日誌

学校の様子

令和5年度 創立150周年記念運動会

 澄んだ青空のもと,創立150周年記念運動会を開催しました。

 スローガン「全力勝負‼あつい心と輝く姿!」に相応しく,赤組も白組も全力で競技・演技・応援・係の仕事を頑張り,輝く姿を見せていました。PTA役員のお骨折りで,ゲストとしてミヤリーちゃんが登場し,一緒に準備運動や応援合戦をしてくれました。子供たちはすてきなサプライズに大喜びでした。ご来賓とご家族の方々の温かな声援に包まれて,精いっぱい力を発揮でき,満足そうな表情をしていました。

  

  

 

  

  

 

 

運動会準備

第3校時に6年生が運動会の準備をしてくれました。グラウンド整備,机椅子出し,トイレ掃除など,きびきびと働く姿が頼もしく見えました。

  

サツマイモの苗植え

2年生は,生活科でナス・キュウリ・トマトなどの夏野菜を自分の鉢で育ており,毎朝,水やりをしています。

5月18日に,花壇にサツマイモの苗を植えました。自分で育てている野菜より,収穫時期までが長いサツマイモに挑戦しています。栽培名人の教員の説明をよく聞き,苗を寝せて植えることに興味を持って取り組んでいました。

  

緑化ボランティア

 今年度も緑化ボランティアとして,月に1回,校内の花の手入れや除草をしていただいています。

 5月に入り,中庭の雑草が伸びておいましたので,除草してくださいました。本当にありがたいことです 

 

投てき板が完成!

 5月6日に投てき板を取り付けていただきました。

 絵を描いてくださった方や育成会会長様をはじめ,地域の皆様が朝から作業をしてくださいました。

 創立135周年記念に「羊のメイちゃん」を創ってくださったイラストレーターさんが,3月から4月にかけて,明保コミュニティセンターで描いてくださいました。彩色にはリーダースクラブの若い方々が参加してくださいました。長い長い時間をかけて丁寧に描いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。「メイちゃん」が宇宙旅行をしている夢のある作品となり,校庭の南側でひときわ輝いています。

 そして,育成会会長様を中心にPTAのOBの方々が,手際よく取り付け作業をしてくださり,その技術とチームワークのよさに感心しました。

 創立150周年の記念の年に,すばらしい贈り物をいただきました。衷心よりお礼申し上げます。

 皆さんに親しまれ大事に使われることを祈ります。

  

 

 

 

 

5月の全校朝会

 5月1日の業間時に,体育館で全校朝会を行いました。

 校長からは,5月のいじめ強調月間に関連したおおよそ次のような講話がありました。

 「だれもが輝く明保小」にするために,「自分がされて嫌なことは,しない,言わない」を守ろう。今年度の児童指導の合言葉「毎日めざそう5つ星」の1つ「心が温かくなることばかけ」をしよう。

    ~「ひとつのことば」の詩を朗読~

 相手の心の中は,見えないから,よいと思って掛けた言葉で相手の心を傷つけることもある。また,たくさんの子供たちが一緒に生活しているれば,もめごとや喧嘩はよくある。そこから辛いいじめとしないために,「だれもが大事な明保の子」を基盤に,次のことを実行していこう。

・相手の気持ちを考えよう。 ・自分の行動を振り返ろう。 

・相手と話し合おう。    ・うまくいかない時は,先生や友達に相談しよう。

 次に,児童指導主任が,安全で楽しく有意義な連休にするために,「たのしい」の頭文字を使って呼びかけました。

「た」:タイム。家に帰る時間を守ろう。

「の」:乗らないように気を付けよう。大怪我や事件事故で,救急車やパトカーに乗らないようにしよう。

「し」:知らない人についていかない。

「い」:いつもと同じ生活のリズムで健康に過ごそう。

 

劇団四季ミュージカルを鑑賞

 4月27日に5・6年生が宇都宮市文化会館で,劇団四季ミュージカル「人間になりたがった猫」を観劇しました。昨年度・一昨年度は,申し込んだ学校にミュージカルのデータが配信され教室で鑑賞しました。

 今年度は,生の舞台を観ることができ,歌に踊りにお芝居に引き込まれ感動していました。子供たちから,「人は一人では生きていけないことを改めて感じた」や「日本を代表する劇団の舞台を見ることができて嬉しかった」などの感想を聞くことができました。このようなすばらしい教育活動を企画してくださった市教育委員会と,年度初めの何かと多用な時期に,参加させてくれた高学年担当の教員に感謝します。

 

ようこそ!1年生

 2年生が「ようこそ1年生明保小へ」の会を開きました。対面式の後,2年生が校舎内を案内しました。

 プレ学校探検です。後日.1年生は生活科で学校探検を行います。1年生の手を引いて歩く2年生の姿が頼もしく見えました。特別教室を回る1年生は,ニコニコとして嬉しそうでした。2年生が作ったペンダントと昨年度採取したアサガオの種を1年生に贈りました。

  

眼科検診

 令和5年度の定期健康診断が行われています。4月26日に眼科検診を行いました。体育館の広い空間で,マスクを着用して見ていただきました。

 この後,5月10日と19日が内科検診,5月25日が耳鼻科検診,6月8日が歯科検診になります。

 

授業参観

 4月21日(金)に,授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会を実施しました。年度初めのご多用の折,たくさんの保護者の方においでいただき感謝しております。

 子供たちはお家の方に見守られ,張り切って学習をしていました。1年生は,入学式から休日を除くと8日目の登校日です。すきなものの絵をたくさん描くことができました。

  

  

