日誌

学校の様子

花丸 6年生写真撮影

10月29日 午前10時40分
6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。少しずつ卒業に向けた取組が進められていきます。

花丸 持久走

10月29日 午前10時20分 
きょうから持久走が始まります。業間を利用して,自分のペースでトラックを走ります。この練習を通して,調整力や持久力などの体力の向上を図ります。また,友達同士,互いに励まし合って最後まであきらめずに頑張る態度を養いたいとも考えています。11月末の持久走記録会に向けて,一人一人が自分なりにめあてをもって練習に取り組んでほしいです。
 
 
 

花丸 3年外国語活動

10月26日 午前10時30分 3時間目です
きょうは教育実習生の研究授業がありました。「好きなものを伝えよう」というテーマで,子どもたちは自分の好きな色やスポーツの名前を答えていきます。言い方を先生と一緒に練習して,カルタやインタビューを通して伝え方に慣れていきます。時にはジェスチャーを交えながら練習をするなどして,子どもたちは,楽しみながら学習を進めていきました。







花丸 4年ふれあい学習

10月26日 午前10時50分 3時間目です
4年生が鉛筆削りに挑戦しています。地域の高齢者の方々にご協力をいただき,「ふれあい学習」として取り組んでいます。切り出しで鉛筆を削る経験が初めての児童も多かったようですが,高齢者の方々がグループに入って丁寧に教えてくださり,子どもたちも次第に慣れていったようです。みんな集中して頑張っています。子どもたちにとって貴重な経験となりました。皆様,ありがとうございました。












花丸 5年生が活躍します

10月25日 午後1時
きょうは就学時健康診断がありました。来年度に入学を予定している子どもたちの健康診断です。5年生の子どもたちが会場準備や誘導の仕事を頑張ります。5年生は,来年度,縦割り班や登校班で,新しく入学してくる1年生の班長さんとなります。健診が終わって,帰るときに笑顔で挨拶を交わす光景も見られました。5年生の皆さん,来年度,班長さんとして頑張ってくださいね。

花丸 3年国語

10月25日 午後2時10分 5時間目です
3年生の国語の授業です。「物語を考えて文章に書こう」というテーマで,発表会を前に,各自が創作した物語の良さを互いに伝え合います。「登場人物の行動がよく分かる文章になっているかな」「登場人物の性格や気持ちが伝わってくる文章になっているかな」「場面がうまくつながっているかな」などについて,気付いたことを互いに伝え合います。友達のアドバイスを受けて,自分の文章の良さに改めて気付いたり,更に読み手が興味をもって読んでくれる文章にするために修正したりと,学習を深めていきます。





授業後に研究会を実施しました。各担任が,自身の授業に生かせるよう,子どもたちの学びの様子から良さを確認し,疑問点や改善点について積極的に話し合いました。




花丸 みんなできれいに!

10月23日 午後1時35分 清掃の時間です
縦割り班清掃を行っています。6年生の班長さんを中心に,協力して教室や廊下,昇降口・・・をきれいにします。1年生も頑張っています。自分たちの生活する場を自分たちの力で磨くことはとても意義のあることと思います。限られた時間でも集中して取り組むことで随分ときれいになります。





花丸 いっぱい教えてもらったよ!

10月22日 午前9時50分 2時間目です
1年生は,2・3時間目に「ふれあい学習」を行います。地域の高齢者の方をお招きして昔遊びをします。あやとり,お手玉,だるま落とし,けん玉,コマ回し,・・・いろいろな遊びに挑戦します。初めて体験するものもあるでしょう。おじいさんやおばあさんに丁寧に教えていただきました。お帰りになるときには,子どもたちも手を振ってお見送りをします。子どもたちも笑顔がいっぱいです。楽しい交流の時間となりました。












花丸 5年家庭科

10月19日 午前11時10分 3時間目です
5年生の家庭科の授業を参観しました。5年生で初めてミシンを取扱います。今回もボランティアの皆さんにご協力をいただいています。「わくわくミシン」と題して,安全に気を付けて「ランチョンマット」を製作することが目的です。子どもたちは1学期に手縫いの学習をしていますので,それと比較したり,ミシン縫いの特徴を学んだりしながら,目的に応じた縫い方にも気付いていきます。








花丸 4年施設巡り

10月19日 午前8時50分
4年生が施設巡りに出発します。中央卸売市場や消防署,グリーンパークなどを見学してきます。社会科の授業で,各施設の役割を学習しているところですが,見学をとおして施設の役割や仕組み,働く人々の思いなどについて理解を深めてきます。




花丸 2年外国語活動

10月18日
きょうはALTが来校しています。2年生の外国語活動です。one,two・・・と数え方に慣れていきます。その後,「How many ~?」の問いに答えたり,袋の中に入っている物の数を当てたりしながら英語での会話を楽しみます。







花丸 修学旅行1日目

10月18日 午前11時6分
高徳院に到着しました!
昼食後,いよいよ班別の活動が始まります。はりきって出かけましょう!


花丸 6年生出発!

10月18日 午前6時20分
6年生が修学旅行に出発します。鎌倉の自然や文化遺産に触れ見聞を広めるとともに,校外での集団行動を通して公衆道徳を養ったり,友達との協力を通して関係を深めたりすることが目的となります。楽しく元気に過ごして,一生に一度の小学校の修学旅行を充実したものにしてほしいと思います。さあ,元気にいってらっしゃい!

