って真剣に避難することができました。「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束もよく守れていました。本当に災害が起きたときに,大切な命を自分で守ることができるよう,普段から,しっかり考えて行動しましょう。



宇大学生ボランティア,スタート!
宇都宮大学共同教育学部より,学生ボランティアが,本日より来校しました。2学期の始業式の後,放送室で挨拶をし,早速,3年生の体育を支援してもらいました。毎週火曜日,大学の授業の一環として活動します。主に,授業や学校行事等の支援を行います。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合ってくれることと思います。将来は,教員を目指して勉強中です。どうぞよろしくお願いいたします。



外国語指導助手 シェイン先生大活躍!
本校の外国語指導助手は,シェイン・マットス先生です。英語は言うまでもありませんが,日本語もとても流暢です。そして何と言っても,授業が大変素晴らしく子供たちもいつも引き込まれています。今年度は,授業に加えて給食時の校内放送をしてくださいました。子供たちは,前向きで静かに食べながら,シェイン先生のネイティブな英語や洋楽に聴き入っていたことでしょう。





「いじめゼロ集会」実施
いじめについての理解を深めるとともに,いじめは絶対に許されないという強い気持ちをもってほしいと,集会運営委員会や図書委員会の人たちが,一生懸命に考えて,本日「いじめゼロ集会」が,実施されました。集会運営委員会によるテレビ放送では,具体的にいじめについて説明したり,動画を見せたりしていました。そして各クラスで,一人一人が「いじめゼロ宣言」を考え,発表します。皆,真剣に考え,堂々と発表していました。図書委員会の読み聞かせは,「ひとりひとりのやさしさ」という本でした。明保小にも優しさの輪が,広がりますようにという願いをこめて,読んでくれました。心が温かくなる素敵な集会でした。






スクール・サポート・スタッフ開始!
10月1日より,スクール・サポート・スタッフ(SSS)が,配置されました。県教育委員会より,新型コロナウィルス感染症対策の強化を図ることで純増する教員の業務をサポートし,教員が子どもの学びの保障に注力できるようにする目的のためです。本校では,地域コーディネーターの大島さんと岡田さんが,SSSも引き受けてくださることになりました。学校のことを熟知しているお二人なので,本当にありがたいです。早速,授業で使うプリントの印刷や給食時の消毒作業を行ってくださいました。これからどうぞよろしくお願いいたします。



今日は「十五夜献立」でした!
明日10月1日は十五夜です。そこで今日は,やきざかな(さんま)・大根おろし・けんちんじる・十五夜ゼリーの「十五夜献立」でした。給食時に,栄養士の堀井先生から「十五夜」についてのお話がありました。「十五夜」は,満月を見ながら秋の収穫に感謝する日だそうです。とれたばかりの里芋や旬の果物をお供えするということで,その里芋や野菜をたくさん使ったけんちん汁が出ました。とてもおいしかったですね!そして,デザートはみんなが楽しみにしている「十五夜ゼリー」。とっても可愛くて,心がほっこりしました。素敵な給食をいつもありがとうございます!



放課後消毒ボランティアの皆様,感謝です!
PTA執行部からの呼びかけで行ってくださっている放課後消毒ボランティアが,大変ありがたいです。火曜日から金曜日までの子ども達が帰った後に,トイレや水道,手すりや校庭の遊具などの消毒を行っています。先生方の負担も減り本当に助かっています。ボランティアの方からは,子ども達の安全のためにできることをこれからもやっていきたいと,おっしゃっていただいています。心から感謝の気持ちでいっぱいです。



運動会が行われました!
17日(木)に運動会が実施されました。当初は,5月に予定されていた運動会でしたが,この状況の中で9月の平日の実施となりました。当日は,暑すぎず爽やかな風が吹く中での実施となり,子ども達は,日頃の練習の成果を発揮し生き生きと取り組んでいました。運動会を通して全力でがんばることや,協力する大切さを学んでくれたことと思います。保護者の皆様には,マスクの着用や三密の回避にご協力いただき,ありがとうございました。今後とも学校活動にご理解とご協力をお願いいたします。





ミシンボランティア,お世話になりました
先日点検していただいたミシンを使って,6年生のトートバッグ作りが始まりました。担任一人では,十分に支援が行えないところに,ボランティアの方々が入ってくださり大変助かりました。子ども達が気軽に声をかけ,支援をいただいている様子を見て,これまでの積み重ねを感じました。ボランティアの方たちは,「元気をもらいました」「あっという間の時間でした」とおっしゃっていました。その言葉からも温かい気持ちが,伝わってきました。3日間にわたり,本当にありがとうございました。





明保小児童フォトコンテストのご案内
明保小学校地域協議会主催の『明保小児童フォトコンテスト』は,今年12回目を迎えました。今年も数多くの作品応募があり,感謝の気持ちでいっぱいです。その全作品展示および投票が,現在行われています。展示場所は南校舎2階東側ギャラリーですが,運動会の日は,西昇降口に展示されます。保護者の皆様には,ご覧いただき投票にご協力いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。テーマ1「わたしの家族」,テーマ2「フリー(自由に何でも)」です。各テーマごとに,それぞれ1点をお選びください。



運動会に向けての全体練習
来週の運動会に向けて,開会式や閉会式の全体練習を行いました。6年生の代表児童は,9月の初めから昼休みに練習を行ってきました。その甲斐もあって,1回目から堂々とした素晴らしい態度で全校生の先頭に立ってできました。1~5年生も集合時刻をきちんと守り,お話を静かに聴くこともできていました。練習を通して,集団行動を学ぶことができています。学校ならではの活動ですね。応援団の練習では,団結力や連帯感も生まれています。当日は,精一杯最後までやり抜く姿をご覧ください。





「クレヨンの会」読み聞かせ
クレヨンの会の方による読み聞かせが,行われました。先週の木曜日は下学年,今日は上学年でした。今回も子ども達を引き付ける本ばかりで,どのクラスでも真剣に聞き入っていました。読み方の素晴らしさに私も思わず立ち止まって,耳を傾けてしまいます。次回も楽しみにしています。






教育実習生,頑張っています!
2人の教育実習生が着任して1週間が過ぎました。所属は,2年生と5年生ですが,多くの場面で様々な学年と関わってくれています。2人とも本校出身であり,大変意欲的に信念をもって頑張っていて,周りの先生方も刺激を受けています。着任のあいさつも堂々と行うことができました。しっかり勉強して,素敵な先生になってほしいと思います。






3年歯の健康教室
本日,歯の健康教室が行われました。進んで歯や口腔の健康づくりに取り組む態度を育成するため,毎年3年生を対象に実施しています。2時間目は,学校歯科医による講話を第2音楽室で行いました。子ども達は,資料を見ながら熱心に聴いていました。3時間目は,各クラスで歯科衛生士によるブラッシング指導が行われました。マスクの上からでしたが,一生懸命に歯ブラシを動かしていました。歯垢染め出し液は,各ご家庭でお世話になります。気を付けてご使用くださるよう,よろしくお願いいたします。





ミシン点検ボランティア,お世話になりました。
5・6年生の家庭科でミシンを使った学習が始まります。その前にミシンの点検をボランティアの皆様が行ってくださいました。地域コーディネーターの大島さんが,窓口となって呼びかけていただきました。毎年,来てくださっている方もいて,手際よく点検していただきました。これから始まるミシン学習を安心して行うことができます。ボランティアの皆様,ありがとうございました。



ボランティアの皆様,ありがとうございました。
子ども達が,夏休みにがんばった国語や図工の作品整理ボランティアを本日,行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,多くのボランティアの皆様が,一生懸命に活動していただいたおかげで予定より早く終了することができました。今年の夏休みは,例年になく短かったのですが,子ども達のがんばりは,素晴らしいものでした。これから募集要項に沿って,順次各コンクールへ応募していきます。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。