初めての書道

 3年生が授業で初めて,毛筆の学習をしました。筆の持ち方や墨の付け方などを習い,線や丸をかきました。子供たちは集中して楽しそうに学んでいました。今後,道具の扱いに慣れるまでは,墨をこぼしたり服を汚したりするかもしれませんので,保護者の皆様,ご理解の程よろしくお願いします。

 

R5年度 離任式

 本日,2年生から6年生が体育館に集まり,離任式を行いました。

 昨年度をもって,ご退職並びに,明保小からご異動された教職員をお迎えし,代表児童によるお別れの言葉と参加児童による元気で明るい声での校歌で,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。

 

   

 

対面式と登校班編成

 今日から1年生の学校生活が始まりました。2校時の対面式では,2~6年生の拍手に迎えられ,元気よく入場しました。代表の6年生のお迎えの言葉に続き,みんなで「よろしくお願いします」の挨拶をしました。その後,班長さんが迎えに来て登校班編成をしました。

 

小学校生活の第1歩

 入学から約1週間は,朝と帰りの時間に,ボランティア「お母さん先生」がお見えになり,荷物の整理の仕方などを教えてくださいます。おかげで、落ち着いて生活することができています。

   

入学式準備

 入学式を明日に控えて、6年生が式場準備、校舎と体育館の清掃、1年生教室の装飾、配布物確認などを行いました。

  

R5年度 着任式・始業式

 本日,2~6年児童が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。

 着任式では,10名の新しい教職員をお迎えし,新体制での明保小がスタートしました。始業式では,校長の話と代表児童による新年度の誓いを真剣な面持ちで聞く姿が見られました。新年度を迎え,目標達成への意欲が高まっている様子が伺えました。

   

投てき板を作成中

 創立140周年の折に,PTA広報誌のマスコット「メイちゃん」を作成してくださった方が,投てき版を作成してくださっています。明保地区コミュニティセンターで連日,描き進めてくださっています。地域協議会のコーディテータさんやリーダースクラブの高校生も手伝ってくださっています。夏までに,老朽化した投てき板がリニューアルされる予定ですので,楽しみにお待ちください。

〔3月29日 下絵を描き塗り始める〕

 

〔4月7日 色塗りほぼ完成,仕上げの段階〕

 宇宙飛行士の「メイちゃん」が宇宙遊泳しようとしているようです。夢があってすてきです。

  

 

 

 

 

満開の桜

 校庭のソメイヨシノが満開になりました。希望に満ちた春です。日中は子供たちが元気に遊んでいます。

  

 

令和4年度修了式

音楽室と各教室をMeetでつないで,修了式を行いました。式前に美術展・書道展・読書感想画展・発明工夫展などで入賞した児童の表彰を行いました。

修了式では,各学年の代表児童に終了証書を手渡しました。頑張ったことや印象に残ったことの作文発表がありました。

1年生は,プールや書写を頑張ったことや,明保タイムでクラスみんなで遊んだことの楽しさなどを発表しました。

5年生は,冒険活動でこれまで以上に友達と協力できた思い出や,運動会の経験から応援が人の力になると感じたこと,そして,卒業生のように立派な態度で生活していきたいと抱負を発表しました。

校長からは,4月からみんなが成長したこと。植物に生命力があるように,人にも周りの人の愛情を受けながら自分で伸びていく力があること。「わたしが,わたしを育てる責任者である」こと。春休みも自分自身を大切にして,昨日より今日,少しだけ成長できるように生活しようという話がありました。

式の後に,児童指導主任から,春休みの生活の留意点についての話がありました。

  

  

  

朝の奉仕

 5年生が卒業生から受け継いで,朝の奉仕活動として,玄関掃除をしています。2学期最終日の今日は、大きな窓ガラスや校章を磨いてくれました。

 

卒業式

ご卒業おめでとうございます

柔らかな春の光に包まれ好天に恵まれ,ご来賓をお迎えし,たくさんの保護者の皆様のご列席をいただき,卒業式を挙行することができました。

中学校の制服に身を包んだ卒業生には,昨日までとは違った凛々しさが感じられました。マスクの着脱なども自分で判断して行い,立派な「別れの言葉」を披露してくれました。思い出や友達との絆,お家の方や先生,地域の方々への感謝,在校生への思い,中学校生活への決意などが詰まった言葉で,感動的でした。

92名の卒業生の中学校での益々の活躍をお祈りしています。

  

  

 

 

サプライズコンサート

 歓送の集いに引き続き,地域協議会で,6年生にエールを送るべくサプライズコンサートを開催してくださいました。 宇都宮短期大学音楽科の教授と1年生5名で,歌,フルート,サックス,カホン,ピアノで,「星に願いを」「旅立ちの日に」などを演奏してくださいました。美しいハーモニーに聞き入っている様子で,「旅立ちの日に」では一緒に歌い感動の涙もたくさん見られました。サプライズのサプライズで学年主任がサックスを演奏しコンサートに花を添えました。

 

歓送の集い

 全校生が校庭で歓送の集いを行いました。1~5年生が校庭いっぱいに花道を作り,拍手で6年生への感謝の気持ちを表しました。

  

最後の練習

最後の卒業式練習となり,6年生が心を込めて呼びかけをし,卒業ソング・式歌を歌いました。卒業ソング「未来への色彩」はオリジナル曲です。それぞれが短いフレーズを作ってつなげ,メロディー完成後に各自が作った歌詞から選びメロディーにあてはめました。

5年生の動画による呼びかけは,一生懸命声高らかに行われ,バトンを受け取る決意を感じました。

練習後は,学校をきれいにするために奉仕活動をしてくれました。

  

卒業式予行練習

  5年生も参加して卒業式の予行練習を行いました。当日は,体育館が広くないため,6年生と保護者の方がの参加となります。5年生と6年生で呼びかけの掛け合いをすることができました。5年生は6年生の立派な姿を見ることができ,バトンを受け取る心構えができたようです。当日,5年生はビデオで参加します。