花丸 1年体育

10月17日 午後2時10分 5時間目です
1年生が校庭で体育の授業を行っています。持久走の練習が今月末から始まりますが,少しずつ慣れていけるように走る距離を調整しています。競走ではなく,自分のペースで走ることが大切ですね。
 
 

花丸 6年外国語活動

10月16日 午前10時45分 3時間目です
6年生の外国語活動の様子です。「オリンピックやパラリンピックの競技を知り,見たい競技を友達とインタビューし合う」ことがテーマです。
子どもたちは,まず,実施されるいろいろな競技の言い方に慣れていきます。その後,「Do you want to watch ~?」と見たい競技を予想して友達と尋ね合います。このような活動を積み重ねて,英語の表現に慣れ親しんでいきます。












花丸 おはようございます!

10月16日 午前7時50分 子どもたちが登校してきます
「おはようございます」と元気な声が昇降口に響いています。毎週火曜日の朝には代表委員による挨拶運動を実施しています。元気な声が響いてきたのでその様子を写真に残しました。元気な声だけでなく,笑顔で下級生を迎える上級生の姿が見られます。

花丸 6年道徳

10月15日 午前11時50分 4時間目です
6年生の道徳の授業です。「社会の一員として,進んでよりよい社会をつくろうとする意欲を高める」ことをねらいとしています。子どもたちは,空き缶やゴミが散乱している場面を見て,「自分の家はきれいにしているのに,なぜ外ではできないのか」という問いを考え,話し合います。「だれかが片づけてくれる」「自分には関係がない」「だれが散らかしたか分からないからかまわない・・・」などの考えが発表されました。
人がもっているであろう弱い心の部分を理解し,「自分だったらどうするか」「自分にはできるか」「何が正しい判断なのか」と自分の生き方を見つめていくことが大切になります。







花丸 3年国語

10月15日 午前10時 2時間目です
3年生の国語の授業です。テーマは「物語を書こう」です。前時には,4枚の挿絵を見て場面ごとの出来事を考えました。きょうはその出来事をヒントに登場人物の特徴や性格,関係などを想像して話し合います。「年齢は?・・・」「2人はなかよし?・・・」「初めて会った?・・・」子どもたちの想像は広がります。「想像することが楽しい」と振り返っている児童もいました。この後,それらのメモをもとに,子どもたちは物語を書いていくことになります。




花丸 がんばってます!楽しいよ!

10月12日 午前11時10分 3時間目です
校庭では4年生がハードル走をしています。4年生では小型のハードルを使い,まず,リズミカルに走り越す学習を行います。ここでの経験が高学年でのハードル走に生かされることになります。ハードルの間を3~5歩でリズミカルに走れるよう,子どもたちは自分の走力に合ったハードル間隔のコースを選択して練習に励んでいます。他者との競走というよりも,自分の50メートル走のタイムにより近づけることが目標となります。






音楽室からは楽しい音楽が聞こえてきます。2年生が授業をしていました。「いるかは ざんぶらこ」の曲に乗せてリズム伴奏をしています。タンブリンやカスタネットを使い,みんなでリズムを合わせています。メロディーに合わせてリズムを打ったり,友達とリズムを合わせたりしながらリズム伴奏の心地よさや楽しさを味わいます。子どもたちは,リズムのとり方や音の響かせ方を先生を見て学びます。生き生きとした表情でリズム伴奏を楽しむ子どもたちがいます。



花丸 2学期始業式

10月11日 午前10時20分 
2学期の始業式を行いました。静かに全校児童が集まり,校長先生のお話を聞きます。2学期も元気に頑張りましょう!


花丸 ドキドキ・・・

10月5日 
終業式の後,通知票が渡されます。ドキドキ・・・そっと開いてみました。・・・
 
 
一人一人,頑張ったことが必ずあります。子どもたちの頑張り認め,賞賛し,さらに成長できるよう支援していきたいと思います。

花丸 1学期終業式

10月5日 午前8時50分 1時間目です
1学期の終業式を行いました。代表児童の作文発表の後,校長先生のお話を聞きます。子どもたちの作文には1学期に頑張ったことや2学期に努力したいことなどが書かれ,2人とも堂々と発表できました。校長先生からは,自分の目標を達成するためには地道に努力を積み重ねることが大切で,努力するための準備を整えておくことも重要であるとのお話がありました。努力をするために,体の調子を良好に保ったり,取り組み方を工夫したり,努力を生かすための準備をしっかり整えておくことも大切ですね。





花丸 陸上練習始まる!

10月5日 午後4時 放課後の活動です
今月末に実施される市内陸上大会に向けて練習が始まりました。きょうは,100m走,走り幅跳びの練習を行いました。大会に向けて,これから何回か練習の時間が設けられています。選手として出場できる児童は限られていますが,大切なことは,記録更新に向けて,自分自身がどのように取り組んでいくかです。参加する児童には,有意義な時間にするために頑張ってほしいと思います。









花丸 いじめゼロ集会

10月3日 午後1時10分 明保タイムです
児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。保護者や地域の方にも子どもたちの活動に様子を見ていただきました。いじめ防止をテーマにした劇の発表や心が通じ合うことの喜びを描いた絵本の読み聞かせ,各学級の「いじめゼロ宣言」の発表など,子どもたちが「いじめ」防止に向けて考えていく時間となりました。














