文字
背景
行間
日誌
学校の様子
素敵な作品がいっぱいです
7月19日 午後3時10分 6時間目です
手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。









手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。
安全会議
7月19日 午前10時
地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。


地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。
気を付けよう!
7月18日 午後3時
このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。


このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。
上手に乗れたよ!
7月18日 午前9時30分 2時間目です
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。










さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。
さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!
お知らせ
7月17日

南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。
3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。
南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。
3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。
きょうも暑いです!
7月17日 午前9時
きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。




きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。
音楽集会
7月13日 午前10時15分
音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。








音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。
ランチルーム
7月12日 12時30分 給食の時間です
ランチルームでの給食はいつもと一味違う雰囲気です。ランチルームには食べ物に関する情報がたくさんあります。2年生は,生活科の学習で野菜を育てていますので,野菜のクイズにはには子供たちも興味津々でした。



ランチルームでの給食はいつもと一味違う雰囲気です。ランチルームには食べ物に関する情報がたくさんあります。2年生は,生活科の学習で野菜を育てていますので,野菜のクイズにはには子供たちも興味津々でした。
ミュージック・ダンスクラブ発表
7月11日 午後1時30分 明保タイムです
ミュージック・ダンスクラブに所属する子供たちが発表会を開きました。子供たちの自主的な発表です。ピアノとリコーダーのアンサンブルやダンスの発表です。
体育館にお客さんがどんどん集まってきます。楽しみにしている子がたくさんいるようですね。さあ,どんなステージになるのか楽しみです。
最初は合奏です。きれいな音色が響きました。




ダンスの発表が始まりました。どちらのグループも元気いっぱい踊ります。






会場から,リズムに合わせて自然に手拍子が沸き起こります。




楽しいステージになりました。活動を振り返って,次回の発表につなげます。
ミュージック・ダンスクラブに所属する子供たちが発表会を開きました。子供たちの自主的な発表です。ピアノとリコーダーのアンサンブルやダンスの発表です。
体育館にお客さんがどんどん集まってきます。楽しみにしている子がたくさんいるようですね。さあ,どんなステージになるのか楽しみです。
最初は合奏です。きれいな音色が響きました。
ダンスの発表が始まりました。どちらのグループも元気いっぱい踊ります。
会場から,リズムに合わせて自然に手拍子が沸き起こります。
楽しいステージになりました。活動を振り返って,次回の発表につなげます。
1年体育
7月11日 午前11時 3時間目です
きょうは1年生がプールに入っています。体育の「水遊び」の時間を何度か経験しているので,子供たちは,自分たちの安全確認もしっかりできて,先生の説明を聞いて順序良く速やかに行動しています。まだまだ,水に慣れていない子もいるようですが,水に顔をつけたり,水の中にもぐったりして,楽しみながら練習しています。ビート板を使って泳ぐ練習もしました。とても気持ちよさそうです。






きょうは1年生がプールに入っています。体育の「水遊び」の時間を何度か経験しているので,子供たちは,自分たちの安全確認もしっかりできて,先生の説明を聞いて順序良く速やかに行動しています。まだまだ,水に慣れていない子もいるようですが,水に顔をつけたり,水の中にもぐったりして,楽しみながら練習しています。ビート板を使って泳ぐ練習もしました。とても気持ちよさそうです。
フラワーロード清掃活動
7月11日 午前8時30分
フラワーロードの草刈りや清掃を行いました。縦割り班ごとに活動場所を分担します。保護者や地域の方々がボランティアとして40人以上参加してくださいました。フラワーロードのアジサイは創立130周年の記念事業として整備されてきたものです。その伝統を受け継いでこれからも活動を続けていきたいと思います。