PTA親子奉仕活動,お世話になりました
8月22日(土)に,PTA親子奉仕活動が行われました。早朝7時からの活動でしたが,たくさんの子ども達と保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,校舎内の清掃活動を取りやめ,校庭・中庭・体育館周辺・学校外周や十郎が峰のフラワーロードの除草にご協力いただきました。おかげ様で見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。親子で楽しく会話しながら活動することで,ふれあいの場としても貴重な時間になったことと思います。また,この状況の中,企画してくださったPTA会長様始め,係の皆様に心より感謝いたします。






運動会の練習が始まりました
1学期後半が,始まりました。猛暑の中のスタートとなりましたが,子ども達は元気に登校しています。そして早速,運動会の練習が始まりました。3・4年生は,動画を見ながら教室でダンスの練習をしていました。ノリノリの3・4年生。あっという間に覚えて,楽しそうに踊っていました。今年の運動会は,9月17日の午前中のみの開催となります。暑さが落ち着いたら,校庭での練習を少しずつ始めていきます。



7月の明保小放課後子ども教室
7月から放課後子ども教室の活動が始まりました。大島地域コーディネーターが窓口となって,様々な活動が展開されました。
〇雨の中の活動


〇大好きなドッジボール 〇友達と折り紙


〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」児童フォトコンテストとタイアップ


〇実際にカメラを使い自由に撮ってみます!


~8月はお休みです。次回をお楽しみに。~
〇雨の中の活動
〇大好きなドッジボール 〇友達と折り紙
〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」児童フォトコンテストとタイアップ
〇実際にカメラを使い自由に撮ってみます!
~8月はお休みです。次回をお楽しみに。~
1年 水泳学習・5年 着衣泳
今年度の水泳学習は,明日までとなります。各学年,梅雨の晴れ間を縫うように,水泳に取り組んでいました。1年生は,水慣れを通して水の心地よさを味わい,きまりを守って水の中を上手に歩いたり,浮いたりすることができました。5年生は今日,緊急時に自分の命を守るための着衣泳を行いました。衣服を着たまま,ペットボトルを抱えて体の力を抜いて浮く練習です。初めての経験でしたが,落ち着いて上手に浮くことができました。
〇1年生の水泳学習




〇5年生の着衣泳




〇1年生の水泳学習
〇5年生の着衣泳
3年総合学習「野口雨情」について
3年生の総合学習「ふるさと発見」では,以前「明保小の歴史」についてボランティアさんにお世話になりましたが,今回は明保小学区内にとてもゆかりのある,「野口雨情」について学ぶため,雨情をよく知る地域の方からお話を伺いました。郷土歴史研究家の小林曉雲(ぎょううん)さんです。曉雲さんは,自作の資料を体育館のスクリーンに映しながら,分かりやすく説明してくださいました。お話がとても上手で,子ども達は,一生懸命に聞きながらメモをとっていました。質問もいっぱい出て,明保地区に偉大な方がいらっしゃったことがよく分かりました。野口雨情の曲は,音楽の教科書にものっていますので,聴いてみましょうね♪




2年 生活科町探検
2年生の生活科単元「町たんけんに出かけよう」では,自分たちが住む町の自然・人々・場所などを探検することで,地域に対する親しみや愛着をもてるように,行っています。7月9日は,西の宮・駒生方面,21日は,下荒針町方面に行ってきました。各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださっていたので,安全に気を付けて地域を歩きながら,様々な発見がありました。梅雨の合間を縫っての探検でしたが,雨にも降られず,楽しく行くことができました。


【西の宮団地内にある公園】 【射撃場の跡地】


【広い駒生球場】 【下荒針町の梨畑】


【西の宮団地内にある公園】 【射撃場の跡地】
【広い駒生球場】 【下荒針町の梨畑】
【用水路にはザリガニも】 【姿川沿いの散歩コース】
「アジサイ剪定」お世話になりました
毎年行ってくださっているアジサイ剪定ボランティアを,今年度も実施していただきました。大島地域コーディネーターを中心に声掛けを行ってくださり,当日は,小雨にもかかわらず多くのボランティアの方が集まってくださいました。十郎が峰や学校の周りのフラワーロードから野尻公民館まで剪定作業を行い,最後はアジサイの株の周りに追肥を行って終了しました。学校の周りには,10種類ものアジサイが植えられていて,私たちの目を楽しませてくれました。来年も素敵な花を咲かせてくれますように。




「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました
子どもたちが楽しみにしていた,クレヨンの会の方による読み聞かせが,今年度も始まりました。先週の木曜日は下学年,今週は上学年でした。学年の発達段階に応じた本を選書していただいたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。明保小の子どもたちが,本が大好きなのは,クレヨンの会の方のおかげです。今年度も楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。





6年 薬物乱用防止教室
6年生は毎年,栃木県警察の方にお越しいただき,薬物乱用防止教室をクラスごとに行っています。薬物を言葉巧みに誘ってくる時の断り方や,薬物の怖さなどを学びました。最後に,警察の方の「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の力強い言葉が,胸に刻まれたことと思います。どのクラスも静かに,真剣に学習することができました。





見守り活動団体と児童との顔合わせを行いました
明保地区には,本当にありがたいことに様々な見守り活動団体が,児童の登下校の見守りをボランティアで行ってくださっています。その方たちとの顔合わせが,7月1日(水)に行われました。日頃の感謝を込めて,6年生の代表児童が挨拶を行ったあと,各担当地域に分かれて自己紹介をしていただきました。最後に副校長先生の号令で「よろしくお願いします」と挨拶をし,ボランティアさんと一緒に,下校しました。1年生の保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。学校が再開して1か月。子どもたちが,安全に登下校できていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。






教室で実施された交通安全教室
毎年体育館で行われる交通安全教室ですが,今年は密を避けるため,各教室で十分に換気をしながら行いました。宇都宮市役所の生活安心課から二人お越しいただき,放送室からパソコンを使って各教室のテレビに流します。3時間目は1~3年生で道路の歩き方を中心に,4時間目は4~6年生で自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。クイズに答えたりビデオを視聴したりしながら子ども達は楽しそうに交通安全の大切さを学ぶことができました。最後は,教室から「ありがとうございました」と言った大きな声が,放送室にいた市役所の方にも届き,とても喜んでおられました。




3年総合学習でボランティアさん大活躍
3年生は,総合的な学習の時間に『ふるさと発見』という単元で「明保小の歴史」を勉強しています。今日は,その明保小をよく知るお二人のボランティアさんに来ていただき,お話を聞くことができました。元PTA会長で現在は地域協議会長である山﨑昌子さんと,元ジャムハウス指導員で明保小の第1回卒業生である牛久由美子さんです。お二人はなんと,3年生に毎年話してくださっていて年10回目だそうです。様々な資料や写真等を用意してくださり,明保小の歴史や校章の意味等,分かりやすくお話してくださいました。3年生は,とても真剣にお話を聞いていて,一生懸命にメモをとっていました。地域コーディネーターの岡田さんには,大変お世話になりありがとうございました。素晴らしい歴史や伝統がたくさんある明保小をますます好きになりましたね。




道徳科の要請訪問を行いました
6月24日(水)に今年度初となる要請訪問を 教科指導員の齋藤尚子先生のご指導のもと,行いました。2年生と4年生の2つの道徳科の授業を公開しました。研究主題「問題解決に向けて,自ら考え,ともに学び合う児童の育成」を掲げ,道徳科の授業を中心に,研究が始まったばかりです。2年生の授業は,ペープサートを活用して,主人公の心情を共感的に考える活動を行いました。4年生は,グループで話し合うことで,自分と他者の考え方を比べながら自分の考えを深めることができました。齋藤先生からは,「子ども達が十分に考えて学び合っていました」とお褒めの言葉をいただきました。これからの研究に向けて,方向性が示された有意義な訪問になりました。






