日誌

学校の様子

感謝の集い

12月9日(月)感謝の集い

 12月7日(土)全市一斉土曜授業日の1時間目に「感謝の集い」が行われました。日頃お世話になっているたくさんのボランティアの方々に,子供たちから感謝の気持ちを伝える会です。6年生代表児童が「感謝の言葉」を伝え,集会運営委員会が各ボランティアさんの活動に関する○×クイズを行いました。その後,全校児童で「ビリーブ」を歌い,子供たちから感謝のお手紙のプレゼントを贈りました。ボランティアの皆様が喜んでいただけて,とてもよい会になりました。

図書ボランティア

12月6日(金)図書ボランティア

 図書関係では,読み聞かせのボランティア「クレヨン」の会の皆さんと,図書室の掲示物作成のボランティアの方々がいらっしゃいます。月2回の金曜日,活動していただいてます。入口のギャラリーケースや図書室内の素敵な掲示物は,すっかりクリスマスです。一つ一つとても手が込んでいて素晴らしいです。いつもありがとうございます。

めいほ子どもまつり

12月4日(水)めいほ子どもまつり

 2年生の生活科「めいほ子どもまつり」が今年も盛大に行われました。1年生を招待して18のお店屋さんがそれぞれ思考を凝らしたゲームを考えていました。看板も素敵で,お客さんの1年生にゲームのルールを丁寧に説明していました。タイマーとしてタブレットを使っていたお店もありました。この活動を通して,2年生は自分の成長に気付くことができます。

修学旅行のしおり

12月2日(月)修学旅行のしおり

 2階ギャラリーに6年生の修学旅行のしおりが掲示されています。デザインやレイアウトなどCanva(キャンバ)というツールを使い各自が考えて作成しました。Canvaとは,グラフィックデザインツールで,61万点ものテンプレートと1億点の素材(写真,動画,イラスト,音楽)があり,簡単操作で小学生でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。委員会のポスターなどでも使われています。それぞれ個性があって,素晴らしい出来栄えです。土曜授業などで来校された際,ぜひご覧ください。

 

なわ跳びジャンピングボード

11月29日(金)なわ跳びジャンピングボード

 今年もなわ跳びジャンピングボードが校庭に並ぶ季節となりました。多くの小学校で活用されています。本校は校庭南側ブランコの前に8台セットしてあります。子供たちは跳びやすい(台によってあるそうです)台に並んで,二重跳びやあや二重跳びなど技のレベルアップに励んでいます。なわ跳びはいつでもどこでもできる運動で,体幹が強化され,姿勢が良くなります。 そのほかにもジャンプ力強化,リズム感を鍛えるなど,運動神経向上に役立つさまざまな効果があるそうです。率先して取り組んでほしいですね。

人権教育研究授業

11月28日(木)人権教育研究授業

 12月2日から人権週間となりますが,昨日3年生のクラスで人権教育の研究授業がありました。学級活動の時間で「みんなでつくろう楽しいクラス」という題材でした。楽しいクラスにするために,自分たちができることをみんなで考えた1時間でした。事前のアンケートでクラスの困りごととして,悪口・仲間外れ・けんか…が挙げられ,これらをなくすために一人一人ができることの目標を立てました。どのクラスでもあるトラブルで,自分たちで考え解決していける子供たちを育てていきたいです。

地域学校園共通お弁当の日

11月27日(水)おべんとうの日

 今日は宮の原地域学校園お弁当の日です。 今年度も,お弁当作りが成長期の健康と食を考える機会となるように,お弁当の日の合同テーマを設定しました。地域学校園お弁当作成のテーマ 「旬の食材を入れたお弁当を作ろう」です。朝,登校の様子を見ていると,お弁当バックを両手に大切に抱えてくるお子さんが数名いました。家庭科を学習している5年生の教室で,「自分で作った人は?」「写真撮ってもいいですか?」と聞いたところ,とてもうれしそうに元気よく手を挙げてくれました。

3年生社会科学習

11月26日(火)3年生社会科学習

 3年生の社会科「火事から地域の安全を守る」で,防火設備の学習をします。校舎内にある消火器や煙探知機など学校の防火設備がどこに何があるか確認をします。グループごとにマップに記入しながら活動していました。普段は気が付かない防火設備ですが,このように社会科で学習をすることによって子供たちは意識することができます。

こうえんであそぼう

11月25日(月)秋の公園であそぼう

 1年生の生活科の授業で「こうえんであそぼう」「あきとあそぼう」ということで,1年生みんなで「あやめ公園」に行ってきました。お天気に恵まれ,元気いっぱい楽しく安全に公園で遊んできました。行き帰りは1列で交通ルールを守ってきちんと歩くことができました。活動も班ごとに素早く並び,1年生の成長を感じました。

秋の梵天祭り

11月23日(土)秋の梵天祭り

 毎年11月23日に羽黒神社にて梵天祭りが行われます。明保小の子供たちもたくさん参加しました。10:30に明保コミュニティーセンターをスタートして梵天練り歩き、太陽警備保障で休憩を兼ね,おでんやジュースなどごちそうになりました。それから羽黒神社に向かい,参道の坂道を「わっしょい わっしょい」と元気な掛け声とともに梵天を跳ね上げながら登っていきました。最後に梵天を奉納して,みんなが楽しみにしていたガラまき(おもちやお菓子を一斉にまく)が行われました。花火も上がり盛大なお祭りでした。

あいさつ週間

11月21日(木)あいさつ週間

 11月18日から22日まで今年2回目のあいさつ週間です。18日(月)には,小中一貫教育・地域学校園の取組として宮の原中学校の生徒さんもあいさつ運動に来てくれました。今回も各クラスに「あいさつツリー」が掲示されます。昇降口で集会運営委員会の5・6年生が挨拶運動を実施し,色シール(あいさつすることができた)金シール(気持ちの良いあいさつをすることができた)を渡しています。シールを意欲付けの一つとして,あいさつ週間が終わっても継続して気持ちの良いあいさつができるといいです。