  

 

雪遊び

 9時頃からちらちらと降り始めた雪。昼休みにお校庭の南側がうっすらと白くなった程度でしたが,子供たちは雪を

求めて駆け出し,少ない雪でも大いに楽しんでいました。後半はみぞれ交じりになりましたが,年に1回程度の雪なので大目に見てください。風邪をひかないことを祈ります。

  

   

  

授業参観

 2月1日に授業参観を実施することができました。具体物を使って考える算数や総合的な学習で調べたことの発表,10歳を祝う会,旅立ちの会,外国語やプログラミン学習などが行われていました。子供たちは主体的に学習していました。

保護者の皆さんには分散での参観協力と学級懇談会へのたくさんの方のご参加いただき感謝申し上げます。

  

  

冒険活動教室 2日目

 2日目は雪も止みましたが,昨日の雪も降り積もり,とても寒い中活動が始まりました。今日の活動は,1組がイニシアティブゲーム,2・3組が杉板焼きです。1組のイニシアティブゲームでは,何度も課題に取り組み,失敗しては作戦を立て直し,最後には全員で成功を喜びあっていました。2・3組の杉板焼きでは,安全に気を付けて火をあつかいながら,一人一人が自分の作品を完成させました。2日間の活動を終え,退所式を行いました。退所式の時は日も照り,雪も解けてきました。子ども達は雪の中でのかけがえのない体験を通して,多くの学びを得たと思います。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,日差しを受けた雪のように生き生きと輝いていました。この体験を今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。

 

 

冒険活動教室 1日目

 25日(水)から1泊2日で,5年生は冒険活動教室に行きました。今年度も,市内全小学校で1泊2日の活動となっています。1日目は,雪のためアリーナでの入所式の後ニュースポーツを行いました。ニュースポーツは子供やお年寄りなどどんな人もできるスポーツで,子どもたちは競技をやりながら,自分たちでルールをアレンジしたり,チーム分けをしたりして楽しんでいました。昼食後,1組は炊飯場で杉板焼きをしました。杉板焼きは,センターの先生方のアドバイスを聞きながら,自分たちで試行錯誤することで,火が付き勢いよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けも行い,素晴らしい作品が出来上がりました。2・3組はアリーナでイニシアティブゲームを行いました。活動班で協力し,様々な課題に挑戦しました。失敗しても励まし合いながら,頑張っていました。雪の中でしたが,充実した楽しい活動ができました。

 

発表用スライド作成中!

 3年生が総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。みんなで、盲導犬の出前授業を受けたり,車椅子にのったりするなどの共通体験をした後、各自が選んだテーマについて調べて、スライドに分かりやすくまとめて発表の練習に励んでいます。互いにアドバイスしながらスライドをより分かりやすく更新していました。

 

3学年 クラブ見学

 本日、3年生は来年度から始めるクラブ活動に向けて,クラブ見学を行いました。クラスごとに明保小にある10つのクラブを全て周りました。児童たちは,これからどのクラブに入ってどんなことをしたいか期待に胸を膨らませ,楽しみながら見学を行うことができました。

         

3学年 社会科 昔体験授業

 本日,3学年はこれから社会科で学習する「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」の導入として,栃木県立博物館の職員の方々をお招きし,出前授業をしていただきました。

 体験活動では,実際に使われてた道具に触れ,体験することで昔の人々の生活を想像することができました。児童達は,昔の人々がそれぞれの道具を工夫と改良を重ね,よりよい道具を作り出し,豊かな生活を目指していたこと学習しました。

   

緑化ボランティアの方々の活動

 1月13日(金)緑化ボランティアの方々が学校の花壇の整備をしてくださいました。昨年植えてくださったフクジュソウが寒さの中,元気に咲いてきました。学校敷地の西側はボランティア方々が手製の囲いを作り,花を守ってくださいました。

 

  

 

新たな気持ちで頑張る清掃

 これまで縦割り班で清掃を行ってきましたが,感染防止対策で,自教室清掃に切り替えることが多くなりましたので,1月から学級単位で行う分担に変更しました。下学年も自分の教室の他に,昇降口や通路など共有スペースの掃除も行うことになりました。トイレや職員室など掃除が難しい場所は,高学年の児童が頑張ってくれています。張り切って働く児童の姿が微笑ましく嬉しくなりました。縦割り班は触れ合いのよさがありますが,学級単位の分担は働く意欲の高まりが見られます。

  

 

 

くれよんの会 読み聞かせ

 今年も楽しみにしている読み聞かせの日が来ました。下学年を対象として,小道具あり,手作り紙芝居あり,英語版あり,声優さながらの声で読み聞かせてくださるなど,皆さん多彩です。心温まるひとときをありがとうございます。

  

  

明けましておめでとうございます

   明けましておめでとうございます

 お健やかに新年を迎えられたことと存じます。

 2023年は卯年。子供たちそして,学校を支えてくださる皆様にとって,兎のように軽やかなる飛躍の年となりますことをお祈りしています。

 また,今年は創立150周年を迎える記念の年です。「温故知新」を念頭に置き,子供たちの健全な成長のために教職員一同,尽力してまいりたいと思います。

 冬休みの後半もお健やかに楽しく過ごされますことをお祈り申し上げます。

 玄関前のパンジーも生き生きしています。

 

学校マスコットキャラクター

 児童会で全校に募集したくさんの作品の中から,20作品に絞りました。昼の放送で集会運営員会の児童が,1日5作品ずつ紹介し、全校生と教職員が1票を投じて決定しました。選ばれたのは,児童像の合言葉「元気・やる気・勇気・思いやり」の4つのキャラクターを描いた作品です。この後,名前を募集していきます。