花丸 6年体育

10月2日 午後2時30分 5時間目です
体育館では,6年生が跳び箱運動の学習をしていました。子どもたちは,主に開脚跳びに取り組み,手のつき方や跳び箱への跳び上がり方などについて確認しながら,跳び箱を跳び越す感覚を身に付けていきます。友達の動きを見て気付いたことを話し合ったり,先生からポイントを聴いたりしながら次の時間へつなげていくようです。これから,いろいろな技に挑戦していくことになるでしょう。




花丸 避難訓練

9月28日 午後1時30分
避難訓練を実施しました。今回は清掃の時間に行いました。児童は学級でまとまっての避難ではないので,放送をよく聞いて,一人一人が自分で判断し,避難経路を確認しての行動になります。防火シャッターや防火扉が閉まっていることも想定しての訓練です。上級生は,何回か経験をしているのでシャッターが下りていても近くの扉を開けて速やかに避難していました。訓練も積み重ねが大切だということが分かります。






花丸 がんばりました!

9月27日 
きょうは,教育実習生の研究授業がありました。4年生と5年生の各学級で算数の授業を行いました。お二人とも,落ち着いた態度で笑顔で子どもたちに声をかけ,授業を進めています。子どもたちの学習意欲を高めるための教材の工夫や分かりやすい授業展開を心掛けた学習活動の工夫など,子どもたちのために一生懸命に考え,努力されていました。
お二人はこれから大学に戻って研鑽を積むことになりますが,今回の実習を1つのきっかけにして,更に人間的に大きく成長されることを願っています。





花丸 歯の健康教室

9月27日 午前10時40分 3時間目です
3年生の各教室では,歯の正しい磨き方について学習しています。口腔内の衛生を保つために自分の歯磨きの癖を知り,隅々まで磨けるように改善を図っていくことは大切なことです。きれいに磨いたつもりでも,奥歯や歯の裏側などは磨き残しが出てしまうようですね。きょうの授業をきっかけに,更にきれいに磨けるよう習慣づけられるといいですね。





花丸 4年地域安全マップ発表

9月26日 午前11時40分 3時間目です
4年生は,3年生を招いて,自分たちが調べ,作成した安全マップについて発表会を開きました。明保地域の各方面を分担して歩き,どのような安全施設があるか,どういった危険が潜んでいるかなどについて調べました。きょうは,いつもお世話になっている見守りボランティアの方々にもお出でいただき,子どもたちの目から見た地域の状況について発表を聞いていただきました。











4年生の子どもたちは,分かりやすく伝えようと原稿をできるだけ見ないで頑張っています。グループによって,寸劇を取り入れたりインタビューを再現したりするなど,聞き手の興味を引くための工夫も見られました。

ボランティアの方からは,次のようなお話がありました。

自分の命を守るために,危険を予測することはとても大事なこと。きょうのような学習で,自分たちの住む地域にはどのような危険があるのかということを事前に知っておくことは重要ですね。

カーブミラーはその場所が危険だから設置されているのです。カーブミラーがあっても,十分に確認できない場合もあります。カーブミラーがあるから安全ということではなく,自分でしっかり確認をすることが大切ですね。

地域協議会では「こども110番の家」についての協力を呼び掛けています。皆さんの安全のために,いざというときに利用しやすいように地域の人たちにもお願いしていきますね。

花丸 秋の交通安全運動実施中!

9月26日 午前7時20分 
交通安全運動が実施される中,子どもたちが登校していきます。地域の皆様,保護者の皆様,お忙しいところ子どもたちの登下校を見守ってくださりありがとうございます。



子どもたちの作った標語が紹介されていました。どの作品も力作ですね。
・暗い夜 光るタスキで 身を守る
・気をつけて 学校に行こう 通学路
・思いやり まごころもって 交通安全
・気をつけよう わずかな油断が 事故を呼ぶ
・来ないだろう 思いこむより 目で確認
・しんごう待ちの間でも ケイタイいじっちゃ いけないよ
・あぶないよ とびだしきけん やめようよ
・信号は 確認してね 右左
・道路では 太い道でも 一列に
・スマートフォン かた手運転 事故招く
・ヘルメット わすれずつけるよ お母さん
・気をつけよう! 見えないところに 魔がひそむ
・一列で 前見て歩こう 登下校
・見えにくい より気をつけて わたろうよ
・気をつけよう 命はひとつ 自分で守ろう
・おみやげは 無事故で 笑顔のお父さん
・大切な 命守るよ 交通ルール
・大丈夫 思っていても 再確認
・友達と おしゃべりしないで わたろうよ!!
・飛び出すな 左右かくにん わたろうよ!!
・まだ黄色 少しのゆだんが事故を呼ぶ
・けいたいを チラッと見たら いのちとり!
・運転中 スマホと安全 どっち取る
・考えよ 一人一人の 心がけ
・お話は 事故の元だよ 気をつけて
・やめよう 歩きスマホは 事故のもと
・点めつは 走ってわたらず 止まろうね
・曲がり角 見えない車 隠れてる
・おじいちゃん 安全運転 よろしくね!
・まわりみよう!! 車が来るよ ちゅういして

花丸 包丁研ぎボランティアさん来校

9月25日 午後2時
家庭科室では,地域のボランティアさんが包丁や切り出しナイフを研いでくださっています。数が多いので大変です。毎年このように研いでくださっていますので,子どもたちは,安全に家庭科や図工の学習を進めることができます。ありがとうございます。