第4回地域協議会

11月20日(水)第4回地域協議会

 いつもは18時から開催していますが,今回は委員の皆様に授業参観という形で,子供たちの学校での様子を見学していただくため,10時15分から開催しました。3時間目,1年生から6年生までの各教室を回っていただき,最後に地域協議会主催の「フォトコンテスト」の作品掲示をご覧になりました。委員の皆様から「それぞれの学年でタブレットを使いこなしていた。成果として6年生が修学旅行のまとめをパソコンで作っていたものが素晴らしかった」「英語の授業やコース別の算数など見られてよかった」と感想をいただきました。

ミシンボランティア

11月18日(月)ミシンボランティア

 5年生の家庭科の授業で「ランチョンマット」を作っています。初めてのミシン操作に戸惑いながら,頑張っています。授業では2人で1台のミシンを使っているので,ボランティアの先生がいてくださり,本当にありがたいです。上糸のかけ方,下糸の出し方,返しぬいのやり方など,困っている子に丁寧に教えていただきました。「先生,見てください!」と縫い終わった子はとてもうれしそうでした。

就学時健康診断

11月14日(木)就学時健康診断

 来年度,入学予定のお子さんの健康診断がありました。在校生は給食を食べた後,下校となりました。受付した後,お子さんたちはグループになって検診を受け,体育館では保護者説明会が行われました。PTA役員の方から本校のPTA活動についてのお話,1学年主任からは入学までに準備することについてお伝えしました。保護者の皆様のご協力により,予定通りの時程で終了することができました。ありがとうございました。令和7年度入学式でお会いできます事,楽しみにしております。

中学校乗り入れ授業

11月13日(水)中学校乗り入れ授業

 地域学校園の中学校の先生が来校して,「中学校乗り入れ授業」が行われました。6年生が中学校の先生から授業を受けて,進学への期待をもつことを目的としています。宮の原中の英語の先生に授業をしていただきました。まず,スライドで先生の自己紹介から始まり,次に中学校生活の説明がありました。それからToday‘s Goal「中学校で頑張りたいことを英語で伝え合おう」ということで,プリントにそれぞれ頑張りたいことを記入して,友達と伝え合いました。

めいほ校長賞

11月11日(月)めいほ校長賞

 とてもうれしいお知らせが担任の先生から届きました。2学期始業式で「2学期の校長先生のめあては,明保小学校のみんなが,気持ちよく,楽しく過ごせることです。」と伝え,具体的には,○きれいな学校(教室)→ごみがおちていたらそのままにしない。○ともだちとなかよく→いやなことをいわない・しない の2つを挙げました。そのことを心にとめてくれた子供たちが進んで階段掃除をしているとのことでした。校長室で「めいほ校長賞」の表彰をしました。表彰された子が退室するとき,「表彰されたからって,やめないでこれからも続ける。」と言っていました。よい行いが広がるといいですね。

めいほ祭

11月9日(土)めいほ祭

 今日はPTA主催の「めいほ祭」です。晴天に恵まれ,盛大に行われました。8時40分からのオープニングでは,子供たちによる「みんなのステージ」。歌やダンスで盛り上がりました。その後は各ブースで様々なお店が開かれました。校舎内では,くるみボタンつくり・ストロー竹とんぼ・プラバン制作・カップ麺つみ豆つかみ・ヨーヨーつりおもちゃすくい・水で膨らむビーズ・スライムつくり,校庭では昔遊び・ストラックアウトなどなど盛りだくさんでした。また,「明保リーダーズクラブ」の皆さん,地域協議会から「青年海外協力隊OB会」の皆さん,本校の学区内にある「装蹄教育センター」の皆さんも協力してくださいました。執行部役員の方々をはじめ,各委員の皆様,昨日の準備から大変お世話になりました。なにより子供たちがたくさん参加して,みんなとても楽しい時間を過ごしていました。

不審者対応避難訓練

11月8日(金)不審者対応避難訓練

 宇都宮中央警察署から警察スクールサポーターの伊藤さんに来ていただき,「不審者対応避難訓練」を実施しました。伊藤さんに不審者役をやっていただき,校舎内に不審者が侵入した想定で訓練をしました。校内放送が流れると各クラスでバリケードを作り,廊下から子供たちの姿が見えないよう身を潜めます。また数人の先生方はさすまたを持って不審者確保に向かいました。安全が確認された放送で全校児童が体育館に集まり,伊藤さんのお話を聞きました。最後に「自分の命は自分で守る」ことを確認して終了しました。みんな真剣な態度で臨んでいました。

「ふわっとぎゅっと おはながみのえ」

11月7日(木)「ふわっとぎゅっと おはながみのえ」

 1年生の図工の時間,お花紙の感触を味わいながら材料に親しみ,お花紙でどんな絵にするのか考える授業でした。お花紙を丸めたりちぎったりして色や形の違いに気付き,自分で考えた形からどんな絵にするか,一人一人がワクワクしながら作っていました。完成が楽しみです。

クレヨン読み聞かせスペシャル

11月6日(水)クレヨン読み聞かせスペシャル

 今日は「クレヨンスペシャル」として,昼休みに第2音楽室で行われました。いつもは朝の読み聞かせですが,スペシャルということで4冊の本を読んでくださいました。最後はみんなで「もみじ」の歌を歌いました。演奏もありがとうございました。子供たちにとって,楽しいひと時になりました。

おはなし給食

11月5日(火)おはなし給食

 今日5日から15日まで校内読書週間です。このため11月の給食では4回「おはなし給食」を実施します。先週の11月1日が1回目の「おはなし給食」でした。本のタイトル「うどん対ラーメン」からセレクト給食として「うどん」と「ラーメン」の麺セレクトでした。子供たちは圧倒的に「ラーメン」が多かったです。今日は子供たちがよく知っている「はらぺこあおむし」から「カップケーキ」が出ました。図書の蟻川先生がテレビ放送で本を読んでくださいました。「おはなし給食」はあと2回,次は何が出るか楽しみですね。

手芸押し花クラブ

11月1日(金)手芸押し花クラブ

 昨日のクラブ活動の時間,「手芸押し花クラブ」に地域協議会委員でもいらっしゃる大橋さんがボランティアで来校してくださいました。年間数回来ていただきます。たくさんの押し花をもってきていただきました。子供たちは好きな色の色画用紙の上にピンセットでそっと置いていきます。たくさんの種類があり,どれもきれいで迷いながらも自分でデザインして「しおり」を作りました。