フラワーロードさわやか集会
明保小学校の特色ある活動の一つとして,フラワーロードがあります。先輩たちから受け継いだアジサイを自分たちが育てていく意欲を高め,愛校心を育てます。また,フラワーロードの除草を通して,学校や地域を「自分たちできれいにする」という自覚をもち,縦割り班で協力して活動しています。今年度は,さわやか集会を24日(水)の1時間目に行いました。栽培委員会によるフラワーロードの歴史等のお話や,アジサイの育て方のDVDを教室で視聴した後,校庭に出て縦割り班ごとに並び,自分たちのアジサイの場所まで移動します。そして除草活動の開始です。短い時間でありましたが,6年生を中心に一生懸命に下草を取っていました。最後は班ごとに振り返りです。来年度は,ボランティアの方々と一緒にできるといいですね。





保健委員会児童による歯みがき指導
6月10日(水)~19日(金)にかけて,保健委員会児童による歯みがき指導が行われました。朝の活動時に,歯の模型や図を使用して歯みがきの方法を各クラスで指導します。5年生にとっては初めての経験でしたが,皆,一生懸命練習して,堂々と行っていました。給食時の歯みがきは,感染症防止のため今は実施していませんが,おうちでしっかりやってみましょう。




縦割り班よろしく集会
明保小学校の特色ある活動の一つとして,縦割り班活動があります。1年生から6年生のメンバーで構成され,一年間同じメンバーで集会活動や清掃活動を行います。今年度は,17日(水)の明保タイムに縦割り班よろしく集会を実施しました。感染症防止のため,教室や特別教室に縦割り班ごとに集まります。1年生は教室で待っていて,6年生が迎えに来てくれました。集会運営委員の代表が,始めの言葉やお話をして,いよいよ自己紹介の始まりです。6年生の班長さんが中心となって会を進め,1年生も緊張しながらも堂々とできました。その後は,じゃんけんゲームやしりとりなどをして楽しく過ごしました。1年間,仲良く楽しく活動しましょう。





4年生の自転車免許事業
4年生は,宇都宮市生活安心課の依頼により,毎年「自転車免許事業」を行っています。今年度は,12日(金)に実施しました。梅雨入りし,天候が不安定な中,体育館で各クラスごとに行いました。どのクラスも係の方の説明をしっかり聞いて,真剣に取り組んでいました。交差点での安全確認の大切さ,見通しの悪い場所は特に気を付けることなど,多くのことを学びました。その甲斐があって,4年生全員に「免許証」をいただくことができました。これから自転車に乗る時は,ルールをしっかり守って乗りましょうね。





2年生の野菜の収穫・水やり
2年生は,生活科で野菜を育てています。臨時休校中に保護者の皆様の ご協力により,子ども達が育てたい野菜の苗を一緒に植えていただきました。 その野菜が,このところの暑さもあってぐんぐん成長し,収穫できるまでに なりました。ミニトマト・きゅうり・ピーマンなどを収穫した子ども達は, とても嬉しそうで大事に抱えていました。水やりをしっかり頑張っている子ども達もいました。みんなの野菜が,すくすくと育ちますように・・・




3年生のリコーダー講習会
3年生から新たに始まるリコーダー学習では,手塚先生が講師となり, 講習会を行いました。密になることを避け,体育館で実施しました。 最初に,手塚先生のプロ並みの演奏が披露され,子どもたちはもちろん 学年の先生方も聴き入っていました。次に,リコーダーの扱い方や息の 使い方を指導していただき,実際に演奏してみました。臨時休校中の 成果もあって,とても上手にできました。保護者の皆様には,ご協力 いただきありがとうございました。




「お母さん先生」お世話になりました。
本校では,1年生のスタートカリキュラムの一環として,ボランティアで「お母さん先生」の支援を行ってくださっています。朝の荷物整理や,ランドセルの片付け等,担任だけではてんてこまいになるところを優しく支援してくださり,大変ありがたいです。今年度は,今週から学校が再開し,日程がずれ込んでしまったにも関わらず,多くの「お母さん先生」にお世話になりました。ありがとうございました。
1年生の給食スタート
昨日から1年生の給食が始まりました。献立は,牛乳・ポークカレー・ アスパラのソテー・お祝いいちごゼリーでした。
配膳の時は,みんなきちんとした態度で静かに待っていました。
カレーライスは,とてもおいしそうに笑顔で食べていました。
デザートのお祝いいちごゼリーは,嬉しそうにきれいに食べました。
これから毎日の給食が,楽しみですね。
対面式を行いました
昨日から学校が再開しました。みんな元気に登校しています。
今日は,校庭で対面式を行いました。1年生は,6年生と一緒に入場です。
6年生代表のお迎えの言葉のあと,1年生みんなで「よろしくお願いします」と大きな声で言うことができました。1年生も立派に明保小の一員になりました。
分散登校が始まりました
18日と19日に分散登校が実施されました。子どもたちは,皆元気に登校していました。心配していた1年生も登校班の上級生が,優しく面倒を見ながら登校できました。帰りも下校班で仲良く帰りました。学校生活を楽しでいる様子が,とても嬉しかったです。保護者や地域の皆様の見守りやパトロー等ありがとうございました。



修了証の受け取り
3月24日
修了証と通知票の受け取りに,子どもたちと保護者が来校しました。担任から「久しぶりに会ったけど元気だった?背が伸びたね」などと声を掛けられ,嬉しそうに答えていました。また,一年間の頑張りや成長の様子を聞きながら修了証を受け取り,また4月に元気に会おうねと約束して帰っていきました。半日の出来事でしたが,学校に本来の明るさが戻ったようでした,ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。


校庭のしだれ桜がとてもきれいです。
修了証と通知票の受け取りに,子どもたちと保護者が来校しました。担任から「久しぶりに会ったけど元気だった?背が伸びたね」などと声を掛けられ,嬉しそうに答えていました。また,一年間の頑張りや成長の様子を聞きながら修了証を受け取り,また4月に元気に会おうねと約束して帰っていきました。半日の出来事でしたが,学校に本来の明るさが戻ったようでした,ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
校庭のしだれ桜がとてもきれいです。
卒業式
3月19日
卒業生と保護者,教職員による卒業式を行いました。久しぶりの登校で,練習もできない状況でしたが,子どもたちは,とても堂々としていて立派でした。心温まる卒業式で,門出をお祝いすることができました。4月からは,それぞれの中学校へ進みますが,明保小学校での学びを生かし,更に活躍することをお祈りいたします。

卒業証書授与 別れの言葉

朝の教室 久しぶりに友達と 式後のほっとした表情
卒業生と保護者,教職員による卒業式を行いました。久しぶりの登校で,練習もできない状況でしたが,子どもたちは,とても堂々としていて立派でした。心温まる卒業式で,門出をお祝いすることができました。4月からは,それぞれの中学校へ進みますが,明保小学校での学びを生かし,更に活躍することをお祈りいたします。
卒業証書授与 別れの言葉
朝の教室 久しぶりに友達と 式後のほっとした表情
卒業式前日
3月18日
いよいよ明日は,明保小学校卒業式です。
今日は,職員全員で準備をし,素晴らしい会場ができあがりました。明日は,心のこもった卒業式を行いたいと思います。
いよいよ明日は,明保小学校卒業式です。
今日は,職員全員で準備をし,素晴らしい会場ができあがりました。明日は,心のこもった卒業式を行いたいと思います。
明保小 開花宣言
3月18日
明保小学校のシンボルツリーしだれ桜が,見事な花をつけています。また,校庭の東側にあるソメイヨシノが咲き始めました。まるで,明日の卒業式を祝っているかのようです。
しだれ桜
ソメイヨシノ
6年生から
3月11日
6年生代表保護者の皆様から,職員に花の鉢植えと子どもたちからのメッセージが届きました。子どもからの心のこもった感謝の手紙に,職員は心が温まりました。また,職員室も色とりどりの花に覆われ明るくなりました。ありがとうございました。
6年生代表保護者の皆様から,職員に花の鉢植えと子どもたちからのメッセージが届きました。子どもからの心のこもった感謝の手紙に,職員は心が温まりました。また,職員室も色とりどりの花に覆われ明るくなりました。ありがとうございました。
春の訪れ2
3月5日
日差しの強さを感じる日となりました。校庭の花壇は,水仙が満開です。枯れたように見えるあじさいの枝の間からは,新芽が出てきました。