花丸 中秋の名月

9月24日 きょうは十五夜です
きょうは「中秋の名月」と呼ばれる,1年を通して最も美しい月が見られる日とされています。あいにくの曇り空ですが「お月様」は雲の切れ間から顔をのぞかせてくれるでしょうか。ランチルームには,こんな掲示がされていました。


お団子をお供えしたり,ススキを飾ったりするご家庭もあるのではないでしょうか。澄み切った空気の中,ご家族で秋の夜空を眺めながらおしゃべりするのもいいですね。

花丸 地域協議会

9月21日 午後6時 
今年度3回目の地域協議会が開催されました。各部会ごとの話合いの後,フォトコンテストの審査会が開かれました。写真は力作ぞろいで,委員の方からもたくさんのご意見や感想が寄せられ,盛り上がりました。地域協議会は,今後もボランティア支援や児童の安全見守り,めいほ祭への協力に力を入れ,子どもたちの生活を支えていきます。委員の皆様,いつも大変お世話になりありがとうございます。




花丸 あいさつ運動展開中

9月20日 午前8時10分 あいさつ運動です
1年生の教室に6年生や5年生がやってきました。あいさつ運動を展開しています。元気な挨拶を呼び掛けてくれました。




5年生は楽しい劇を創作して挨拶を呼び掛けていました。1年生も笑顔で元気に挨拶をしています。






花丸 いっぱいとれたよ!

9月20日 午前8時 始業前の様子です
朝,中庭をのぞいてみると,1年生がアサガオの種とりをしていました。「種,いっぱいとれた!」「まだまだたくさんとれそう。花も咲いてるね」などとニコニコしながら話してくれました。子どもたちは,毎朝,アサガオの様子に夢中になっています。



花丸 完成間近!

9月19日 午前11時10分 3時間目です
家庭科室では6年生がトートバックづくりに取り組んでいます。もうすぐ完成という段階になってきました。きょうもボランティアの方にご協力をいただいています。子どもたちも,最後の仕上げまで丁寧に作業に取り組んでいるようです。オリジナルのバックが完成します。楽しみですね。









花丸 蔵書点検

9月19日 
今週は蔵書点検のために図書室が休館になっています。でも,廊下には点検を終えた図書の一部が並べられ,来室した子が本を読めるスペースも用意されています。図書室の先生が,本を読みたいという子のために工夫してくれました。子どもたちがルールを守って図書室を利用しているからこそ,こういった工夫ができるのです。児童の皆さん,これからも本を大切に扱ってくださいね。

花丸 元気に挨拶!

9月19日 午前8時5分 
6年生が1年生の教室に来て挨拶を呼び掛けてくれました。「これからも元気に挨拶しましょう。」と声をかけてくれました。1年生も元気に挨拶をすることができました。

花丸 PTA運営委員会

9月18日 午後1時30分 
今年度3回目のPTA運営委員会が開催されました。会の開催に先立ち,先日行われた4校対抗球技大会の健闘披露がありました。PTA会長から,ソフトボールもバレーボールも大いに盛り上がり,チームワークよく大健闘であったことが伝えられ,会場から拍手が沸き起こりました。最後に,校長先生から体育委員長さんに,ソフトボール大会の優勝トロフィーが手渡され,「チーム明保」の健闘がたたえられました。

花丸 明保地区敬老会

9月16日 午前10時
本校の体育館を会場に明保地区の敬老会が開催されました。何人かの子どもたちが,招待されたお客様の受付案内の仕事を手伝いました。初めは戸惑っていた子どもたちもだんだん慣れてきて笑顔が多く見られるようになりました。お客様からの声掛けに笑顔で答えたり,手を振って挨拶を交わしたりする場面も見られ,子どもたちが如何に地域の方々から愛されているかを改めて感じることができました。子どもたちが地域の行事に参加をする大切さを実感することができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 防災訓練

9月15日 午前9時30分
本校を会場に明保地区の防災訓練が行われました。生憎の雨模様となり体育館での実施となりましたが,300人近くの地域の方が集まり訓練に参加しました。まちづくり協議会長,防災会長の挨拶の後,「心肺蘇生法訓練」「通報訓練」「搬送訓練」の3つのグループに分かれて体験しました。参加した子どもたちも頑張っていました。


会長さんの挨拶の中に「・・・お隣の家同士のコミュニケーション,絆が大切です。・・・」との話がありました。子どもたちの成長にも同じことが言えます。子どもと親,子どもと先生,保護者と先生,友達同士,保護者同士,先生同士・・・。コミュニケーションを豊かにすることはとても大切なことですね。




城山消防分署や姿川消防分団の方々にも多数ご協力をいただきました。最後に,城山消防分署の署長様から講評がありましたが,お話の中に「・・・訓練では本番のように,本番では訓練のように・・・」との言葉がありました。学校の避難訓練も,子どもたちがそういった気持ちで真剣に取り組めるよう働きかけていきたいです。

花丸 3年算数

9月14日 午後2時10分 5時間目です
3年生の算数の授業を参観しました。テーマは「円の直径」です。子供たちは,前時までに「円の中心」や「半径」の意味を学習しています。それらを利用して「直径」の意味を学び,半径と直径の関係を理解していきます。