秋の掲示

10月31日(木)秋の掲示

 先日の委員会活動で西昇降口の掲示が秋色になりました。環境掲示委員会の5・6年生が制作しました。一つ一つの昆虫もよく見るととてもリアルで楽しいです。また,11月9日に行われる「めいほ祭」のポスターも素晴らしいです。ご来校の際,ぜひご覧ください。

教育実習生研究授業

10月30日(水)教育実習生研究授業

 4時間目に3-1で宇都宮大学の教育実習の先生の研究授業がありました。音楽で「ふじ山」の歌を「日本一のふじ」を表すために工夫して歌う学習でした。子供たちも先生の話をよく聞いて,のびのびと元気よく「ふじ山」を歌っていました。

放課後子供教室

10月28日(月)放課後子供教室

 今日は2年生が人数が多かったので,  先週と今週の2つに分かれてハロウィン工作をやりました。トイレットペーパーの芯に細長い紙を蛇腹に折った手足を付けて,がい骨の人形を作りました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

交通安全教室

10月25日(金)交通安全教室

宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。3時間目が1~3年生,4時間目が4~6年生でした。実験や講話を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば事故に遭わないかを学ぶことができました。飛び出しによる痛ましい交通事故が後を絶ちません。今日学んだことを忘れずに,交通安全の意識をもって生活してほしいです。

修学旅行⑤

その後も八景島シーパラダイスで乗り物やお土産買いなど自由時間を満喫して、予定より5分遅れましたが、15:05出発し学校に向かいます。

修学旅行④

2日目、ホテルの朝食をもりもり食べ、元気に出発しました。八景島シーパラダイスではイルカと触れ合ったり、水族館ではショーを゙見たりして楽しんでいます。晴天に恵まれ、本当によかったです。

修学旅行③

横浜中華街で早目の夕食です。唐揚げや春巻が揚げたてで、とても美味しいです。子どもたちももりもりたべていました。この後、ホテルに向かいます。

修学旅行②

残念ながら雨の小町通り散策になりました。それでも子どもたちは雨にも負けず班別行動を楽しんでいます。

計器等の巡回検査

10月22日(火)計器等の巡回検査

 2年に1回,学校にある計器等の巡回検査があります。保健室で使用している体重計と給食室で使用しているものです。専門の職員の方々が様々な種類のおもりを用いて,目盛りが正確かどうか調整をします。確認が終わったら今年度のシールが張られます。デジタルのはかりが主流となっていますが,このようなアナログのはかりはめったに壊れないそうです。大切にしたいですね。

2人の教育実習生

10月21日(月)2人の教育実習生

 今日から2名の教育実習生が来ました。宇都宮大学の学生が2週間,白鷗大学の学生が4週間の実習を行います。どちらも本校卒業生です。3年1組と4年1組に入り子供たちと一緒に過ごし,教師になるために現場で学びます。宮っ子チャレンジと同様に,子供たちとたくさん触れ合って,多くの事を吸収し,教職の仕事に夢と希望をもってほしいです。

アサガオでリースつくり

10月17日(木)アサガオでリースつくり

 今日から2学期スタートです。中庭では1年生が大切に育ててきたアサガオのつるで,リースを作っていました。支柱に絡みついたつるを取るのに,みんな悪戦苦闘です。この後,飾り付けをしてきれいなリースが出来上がるのが楽しみですね。

第1学期終業式

10月11日(金)第1学期終業式

 1時間目に令和6年度第1学期終業式が行われました。全校児童が体育館に集合するのは4月8日の始業式以来です。敬礼から始まり,国歌斉唱,2・4年生の代表児童意見発表,学校長の話,校歌斉唱,そして敬礼で終了しました。式が終わった後,児童指導主任の佐藤先生から「秋休みの過ごし方,スマホ・ゲームの使い方」についてお話していただきました。

日本銀行始まりの日メニュー

10月10日(木)日本銀行始まりの日メニュー

 日本銀行は明治15年10月10日に開業しました。そこで今日は新しい紙幣のパッケージに入った海苔が給食に出ました。1000円,5000円,10000円の3種類がありました。楽しいですね。その他の献立は,「煮魚,おひたし,水餃子スープ,麦入りご飯,牛乳」です。

給食の時間におけるアンケート

10月9日(水)給食の時間におけるアンケート

 10月の食に関する指導の目標は「食事マナーについて考えよう」です。主に「正しいはしの持ち方」と「食事中の姿勢」について確認します。昨日と今日の2日間は各クラスで給食委員による給食アンケートが行われました。このアンケートは,食事のマナーについて礼節の心を育てるために実施しました。自分の給食の様子を思い出しながら,全員がタブレットで回答していました。

宇大教職ボランティア

10月8日(火)宇大教職ボランティア

 毎週火曜日に宇都宮大学の2年生佐野さんが,「教職ボランティア」として,本校に来てくれています。今日は2年生担当となり,教務の小川先生と打ち合わせをしたあと,2時間目は国語(作文),3・4時間目は図工「見つけたよ わたしの色水」の授業補助をしました。学校で児童と直接触れ合うことで,ぜひ教職への希望をもってほしいと願っています。

演劇鑑賞会

10月4日(金)演劇鑑賞会

 今日は演劇鑑賞会でした。劇団ポプラ座の方々による演目は「ミュージカル宝島」でした。宝島は、スコットランドの作家ロバート・ルイス・スティーヴンソンによって,1883年に書かれた冒険小説です。3・4時間目は1~3年生,5・6時間目は4~6年生が体育館で鑑賞しました。あっという間の1時間半(休憩10分)の上演でした。迫力あるミュージカルを目の前で鑑賞して,最後に大きな拍手が子供たちから起こりました。

歯の健康教室

10月3日(木)歯の健康教室

 学校歯科医の先生をはじめ3人の歯科衛生士の方々に来校していただき,3年生が2・3時間目に歯の健康教室を実施しました。2時間目は体育館で歯科医の先生から虫歯や歯周病についてのお話をいただきました。3時間目は各教室で歯科衛生士の方から,正しいブラッシングのご指導を受けました。(染め出しで歯を赤くしてからブラッシングで落としていきます)今日から正しい方法で歯磨きができるといいですね。