日差しの強さを感じる日となりました。校庭の花壇は,水仙が満開です。枯れたように見えるあじさいの枝の間からは,新芽が出てきました。
荷物等の落ち帰り
3月4・5・6日
新型コロナウィルス感染症の感染予防のため3月2日から臨時休校となり,教室に残っている荷物等の持ち帰りを今日か3日間行います。初日の今日は,朝から次々と子どもたちが保護者の方と一緒に訪れ,久しぶりに担任の先生と話をして,少し安心した表情を見せていました。休校中の学習についてのプリント等も受け取りました。また,臨時に図書の貸し出しも行い,図書室にも親子連れが来て嬉しそうに本を借りていました。

新型コロナウィルス感染症の感染予防のため3月2日から臨時休校となり,教室に残っている荷物等の持ち帰りを今日か3日間行います。初日の今日は,朝から次々と子どもたちが保護者の方と一緒に訪れ,久しぶりに担任の先生と話をして,少し安心した表情を見せていました。休校中の学習についてのプリント等も受け取りました。また,臨時に図書の貸し出しも行い,図書室にも親子連れが来て嬉しそうに本を借りていました。
プログラミング教育職員研修
3月2日
次年度から始まる「プログラミング教育」に関する職員研修を行いました。コンピューターがプログラミングによって動くことを体験するとともに,論理的思考力を高めることがねらいです。今回は,自分たちで作成したプログラムでロボットカ―を動かす授業を研修しました。

次年度から始まる「プログラミング教育」に関する職員研修を行いました。コンピューターがプログラミングによって動くことを体験するとともに,論理的思考力を高めることがねらいです。今回は,自分たちで作成したプログラムでロボットカ―を動かす授業を研修しました。
卒業おめでとう給食
2月26・27・28日
まもなく卒業する6年生に調理員さんたちが「卒業おめでとう給食」を作ってくださいました。いつもとは違ったたくさんの料理を前に,子どもたちは嬉しそうに選んでいました。また,6年生からも「ありがとうございました」と6年間の感謝の気持ちを伝えていました。


まもなく卒業する6年生に調理員さんたちが「卒業おめでとう給食」を作ってくださいました。いつもとは違ったたくさんの料理を前に,子どもたちは嬉しそうに選んでいました。また,6年生からも「ありがとうございました」と6年間の感謝の気持ちを伝えていました。
ありがとう集会
2月26日
今までお世話になった6年生に対して,ありがとうの気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。集会運営委員会が中心となって計画を立て,次に最高学年となる5年生が関わり行われました。花のアーチで6年生が入場し,6年生へ贈る言葉から縦割り班によるゲーム,メッセージカードのプレゼント,思い出のアルバム,「ありがとうさようなら」の合唱など,楽しくまた心に響く会となりました。そのあと,6年生からは手作りの雑巾と歌がお返しとしてプレゼントされました。「ありがとう」の気持ちが交流する心温まる素敵な会になりました。会場の飾りつけも5年生が頑張りました。

6年生入場 集会運営委員会によるゲーム

縦割り班でクイズに回答 メッセージカードのプレゼント

思い出のアルバム 6年生から在校生へ

6年生の歌 5年生ががんばりました。
今までお世話になった6年生に対して,ありがとうの気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。集会運営委員会が中心となって計画を立て,次に最高学年となる5年生が関わり行われました。花のアーチで6年生が入場し,6年生へ贈る言葉から縦割り班によるゲーム,メッセージカードのプレゼント,思い出のアルバム,「ありがとうさようなら」の合唱など,楽しくまた心に響く会となりました。そのあと,6年生からは手作りの雑巾と歌がお返しとしてプレゼントされました。「ありがとう」の気持ちが交流する心温まる素敵な会になりました。会場の飾りつけも5年生が頑張りました。
6年生入場 集会運営委員会によるゲーム
縦割り班でクイズに回答 メッセージカードのプレゼント
思い出のアルバム 6年生から在校生へ
6年生の歌 5年生ががんばりました。
宇都宮法人会城山支部より寄贈
2月26日
公益財団法人「宇都宮法人会 城山支部」様より,掃除機を寄贈していただきました。ハンディタイプなど6台いただきましたので,図工室など特別教室用として環境整備に役立たせていただきます。
公益財団法人「宇都宮法人会 城山支部」様より,掃除機を寄贈していただきました。ハンディタイプなど6台いただきましたので,図工室など特別教室用として環境整備に役立たせていただきます。
5・6年生 旗揚げ当番の引継ぎ
2月21日
今週から,朝の旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今までは,6年生が揚げていましたが,3週間かけて5年生に揚げ方を引継ぎ,その後は5年生が担当します。
6年生から,「緑色の校旗は,十郎が峰のある東側に。旗の紐は輪にしっかり縛り付ける。ロープは風にあおられないように支柱に3回巻いて留める」など,分かりやすい説明があり,5年生は真剣に聞きながら旗を揚げていました。

今週から,朝の旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今までは,6年生が揚げていましたが,3週間かけて5年生に揚げ方を引継ぎ,その後は5年生が担当します。
6年生から,「緑色の校旗は,十郎が峰のある東側に。旗の紐は輪にしっかり縛り付ける。ロープは風にあおられないように支柱に3回巻いて留める」など,分かりやすい説明があり,5年生は真剣に聞きながら旗を揚げていました。
ALTによる読み聞かせ
2月20日
昼休みに第2図書室で,ALTのシェイン先生による読み聞かせが行われました。大型絵本を使って,シェイン先生の身振り手振りも加わり,英語が分かる子も,あまり分からない子も,一緒に声を出したり体を動かしたり英語の世界を楽しんでいました。

昼休みに第2図書室で,ALTのシェイン先生による読み聞かせが行われました。大型絵本を使って,シェイン先生の身振り手振りも加わり,英語が分かる子も,あまり分からない子も,一緒に声を出したり体を動かしたり英語の世界を楽しんでいました。
登校班引継ぎ
2月19・20日
19日,育成会の方々にも来ていただき,来年度の登校班編成を行いました。班長の交代です。19日の一斉下校では,早速5年生以下の新しい班長が先頭に立ち,6年生は後ろからついて帰りました。また,翌日20日の朝も学校教職員が登校指導で見守る中,新しい班の並び方で登校してきました。新しい班長は,少し緊張気味でしたがしっかりと歩き,6年生は温かいまなざしで見守っていました。