  

 

クレヨンスペシャル

 今回の読み聞かせは,2学年ずつ体育館で行いました。6日が低学年、8日が中学年,9日が高学年でした。会場がクリスマスグッツで飾りつけされ,ピアノ演奏に迎えられてスタート。ロール紙に印刷された大型絵本を読んでいただきました。演目は,「因幡の白うさぎ」と低学年は「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアター,中・高学年は「ぐりとぐらのおきゃくさま」でした。見やすい大型絵本で,声優のような見事な読み聞かせに引き込まれているようでした。夢のある楽しい時間となりました。クレヨンの会の皆様に感謝いたします。

     

    

人権週間 昼の放送

 本校では12月5日~9日を人権週間として,一人一人が標語を作成して掲示しました。また,昼の放送で人権担当の先生の話や3回にわたる6年生による人権作文の朗読がありました。最終日は校長がモノクロの絵本「へいわとせんそう」の読み聞かせと,ベルリンの壁崩壊の数日後に演奏されたベートーベンの交響曲第9番の紹介がありました。

 

 

大成功!2年生の「こども祭」

 12月7日に2年生が1年生を招待して「こども祭」を開きました。2年生は1か月近くかけて,1年生に喜んでもらえるゲームやおもちゃを考えて作りました。スムーズに動くように,うまく飛ぶようにと試行錯誤を繰り返して作っていました。当日は,1年生が夢中になって遊んでおり,「来年は自分たちが頑張る!」という意欲をもっていたそうです。

 1年生が遊び終わってから,2年生同士でお店屋さんを交代して遊び楽しみました。2年生の主体性とパワーを感じる素晴らしい学習となりました。

  

  

 

土曜授業に公開する授業

 土曜授業は感染拡大防止の観点から中止とさせていただきました。公開する予定でありました授業の様子をお知らせします。1~4年は道徳,5年は学活で冒険活動居室について,6年は算数の授業を実施しました。各クラスの様子は,学校だより9号でお知らせしています。

  

 

  

宮っ子チャレンジ3

 11月28日~12月2日に,今年度最後の宮っ子チャレンジを受入れました。本校で陽西中学校6名の2年生が職場体験を行いました。3・4年生の教室で児童と関わったり,休み時間には外で遊んでくれました。また,落ち葉はきを中心とした環境整備にも取り組み,気持ちよく働いてくれました。

  

4年 スケート教室

 楽しみにしていたスケート教室。最初は手すりにつかまりながら滑っていましたが,終わりの頃にはスイスイと滑れるようになりました。

    

 

3学年 総合学習「障がいってなあに?」

 本日,NPO法人「ちえのわ」さんをお招きし,「障がいってなあに?」をテーマに目に見えない障がいについて学習しました。障がいについて,実際に手袋を付けて物を拾う体験をしたり,様々な特性の説明を聞いたりして,障がいについて知ることができました。障がいをもつ方が作った作品を見てピアノの演奏を聴いて,子供たちは,「いろいろチャレンジしていてすごい!僕も頑張らないと!」「ヘルプマークを付けている人を見かけたら助けてあげたい!」といった感想を持ち,個々を尊重し,協力し合い生活をしていこうとする心情を育むことができました。

 

  

 

明保地区防災訓練

 11月26日(土)本校の体育館において,明保地区防災訓練を行いました。始めに避難所となったときの施設利用の仕方や防災グッツの設営等の説明を受けました。その後,「子供の救急救命講習」や「LIVE119」など,災害時の実践的な対応について学ぶことができました。

 

 

 

第4学年 校外学習(益子)

 11月25日(金)第4学年の校外学習(益子)を実施しました。好天に恵まれ温かい光の中で,4年生児童は元気に楽しく活動できました。小峰窯では,手びねり体験をしました。子供たちは,思い思いの作品を集中して作っていました。陶芸メッセでは,美術館や資料館を見学しました。展示物に興味をもち,熱心に見学していました。

 

 

 

 

第4回明保小地域協議会

 11月21日(月)第4回明保小地域協議会を開催しました。地域の方に各クラスの授業の様子を見ていただきました。また,参観後に普段の学校の様子や行事等への取組などについて学校長が説明をしました。学校と地域とが情報共有できる貴重な時間となりました。

 

 

 

大盛会!めいほ祭

 11月5日に児童会とPTAによるめいほ祭が開催されました。PTAの役員の方々が,安全で子供たちが楽しめるように工夫してくださり,体育館と校庭に11のブースを作ってくださいました。

 開会式前に,地域協議会主催のフォトコンテストの表彰式を行いました。

 オープニングは児童会による開会式です。そして,第1部では,1・3・5年生が,第2部では,2・4・6年生が約1時間ずつ,ブースを回ってゲームや物づくりを楽しみました。学校中に,子供たちの笑顔の花が咲きました。

 楽しいめいほ祭の企画・準備・運営にご尽力くださった皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

芸術の秋におしゃれな音楽会

 ピアニスト,ソプラノ歌手,作曲家,研究者としてご活躍の先生をお招きして,「Dr.りえのおしゃれなクラシック」と題して,音楽鑑賞会を行いました。密集を避けて,低学年・中学年・高学年の3公演をしていただき,明保小に10月31日~11月2日の3日間,美しいピアノの音色が響きました。

 文化庁の事業でスペインのバルセロナにお住まいになり,研究&演奏活動を行ってこられた経験を基に,スペインと日本の情景を描いた作品を数多く演奏してくださいました。キラキラとした音色と旋律の美しさや,和音の豊かな響き,超絶技巧に魅了されました。曲間には,バルセロナでの生活,建築物や画家のお話など,幅広い芸術に触れる贅沢な時間となりました。アンコールと退場曲で,トルコ行進曲などの有名な曲やアンパンマンやとなりのトトロ,紅蓮華,群青など親しみのある曲を演奏してくださり,子供たちは手拍子をしたり,手を振ったりして応えていました。

  

  

大きなサツマイモが掘れたよ!