宮っ子チャレンジ城山中

10月2日(水)宮っ子チャレンジ城山中

 今週9月30日~10月4日の1週間は城山中の宮チャレです。宮の原中,陽西中と実施しました。今回が今年最後の宮チャレとなります。城山中から2名の生徒が来ています。どちらの生徒も,やはり明保小の先輩です。1年生と5年生に入って,体験学習をしています。キャリア教育の一環となります。

キラピカチェック(衛生検査)

10月1日(火)キラピカチェック(衛生検査)

 保健委員会の活動の一つに,キラピカチェックがあります。各委員は自分の担当のクラスに行って,ハンカチ・ティッシュペーパー・爪の長さを確認します。事前にお知らせをして定期的に実施している活動です。今日は上学年,明日は下学年です。衛生的に生活する習慣を身に付けるため,一人一人の意識が高まるといいです。保健委員の皆さん,ありがとうございます。

修学旅行事前説明会

9月27日(金)修学旅行事前説明会

 6時間目に6年生と保護者の皆様との「修学旅行事前説明会」が体育館で行われました。修学旅行は10月23日(水)・24日(木)の1泊2日です。1日目は鎌倉の高徳院(大仏)をスタートして班別行動,鶴岡八幡宮集合。その後,横浜に向かい,夕食は横浜中華街,宿泊も横浜です。2日目は八景島シーパラダイスでの班別行動となります。学校では総合的な学習で事前の調べ学習をしています。学校行事として目的・規律をもって,楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。6年生保護者の皆様には持ち物等のご協力,お世話になります。

B日課の清掃

9月26日(木)B日課の清掃

 1学期末のB日課が先週の金曜日から今日まで4日間ありました。普段の日より約45分間下校が早まります。日課を短縮するために,業間休みや昼休みが短くなります。清掃時間も短くなります。普段は縦割り班清掃ですが,B日課は自分の教室を中心に清掃します。教室以外の場所で清掃が必要なところは,5・6年生が分担してやっています。高学年らしい立派な姿を見せる場面です。

キバナコスモス

9月25日(水)キバナコスモス

学校の敷地内にキバナコスモスが咲いています。花はピンクのコスモスに比べると少し小さ目になります。コスモスというと,秋に咲くイメージがありますが,このキバナコスモスは6~11月に咲くキク科の花で,ピンクのコスモスよりも早い,夏の時期に花を咲かせます。ちなみに花言葉は「自然美」と「燃え上がる思い」で,由来は,その特徴的な姿と色合いにあるそうです。

明保地区防災訓練

9月21日(土)明保地区防災訓練

 明保地区防災会主催の明保地区防災訓練が校庭と体育館で行われました。城山分署・西消防署や姿川消防団からもたくさん来ていただき,災害が起きた時の避難訓練を行いました。体育館ではAEDを使った救命救急訓練,ライブ119の説明,備蓄資材の紹介や新聞紙で作る簡易スリッパ体験などが行われました。校庭では水消火器を使った消火訓練や放水体験,煙体験などが行われました。本県でもいつ災害が起こるか分かりません。大変貴重な体験でした。

いじめゼロ集会

9月20日(金)いじめゼロ集会

 明保小学校では5月と9月が「いじめゼロ強調月間」となっています。今日は児童会主催の「いじめゼロ集会」が3時間目にテレビ放送で行われました。児童代表挨拶のあと,集会・運営委員会の皆さんが作成した動画を観ながら,教室でワークシートに感想を記入していきました。次に,各クラスで作成した「いじめゼロ宣言」を,テレビに出場しているクラス代表の児童に合わせて,みんなで宣言を発表しました。最後にみんなでビリーブを歌いました。誰もが大事な明保の子です。学校中で真剣にいじめについて考えた1時間でした。

第3回地域協議会

9月19日(木)第3回地域協議会

 第3回地域協議会が18時より第2音楽室で行われました。山﨑会長のご挨拶から始まり,現在の学校の様子をお伝えしました。その後,各部会に分かれ協議をしていただき,全体で共通理解を図りました。そして,今回の議題のメインである「フォトコンテスト審査会」が行われました。子供たちの投票,教職員の投票,先日の授業参観での保護者投票,本日の地域協議会メンバーの投票を集計し,厳正に審査し賞を決定していきました。アドバイザーとして例年サトーカメラさんに来ていただいています。講評では,年々レベルが上がっているとお言葉をいただきました。今後,賞の発表・表彰・展示についてのお知らせがありますので,楽しみにしていてください。

親学出前講座「エコ・クッキング」

9月18日(水)親学出前講座「エコ・クッキング」

 お暑い中,本日の授業参観・オープンスクール,ご来校ありがとうございました。今日は4時間目にPTA文化委員会主催の「親学出前講座 エコ・クッキング」がありました。東京ガスの方が講師としてお話してくださいました。地球環境の事を考えて,一人一人ができること・・・食材をむだにしない,水を大切に使うなど,限りあるエネルギーを上手に使って調理をする方法を学びました。早速,一つでも実践していこうと思いました。

薬物乱用防止教室

9月16日(火)薬物乱用防止教室

 2時間目に6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。始めに保健所の方からご紹介があり,宇都宮中央ライオンズクラブの先生が講師としてお話をしてくださいました。薬物の危険性だけでなく,たばこ・アルコールなど体に悪影響を及ぼすことや,もし薬物を進められたらきっぱり断る勇気が大切であることを教えていただきました。6年生は体育の保健でも学習します。正しい知識を身に付け,大切な自分の体を守ってほしいです。

校内研究授業

9月13日(金)校内研究授業

 本校の今年度の研究のテーマは「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。5時間目に5年生の教室で,「携帯電話とインターネット」という題材で学級活動の授業が行われました。1人1台端末を活用して,話し合い活動が行われます。日常生活における様々な情報の正しい受け取り方について,子供たちは真剣に話し合っていました。また,放課後の先生方の研究会でも,熱心な話し合いとなり,授業力向上につながる研修会でした。