ボランティアの皆様,お忙しいところ,また暑い中,ありがとうございます。







活動後,班ごとに振り返りを行いました。


アジサイの周りがきれいになりました。
フラワーロードの草刈りや清掃を行いました。縦割り班ごとに活動場所を分担します。保護者や地域の方々がボランティアとして40人以上参加してくださいました。フラワーロードのアジサイは創立130周年の記念事業として整備されてきたものです。その伝統を受け継いでこれからも活動を続けていきたいと思います。
ボランティアの皆様,お忙しいところ,また暑い中,ありがとうございます。
活動後,班ごとに振り返りを行いました。
アジサイの周りがきれいになりました。
がんばってきます!
7月10日 午前11時45分
きょうは宇都宮市内小学校の水泳大会です。これから,選手の子供たちが大会競技場へ向かいます。悔いの残らないように実力を出し切ってください!
きょうは宇都宮市内小学校の水泳大会です。これから,選手の子供たちが大会競技場へ向かいます。悔いの残らないように実力を出し切ってください!
5年体育
7月10日 午前11時 3時間目です
5年生がプールで水泳の学習に臨んでいます。みんな気持ちよさそうに水の中に入っていますが,一人一人,自分のめあてをもって取り組んでいます。自分の目標を達成できるように頑張りましょう!




5年生がプールで水泳の学習に臨んでいます。みんな気持ちよさそうに水の中に入っていますが,一人一人,自分のめあてをもって取り組んでいます。自分の目標を達成できるように頑張りましょう!
フラワーロードの様子
7月10日 午前7時20分
今朝のフラワーロードの様子です。明日は除草・清掃活動が予定されています。アジサイの花はそろそろ終わりに近づいていますが,来年のために草刈りやゴミ拾いなど,しっかり手入れをしていきたいと思います。保護者の皆様にもボランティアとしてご協力をいただく予定です。いつもありがとうございます。暑い中での作業となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。





今朝のフラワーロードの様子です。明日は除草・清掃活動が予定されています。アジサイの花はそろそろ終わりに近づいていますが,来年のために草刈りやゴミ拾いなど,しっかり手入れをしていきたいと思います。保護者の皆様にもボランティアとしてご協力をいただく予定です。いつもありがとうございます。暑い中での作業となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
農園の様子
7月10日 午前7時
サツマイモの葉が青々と茂っています。順調に育っているようです。うーん・・・・,サツマイモ以外の草もどんどん増えてきました。





サツマイモの葉が青々と茂っています。順調に育っているようです。うーん・・・・,サツマイモ以外の草もどんどん増えてきました。
プール使用説明会・救命法講習会
7月9日 午後3時30分
本校では,夏休み中,育成会にプールを開放しています。きょうは,プール使用を希望する育成会の保護者の方にお集まりいただき,プール使用についての説明会と救命法の講習会を開きました。救命法講習は,城山消防分署の署員の皆様に講師としてご指導いただきました。消防署の皆様,保護者の皆様,暑い中,ご協力をいただきましてありがとうございました。


本校では,夏休み中,育成会にプールを開放しています。きょうは,プール使用を希望する育成会の保護者の方にお集まりいただき,プール使用についての説明会と救命法の講習会を開きました。救命法講習は,城山消防分署の署員の皆様に講師としてご指導いただきました。消防署の皆様,保護者の皆様,暑い中,ご協力をいただきましてありがとうございました。
交通安全教室
7月6日 午前11時 3時間目です
市の生活安心課の方々をお招きして交通安全教室を実施しました。3時間目は1~3年生の児童が参加しています。映像や簡単な実験を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば安全に行動できるのかを学びます。映像やクイズなどから,自転車の安全な乗り方や交通ルール学びます。また,車の停止距離をロープで確認し,飛び出しの危険性を感じたり,ヘルメットと帽子の落下実験からヘルメット着用の重要性を学びました。実際の行動の場に活用できるよう継続的に子供たちを見守っていきたいです。










市の生活安心課の方々をお招きして交通安全教室を実施しました。3時間目は1~3年生の児童が参加しています。映像や簡単な実験を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば安全に行動できるのかを学びます。映像やクイズなどから,自転車の安全な乗り方や交通ルール学びます。また,車の停止距離をロープで確認し,飛び出しの危険性を感じたり,ヘルメットと帽子の落下実験からヘルメット着用の重要性を学びました。実際の行動の場に活用できるよう継続的に子供たちを見守っていきたいです。
オープンスクール
7月4日
きょうはオープンスクールの日です。3校時から5校時まで,保護者や地域の方が自由に参観します。来年度入学予定の保護者の方もいらっしゃっているようです。授業参観後,校庭で緊急時の引き取り訓練を行いました。