花丸 クラブ活動

9月13日 午後3時 6時間目です
クラブ活動の時間です。日本文化クラブでは,ボランティアの先生による茶道の体験授業が行われています。気持ちを落ち着かせ,集中して取り組む緊張した時間が流れます。先生の説明を真剣に聞いて頑張っている子供たちの姿は凛々しくも見えます。





科学クラブでは各自が作ったペットボトルロケットを校庭で飛ばしています。水と空気を圧縮して,一気に弁が開くことによりその反作用で飛んでいきます。遠くまで打ち上げられるたびに歓声が沸いていました。






花丸 授業参観

9月12日 午後1時25分 5時間目です
授業参観で全学級が道徳の授業を公開しました。「いじめ」の防止や早期解決に重点を置き,「友情・信頼」や「相互理解・寛容」,「公正,公平,社会正義」をテーマに授業を行いました。これらの授業や日常の道徳教育の積み重ねを通して,友達を大切にして他者に温かく接しようとする心情やいじめを起こさないようにしようとする実践力を身に付けていきます。















学級懇談会後,6年生は保護者と一緒に修学旅行の事前指導を受けました。行先や持ち物,出発・帰校時刻など概要の説明を聞きました。詳しくは,これから子供たち一人一人が調べていくことになります。しっかり準備して,充実した修学旅行にしましょう。

花丸 フォトコンテスト投票中!

9月11日 
地域協議会主催のフォトコンテスト,応募作品が2階のギャラリー(渡り廊下)に展示されています。ただいま投票期間中です。保護者の皆様もご来校の際は是非投票してください。用紙をお持ちでない場合も備え付けの用紙をお使いいただけます。

花丸 季節の変わり目・・・

9月11日 午後3時
低学年の児童が下校します。気温は28℃です。きょうは30℃にはとどきません。空気もちょっとひんやり。空もちょっぴり高く見えます。


花丸 6年家庭科

9月11日 午前11時 3時間目です
家庭科室では6年生がミシンと格闘しています。「楽しくソーイング」というテーマでトートバックをつくります。ボランティアの保護者の方にも支援していただいています。ボランティアの方には事前にミシンの点検もしていただき,本当に助かっています。子供たちは,まず練習布を使ってミシンの扱い方を確認します。保護者の方がグループに入って丁寧に操作の仕方を教えてくださり,子供たちも真剣に作業に取り組んでいます。







花丸 3年理科

9月10日 午前11時10分 3時間目です
3年生が中庭で活動していました。少しすると子供たちは虫かごを持ってニコニコしながら教室に戻ってきます。「こん虫のかんさつ」が学習のテーマです。このあと,子供たちはそれぞれの昆虫について,すみかや食べ物などを調べたり,中庭で捕まえた昆虫を観察して,色や形,大きさなどのからだのつくりを調べたりします。これらの活動から共通点や相違点を見出し,昆虫についての知識を増やしていくのです。
「捕まえたバッタやコオロギはどうするの?」と聞いたところ,「5時間目に逃がします!」と答えてくれました。



花丸 修学旅行に向けて

9月10日 午前11時 3時間目です
6年生の教室では修学旅行に向けての事前学習が始まっていました。きょうは,自分が何を調べたいのか,どこを見学したいのかなど,資料を持ち寄って考えています。これからグループを作って役割を分担したり,見学のコースを決めたりと少しずつ事前の学習も密度が濃くなっていきます。
修学旅行は,古都鎌倉を見学して日本の文化に触れる大切な機会です。鎌倉見学へ向けて,意欲や関心を高め,自分の課題を明確にした上で有意義な見学となるよう努力してほしいと思います。







花丸 フラワーロードをきれいに!

9月8日 午前8時10分
地域の方,子供たちと保護者の皆さんが50人近く集まって,フラワーロードの草取りが行われました。フラワーロードは子供たちの通学路として落ち着いた環境となっていますが,自然に囲まれていることもあり,手入れをしないと草が伸び放題になってしまいます。青少年・子ども育成会の皆様のご尽力により,道端に草花が植えられたり,定期的に草取りが行われたりして,フラワーロードの整備が続けられています。この時期はアジサイの花も終わり,茶色がかった緑が多くなる中,赤やオレンジの草花に目をやるとほっとします。


アジサイの周りには弦が絡まってアジサイが埋もれてしまっていました。草取りや弦切りが行われ,ようやくアジサイの姿もはっきり見えるようになりました。もう,新芽がだいぶ伸びています。



フラワーロードは地域の方に支えられて整備されています。子供たちも気持ちよく登校できることでしょう。ありがとうございます。

花丸 3年総合的な学習の時間

9月7日 午前11時10分 3時間目です
パソコン室では3年生が調べ学習をしています。「総合的な学習の時間」で地域の自然や文化財について調べていました。大谷石や羽黒山の梵天祭り・・・。子供たちは検索する単語入力に苦労しながらも,必要な情報を得ようと頑張っています。こういった活動の積み重ねを通して,情報を取捨選択し自分の学習に生かす技能を高めていくことになります。




花丸 農園の様子

9月7日 午前7時
今朝,農園の様子を見てきました。草がサツマイモの周りを覆っていました。草取りや弦返しなど,これからの作業もたくさんあります。
 
 

農園までの通路や子供たちが集まる場所にも草が茂っていました。地域の方や業務主任さんたちが子供たちが作業しやすいように準備してくれました。ありがとうございます。

花丸 1年外国語活動

9月6日 午後2時20分 5時間目です
1年生の外国語活動を参観しました。「banana」「strawberry」「orange」「grape」などの果物をテーマに活動が進みます。ゲームを交えて「I like~」という表現にも慣れていきました。声を出すのがちょっと苦手,という子にも無理はさせません。だんだんに自分のペースで慣れ親しんでいければよいのです。体を動かしながら,楽しんで英語の学習を進めています。











花丸 明日から変わります!