 2年生が5月に植えたサツマイモの収穫をしました。花壇ではありますが,大きなサツマイモをたくさん掘ることができ,あちこちから歓声が上がりました。爽やかな秋空の下,子供たちは収穫の喜びと土と戯れる楽しさを味わっているようでした。給食調理員さんにシチューを作っていただける日を楽しみにしています。

  

 

5学年グランドゴルフ

 5年生は総合的な学習の時間に,ふれあい学習として,老麗会の方にお出でいただき,グランドゴルフをしました。

 日頃からグランドゴルフを楽しんでおられる元気な方々のアドバイスで,5年生が楽しそうにプレーしていました。老麗会の方々は,明保小の前身である城山南小の跡地で練習されているそうです。

  

 

教育実習生の研究授業

 10月17日から2年1組に来ていた教育実習生が外国語活動の研究授業をしました。「好きな色はなんですか」と問いかけたり,答えたりする授業で,ゲームを取り入れると,子供たちは盛り上がって楽しそうに学んでいました。

 

 

3学年 総合学習 盲導犬ふれあい教室

 本日,三学年は盲導犬体験学習をしました。盲導犬になるための訓練を実際に見せていただいたり,各クラス5名が代表としてアイマスクを付けて盲導犬を使った歩行体験を行いました。目が見えにくい人をサポートする盲導犬について知り,その盲導犬について正しい知識を身に付けることで,自分たちも目が見えにくい方々を助けることができるということを学習しました。

 

    

 

思い出がいっぱい修学旅行

 10月20日と21日に6年生が修学旅行に行って来ました。2日間とも爽やかな秋晴れに恵まれて,仲良く楽しく過ごすことができました。

 1日目は青葉城址、うみの杜水族館、震災遺構の荒浜小学校を見学しました。2日目は、蒲鉾焼き体験、班ごとに松島の街を巡り、貸し切りの遊覧船から島々を見学しながら塩竈へ渡り、ふるさと明保に帰着しました。

 友達や周りの人に心を配って過ごし、見学の目的に合わせて楽しんだり、静かに考えたりと場に応じた行動ができました。これまで明保小で学んできたことを公共の場で生かすことができ、実り多き修学旅行となりました。

 旅の貴重な経験を,これから卒業までの小学校生活に生かしてくれるものと期待しています。

 6学年の保護者の皆様には,事前の準備や健康管理,当日の送迎,お出迎えなどと,お世話になりありがとうございました。

  

 

  

  

 

緑化ボランティアさんのおかげで…

 毎月第2金曜日に緑化ボランティアの活動をしていただいています。除草や紫陽花の手入れなどでお世話になっています。今回は,正門前の駐車場の除草をしていただきました。おかげさまですっきりとしました。地域の方の力に支えられていることに感謝申し上げます。

 本校では,子供の安全を守るため,原則として正門と東門からの自家用車の乗り入れをしないこととさせていただいています。そのため,この駐車場は地域の方のご厚意でお借りしています。

  

3学年 社会科校外学習(駒生交番)

 本日,3学年は社会科の校外学習で駒生交番に行きました。事件や事故が起きた時に使う手錠や警棒,警察本部から連絡が来る無線機などを見せていただき,児童は興味津々で体を乗り出して話を聞いていました。日頃から,私たちの地域の安全を守るお仕事をされている方の話を聞き,感謝の気持ちをもってこれからも安全に生活していこうという気持ちを高めることができました。   

 

 

クレヨンの会 読み聞かせ

10月6日(木)クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせを朝の活動の時間に行いました。新型コロナウイルスの感染拡大予防のため,9月は実施を控えていましたが,今回は上学年の読み聞かせを行っていただきました。久しぶりの読み聞かせに,子供たちは聞き入っていました。

  

 

 

 

 

保健委員会による歯磨き啓発活動

   9月26日(月)~9月30日(金)保健委員会の児童が歯磨き啓発活動を行ってきました。保健委員は,朝の活動の時間に,1年生から3年生までの教室を順番に回りました。歯の模型を活用した歯磨きの実演やDVDの視聴など,分かりやすく丁寧に歯磨きの仕方を教えていました。歯を大切にしようとする意識が高めていました。

 

 

大学生が1年生の教室に来ました!

 宇都宮共和大学子ども生活学部で幼稚園・保育園の先生を目指して学んでいる学生が,9名来校しました。幼少連携の視点から,「保育実習」の一環として小学校の授業の様子を学ぶことを目的としています。3・4時間目に,1年生の3クラスへ数名ずつ入って,子供たちを見守り,関わってくれました。

 図工では,材料を配ってくれたり,対話をしてイメージを広げたりしてくれました。子供たちは若い先生に優しく関わってもらえて嬉しそうでした。

  

 

3学年 歯の健康教室

 本日の二時間目,三時間目に歯の健康教室を行いました。児童たちは歯科医師さんの話を真剣に聞き,歯磨きの大切さを学びました。後半は,歯科衛生士さんが各教室で歯磨き指導を行い,歯ブラシの持ち方,磨く力や順番などをご指導いただきました。今は乳歯と永久歯が生え変わる重要な時期であることを知り,これからも健康な歯を保つために歯磨きを丁寧に行う意欲を高めることができました。

  