ふるさと発見3年生総合

9月11日(水)ふるさと発見3年生総合

 3年生の総合的な学習で明保地区の歴史について学習します。今日は明保小学校の歴史について山﨑様(地域協議会会長・元PTA会長)牛久様(明保小卒業生・元子供の家指導員)にお話をしていただきました。明保小は今年創立151年,今までに場所が4回名前が8回も変わったことや,地域の多くの人たちの協力で成り立ってきたことを教えていただきました。この後,3年生は「ふるさと発見新聞」を作っていきます。出来上がるのがとても楽しみです。

宮っ子チャレンジウィーク

9月10日(火)宮っ子チャレンジウィーク

 今週から,陽西中学校の宮っ子チャレンジウィークが始まりました。明保小には5人の生徒が来ました。1時間目は学校業務,2時間目は司書業務のお手伝いをします。その後は各クラスに入って,担任の先生のサポートを行います。昨日はテレビ放送で自己紹介をしました。5人とも本校の卒業生です。小学生と積極的にかかわって,有意義な1週間になりますように。

租税教室

9月9日(月)租税教室

 今日の3時間目,6年生が体育館で租税教室の授業を受けました。栃木県税事務所の方に来ていただき,自分たちの生活に税金がどのように関わっているのか学びました。お話を聞いたり,もしも税金がなかったらどうなるかというDVDを観たりしました。最後にクイズがあり,「日本の税金の種類はいくつ?」「小学生1人当たり1か月に使われている税金はいくら?」など,ためになる楽しいクイズでした。

クレヨンの会 読み聞かせ

9月5日(木)クレヨンの会 読み聞かせ

 今日は4・5・6年生の読み聞かせがありました。本校の読み聞かせのボランティアさんは「クレヨンの会」と言います。子供たちは読み聞かせが大好きです。毎回,学年に見合った興味関心のある本を選んで,読んでくださいます。短い時間ですが,子供たちは本に触れる大切な時間を過ごしています。ありがとうございます。

久しぶりの明保タイム

9月4日(水)久しぶりの明保タイム

 毎週水曜日は,清掃なしのロング昼休み(明保タイム)です。夏休みが明けて,久しぶりの明保タイムで,子供たちは昼休みを満喫していました。校庭では,クラス遊びを決めてドッジボールやどろけいをやったり,学校にある竹馬や一輪車で遊んだりしていました。今日は1年生が体育館割り当てだったので,ボールやフラフープなど使って遊んでいました。6年生が数名,1年生と一緒に遊んでくれていました。

避難訓練(竜巻)

9月3日(火)避難訓練(竜巻)

 朝の学習の時間に竜巻についてのテレビ放送がありました。竜巻の恐ろしさや,身近に竜巻が起きた時の避難の仕方についてのお話でした。その後,業間の休み時間に校内放送で「今から避難訓練を行います。学校の近くで竜巻が発生,こちらに近づいています。児童は直ちに活動をやめて,避難行動をとりなさい。」と流れ,各教室では机でバリケードを作るなど,避難訓練を行いました。実施後はワークシートで振り返りをしました。

夏休み作品整理ボランティア

9月2日(月)夏休み作品整理ボランティア

夏休み中に,子供たちが頑張った作品がたくさん提出されました。その中で,絵画・工作などは,外部の作品展に出品されます。ボランティアの皆様が丁寧に,その作品票や目録の作成などを行ってくださっています。教員の「働き方改革」について,昨今報道されていますが,作品整理ボランティアさんの活動は,教員の超過勤務時間削減に繋がるたいへんありがたい支援です。

防災の日メニュー

8月30日(金)防災の日メニュー

 9月1日は「防災の日」です。今日のメニューは,もし災害が起きてしまったら,家にある保存のきく乾物や常備野菜,缶詰などを使って作れる献立にしました。台風10号も予断を許さない状況ですが,防災の日を機会に,家にある防災セットの中身の確認・補充などしてみてはいかがでしょうか。

今日のメニュー「イワシ缶をイメージしたみそ煮・乾物のナムル・常備野菜の味噌汁・麦入りご飯・牛乳」

夏休みの思い出

今日から学校スタートです。夏休み明け朝会は放送室からテレビ放送で行いました。始めに朝の挨拶をしました。子供たちの元気な声が放送室までよく聞こえてきて,とてもうれしかったです。次に夏休み中の明保小学校に関連する行事の紹介をしました。アジサイ剪定・西の宮七夕まつり・明保地区夏祭り・宮祭り明保梵天・PTA奉仕活動など,多くの方々にお世話になった夏休みでした。最後に,学校生活のリズムに早く戻りますよう,「早寝,早起き,朝ごはん」の話をしました。

PTA奉仕活動

8月24日(土)PTA奉仕活動

 朝7時からPTA奉仕活動がありました。夏休み中の静かな学校に,久しぶりに活気が戻りました。今年も大変多くのPTAの皆様に参加していただき,学校がとてもきれいになりました。子供たちには校舎周りの除草,保護者の皆様には,校舎内のトイレ・水道,階段や窓掃除等,大人でなければ清掃が難しいところを中心に作業していただきました。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。また,PTA役員の皆様にも大変お世話になりました。8月29日(木)からきれいな学校で気持ちよくスタートできます。

アジサイ剪定

7月20日(土)アジサイ剪定

 今年も地域協議会主催の「アジサイ剪定」が午前8時から行われました。地域協議会長の山﨑様、アジサイ部長の渡邊様からご挨拶をいただき始まりました。毎年参加してくださっている地域のボランティアの皆様,親子で参加してくださった方々,PTA文化委員会の皆様,暑い中本当にありがとうございました。また地域協議会アジサイ部会の皆様,諸準備や後片付け等,大変お世話になりました。来年に向けて,また見事なアジサイが花開くことを願っています。

夏休み前最終日

7月19日(金)夏休み前最終日

 いよいよ明日から40日間の夏休みが始まります。各クラスでは,夏休み前に教室や廊下の大掃除をしていました。さらに5・6年生は水道やトイレ,階段などみんなが使う場所もきれいに掃除してくれました。また昇降口の靴入れの棚など,6年生が丁寧に砂を落としていました。暑い中,本当にありがとうございます。素晴らしい高学年です。