9月6日 午後1時30分
明日から清掃分担個所が変わります。きょうはそのための話合いをしています。明日からまたしっかりお願いしますね。






花丸 2年図工

9月6日 午前11時40分 4時間目です
2年生の図工の授業を参観しました。「コロコロ大作戦」ということで,子供たちは自分で材料を用意して作品を作っています。ビー玉や乾電池,コルクの栓など,作品の下に入れて転がして遊びます。中に入れる物の種類や数を工夫して,どんな動きになるか試しています。また,作品も乗り物や人形など,各自のアイデアでデザインを工夫しているようです。楽しく遊びながら発想を広げています。










花丸 6年社会

9月5日 午前10時40分 3時間目です
6年生の社会の授業を参観しました。江戸時代の身分制度をテーマに,低い身分とされ苦しい生活をしている人々が,どのような仕事をして生活してきたのか,その人たちは社会にどのような影響を与えたのか,などについて調べて話し合いました。子供たちは,生活の安全や文化の発展に大きく影響していることを読み取っていました。









花丸 5年理科

9月4日 午前11時50分 4時間目です
5年生の教室では理科の授業が行われています。花のつくりについて学習しています。カボチャやヘチマの雌花と雄花をルーペで観察し,気付いたことを記録していきます。子どもたちは,春に観察したアブラナやアサガオの花のつくりとの違いに気付いたり,子房のふくらみに気付いたりします。また,めしべとおしべの手触りの違いを発見している子もいます。これらの活動を通して,実ができる仕組みについて学習していくことになります。









花丸 放課後子ども教室

9月3日
放課後子ども教室の活動を紹介します。今回は「藍の生葉たたき染め・棒絞り」に5,6年生が挑戦しています。



                                                                    

放課後子ども教室では,毎回,工作や体を動かす遊び,実験,体験などいろいろな活動をしています。日常の学校生活ではなかなか経験できない活動です。学級や学年の枠を超えた交流もあります。子どもたちの興味関心も広がります。

花丸 実習生が来ました!

9月3日 12時40分 給食の時間です
この時間を利用して教育実習生の紹介をしました。きょうから約1か月間,主に4年生と5年生の教室に入って実習を行います。お二人の先生,どうぞよろしくお願いします。

花丸 6年図工

9月3日 午前11時10分 3時間目です
図工室から何やら機械音が聞こえてきます。覗いてみると,6年生が木工細工に取り組んでいました。材料を電動糸のこで切り取り,立体的に組み立てていくようです。デザインは各自が考えるようですが,接合部分は寸法がしっかり合わないとうまく組み立てられなくなりそうです。子どもたちは真剣な表情で作業を進めています。




花丸 避難!

9月3日 午前8時50分
今週は台風が接近しそうです。1年生がアサガオを室内に持ち運んでいます。夏休み中も大切に育てたアサガオ,たくさんの花が開いていますね。種もたくさん採れそうです。飛ばされては大変,大変。

花丸 英語の勉強楽しいよ!

8月31日 午前11時40分 4時間目です
中学校の先生による英語の授業です。教室をのぞいてみると,グループごとにアルファベットカードのカルタ取りゲームが始まっています。小文字には似ている文字がいくつかあり,お手付きに気を付けないといけません。自ずと文字の形に気を付けるようになります。また,発音もよく聞いていないと間違えてしまいます。その後,アルファベットの小文字の書き方を学習しました。筆順や字形に注意して丁寧に練習していきます。小学校でも外国語活動で英語に親しんでいますが,きょうの授業を通してまた1つ知識が積み重ねられました。








花丸 数学の勉強をしたよ!

8月31日 午前10時40分 3時間目です
中学校の先生による授業。今回は算数(数学かな?)です。数式についてクイズ形式で学習していきます。小学校の学習内容から中学校への移行を意識して分かりやすく指導してくださいました。方程式の学習の入り口です。「中学校の勉強は難しそう」と思っている子も楽しく学習できました。ちょっぴり不安も解消できたでしょうか。









花丸 中学校の先生が来たよ!

8月31日 午前9時40分 2時間目です
きょうは中学校の先生が小学校に来て授業をしてくれます。国語,算数,英語の3教科が予定されています。写真は6年生の国語の授業です。テーマは「古典を読んでみよう」です。音読しながら現代文との違いを発見していきます。表記や意味の違いに気付きながら「歴史的仮名づかい」について学びました。また,古典の面白さや当時の人たちの物の見方,感じ方についても触れることができました。古典文学に興味を持ち始めてきた子もいるのではないでしょうか。








花丸 3年体育

8月30日 10時10分 2時間目です
3年生の子供たちがマット運動の授業に臨んでいます。前転や後転の練習に取り組んでいました。自分の課題に応じて場を工夫して練習しています。





花丸 ありがとうございます

8月30日 午前10時10分 
音楽室ではボランティアの皆さんが子供たちの作品を整理してくださっています。音楽室には,夏休み中に子供たちが頑張って仕上げたポスターや絵画,作文などの力作が集まっています。名札を付け,コンクールごとに整理をする作業は大変です。このように保護者の方にご協力をいただけるのは本当にありがたいことです。
 

花丸 思いっきり・・・

8月29日 午後1時20分 明保タイムです
暑さも和らぎ,子供たちは校庭で思いっきり遊んでいます。中線ふみやドッジボール,鬼ごっこ,一輪車乗り・・・
子供たちにとって「遊び」はとても大切な学校生活の場面です。気分転換や体力づくり,友達とのかかわり・・・。「遊び」には子供たちの成長に必要ないろいろな要素が含まれます。「学習」にも一生懸命,「遊び」にも一生懸命になれる子供たちであってほしいと思います。








花丸 元気に挨拶!