町探検の発表会

 2年生が町探検の発表会をしました。6月に学年で探検しましたが,同じ場所を通っても,一人一人心に残る場所や事柄は様々だということを改めて感じました。夏休みや休日にも興味をもった場所へ家族で出掛けてさらに調べた子供もいました。ご家族のご協力に感謝します。

 模造紙半分にテーマに沿ってしっかりとまとめ,生き生きと発表していました。途中にクイズが入ってやり取りをする微笑ましい場面がありました。聞き手は話し手をよく見て聞くことができました。

  

第3回明保小学校地域協議会の開催

   9月22日(木)第二音楽室にて,第3回明保小学校地域協議会を開催しました。各部会の報告・協議の後,第14回明保小児童フォトコンテスト審査会を行いました。フォトコンテストの審査は,児童や教職員の投票をもとに,地域協議会員や写真撮影の専門家も交えて行いました。審査に迷うほど,どの作品も素晴らしいものばかりでした。

 

公開授業の撮影が始まりました

 11月15日に栃木県小学校教育研究会道徳研究大会が本校を会場に実施されます。当日はオンラインで行いますので、授業の様子を事前に撮影します。編集の時間も考慮し、本日、6年3組の授業を行いました。道徳部会の5名の先生方と本校教員が見守る中,「規則の尊重」について,タブレットに考えを入力し,三人で話合い,全体で活発に話し合いました。様々な角度から考えた意見が出され、参観した大人も深く考えさせられました。

 

5年生も頑張っています

 先週・今週は5年生が朝の玄関掃除をしてくれています。朝の挨拶も明るく爽やかで,教職員は気持ちよく一日のスタートを切ることができます。

「馬に親しむ日」について

   9月16日(金)JRA馬事公苑の方と地域議会会長さんが本校にお見えになり,「馬に親しむ日」のパンフレットをお持ちくださいました。「馬に親しむ日」は,9月23日(金)になります。当日のイベントでは,「明保子どもお囃子会」のメンバーも活躍します。他にも馬と触れ合える活動や大道芸など,楽しいイベントが盛りだくさんです。ぜひ,会場に足を運んでみてください。

ハートメーターと言葉で思いを表出

 2年1組では道徳の授業で「努力と強い意志」について学びました。逆上がりを頑張りたいと練習を始める時、練習してもなかなできない時、何日も練習してできた時の気持ちをハートメーターに表示するとともに、ワークシートに書いたり発言したりしていました。

  

いじめゼロ強調月間の読み聞かせ

 図書委員の児童が、お昼の放送時に「いじめゼロ強調月間」の取組として絵本の読み聞かせをしました。当初、下学年の教室を回って行う予定でしたが、感染防止のため、放送により1日に1冊ずつ、聞くことができました。

  

  

 

 

研究授業と授業研究会

 6年2組で道徳の研究授業を行いました。主人公のとった行動に賛成か反対かの立場を明らかにして、その理由を伝え合いました。相手の考えもしっかり聞いて受け止め、自分の考えを伝え、白熱した話合いとなりました。

   

鍵盤ハーモニカの練習

 1年生の音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。PTAで購入していただいたパーテーションを使って教室で練習することができました。1曲、奏でることができとてもうれしそうでした。

 

 

 

いちご一会国体観戦

 6年生が国体の体操競技を観戦しました。立派な体育館で、栃木県の選手が活躍する姿に感激したそうです。翌日の新聞で栃木の青年男子が優勝したことを知って笑顔で話す子供たち。感動が蘇ったようです。

 

 

いじめゼロ集会

 9月はいじめゼロ強調月間です。9日に児童会主催の「いじめゼロ集会」を放送で行いました。集会運営委員会が生活の1コマを演じたビデオを6本放映し、友達との関わり方について考え話し合いました。次に各学級の代表児童が「いじめゼロ宣言」を発表しました。学級のみんなで話合って決めた短い言葉に、友達を大切に思う心、互いを認め合う心、みんなで安心して過ごせる学校づくりなど、集団生活で大切にしたい心が短い言葉に込められていました。

 集会の後、児童一人一人が「いじめゼロ標語」を作り、教室に掲示しました。

  

   

  

 

 

 

4年生の道徳事前授業

 11月15日の道徳教育研究大会で発表する事前の授業を4年1組で行いました。宇都宮市のふるさと教材「石のまち 大谷」を使って,「郷土愛」について学びました。教室にツルハシや大谷石のブロック、大谷石で作られたコースターなどの製品が用意されて児童の関心が高まりました。大谷石の採掘に携わった人の苦労を知り、明保の地域や宇都宮市についてもっと知りたいという思いをもった児童がいたようです。

   

 

創立150周年祝いの横断幕

 PTAの運営委員、150周年実行委員の方々が、創立150周年祝いの横断幕を作成してくださいました。目指す児童像の合言葉「元気 やる気 勇気 思いやり」を入れてくださったので、この心をさらに大きく育てていけるようチーム明保で頑張っていきたいと思います。地域に愛されているフラワーロードの紫陽花をイメージした色合いにしてくださいました。制作に携わってくださった方々に感謝申し上げます。

  

出品の準備をしていただきました

 子供たちが夏休みに頑張ってきた作品がたくさん提出されました。9月1日から絵画や書道などをコンクールに出品するための準備をしていただいています。さらに地域協議会主催のフォトコンテスト応募作品掲示用のパネルを作ってくださいました。

 教員は作品を整理する時間を授業準備等に充てることができるので、本当にありがたいことです。

 

 

ベースボール型ゲーム

 やや涼しくなり校庭での体育も楽しく行っています。4年生がベースボール型の基礎練習のためのゲームをしました。

 止まっているボールをよく見て打ち、相手のグループは捕球の練習をしていました。

 