夏のお楽しませ会

7月18日(木)夏のお楽しませ会

 4年生の教室で学級活動の授業として「夏のお楽しませ会」が行われていました。テーマは「クラスのみんなを笑顔にするプロジェクト」です。テーマ通り全員が笑顔でいきいきとお店を開いたり,お客さんになったりしていました。どの店も工夫がいっぱいでとても楽しい時間でした。

なつとあそぼう

7月17日(水)なつとあそぼう

 1年生の生活科で「なつとあそぼう」の授業がありました。やってみたい遊びの中から選んで,計画を立てます。水鉄砲やシャボン玉など家から準備してきて,校庭で遊びました。3クラスとも,みんなとても楽しそうでした。楽しく遊ぶためのルールや約束を守ることも学習ですね。

 

かえるのがっしょう

7月16日(火)かえるのがっしょう

 2年生の音楽の時間です。ドレミで歌ったり,演奏したりする学習です。懐かしい曲ですが,今も音楽の教材として扱われています。座席を半分に分けて,始めと後のチームに分けます。まずは,輪唱でドレミ(階名)で歌った後,演奏しました。最後に片方のチームが「ドレミファミレド」でうまくいったので,みんな「やった」と拍手がわきました。

ソーイングはじめの一歩

7月11日(木)ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科で「いろいろなぬい方を知ろう」の学習をしました。裁縫の学習は何もかも初めての体験です。まず手ずこったのが「玉結び,玉どめ」です。そして今日は前回の「なみぬい」に続き「本返しぬい」「半返しぬい」でした。なみぬいよりも丈夫な縫い方ですが,縫い方が複雑で,集中して真剣に頑張っていました。次はボタン付けです。実生活で生かせるといいですね。

明保小児童の安全確保に関する会議

7月10日(水)明保小児童の安全確保に関する会議

 本日10時より,本校の体育館にて地域協議会主催の「明保小児童の安全確保に関する会議」が行われました。本日の内容は,全11地区の環境点検の報告,見守りボランティアや,PTAによる愛eyeパトロールの活動状況についてお話をしていただきました。最後に駒生交番所長様よりご講評をいただきました。子供たちが毎日安心安全に登下校できますよう,多くの皆様に支えられ,お力をお借りしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

西昇降口の掲示

7月9日(火)西昇降口の掲示

 環境・掲示委員会の5・6年生が,西昇降口に新たな掲示物を作成してくれました。(夏バージョンです。)アジサイの見事な花が咲きました。その他,西昇降口には,本校の6年生が進学する3つの公立中学校(宮の原中,城山中,陽西中)の学校便りを掲示してあります。また,今日の給食のメニューについてや,栽培委員会からのお知らせ等があります。ぜひご覧ください。

熱中症警戒アラートでの昼休み

7月8日(月)熱中症警戒アラートでの昼休み

 本日5時に環境省より熱中症警戒アラートが発表されました。学校では校庭での体育はもちろん,水泳学習も中止,業間休みや昼休みは室内で静かに過ごすこととなりました。子供たちの昼休みの様子は,割り当てられた学年は体育館(エアコン可動)で遊ぶ,教室ではタブレットでそれぞれの活動,学校にある室内遊具で遊ぶ,ミュージックダンスクラブは音楽室で発表会に向けての練習などなど,外に出て遊ぶことはできませんが,様々な活動をしています。夏休みまで2週間,熱中症に気を付けて過ごしていきます。

 

宮っ子チャレンジウィーク

7月2日(火)宮っ子チャレンジウィーク

 昨日1日から(5日まで),宮の原中学校2年生による「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。本校には4名の中学生が来ています。それぞれの学年のクラスに入って,担任の先生のサポートをしたり,学校業務の石原先生や司書業務の蟻川先生のお手伝いをしたりします。この後9月・10月には,陽西中学校・城山中学校の「宮っ子チャレンジウィーク」があり,同じく中学2年生が学校の職場体験に来ます。よい体験になるといいですね。

みんなのギャラリーそろいました!

7月1日(月)みんなのギャラリーそろいました!

 2階の東通路に「みんなのギャラリー」があります。期間ごとに様々な掲示物が飾られますが,今年度最初は各学年が作成したものが貼られました。1年生「みんななかよし」(1人1人の似顔絵)2年生「力を合わせたうんどうかい」(以前ご紹介しましたが,出場した種目の貼り絵)3年生「なかがわ水遊園へ行ってきました」(遠足に行った感想)4年生「木々を見つめて」(図画工作の作品)5年生「When is your birthday」(外国語科の授業で取り組んだもの)6年生「運動会の振り返り」(小学校生活最後の運動会の感想)です。ご来校された際にはぜひご覧ください。

スマホ携帯トラブル防止出前講座

6月27日(木)スマホ携帯トラブル防止出前講座

今日は6年生が宇都宮市教育委員会主催のネットパトロール事業の一環として,「スマホ携帯トラブル防止出前講座」を行いました。「インターネットの仕組みを知ろう」ということで,SNS等に気軽な気持ちで写真をアップしてしまうと一度公開したものは取り消せない恐ろしさがあることなど,身近な問題を分かりやすくお話ししていただきました。講師の方から,「今日聞いたことは必ずお家の方へ教えてください。」とありましたので,6年生の保護者の皆様,ぜひこの機会にお子様のスマホ・タブレット等の使用について話題に出してみてください。

講習会「いじめについて考えよう」

6月26日(水)講習会「いじめについて考えよう」

 今日は5時間目がオープンスクールで,  その後引き渡し訓練となっています。この日にPTAの研修部の方々が「いじめについて考えよう」というタイトルで講習会を計画してくださいました。宇都宮市の教育委員会から講師の先生をお招きして,約1時間,講話だけでなくロールプレイなど取り入れて,43名参加の大変活気ある講習会でした。講師の先生,研修部の皆様,有意義な研修ありがとうございました。

フラワーロードさわやか集会

6月25日(火)フラワーロードさわやか集会

 1時間目に全校児童が縦割り班に分かれて集合し,「フラワーロードさわやか集会」が行われました。愛校心を育てることとともに,学校や地域を「自分たちできれいにする」という自覚をもち,縦割り班で協力して活動することがねらいです。今日は朝から暑く心配でしたが,6年生を中心にウォークラリーや清掃など,しっかり活動することができました。また,校外に出るため,PTAの執行部の方々が見守りのお手伝いをしてくださいました。暑い中,ありがとうございました。