登校班編成

19日一斉下校 20日登校
19日,育成会の方々にも来ていただき,来年度の登校班編成を行いました。班長の交代です。19日の一斉下校では,早速5年生以下の新しい班長が先頭に立ち,6年生は後ろからついて帰りました。また,翌日20日の朝も学校教職員が登校指導で見守る中,新しい班の並び方で登校してきました。新しい班長は,少し緊張気味でしたがしっかりと歩き,6年生は温かいまなざしで見守っていました。
登校班編成
19日一斉下校 20日登校
保健委員会による劇「目を大切に」
2月20日
昼休みに保健委員会による創作劇「目を大切に」が行われました。日常にありがちなゲーム遊びを題材に,「やりたい心」と「止める心」の葛藤をユーモアを交えた劇に表現することで,目を大切にすることを伝えました。シナリオから全て子どもたちが考えました。笑いもしっかりあり,観に来た子どもたちは笑顔で楽しみながら学ぶことができました。
昼休みに保健委員会による創作劇「目を大切に」が行われました。日常にありがちなゲーム遊びを題材に,「やりたい心」と「止める心」の葛藤をユーモアを交えた劇に表現することで,目を大切にすることを伝えました。シナリオから全て子どもたちが考えました。笑いもしっかりあり,観に来た子どもたちは笑顔で楽しみながら学ぶことができました。
5年生 あい・あらはり訪問
2月14・18・20日
総合的な学習の時間として,デイサービスセンター南の里あい・あらはりを訪問しました。学級毎に3日間訪問しました。各グループで準備したゲーム(カルタ取り,折り紙,あやとりなど)をお年寄りと一緒に活動し,手作りのプレゼントを渡し,最後に全員で歌を歌いました。お年寄りの皆さんが,とても喜んでくださり,涙を流す場面も見られ,子どもたちも感動した様子でした。あい・あらはりの皆様,ご協力ありがとうございました。

折り紙(折り鶴)

カルタ取り
総合的な学習の時間として,デイサービスセンター南の里あい・あらはりを訪問しました。学級毎に3日間訪問しました。各グループで準備したゲーム(カルタ取り,折り紙,あやとりなど)をお年寄りと一緒に活動し,手作りのプレゼントを渡し,最後に全員で歌を歌いました。お年寄りの皆さんが,とても喜んでくださり,涙を流す場面も見られ,子どもたちも感動した様子でした。あい・あらはりの皆様,ご協力ありがとうございました。
折り紙(折り鶴)
カルタ取り
図書ボランティア最終日
2月17日
図書ボランティアの方々による活動が,今年度最後となりました。図書委員会委員長が代表で,お礼の手紙を手渡しました。本の修理や図書室の環境づくりなどをしていただき,子どもたちは,いつも気持ちよく図書室を利用することができました。
本当にありがとうございました。


かわいいバルーンアートもありました。
図書ボランティアの方々による活動が,今年度最後となりました。図書委員会委員長が代表で,お礼の手紙を手渡しました。本の修理や図書室の環境づくりなどをしていただき,子どもたちは,いつも気持ちよく図書室を利用することができました。
本当にありがとうございました。
かわいいバルーンアートもありました。
クレヨンの会
2月13日
クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせが,今年度最後となりました。子どもたちは,毎回とても楽しみにしています。朝の短い時間ですが,目を輝かせながら本の世界に入り込み,想像の世界を広げています。
最終日,終了後に図書委員会の委員長が,児童代表としてお礼の手紙を渡しました。
クレヨンの会の皆様,一年間ありがとうございました。


クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせが,今年度最後となりました。子どもたちは,毎回とても楽しみにしています。朝の短い時間ですが,目を輝かせながら本の世界に入り込み,想像の世界を広げています。
最終日,終了後に図書委員会の委員長が,児童代表としてお礼の手紙を渡しました。
クレヨンの会の皆様,一年間ありがとうございました。
1年生 凧あげ
2月14日
1年生が,校庭で,手作りの凧を使って凧揚げをしました。それぞれの凧には,自分で描いた可愛らしい絵がついています。二人一組になって,協力して挙げました。一生懸命に走り,高く高く揚がった凧を嬉しそうに眺めていました。

1年生が,校庭で,手作りの凧を使って凧揚げをしました。それぞれの凧には,自分で描いた可愛らしい絵がついています。二人一組になって,協力して挙げました。一生懸命に走り,高く高く揚がった凧を嬉しそうに眺めていました。
春の足音
2月13日
明るい陽射しが届き,暖かい日となりました。
校庭の梅の枝には,白い花が一つ二つ付き始まました。花壇の片隅には,クロッカスが咲いています。春の足音が確実に近づいていることを実感する一日です。

明るい陽射しが届き,暖かい日となりました。
校庭の梅の枝には,白い花が一つ二つ付き始まました。花壇の片隅には,クロッカスが咲いています。春の足音が確実に近づいていることを実感する一日です。
縦割り班遊び
2月12日
明保タイムに,今年度最後の縦割り班遊びを行いました。校庭では,ドッジボールや中線踏み,体育館ではドッジボール,教室では,ハンカチ落としやだるまさんが転んだなどを行いました。1年間一緒に様々な活動を行ってきた縦割り班なので,年度当初と比べると随分打ち解けて,上級生も下級生も区別なく楽しそうに遊んでいました。その中で,上級生が下級生を配慮したゲーム展開なども見られ,心の成長を感じました。


明保タイムに,今年度最後の縦割り班遊びを行いました。校庭では,ドッジボールや中線踏み,体育館ではドッジボール,教室では,ハンカチ落としやだるまさんが転んだなどを行いました。1年間一緒に様々な活動を行ってきた縦割り班なので,年度当初と比べると随分打ち解けて,上級生も下級生も区別なく楽しそうに遊んでいました。その中で,上級生が下級生を配慮したゲーム展開なども見られ,心の成長を感じました。
給食(味噌ラーメン)
2月10日
給食に,子どもたちが大好きな味噌ラーメンが出ました。スープに自分で麺を入れて食べます。少し難しいけど,1年生も上手に入れることができました。どのクラスも,みんな笑顔で食べていました。

給食に,子どもたちが大好きな味噌ラーメンが出ました。スープに自分で麺を入れて食べます。少し難しいけど,1年生も上手に入れることができました。どのクラスも,みんな笑顔で食べていました。
1年生 幼稚園との交流
2月7日
まこと幼稚園の年長さんをお迎えして,交流会を行いました。今日は,1年生がお兄さん,お姉さんです。司会の子たちがしっかりと会を進め,歌やダンス,手作り品のプレゼントをし,ゲーム「じゃんけん列車」で盛り上げました。そのあと,ペアを組んで,校舎を案内しました。優しく手を引いて,いろいろな教室を案内する姿は,立派な上級生でした。

まこと幼稚園の年長さんをお迎えして,交流会を行いました。今日は,1年生がお兄さん,お姉さんです。司会の子たちがしっかりと会を進め,歌やダンス,手作り品のプレゼントをし,ゲーム「じゃんけん列車」で盛り上げました。そのあと,ペアを組んで,校舎を案内しました。優しく手を引いて,いろいろな教室を案内する姿は,立派な上級生でした。
6年生 高齢者とのふれあい学習
2月7日
尚歯会の方々に来ていただき,手縫いによる雑巾縫いを教えていただきました。タオルは使い古したタオルの方が雑巾として使いやすいなど,お年寄りの知恵をいろいろ教えていただきながら,子どもたちは一生懸命に縫いました。出来上がった雑巾は,後日6年生から下級生にプレゼントされます。
尚歯会の方々に来ていただき,手縫いによる雑巾縫いを教えていただきました。タオルは使い古したタオルの方が雑巾として使いやすいなど,お年寄りの知恵をいろいろ教えていただきながら,子どもたちは一生懸命に縫いました。出来上がった雑巾は,後日6年生から下級生にプレゼントされます。
プログラミング教育
2月6日
次年度から,プログラミング教育が始まります。今日は,5年生が算数の授業でプログラミングを用いて多角形をかく学習を行いました。自分が作ったプログラムで正多角形をかき,友達と情報交換をしながら,正多角形をかく時のきまりを見つけていました。子どもたちは,とても意欲的に取り組み,完成すると満足そうな表情を浮かべ,振り返りでは,もっと勉強したいと意欲を見せていました。この授業は,他の先生たちも参加し,プログラミング教育についての研究を深めました。