国体応援の日日草

 10月1日に開会式が行われる「いちご一会とちぎ国体」の応援プランター作りを小学校が依頼されました。9月1日に栽培委員会の児童が20個のプランターに日日草を植えました。9月中旬まで1・2年生が水やりをして育てて、国体の会場に運ばれます。

 

3学年 カルビーオンライン工場見学

 本日,オンラインによるカルビー工場見学を行いました。工場から生中継を行い、フルグラやかっぱえびせんの製造から発送までの過程の様子を詳しく学ぶことができました。一人一人が本物のフルグラの中身を調べる時間があり、味や色合い、栄養価をよくするためにたくさんの食材が使われていることを体験を通して学びました。最後には、質問タイムがあり、多くの児童が気になったことを質問でき、工場で働く人たちのことを楽しく学習し有意義な時間となりました。

友達の絵画にメッセージを

 3年生が、クレヨンと絵の具を使って描いた絵を互いに認め合う活動を行いました。友達の作品を自由に見て回り、ワークシートによい点を中心に書き込んでいました。友達からたくさんのメッセージをもらえて嬉しそうでした。大人から褒められるのはもちろん嬉しいことですが、友達に認められることは格別ですね。このような活動は自己肯定感の向上につながると思います。

  

 

新型コロナウイルス感染防止対策

 本県の新型コロナウイルス感染者が連日、千人を超える中での学校再開となりました。これまで同様、基本的な感染防止対策をしていきましょう。室内でのマスク着用、小まめな手洗い、換気などを確実に実践するよう促します。また、放課後は教職員で消毒作業を行っております。また、教員業務支援員が水回りを丁寧に清掃してくれています。

 

1年生の道徳の授業

 1年生が道徳の授業で国際理解について学びました。主人公が中国の友達と教え合ったり遊んだりする姿に共感し、外国の友達ができたら一緒にしたいことを考えました。難しいテーマかと思いましたが、みんな興味をもって生き生きと学びました。席を移動しての友達との意見交換も行い、自分と少し違う意見に触れることができました。

 

学校のリーダーとして範を示す

 夏休み明けの何となく生活のリズムに乗り切れない時期ですが、6年生の靴箱はかかとがきれいにそろっていました。本校の生活の合言葉に「あいさつ・名札・返事・靴そろえ」があります。6年生はその手本を示してくれています。靴をそろえられるのは、ちょっとした気遣いができることですので、学校のためにさっと動く、相手に温かな心遣いができるということに繋がっていくと考えます。

 また、5・6年生が朝のうちに丁寧に玄関掃除をしてくれています。いつもきれいになっていて気持ちよく過ごすことができています。このような学校の役に立つ行動が、数多く見られます。

 

元気に登校!

 子供達が夏休みに頑張った作品を抱えて,元気に登校してきました。正門横には150周年を祝う横断幕掲げられ通りを明るくしています。休み時間に生き生きと校庭で遊ぶ姿に,学校のよさを改めて感じました。

 朝会では,校長から次のような話がありました。

 〔前略〕「やればできる」っていい言葉ですね。昔々,江戸時代,上杉鷹山と言う人が同じような意味で「為せば成る」と言っています。目標をもってあきらめずに努力すれば,きっとできるようになるということです。子供のときは頑張るとできるようになることがたくさんあります。できるようになるととても嬉しいですね。でも,だんだん学年が上がると,頑張っているんだけどそう簡単にはできないこと,努力しても思うようによい結果が得られないことが出てきます。もしかすると「やればできる!」という言葉が,辛くなることがあるかもしれませんね。

 お笑い芸人,ティモンディの高岸宏行さんがインタビュー番組でいいことを言っていました。「やれば成長できる!」高校生の時に「やればできる」を合言葉に甲子園を目指し,毎日練習を頑張っていましたが,甲子園の大会に出ることはできませんでした。でも,仲間と励まし合って練習を積み重ねたことで,人として成長できたと胸を張れるというのです。頑張ったことが,必ず自分の何かの力になるということです。「やれば成長できる」この言葉を胸に刻み,簡単にあきらめることなく頑張っていきましょう。

オンライン勉強会

 11月の道徳研究発表会に向けて,道徳部会の役員さんと本校の教員で,オンラインで指導案検討会を行いました。

 3つの学年ともこれまでの研究の取組を伝え,貴重なご意見をいただきました。

  

暑さに負けずに!

  暑中お見舞い申し上げます                  

  明保小の中庭では、ヒョウタンやヘチマがよく育っています。

  また、マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリなどの夏の花が咲き揃いました。

  夏休みを楽しんでおられますか。

  連日、猛暑が続いておりますので涼を求めながら、お健やかにお過ごしください。

    追って… 遅くなりましたが6月半ば以降の「学校の様子」を掲載しましたので、御高覧ください。

 

 

  

  

 

アジサイに追肥

  地域協議会のアジサイ部と執行部の方で,アジサイの根元に追肥をしました。例年,剪定作業の日に一緒に行っていましたが,剪定作業の日に小雨が降っていたため,日を改めて活動しました。来年,花いっぱいになることを願って…

  

 

美しい行い

 学童野球部の児童が,練習前にグラウンド整備と屋外トイレ掃除をしていました。水を流してきれいに清掃してくれていたので,尋ねると,休日の練習日にはいつも,上学年が行っているとのことでした。美しい行いに爽やかな気持ちになりました。

 

プール仕舞い

 7月22日の夏休み前最終日をもって,プール納めとなりました。5校時の終わりに6年生と先生方で,フロアを引き上げてくれました。フロアは特に低学年の授業には欠かせないものです。29日には,そのフロアを片付けました。