きょうはオープンスクールの日です。3校時から5校時まで,保護者や地域の方が自由に参観します。来年度入学予定の保護者の方もいらっしゃっているようです。授業参観後,校庭で緊急時の引き取り訓練を行いました。
PTA研修委員会研修会
7月4日 午前10時
PTA研修委員会主催の講習会が開催されました。「思春期の子育て」について市教委生涯学習課から講師の先生をお招きしてお話をお聞きしました。
PTA研修委員会主催の講習会が開催されました。「思春期の子育て」について市教委生涯学習課から講師の先生をお招きしてお話をお聞きしました。
がんばってます!
7月3日 午後4時20分 放課後です
市の水泳大会に出場する選手が練習に励んでいます。挑戦する気持ち,最後までやりぬく態度を大切にしてほしいです。自分としっかり向き合って,実力をつけてください。
市の水泳大会に出場する選手が練習に励んでいます。挑戦する気持ち,最後までやりぬく態度を大切にしてほしいです。自分としっかり向き合って,実力をつけてください。
モロヘイヤ登場!
7月3日 今日の給食です
夏が旬の野菜「モロヘイヤ」が登場しました。モロヘイヤは刻んだりゆでたりするとネバネバした栄養素が出てきます。骨を強くするカルシウムやカロテン,ビタミンC,食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜です!

きょうのメニューはプルコギ風炒め物,モロヘイヤスープ,麦入りご飯,牛乳,アセロラゼリーです。きょうもおいしくいただきました!
夏が旬の野菜「モロヘイヤ」が登場しました。モロヘイヤは刻んだりゆでたりするとネバネバした栄養素が出てきます。骨を強くするカルシウムやカロテン,ビタミンC,食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜です!
きょうのメニューはプルコギ風炒め物,モロヘイヤスープ,麦入りご飯,牛乳,アセロラゼリーです。きょうもおいしくいただきました!
地球温暖化!
7月3日 午前11時40分 4時間目の授業です
5年生は東京ガスの出前授業に参加しています。地球温暖化について学びます。温暖化の原因や仕組みについて説明を聞き,簡単な実験を通して確認します。温暖化がどんな影響を及ぼすのかについても学びました。一人一人が地球環境に関心を高め,身近な生活から気を付けていこうとする意識をもてるようになるといいですね。
地域学校園あいさつ運動
7月3日 午前7時50分 子供たちが登校してきます
きょうは地域学校園あいさつ運動の日です。中学生が本校のあいさつ運動に参加してくれました。きょうも朝から暑いですが,小学生の子供たちも元気に声を出しています。学校に挨拶の声が響き渡ってくれるとうれしいですね。




きょうは地域学校園あいさつ運動の日です。中学生が本校のあいさつ運動に参加してくれました。きょうも朝から暑いですが,小学生の子供たちも元気に声を出しています。学校に挨拶の声が響き渡ってくれるとうれしいですね。
読み聞かせ上学年
6月28日 午前8時15分
きょうは上学年の読み聞かせがありました。クレヨンの会の皆様が各教室で読み聞かせをしてくれます。絵本に紙芝居,いろいろとお話も工夫して選んでくれています。子供たちも真剣な表情で注目しています。




きょうは上学年の読み聞かせがありました。クレヨンの会の皆様が各教室で読み聞かせをしてくれます。絵本に紙芝居,いろいろとお話も工夫して選んでくれています。子供たちも真剣な表情で注目しています。
5年ふれあい文化教室
6月26日 午前11時 3時間目です
5年生が「ふれあい文化教室」に参加しました。ジャズの演奏を聴きます。校歌や音楽の教科書に載っている曲など,親しみやすい曲を演奏してくれたので,子供たちにも分かりやすかったと思います。ジャズの音楽が親しまれてきた歴史や同じ曲でもテンポやリズムの違いでイメージが変わることなどを説明や実際の演奏から知ることができました。
手作りのマラカスで演奏に参加したり,ドラムを叩く体験をしたりと,楽しい時間を過ごすことができました。
出発!
6月26日 午前7時40分
6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけます。自然や文化財にふれ,自然の美しさを感じ先人の業績を学びます。子供たちは元気に出発しました。実際にその場の雰囲気や空気を味わったり文化財等を観察したりすることで,教室での学習をさらに深めることができます。しっかり学習してきましょう。