8月28日 夏休みが終わりました
「おはようございます!」学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休みの宿題をいっぱい抱えて子供たちが教室に入ってきます。1年生の教室では,種類ごとに分けながら子供たちが作品を提出しています。業間の時間には全校児童が体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。再び子供たちの学校生活の「やる気」スイッチが入ります。





花丸 親子できれいに・・・

8月25日 午前7時 
きょうはPTA親子奉仕活動が行われました。たくさんの保護者の方と子供たちが集まりました。トイレや中庭の草取り,普段なかなかできない高い窓の桟など,隅々まできれいにしてくれました。子供たちは来週から学校生活が再開しますが,気持ちよくスタートを切れそうです。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 合同点検

8月8日 午前10時30分
地域の「通学路合同点検」が実施されました。学校・地域関係者,教育委員会,道路管理者,警察が合同で通学路の状況を確認し,改善案を検討しました。横断歩道の設置や歩道の拡張,標識・標示の改善,横断旗の設置など,さまざまな案が出され,実現可能な対策が検討されました。地域の方からの意見を踏まえ,今後も状況を見守っていきたいと思います。

花丸 今年も・・・

8月6日
今年も野尻公民館前に七夕の飾りが取り付けられました。本校の児童は,2年生と5年生が願い事を書いています。自分の将来の夢や家族への思い,友達への気遣い,・・
読んでいると心がほっこりしてきます。

花丸 職員研修

7月25日
児童支援に係る校内研修を行いました。学校で実施している「Q-U」の見方,考え方についてグループごとに研究討議を行いました。また,地域学校園のスクールカウンセラーの先生を招いて,子供の発達についての講話をいただきました。「子供たちの自主性を育むために・・・」コミュニケーションを大切にしていきたいと改めて感じました。
 
 

さて,保護者の皆様・・・
夏休みに入って,お子さんとはどのようにコミュニケーションをとっていらっしゃいますか。お忙しい毎日をお過ごしのこととは思いますが,是非,お子さんとのコミュニケーションの時間を大切にしてくださいね。
私たち教員も,子供たちの思いや気持ちにゆっくりと寄り添い,見守ったり,アドバイスをおくったりしながら,子供たちが意思表示をしていく機会を大切にしていきたいと考えています。

花丸 職員研修

7月24日 
外国語科,外国語活動についての校内研修を行いました。「覚える英語」から「考えて使う英語」へ,学校での授業のスタイルも変わります。きょうは,外国語活動担当の教員が講師を務め,授業の在り方について研修をしました。授業で扱えるいくつかの教材について理解を深め,子供たちに小学校で身に付けさせたい力を確認していきました。
 
 
 
 

花丸 5年 着衣泳

7月20日 午後3時20分 6時間目です
5年生が着衣泳を体験しています。まず,服を着た状態では,かなり体が重く感じることを体験します。そして,着衣やペットボトルを利用して水に浮く練習をしました。万が一のときのことを考え,体験し,その感覚をし覚えておくことは大切なことですね。
 
 
 
 
 

花丸 表彰・集会

7月20日 午前10時15分
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。
 
7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。
 
夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。
 
最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
 

花丸 お疲れ様です

7月20日 午前8時30分
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。






曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。


地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。

花丸 素敵な作品がいっぱいです

7月19日 午後3時10分 6時間目です
手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。









花丸 安全会議

7月19日 午前10時
地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。


花丸 気を付けよう!

7月18日 午後3時
このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。


花丸 上手に乗れたよ!

7月18日 午前9時30分 2時間目です
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。










さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!

花丸 お知らせ

7月17日
 
南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。

3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。

花丸 きょうも暑いです!

7月17日 午前9時
きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。




花丸 音楽集会

7月13日 午前10時15分
音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。








給食・食事 ランチルーム

7月12日 12時30分 給食の時間です
ランチルームでの給食はいつもと一味違う雰囲気です。ランチルームには食べ物に関する情報がたくさんあります。2年生は,生活科の学習で野菜を育てていますので,野菜のクイズにはには子供たちも興味津々でした。
 
 
 

花丸 ミュージック・ダンスクラブ発表

7月11日 午後1時30分 明保タイムです
ミュージック・ダンスクラブに所属する子供たちが発表会を開きました。子供たちの自主的な発表です。ピアノとリコーダーのアンサンブルやダンスの発表です。
体育館にお客さんがどんどん集まってきます。楽しみにしている子がたくさんいるようですね。さあ,どんなステージになるのか楽しみです。