さわやか集会について

6月24日(月)さわやか集会について

 あしたの1時間目に「フラワーロードさわやか集会」が行われますが,今日はお昼の校内放送で,とちテレで昨年放映された本校のさわやか集会の様子が紹介されました。栽培委員の5年生がとても上手にアナウンスしていました。明日の集会を通して,「あじさいの学校」として,自分たちで学校をきれいにしていこうという気持ちが育つといいですね。

小中合同あいさつ運動

6月21日(金)小中合同あいさつ運動

 今朝は,宮の原地域学校園小中一貫の活動の一つで,「小中合同あいさつ運動」が行われました。宮の原中学校の中央委員と生徒会が各出身小学校へ行き,挨拶運動をします。姿川第二小・富士見小も同じようにあいさつ運動が行われました。明保小のあいさつ運動も活発に行われています。集会運営委員の5・6年生が世界の「おはよう」をパネルにしました。さて,どこの国のあいさつでしょうか?

教職員の研修会

6月19日(水)教職員の研修会

 本校の今年度の研究は,「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。子供たちが自ら進んで学習に取り組み,ICT機器を文具の一つとして有効に活用できるようにするための研究をしています。宇都宮市教育センターから講師の先生を年間通して数回お呼びし,研究を進めていきます。今日も先生方の熱心な話し合いがみられました。

あじさいゼリー

6月18日(火)あじさいゼリー

 今日は給食ですてきなデザートがでたのでご紹介します。その名も「あじさいゼリー」です。入梅に合わせてのメニューです。見た目もあじさいらしくとてもきれいなのですが,なんと混ぜ混ぜしていると・・・ブルーから淡い赤(ピンク)に変身します。子供たちは大喜びでした。

あいさつ運動(あいさつツリーウィーク)

6月17日(月)あいさつ運動(あいさつツリーウィーク)

 今日から1週間あいさつ運動として,「あいさつツリーウィーク」が行われます。今までのように集会運営委員の5・6年生が昇降口に立って活動しますが,今回はあいさつできた児童にシールを配ります。シールをもらったら,各クラスに「あいさつツリー」があるので,そこに貼っていきます。今日から始まりましたが,クラスの「あいさつツリー」にはたくさんのあいさつシールが貼られています。あいさつへの啓発として取り組んだ行事ですが,事前に各クラスでGoogleフォームを使ってアンケートを取りました。1週間後にまたアンケートを行いますが,各自があいさつの大切さに気付いていけるといいですね。

じゃがいもをゆでよう

6月13日(木)じゃがいもをゆでよう

 5年生の家庭科調理実習で今日は1組と4組がじゃがいもをゆでました。前回の青菜と違って,なべにひたひたの水を入れてゆで始めます。各グループともてきぱきと仕事を進め,時間通りに終了しました。自分ができることを判断し,協力する大切さもしっかり学んでいます。ゆでたてのじゃがいもを「すごくおいしい。」と言いながらほおばっていました。

新体力テスト

6月12日(水)新体力テスト

 昨日11日(火)と今日12日(水)の2日間,新体力テストが実施されました。今日のために5・6年生の体育委員が準備の手伝いをしてくれました。校庭ではソフトボール投げが行われ,子どもの投力不足が叫ばれて数年たちますが,学校でも体育の時間に投げる運動を積極的に取り入れていきます。周りの友達と比べるだけでなく,去年の自分の結果より良くなっているかどうか,自分の成長に気づいてほしいですね。

3年生遠足

6月11日(火)3年生遠足

 3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。朝から日差しが強く,心配でしたが,館内の活動がメインの遠足なのでよかったです。グループごとに分かれて水族館の見学やバックヤードの見学もしました。また,「生き物ペイント」の体験学習も行いました。お昼は水の広場で食べました。とても楽しい一日になりました。

アジサイ開花

6月10日(月)アジサイ開花

 校舎敷地内のアジサイが雨の中,きれいに咲き始めました。6月25日(火)には「フラワーロードさわやか集会」として,全校生で分担して除草作業を行います。明保小は「アジサイの学校」とも呼ばれていますので,アジサイを通して子供たちの愛校心を育てたいです。

4年生市施設めぐり

6月7日(金)4年生市施設めぐり

 社会科学習の一環で,毎年4年生は市の施設見学に行きます。昨年同様,クリーンパーク茂原に行ってきました。施設の見学や環境学習センターでの体験学習を行いました。家庭から出ているごみがどのように処理されていくか,実際に見学することでより理解が深まりました。また,ごみ処理の仕事の大変さが分かり,自分たちでできることを考えていけるといいですね。

2年生遠足

6月6日(木)2年生遠足

 今日は2年生の遠足で,壬生町にある「わんぱく公園」に行ってきました。午前中は「おもちゃ博物館」で室内にあるいろいろな遊具やたくさんのおもちゃで遊びました。天気にも恵まれ,外でお弁当を食べた後は,アスレチック遊びをしました。2年生の子供たちは,たくさん体を動かして,とても楽しい一日を過ごしました。

全校朝会

6月5日(水)全校朝会

 6月3日は明保小学校の創立記念日です。本来でしたら3日(月)の朝会でお話ししたかったのですが,その日は図書委員による読み聞かせがありましたので,翌日の4日(火)に朝会をテレビ放送で行いました。明保小の長き歴史の中で,地域の人たちに見守られてきたこと,城山南小学校から明保小学校になったことなど,お話ししました。そして,この明保小を今よりもっと良い学校にするために,一人一人の子供たちに向けて,「自分たちでなにかできることはないかな?」ということを投げかけました。

心肺蘇生法講習会

6月4日(火)心肺蘇生法講習会

 昨日の放課後,職員研修として,「心肺蘇生法講習会」を実施しました。これは毎年必ず学校で行っている講習会です。(水泳学習に合わせて)西消防署城山分署から講師として来ていただき,内容は心肺蘇生法(AED)の実技で,参加した教職員全員実施しました。隊員の方から「普段通りの呼吸がなかったり分からなかったりしたときは,即実施してください。途切れなく継続することが大切です。」とお話がありました。本校は体育館入り口にAEDが設置してあります。いざというとき誰もが躊躇なく使えるようにしたいです。