6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけます。自然や文化財にふれ,自然の美しさを感じ先人の業績を学びます。子供たちは元気に出発しました。実際にその場の雰囲気や空気を味わったり文化財等を観察したりすることで,教室での学習をさらに深めることができます。しっかり学習してきましょう。
3年明保小の歴史を知ろう
6月25日 午前10時35分 3時間目です
3年生は「明保小の歴史」について学びます。明保小は創立145周年を迎える歴史ある学校です。きょうは,明保小や地域の歴史をよく知る方々をお招きしてお話を聞きました。資料や写真,パネルなどを準備してくださり分かりやすく解説していただきました。
当時の小学生の生活の様子や通学路(十郎が峰)の整備のこと,校章や校歌に込められた人々の思いなどを知ることができました。貴重な資料をたくさん用意してくださりありがとうございました。








3年生は「明保小の歴史」について学びます。明保小は創立145周年を迎える歴史ある学校です。きょうは,明保小や地域の歴史をよく知る方々をお招きしてお話を聞きました。資料や写真,パネルなどを準備してくださり分かりやすく解説していただきました。
当時の小学生の生活の様子や通学路(十郎が峰)の整備のこと,校章や校歌に込められた人々の思いなどを知ることができました。貴重な資料をたくさん用意してくださりありがとうございました。
2年町探検
6月22日
2年生は生活科の学習で町探検を実施しました。自分たちの住む地域にある施設や店などを見学し,そこに働く人々にインタビューをしたりして地域と自分とのかかわりに気付いていきます。

保護者の方や地域の方にボランティアとして児童の安全を見守っていただきました。たくさんの方々にご協力をいただきました。おかげで充実した活動ができました。



2年生は生活科の学習で町探検を実施しました。自分たちの住む地域にある施設や店などを見学し,そこに働く人々にインタビューをしたりして地域と自分とのかかわりに気付いていきます。
保護者の方や地域の方にボランティアとして児童の安全を見守っていただきました。たくさんの方々にご協力をいただきました。おかげで充実した活動ができました。
臨海自然教室2日目②
6月23日 臨海自然教室2日目です
7:00 朝食。すっきりした表情の子やちょっと眠そうな表情を見せる子。様々です。それでもみんな元気に食堂に集まりました。







【砂浜活動】
きょうは砂浜に出て波と追いかけっこをしたり,造形活動を楽しんだりします。

波と追いかけっこです。子供たちのはしゃぎ声が響きます。




次は海水汲みリレー。班ごとに柄杓で海水を汲んでリレーします。どの班が早くバケツ一杯まで海水を汲めるか競争です。さあ,みんな頑張って!ゆっくり汲んでいると濡れちゃうぞ!


今度は砂浜での造形活動です。初めは砂を固めて山を作ります。高く高く,明保小一高い山はどの班かな。





「カメ」づくりです。いろいろな「カメ」が出来上がりました。大きな「カメ」や小さな「カメ」,甲羅の模様がはっきり見える「カメ」など,班ごとに楽しい作品が出来上がりました。





【退所式】
活動を終えて昼食後,退所式に臨みます。2日間,あっという間でした。子供たちからは「もっといたーい!」という声も上がります。児童代表の挨拶には,「この経験を来年の冒険活動教室に生かしていきます」という力強い言葉もありました。


【解散式】
帰校して解散式を行いました。雨が降っていたので昇降口での短めの式となりました。学校にはたくさんの保護者の方がお迎えに来ていました。保護者の皆様,ありがとうございます。子供たちはみんな元気に頑張ってきました。
7:00 朝食。すっきりした表情の子やちょっと眠そうな表情を見せる子。様々です。それでもみんな元気に食堂に集まりました。
【砂浜活動】
きょうは砂浜に出て波と追いかけっこをしたり,造形活動を楽しんだりします。
波と追いかけっこです。子供たちのはしゃぎ声が響きます。
次は海水汲みリレー。班ごとに柄杓で海水を汲んでリレーします。どの班が早くバケツ一杯まで海水を汲めるか競争です。さあ,みんな頑張って!ゆっくり汲んでいると濡れちゃうぞ!
今度は砂浜での造形活動です。初めは砂を固めて山を作ります。高く高く,明保小一高い山はどの班かな。
「カメ」づくりです。いろいろな「カメ」が出来上がりました。大きな「カメ」や小さな「カメ」,甲羅の模様がはっきり見える「カメ」など,班ごとに楽しい作品が出来上がりました。
【退所式】
活動を終えて昼食後,退所式に臨みます。2日間,あっという間でした。子供たちからは「もっといたーい!」という声も上がります。児童代表の挨拶には,「この経験を来年の冒険活動教室に生かしていきます」という力強い言葉もありました。
【解散式】
帰校して解散式を行いました。雨が降っていたので昇降口での短めの式となりました。学校にはたくさんの保護者の方がお迎えに来ていました。保護者の皆様,ありがとうございます。子供たちはみんな元気に頑張ってきました。
臨海自然教室2日目
6月23日 臨海自然教室2日目の朝を迎えました
厚い雲に覆われてはいますが雨は降ってきていません。砂浜での活動は予定どおりできそうです。