 怪我や事故がなく楽しく水泳学習ができたことに感謝します。保護者の皆様には,水泳の用意,検温・押印等お世話になりました。

  

 

校内研修

 7月28日の午後に2本の研修を行いました。まず,児童指導主任が講師となり,いじめ・虐待に関する研修です。「学校いじめ防止基本方針」の確認と虐待に関するスライドを作成して説明してくれました。

 次に,ワークショプ形式で「人権感覚をさらに磨く研修」を行いました。「一人一人をたいせつにするためのチェックリスト」をしてから,「体罰・暴言に関する事例」を元に,要因や対応策等を話し合いました。続いて「人権に配慮した環境づくり」について,実践していることや行いたいアイデアを付箋に書いて,話し合いました。最後の振り返りでは,感想を発表したりグループの人を褒めたりする活動を行い,教職員の絆を深めました。

  

道徳研修会

 本校では11月の県の道徳の研究発表に向けて,研鑽を積んでいるところです。

 夏休みの初日の本日は,道徳の職員研修を行いました。過去に道徳部会長をされた校長先生をお招きして,講話と模擬授業をしていただきました。道徳の授業を通して,本時で学習した道徳的価値に対する考え方の変容を自覚できるとよいというお話がありました。模擬授業では本校教職員が相互指名により次々に発言しながら,まさに道徳的価値に対する考え方の変容を実感することができました。研修後の校長室に質問に来た教員たちの瞳がキラキラと輝いており,意欲の高まりを感じました。

  

 

夏休み前朝会

 7月21日の業間に夏休み前の朝会を行いました。まず,プログラミングと歯と口の衛生に関する表彰を行いました。次に校長の話,最後に児童指導主任の話がありました。

 校長からは,4月からの本校児童の輝いている姿を写真で振り返り,人には自分で伸びていく力があること,夏休みは自分で決めて自分でチャレンジすること,そして,かけがえのない命を大切にしてほしいという話がありました。

 児童指導主任からは,規則正しい生活,安全な生活,自分の身を守る行動についての具体的な話がありました。

 ご家庭でも4月からのお子さんの頑張りを称賛し,夏休みにチャレンジすることや楽しい計画などについて話し合っていただき,37日間を健康で楽しく実り多い休みにしてください。

 また,感染症に対する基本的な予防対策をされ,お健やかにお過ごしください。

  

  

  

7月22日 今日の給食

今日は夏休み前最後の給食でした。

献立は,麦入りごはん,牛乳,夏野菜カレー,フルーツポンチ,チーズでした。

夏野菜カレーには,旬の夏野菜や栃木県産の野菜をたっぷり使って作りました。

ビタミンの多い夏野菜なす,かぼちゃ,ズッキーニ,ピーマンが入っていました。

子供たちは,もりもり食べていました。

 

放課後子ども教室ではんこ作り

 7月20日の放課後子ども教室は、5・6年生を対象とした「消しゴムはんこ作り」でした。見本を参考に、イニシャルや好きなイラストを丁寧に掘っては試して、オリジナルのはんこを作ることができました。

 

子ども宇宙プロジェクト

 来年の150周年記念行事企画第1弾として,将来の夢や希望をボードに書き写真撮影をしました。2022年度の明保小の1年~6年生の全クラスの写真が,2023年度打ち上げのロケットに搭載され,宇宙ステーションに届けられる予定です。本校ではキャリア教育の一環と捉え,この企画に応募しました。この日のために,子供たちは,なりたい職業やなりたい人柄を思い思いに書きました。高学年では,「世界平和」や「環境保全」への思いを書いた児童もいました。今のきもちを大切に,目標に向かって努力してほしいと思います。

  

道徳要請訪問

 今年度も引き続き教職員の研究課題は,道徳科で行っています。7月14日に令和4年度第1回の要請訪問を実施しました。2年生が「さか上がり」という教材で,うまくいかなくてもあきらめずに頑張れた理由を考えることで,努力することの尊さや達成の喜びについて学びました。4年生では地域教材「ぼくの自慢の町 石のまち大谷」という教材で,地域愛について学びました。4人グループでの話合いで,友達に問い返しをするなどして話し合う姿が見られました。 栃木県教育委員会河内教育事務所の先生と宇都宮市教育委員会の先生に,研究授業ご参観後,授業研究会でご指導をいただきました。

 教職員の学び合いも活発に行われ,児童の頑張っていた姿を具体的に発表しつつ課題の解決策について話合いました。

  

  

放課後子ども教室でドミノ倒し

 7月13日の放課後子ども教室は,3年生を対象としたドミノ倒しでした。体育館をいっぱいに使って,グループで協力して几帳面に並べて,さあ,スタート。カタカタと倒れていくのを見ているとわくわくしました。

 

明保小学校児童の安全確保に関する会議

 地域協議会主催で,「明保小学校児童の安全確保に関する会議」を行いました。宇都宮中央警察署駒生交番所長様にご臨席いただき,地域の代表の方や地域協議会の環境西部部会の方,PTAの生活指導委員さんなど,約50名の方が集まってくださいました。事前に地区ごとに危険箇所を調べて来てくださり,地区で打合せした後,全体発表をしていただきました。改善が求められる箇所については,地域や学校から関係機関に働きかけていきたいと思います。

 この会の会場設営と片付けを6年生が手伝ってくれました。彼らの手際のよさに感心しました。

  

6年校外学習

 晴れ渡る夏空の下,6年生が日光と足尾に校外学習に行きました。久しぶりの校外学習が本当に嬉しそうで,朝からパワー全開でした。歴史的建造物に感動し,足尾銅山の資料館を見学しました。各見学場所で,マナーを守り立派な態度で過ごすことができました。