 

図書委員による読み聞かせ

6月3日(月)図書委員による読み聞かせ

5・6年生の図書委員による読み聞かせがありました。今日は1・2年生の教室で行われました。担当の図書委員さんは廊下で待っているとき,ドキドキしていた様子でしたが,練習の成果が出たのではないでしょうか。これは「あじさい読書週間」というネーミングで,6月3日(月)~6月14日(金)までの2週間実施している活動の一環です。このほかにも,3冊貸出の実施・おはなし給食・プラス1冊券配布イベントなどがあります。

運動会の思い出

5月31日(金)運動会の思い出

 2年生が各クラスで「運動会の思い出」を大きな模造紙に作りました。1組は「障害走」2組は「ダンス」3組は「玉入れ」です。近くで見ると,一人一人の動きがとても面白いです。この後,2階のギャラリーに掲示されますので,次回の授業参観の時など,お時間ありましたらご覧ください。

子ども自転車免許事業

5月30日(木)子ども自転車免許事業

 青空の下,4年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。宇都宮市の生活安心課の方々にお世話になり,全員に自転車免許証をいただきました。子どもたちは教室で学科の問題に取り組み,校庭で実技講習を受けました。一人一人ご指導を受けながら,信号機のある交差点の渡り方や安全確認の仕方など,普段はきちんとできていないことがよく分かりました。「交通事故にあわない」「ヘルメットをしっかり被る」という大切なお話を聞きました。

縦割り班よろしく集会

5月29日(水)縦割り班よろしく集会

 今年度第1回目の縦割り班活動です。各教室に集合してからテレビ放送で集会運営委員の6年生が縦割り班活動のねらいを,「上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生を敬う気持ちをもつためです。」とお話ししてました。今日は1回目なので,「よろしく集会」として一人一人自己紹介をしました。それから次回6月に縦割り班で遊ぶ遊びをみんなで決めました。6年生がリーダーシップをとって会を進めていました。

雨の日の図書室

5月28日(火)雨の日の図書室

 今日は朝から一日雨で,休み時間校庭で遊ぶことができません。昼休みの図書室は大人気でした。本校は図書室が2部屋あり,小さめの部屋は絵本がたくさん置いてあります。真ん中にソファーがあり,絵本に親しむ良い環境に恵まれています。横一列になって友達と仲良く本と触れ合っていました。子供新聞も常に掲示してあります。

運動会

5月25日(土)運動会

 天候に恵まれ,絶好の運動会日和の中,令和6年度の運動会が盛大に行われました。代表児童による立派な態度の開会式の後,力強い応援合戦から競技がスタートしました。一人一人が全力で走り抜けた徒競走や障害走,力を合わせた玉入れ・台風の目・綱引きは,大変盛り上がりました。ダンスでは,1・2年生3・4年生が話題の曲で,見ているこちらも踊りたくなってしまいました。高学年のよさこいソーランは力強くみごとでした。最後の4色対抗リレーは本当に熱戦でした。結果は,赤組570点,白組507点でなんと6年ぶりの赤組優勝となりました。最後まで子供たちはとてもよく頑張りました。ご参会の皆様,温かい応援と様々なご協力をいただきありがとうございました。

運動会メニュー

5月24日(金)運動会メニュー

 明日の運動会に向けて,気分を盛り上げようと,学校栄養士の池田先生が事前に各クラス赤組白組の人数を調査して,赤白ゼリーを準備してくださいました。赤白2層になっていて,自分の組が上の色になるように配られました。大変な作業をしてくださった給食室のみなさん,ありがとうございました。そして「カツ(勝つ)カレー」です。子供たちは大喜びで,食べていました。明日の運動会がとても楽しみです。

お湯を沸かしてお茶を入れよう

5月23日(木)お湯を沸かしてお茶を入れよう

 5年生の家庭科の授業で,初めての調理実習としてお茶を入れる学習をします。身支度の確認,ガスコンロの正しい使い方,お茶の入れ方等,はじめての実習でどきどきしながらも,とても楽しそうに取り組んでいました。急須を使って自分でお茶を入れる体験が初めての子供たちがほとんどで,とても良い体験となりました。

栽培委員会のお仕事

5月22日(水)栽培委員会のお仕事

 来賓玄関に,今年もきれいなマリーゴールドが並びました。栽培委員会の子供たちが,昼休みに作業しました。昨年は150周年に合わせて「150」の数字を色違いで表しましたが,今年は「レイワ」の文字になっています。これから水やりの仕事が増えますが,どうぞよろしくお願いします。

ALTの先生と外国語の授業

5月21日(火)ALTの先生と外国語の授業

 今年度もALT(外国語指導助手)として,マシュー先生が外国語の授業で教えてくださいます。今日は5年生のクラスで,誕生日の月や日付の言い方を学習したり,友達と誕生日をたずね合ったりしました。外国語はコミュニケーション能力を高めるためにも,とても大切な教科です。子供たちは,楽しく活発に交流していました。

第1回地域協議会

5月20日(月)第1回地域協議会

 先週の金曜日,17日に第1回地域協議会が開催されました。本校は北校舎1階の地域開放室で行っています。今年度は,会長の山﨑昌子様をはじめ全25名の委員の皆様で,組織は4つの部会に分かれています。地域協議会の役割は,〇活力ある学校づくりに参画する 〇地域の教育力を生かし,学校の教育活動の充実を図る 〇地域ぐるみで子どもたちの健全育成・安全確保を図る 〇学校施設や地域の教育資源を活用して地域・家庭の教育力向上を図る そして,地域・家庭・学校がこれらの役割を担い,「地域とともにある学校づくり」に貢献することです。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

運動会全体練習

5月17日(金)運動会全体練習

 気温があまり上がらない1時間目に,1回目の全体練習を行いました。内容は開閉会式・ラジオ体操の隊形・校歌等です。それぞれの練習では,代表児童の指揮や放送の合図で,合わせる動きを確認しました。1年生にとっては小学校初めての運動会ですが,とてもしっかり参加できていました。