厚い雲に覆われてはいますが雨は降ってきていません。砂浜での活動は予定どおりできそうです。
臨海自然教室1日目
6月22日 臨海自然教室1日目です。
4年生は「とちぎ海浜自然の家」での1泊2日の宿泊学習に出かけます。「海と友(共)に学ぼう!笑顔あふれる自然ゆたかな冒険!!」の始まりです。
【出発式】
校長先生に見送られ,2日間のめあてを確認し合って出発です。

【入所式】
自然の家に着きました。係の先生から生活や行動上の留意点,注意事項の説明を聞きます。真剣な表情です。



【館内オリエンテーリング】
各部屋の準備を整え,昼食後,最初の活動です。班ごとにチェックポイントに隠されている「文字」を探します。どの班も我先にと探しにむかいます。・・・ちょっと待って!隠しタイムをよく考えてね・・・







1位のチームの発表です。「ワー!」盛り上がっていますね。おめでとう!

【海浜丸アスレチック】
次の活動は屋外に出てのアスレチックです。天気もよく,風も適度に吹いていて絶好のコンディション。子供たちは元気いっぱい笑顔いっぱいです。












【海岸散歩】
17:00 海岸を歩きながら海を眺めたり,砂浜の貝殻を見つけりします。白波がキラキラ輝いてきれいです。子供たちはいろいろな貝殻を見つけます。小さくても形の整ったきれいな貝殻を見せてくれる子もいました。中にはカニを見つけた子も・・・




【班長会議】
夕食,入浴に続いて,20:30 班長会議です。きょうの反省と明日の予定を確認します。部屋に戻って,班の友達に伝えて就寝準備。「おやすみなさーい」
4年生は「とちぎ海浜自然の家」での1泊2日の宿泊学習に出かけます。「海と友(共)に学ぼう!笑顔あふれる自然ゆたかな冒険!!」の始まりです。
【出発式】
校長先生に見送られ,2日間のめあてを確認し合って出発です。
【入所式】
自然の家に着きました。係の先生から生活や行動上の留意点,注意事項の説明を聞きます。真剣な表情です。
【館内オリエンテーリング】
各部屋の準備を整え,昼食後,最初の活動です。班ごとにチェックポイントに隠されている「文字」を探します。どの班も我先にと探しにむかいます。・・・ちょっと待って!隠しタイムをよく考えてね・・・
1位のチームの発表です。「ワー!」盛り上がっていますね。おめでとう!
【海浜丸アスレチック】
次の活動は屋外に出てのアスレチックです。天気もよく,風も適度に吹いていて絶好のコンディション。子供たちは元気いっぱい笑顔いっぱいです。
【海岸散歩】
17:00 海岸を歩きながら海を眺めたり,砂浜の貝殻を見つけりします。白波がキラキラ輝いてきれいです。子供たちはいろいろな貝殻を見つけます。小さくても形の整ったきれいな貝殻を見せてくれる子もいました。中にはカニを見つけた子も・・・
【班長会議】
夕食,入浴に続いて,20:30 班長会議です。きょうの反省と明日の予定を確認します。部屋に戻って,班の友達に伝えて就寝準備。「おやすみなさーい」
行ってきまーす!
6月22日 午前8時15分
すがすがしい朝を迎えました。青空が広がっています。きょうは4年生が臨海自然教室に出かける日です。海の天気も青空が広がってくれるといいです。
行ってきまーす!