次年度から,プログラミング教育が始まります。今日は,5年生が算数の授業でプログラミングを用いて多角形をかく学習を行いました。自分が作ったプログラムで正多角形をかき,友達と情報交換をしながら,正多角形をかく時のきまりを見つけていました。子どもたちは,とても意欲的に取り組み,完成すると満足そうな表情を浮かべ,振り返りでは,もっと勉強したいと意欲を見せていました。この授業は,他の先生たちも参加し,プログラミング教育についての研究を深めました。
授業参観
2月5日
今年度最後の授業参観が行われました。1年間のまとめの時期です。それぞれの学年にふさわしい内容の授業が行われました。1~3年生は,算数。4年生は二分の一成人式。5年生はスマホ・ケータイ安全教室。6年生は感謝の会として今までお世話になった家の人に感謝の気持ちとして合奏や手作り品のプレゼントなどを行いました。

1年 算数 2年 算数

3年 算数 4年 二分の一成人式

5年 スマホ・ケータイ安全教室 ジャンプ1 生活単元

6年 感謝の会 合奏 プレゼント
今年度最後の授業参観が行われました。1年間のまとめの時期です。それぞれの学年にふさわしい内容の授業が行われました。1~3年生は,算数。4年生は二分の一成人式。5年生はスマホ・ケータイ安全教室。6年生は感謝の会として今までお世話になった家の人に感謝の気持ちとして合奏や手作り品のプレゼントなどを行いました。
1年 算数 2年 算数
3年 算数 4年 二分の一成人式
5年 スマホ・ケータイ安全教室 ジャンプ1 生活単元
6年 感謝の会 合奏 プレゼント
4年生 二分の一成人式
2月4日
4年生教室の廊下には,可愛らしい写真がたくさん掲示してあります。タイトルは「この人だ~れ?」で,ヒントなどが載っています。子どもたちは,写真を準備しながら家の人に小さい頃のエピソードなどを聞き,自分の成長を実感したことでしょう。
でも,赤ちゃんの頃から,一人一人の面影はあるものですね。

4年生教室の廊下には,可愛らしい写真がたくさん掲示してあります。タイトルは「この人だ~れ?」で,ヒントなどが載っています。子どもたちは,写真を準備しながら家の人に小さい頃のエピソードなどを聞き,自分の成長を実感したことでしょう。
でも,赤ちゃんの頃から,一人一人の面影はあるものですね。
1~5年 メッセージカード作り
1月29日
明保タイムに縦割り班毎に集合し,2月26日に行われる「ありがとう集会」で,お世話になった6年生に贈る「ありがとうのメッセージカード」を作りました。5年生がリーダーとなってみんなに説明し,低学年の子には優しく教えており,5年生の成長を感じました。みんな6年生のことを思い出しながら,ありがとうの思いを書いていました。
明保タイムに縦割り班毎に集合し,2月26日に行われる「ありがとう集会」で,お世話になった6年生に贈る「ありがとうのメッセージカード」を作りました。5年生がリーダーとなってみんなに説明し,低学年の子には優しく教えており,5年生の成長を感じました。みんな6年生のことを思い出しながら,ありがとうの思いを書いていました。
3年生 民話語り
1月28日
社会科「昔の暮らしを発見しよう」として,下野民話の会の方々に来ていただき,いろいろな民話を楽しく聞かせていただきました。語りの世界に入り込みながら,昔の人たちの暮らしぶりを想像することができました。
社会科「昔の暮らしを発見しよう」として,下野民話の会の方々に来ていただき,いろいろな民話を楽しく聞かせていただきました。語りの世界に入り込みながら,昔の人たちの暮らしぶりを想像することができました。
雨情まつり
1月26日
明保地域コミュニティセンターにおいて「雨情まつり」が開かれました。明保小学校の3年生は,総合的な学習の時間の地域学習として「野口雨情」について学んでいることを生かし,毎年希望者が参加しています。今年も8名が参加し,宇都宮男性合唱団の方々と一緒に「赤い靴」や「十五夜お月さん」「青い目の人形」など5曲を歌いました。
明保地域コミュニティセンターにおいて「雨情まつり」が開かれました。明保小学校の3年生は,総合的な学習の時間の地域学習として「野口雨情」について学んでいることを生かし,毎年希望者が参加しています。今年も8名が参加し,宇都宮男性合唱団の方々と一緒に「赤い靴」や「十五夜お月さん」「青い目の人形」など5曲を歌いました。
豆つまみ大会
1月24日
1月20日~24日給食週間の一つとして,22日昼休みに給食委員会による豆つまみ大会が行われました。はじめに正しい箸の持ち方を大きな模型を使って説明を受けた後,豆つまみを行いました。小さい豆を箸でつまむのは難しい作業ですが,みんな真剣な表情で取り組んでいました。24日の給食の時間には,各学年の優秀者の名前が放送で発表されました。

1月20日~24日給食週間の一つとして,22日昼休みに給食委員会による豆つまみ大会が行われました。はじめに正しい箸の持ち方を大きな模型を使って説明を受けた後,豆つまみを行いました。小さい豆を箸でつまむのは難しい作業ですが,みんな真剣な表情で取り組んでいました。24日の給食の時間には,各学年の優秀者の名前が放送で発表されました。
保健委員会スタンプラリー
1月22日
保健委員会主催によるスタンプラリーが行われました。校内を巡りながら,健康に関するクイズに答えていきます。全てクリアした子には,ペンダントがプレゼントされました。楽しく参加しながら,健康に関する意識を高めることができました。

保健委員会主催によるスタンプラリーが行われました。校内を巡りながら,健康に関するクイズに答えていきます。全てクリアした子には,ペンダントがプレゼントされました。楽しく参加しながら,健康に関する意識を高めることができました。
書初め
1月21日
冬休み中に,子どもたちが書いた書初めが,教室や廊下に掲示されています。「夢」や「希望」や「平和」を「強く望む」など,新年にふさわしい言葉が,子どもたちの「新年のめあて」と重なります。
(4年) (5年) (6年)
冬休み中に,子どもたちが書いた書初めが,教室や廊下に掲示されています。「夢」や「希望」や「平和」を「強く望む」など,新年にふさわしい言葉が,子どもたちの「新年のめあて」と重なります。
(4年) (5年) (6年)
3年生 珠算教室
1月20日
算数の授業で,外部講師をお招きして珠算教室を行っています。1月17・20・21日の3日間行います。そろばんに触れるのも初めての子がほとんどで,みんな初めての体験に興味津々といった様子で,熱心に講師の先生の話を聞いていました。
算数の授業で,外部講師をお招きして珠算教室を行っています。1月17・20・21日の3日間行います。そろばんに触れるのも初めての子がほとんどで,みんな初めての体験に興味津々といった様子で,熱心に講師の先生の話を聞いていました。
新年の目当て
1月17日
教室や廊下の掲示板に,子どもたちの新年の目当てが貼ってあります。その学年らしさを感じる内容となっています。漢字一文字で表すクラスもあり,子どもたちの思いが伝わってきます。

1年

3年

5年
教室や廊下の掲示板に,子どもたちの新年の目当てが貼ってあります。その学年らしさを感じる内容となっています。漢字一文字で表すクラスもあり,子どもたちの思いが伝わってきます。
1年
3年
5年
3年生 クラブ見学
1月16日
3年生も4月からは4年生となり,クラブ活動が始まります。クラブ活動は,自分で興味のあるクラブを選びます。そこで,今日は4~6年生のクラブ活動を見学しました。みんな目をキラキラと輝かせながら,真剣に見学していました。自分が入りたいクラブは決められたでしょうか?