最初は合奏です。きれいな音色が響きました。





ダンスの発表が始まりました。どちらのグループも元気いっぱい踊ります。







会場から,リズムに合わせて自然に手拍子が沸き起こります。





楽しいステージになりました。活動を振り返って,次回の発表につなげます。

花丸 1年体育

7月11日 午前11時 3時間目です
きょうは1年生がプールに入っています。体育の「水遊び」の時間を何度か経験しているので,子供たちは,自分たちの安全確認もしっかりできて,先生の説明を聞いて順序良く速やかに行動しています。まだまだ,水に慣れていない子もいるようですが,水に顔をつけたり,水の中にもぐったりして,楽しみながら練習しています。ビート板を使って泳ぐ練習もしました。とても気持ちよさそうです。
 
 
 
 
 
 

花丸 フラワーロード清掃活動

7月11日 午前8時30分
フラワーロードの草刈りや清掃を行いました。縦割り班ごとに活動場所を分担します。保護者や地域の方々がボランティアとして40人以上参加してくださいました。フラワーロードのアジサイは創立130周年の記念事業として整備されてきたものです。その伝統を受け継いでこれからも活動を続けていきたいと思います。
 

ボランティアの皆様,お忙しいところ,また暑い中,ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

活動後,班ごとに振り返りを行いました。
 
 

アジサイの周りがきれいになりました。
 

花丸 がんばってきます!

7月10日 午前11時45分
きょうは宇都宮市内小学校の水泳大会です。これから,選手の子供たちが大会競技場へ向かいます。悔いの残らないように実力を出し切ってください!

花丸 5年体育

7月10日 午前11時 3時間目です
5年生がプールで水泳の学習に臨んでいます。みんな気持ちよさそうに水の中に入っていますが,一人一人,自分のめあてをもって取り組んでいます。自分の目標を達成できるように頑張りましょう!




花丸 フラワーロードの様子

7月10日 午前7時20分
今朝のフラワーロードの様子です。明日は除草・清掃活動が予定されています。アジサイの花はそろそろ終わりに近づいていますが,来年のために草刈りやゴミ拾いなど,しっかり手入れをしていきたいと思います。保護者の皆様にもボランティアとしてご協力をいただく予定です。いつもありがとうございます。暑い中での作業となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。





花丸 農園の様子

7月10日 午前7時 
サツマイモの葉が青々と茂っています。順調に育っているようです。うーん・・・・,サツマイモ以外の草もどんどん増えてきました。





花丸 プール使用説明会・救命法講習会

7月9日 午後3時30分
本校では,夏休み中,育成会にプールを開放しています。きょうは,プール使用を希望する育成会の保護者の方にお集まりいただき,プール使用についての説明会と救命法の講習会を開きました。救命法講習は,城山消防分署の署員の皆様に講師としてご指導いただきました。消防署の皆様,保護者の皆様,暑い中,ご協力をいただきましてありがとうございました。


花丸 交通安全教室

7月6日 午前11時 3時間目です
市の生活安心課の方々をお招きして交通安全教室を実施しました。3時間目は1~3年生の児童が参加しています。映像や簡単な実験を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば安全に行動できるのかを学びます。映像やクイズなどから,自転車の安全な乗り方や交通ルール学びます。また,車の停止距離をロープで確認し,飛び出しの危険性を感じたり,ヘルメットと帽子の落下実験からヘルメット着用の重要性を学びました。実際の行動の場に活用できるよう継続的に子供たちを見守っていきたいです。










花丸 オープンスクール

7月4日 
きょうはオープンスクールの日です。3校時から5校時まで,保護者や地域の方が自由に参観します。来年度入学予定の保護者の方もいらっしゃっているようです。授業参観後,校庭で緊急時の引き取り訓練を行いました。


花丸 PTA研修委員会研修会

7月4日 午前10時
PTA研修委員会主催の講習会が開催されました。「思春期の子育て」について市教委生涯学習課から講師の先生をお招きしてお話をお聞きしました。

花丸 がんばってます!

7月3日 午後4時20分 放課後です
市の水泳大会に出場する選手が練習に励んでいます。挑戦する気持ち,最後までやりぬく態度を大切にしてほしいです。自分としっかり向き合って,実力をつけてください。

花丸 モロヘイヤ登場!

7月3日 今日の給食です
夏が旬の野菜「モロヘイヤ」が登場しました。モロヘイヤは刻んだりゆでたりするとネバネバした栄養素が出てきます。骨を強くするカルシウムやカロテン,ビタミンC,食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜です!

きょうのメニューはプルコギ風炒め物,モロヘイヤスープ,麦入りご飯,牛乳,アセロラゼリーです。きょうもおいしくいただきました!

花丸 地球温暖化!


7月3日 午前11時40分 4時間目の授業です
5年生は東京ガスの出前授業に参加しています。地球温暖化について学びます。温暖化の原因や仕組みについて説明を聞き,簡単な実験を通して確認します。温暖化がどんな影響を及ぼすのかについても学びました。一人一人が地球環境に関心を高め,身近な生活から気を付けていこうとする意識をもてるようになるといいですね。
 
 
 
 

花丸 地域学校園あいさつ運動

7月3日 午前7時50分 子供たちが登校してきます
きょうは地域学校園あいさつ運動の日です。中学生が本校のあいさつ運動に参加してくれました。きょうも朝から暑いですが,小学生の子供たちも元気に声を出しています。学校に挨拶の声が響き渡ってくれるとうれしいですね。