3年生も4月からは4年生となり,クラブ活動が始まります。クラブ活動は,自分で興味のあるクラブを選びます。そこで,今日は4~6年生のクラブ活動を見学しました。みんな目をキラキラと輝かせながら,真剣に見学していました。自分が入りたいクラブは決められたでしょうか?
縦割り班なわとび検定
1月15日
明保タイムに,縦割り班でなわとび検定をする予定でしたが,午前中の雨により校庭がぬかるんでおり,体育館で1年生と6年生で行いました。
6年生が1年生の回数を数えたり,跳び方を教えたりしました。「できたよ。すごいね」などと誉めたり,手をたたいてリズムをとったりなど,優しい6年生に励まされ,1年生も嬉しそうに一生懸命なわとびに挑戦していました。

明保タイムに,縦割り班でなわとび検定をする予定でしたが,午前中の雨により校庭がぬかるんでおり,体育館で1年生と6年生で行いました。
6年生が1年生の回数を数えたり,跳び方を教えたりしました。「できたよ。すごいね」などと誉めたり,手をたたいてリズムをとったりなど,優しい6年生に励まされ,1年生も嬉しそうに一生懸命なわとびに挑戦していました。
清掃分担交代日
1月14日
今日から,新しい清掃場所に変わります。
1日目の今日は,班長や6年生を中心に,新しい場所での担当や仕事の内容の確認を行いました。6年生のリーダーシップが発揮されるときです。また,5年生は6年生のやり方を学び,来年度に生かしていきます。
今日から,新しい清掃場所に変わります。
1日目の今日は,班長や6年生を中心に,新しい場所での担当や仕事の内容の確認を行いました。6年生のリーダーシップが発揮されるときです。また,5年生は6年生のやり方を学び,来年度に生かしていきます。
みんなでピョンピョン跳びっ子隊
1月9日
「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ,長縄連続8の字跳びに挑戦しています。
クラスのみんなや友達と「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」を作り,記録作りに挑戦します。内容は,長縄8の字跳びを3分間に何回跳べたか数えます。昼休みには,あちらこちらで練習するグループが見られました。みんなで協力し合いながら,笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ,長縄連続8の字跳びに挑戦しています。
クラスのみんなや友達と「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」を作り,記録作りに挑戦します。内容は,長縄8の字跳びを3分間に何回跳べたか数えます。昼休みには,あちらこちらで練習するグループが見られました。みんなで協力し合いながら,笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
冬休み明け
1月8日
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
12月の朝会はインフルエンザ等の流行により,各教室で放送による朝会を行いましたが,年明けの今日は,みんな元気に体育館に集合し,新年の挨拶とこれからの目標を考えることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
12月の朝会はインフルエンザ等の流行により,各教室で放送による朝会を行いましたが,年明けの今日は,みんな元気に体育館に集合し,新年の挨拶とこれからの目標を考えることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝会
12月25日
いよいよ明日から冬休みです。登校最終日の朝会を行いました。今,校内でインフルエンザが流行中であることを考慮し,校内放送を各教室で受けるというスタイルで行いました。
表彰(校内持久走記録会,市陸上競技会,うつのみやジュニア芸術祭)のあと,校長先生から「チャンスの神様には前髪しかない。進んで挑戦して成長する一年にしよう」との話を聞き,最後に児童指導主任の川田先生から冬休みの生活について気を付けること等の話を聞きました。
2020年が,皆様にとって良い一年となりますことをお祈りいたします。

いよいよ明日から冬休みです。登校最終日の朝会を行いました。今,校内でインフルエンザが流行中であることを考慮し,校内放送を各教室で受けるというスタイルで行いました。
表彰(校内持久走記録会,市陸上競技会,うつのみやジュニア芸術祭)のあと,校長先生から「チャンスの神様には前髪しかない。進んで挑戦して成長する一年にしよう」との話を聞き,最後に児童指導主任の川田先生から冬休みの生活について気を付けること等の話を聞きました。
2020年が,皆様にとって良い一年となりますことをお祈りいたします。
図工「版画」
12月20日
毎年この時期になると,各学年で図工の時間で「版画」に取り組む姿が見られます。各学年の発達段階に応じて,スタンプや紙版画,木版画となり,学年毎の成長を感じます。
1・2年生の教室では,スタンプを中心に,いろいろな形や色を楽しみながら思いを膨らませ,創作活動に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】
毎年この時期になると,各学年で図工の時間で「版画」に取り組む姿が見られます。各学年の発達段階に応じて,スタンプや紙版画,木版画となり,学年毎の成長を感じます。
1・2年生の教室では,スタンプを中心に,いろいろな形や色を楽しみながら思いを膨らませ,創作活動に取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
学校給食・保健安全委員会
12月19日
学校医 星紀彦先生,学校歯科医 小塚照夫先生,学校薬剤師 山本英子様にご参加いただき,学校給食・保健安全委員会を開きました。
学校の各担当者が学校給食,健康・安全,体力についての説明を行い,また,給食配膳の参観と給食試食も行い,最後には学校内科医の星先生より「喫煙の及ぼす影響について」の講話をいただきました。質問等も出され,充実した内容の会議となりました。

学校医 星紀彦先生,学校歯科医 小塚照夫先生,学校薬剤師 山本英子様にご参加いただき,学校給食・保健安全委員会を開きました。
学校の各担当者が学校給食,健康・安全,体力についての説明を行い,また,給食配膳の参観と給食試食も行い,最後には学校内科医の星先生より「喫煙の及ぼす影響について」の講話をいただきました。質問等も出され,充実した内容の会議となりました。
3年生 「耳うどん」づくり
12月19・23・24日
総合「ふるさと発見」として,城山地区コミュニティ協議会の皆様においでいただき,城山の郷土食である「耳うどん」づくりを教えていただきました。「耳うどん」の由来についての話を聞いたあと,生地をこねて麺棒で伸ばし,同じ大きさに切りそろえたあと一つ一つ丁寧に手で耳のような形に仕上げました。はじめは難しそうでしたが,慣れてくると上手に形が整うようになりました。協議会の皆様が別の鍋に用意してくださった地元の野菜を使った汁に,ゆでた耳うどんを入れて完成です。
とてもおいしくて,おかわりして食べていました。寒い冬に体も心も温まる料理で,みんな笑顔になりました。
今日は3年1組が行い,23日は2組,24日は3組が行う予定です。


総合「ふるさと発見」として,城山地区コミュニティ協議会の皆様においでいただき,城山の郷土食である「耳うどん」づくりを教えていただきました。「耳うどん」の由来についての話を聞いたあと,生地をこねて麺棒で伸ばし,同じ大きさに切りそろえたあと一つ一つ丁寧に手で耳のような形に仕上げました。はじめは難しそうでしたが,慣れてくると上手に形が整うようになりました。協議会の皆様が別の鍋に用意してくださった地元の野菜を使った汁に,ゆでた耳うどんを入れて完成です。
とてもおいしくて,おかわりして食べていました。寒い冬に体も心も温まる料理で,みんな笑顔になりました。
今日は3年1組が行い,23日は2組,24日は3組が行う予定です。
6年生 租税教室
12月18日
宇都宮県税事務所の方に来ていただき,学級毎に「租税教室」を行いました。
身の周りでどのように税金が使われているかパネルを使って考えたり,税金がない世界の映像を見て考えたり,税金に関するクイズに答えたりしながら,税金に関する考えを深めることができました。

宇都宮県税事務所の方に来ていただき,学級毎に「租税教室」を行いました。
身の周りでどのように税金が使われているかパネルを使って考えたり,税金がない世界の映像を見て考えたり,税金に関するクイズに答えたりしながら,税金に関する考えを深めることができました。
6年生 「戦争体験等の語り継ぎ」講演会
12月13日
社会科,国語科で学習した「戦争」について,実際に体験した方たちから直接話を聞くことで,戦争の苦しさや恐ろしさを実感することができました。この学習により,平和の大切さについて改めて深く考える機会となりました。
社会科,国語科で学習した「戦争」について,実際に体験した方たちから直接話を聞くことで,戦争の苦しさや恐ろしさを実感することができました。この学習により,平和の大切さについて改めて深く考える機会となりました。
3年生校外学習 駒生交番
12月13日
社会科「警察署にもひみつがいっぱい」の学習で,駒生交番を見学し,地域の安全を守るために,どんな努力や工夫をしているか,実際に話を聞いてきました。駒生交番所長さんはじめ皆さんとても丁寧に説明をしてくださったり,質問に答えたりしてくださいました。また,実際にいろいろな道具に触れたり,パトカーや白バイに乗ったりと貴重な体験もすることができました。ご協力ありがとうございました。

社会科「警察署にもひみつがいっぱい」の学習で,駒生交番を見学し,地域の安全を守るために,どんな努力や工夫をしているか,実際に話を聞いてきました。駒生交番所長さんはじめ皆さんとても丁寧に説明をしてくださったり,質問に答えたりしてくださいました。また,実際にいろいろな道具に触れたり,パトカーや白バイに乗ったりと貴重な体験もすることができました。ご協力ありがとうございました。
学習内容定着度調査
12月11日
宇都宮市全市一斉に行われました。
6年生は,「学習内容定着度調査」国語,社会,算数,理科を行いました。
1~6年生は,「学習と生活のアンケート」を行い,学校での学習の取り組み方や,家庭学習の取り組み方,生活や健康に関する意識など,いろいろな質問に答えました。
結果をもとに,課題を分析し,更に指導に生かしていきたいと思います。

真剣に問題に向き合う6年生 先生に読んでもらって回答する1年生
宇都宮市全市一斉に行われました。
6年生は,「学習内容定着度調査」国語,社会,算数,理科を行いました。
1~6年生は,「学習と生活のアンケート」を行い,学校での学習の取り組み方や,家庭学習の取り組み方,生活や健康に関する意識など,いろいろな質問に答えました。
結果をもとに,課題を分析し,更に指導に生かしていきたいと思います。
真剣に問題に向き合う6年生 先生に読んでもらって回答する1年生
愛eyeパトロールが県表彰を受賞
12月10日
「明保小学校PTA 愛eyeパトロール」が県の交通安全功労団体表彰を受け,表彰状と盾をいただきました。長年にわたり,児童の安全のために,PTA全員で協力して取り組んだ実績が認められました。皆様のご協力に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「明保小学校PTA 愛eyeパトロール」が県の交通安全功労団体表彰を受け,表彰状と盾をいただきました。長年にわたり,児童の安全のために,PTA全員で協力して取り組んだ実績が認められました。皆様のご協力に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
クレヨンスペシャル
12月10・12・13日
読み聞かせボランティア「クレヨンの会」の皆様が,毎年この時期に「クレヨンスペシャル」を行ってくださり,子どもたちも毎年楽しみにしています。今日は低学年,12日は中学年,13日は高学年です。
大型絵本の読み聞かせや,絵本に合わせた劇により,子どもたちはすっかり絵本の世界に引き込まれ,楽しんでいました。絵本に出てくる「お化けのシーツ」が子どもの上に飛び出してきたときは,みんなびっくりでした。

読み聞かせボランティア「クレヨンの会」の皆様が,毎年この時期に「クレヨンスペシャル」を行ってくださり,子どもたちも毎年楽しみにしています。今日は低学年,12日は中学年,13日は高学年です。
大型絵本の読み聞かせや,絵本に合わせた劇により,子どもたちはすっかり絵本の世界に引き込まれ,楽しんでいました。絵本に出てくる「お化けのシーツ」が子どもの上に飛び出してきたときは,みんなびっくりでした。
なわとび練習
12月9日
寒さが厳しくなりましたが,子どもたちは元気です。休み時間には,なわとび練習用のジャンピングボードに行列ができ,多くの子どもたちが熱心になわとびの練習をしていました。長縄の練習をしているグループもあります。自主的に練習する姿が素晴らしいです。
寒さが厳しくなりましたが,子どもたちは元気です。休み時間には,なわとび練習用のジャンピングボードに行列ができ,多くの子どもたちが熱心になわとびの練習をしていました。長縄の練習をしているグループもあります。自主的に練習する姿が素晴らしいです。
土曜授業(フリー参観)
12月7日
全市一斉土曜授業があり,フリー参観として1校時から3校時まで,多くの方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。国語,社会,算数,理科,音楽,図工,家庭,体育,生活科の他に,1年生は学級活動として学校栄養士による「食事のマナー」,6年生は外部講師による「スマホ・ケータイ安全教室」も行われました。また,業間の休み時間に子どもたちが校庭で元気よく遊ぶ様子も見ていただきました。寒い一日でしたが,多くの方にご来校いただき,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。ご協力ありがとうございました。

1年学級活動「食事のマナー」 4年図工

3年国語 5年家庭

2年生活 1年生活

6年国語 6年音楽

5年理科 6年「スマホ・ケータイ安全教室」
全市一斉土曜授業があり,フリー参観として1校時から3校時まで,多くの方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。国語,社会,算数,理科,音楽,図工,家庭,体育,生活科の他に,1年生は学級活動として学校栄養士による「食事のマナー」,6年生は外部講師による「スマホ・ケータイ安全教室」も行われました。また,業間の休み時間に子どもたちが校庭で元気よく遊ぶ様子も見ていただきました。寒い一日でしたが,多くの方にご来校いただき,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。ご協力ありがとうございました。
1年学級活動「食事のマナー」 4年図工
3年国語 5年家庭
2年生活 1年生活
6年国語 6年音楽
5年理科 6年「スマホ・ケータイ安全教室」
清掃ボランティア活動
12月5日
「美しいまちづくり」の一環として,子どもたちにも「みんなでまちをきれいにする」という気持ちをもってもらうために,明保小学校では毎年,全市一斉清掃(12月8日)に合わせて清掃ボランティア活動を実施しています。昼休みに全校生で行いました。
たくさんの落ち葉をみんなで協力して拾い集め,どのクラスも袋がいっぱいになりました。活動を終えた子どもたちの顔は満足感にあふれ,もみじのように赤く輝いて見えました。

「美しいまちづくり」の一環として,子どもたちにも「みんなでまちをきれいにする」という気持ちをもってもらうために,明保小学校では毎年,全市一斉清掃(12月8日)に合わせて清掃ボランティア活動を実施しています。昼休みに全校生で行いました。
たくさんの落ち葉をみんなで協力して拾い集め,どのクラスも袋がいっぱいになりました。活動を終えた子どもたちの顔は満足感にあふれ,もみじのように赤く輝いて見えました。
2年生 明保子ども祭り
12月5日
2年生の生活科「明保子ども祭り」が,1年生を招待し賑やかに開かれました。
まずは,神輿が元気に入場し,2年生全員による詩の朗読で盛り上げ,いよいよグループごとに準備したお店の開店です。楽しいゲームやくじ引き,手作り小物店など,どれも楽しい工夫がされており,1年生は次々と楽しそうに各店を回っていました。
店員とお客さんのやり取りでは,1年生を思いやる2年生らしい優しさが見られたり,呼び込みをする積極的な態度が見られたり,2年生の成長が感じられる時間でした。
次は,12月7日土曜授業の日に,お家の方を招待してお祭りが行われる予定です。どうぞ楽しみにお越しください。


2年生の生活科「明保子ども祭り」が,1年生を招待し賑やかに開かれました。
まずは,神輿が元気に入場し,2年生全員による詩の朗読で盛り上げ,いよいよグループごとに準備したお店の開店です。楽しいゲームやくじ引き,手作り小物店など,どれも楽しい工夫がされており,1年生は次々と楽しそうに各店を回っていました。
店員とお客さんのやり取りでは,1年生を思いやる2年生らしい優しさが見られたり,呼び込みをする積極的な態度が見られたり,2年生の成長が感じられる時間でした。
次は,12月7日土曜授業の日に,お家の方を招待してお祭りが行われる予定です。どうぞ楽しみにお越しください。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
2
0
2
5
人目の訪問者です。
リンクリスト