すがすがしい朝を迎えました。青空が広がっています。きょうは4年生が臨海自然教室に出かける日です。海の天気も青空が広がってくれるといいです。
行ってきまーす!
読み聞かせ
6月21日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年度初めてのクレヨンの会の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。クレヨンの会の皆様が本を読み始めると,子供たちは釘付けになります。表情が豊かになります。教室に夢の世界が広がります。クレヨンの会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。





きょうは,今年度初めてのクレヨンの会の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。クレヨンの会の皆様が本を読み始めると,子供たちは釘付けになります。表情が豊かになります。教室に夢の世界が広がります。クレヨンの会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
縦割り班遊び
6月20日 午後1時30分 明保タイムです
きょうは縦割り班ごとに遊びます。あいにくの雨ですが,子供たちは体育館や教室で遊びを工夫して活動しています。体育館では「だるまさんがころんだ」,教室では「宝探し」や「ハンカチ落とし」,「なんでもバスケット」などを楽しむ子供たちの姿が見られます。











きょうは縦割り班ごとに遊びます。あいにくの雨ですが,子供たちは体育館や教室で遊びを工夫して活動しています。体育館では「だるまさんがころんだ」,教室では「宝探し」や「ハンカチ落とし」,「なんでもバスケット」などを楽しむ子供たちの姿が見られます。
6年社会科
6月20日 午後2時 5時間目です
6年生の社会科の授業を参観しました。6年生の社会科では歴史の学習を進めています。テーマは「武士の世の中」です。鎌倉幕府の衰退の理由を元との戦いと関連付けて考えていきます。資料から,幕府と元との戦い方の違いや結果を読み取ったり,武士や幕府の考えや気持ちに迫ったりします。









6年生の社会科の授業を参観しました。6年生の社会科では歴史の学習を進めています。テーマは「武士の世の中」です。鎌倉幕府の衰退の理由を元との戦いと関連付けて考えていきます。資料から,幕府と元との戦い方の違いや結果を読み取ったり,武士や幕府の考えや気持ちに迫ったりします。
避難訓練
6月19日 午前9時40分 2時間目です
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方を講師に招いて教員の対応の仕方を学び,その後体育館に児童が集まり講話を受けました。

不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方を講師に招いて教員の対応の仕方を学び,その後体育館に児童が集まり講話を受けました。
演劇鑑賞教室
6月18日 午後1時10分
きょうは演劇鑑賞教室があります。下学年と上学年,午前と午後に分かれて鑑賞します。どんなステージになるのか,楽しみですね。
きょうは演劇鑑賞教室があります。下学年と上学年,午前と午後に分かれて鑑賞します。どんなステージになるのか,楽しみですね。
3年リコーダー講習会
6月15日 午前9時50分 2時間目です
3年生がリコーダーの講習を受けています。講師の先生が,指づかいやタンギングの仕方などを楽しく,ユーモアを交えて教えてくださいます。息の吹き方で音色も随分と違ってくることも分かりました。これから,子供たちは,リコーダーの演奏を通してたくさんの曲と出会い,たくさんの音を奏でることになります。音を創造する楽しさをたっぷりと味わってほしいところです。



3年生がリコーダーの講習を受けています。講師の先生が,指づかいやタンギングの仕方などを楽しく,ユーモアを交えて教えてくださいます。息の吹き方で音色も随分と違ってくることも分かりました。これから,子供たちは,リコーダーの演奏を通してたくさんの曲と出会い,たくさんの音を奏でることになります。音を創造する楽しさをたっぷりと味わってほしいところです。
プール!
6月14日 午前11時40分 4時間目です
4年生がプールに入っています。今年初めての水泳の授業です。日差しもあって水面もキラキラと輝いていますが,時折吹く風が冷たく,少し寒そうにしている子もいます。でも,水の中に入ると元気な声とともに笑顔が広がります。




4年生がプールに入っています。今年初めての水泳の授業です。日差しもあって水面もキラキラと輝いていますが,時折吹く風が冷たく,少し寒そうにしている子もいます。でも,水の中に入ると元気な声とともに笑顔が広がります。
歯科検診
6月14日 午前10時30分
きょうは歯科検診があります。静かに並んで自分の順番を待っています。むし歯のある人は早めに治療しておきましょうね。
きょうは歯科検診があります。静かに並んで自分の順番を待っています。むし歯のある人は早めに治療しておきましょうね。
職員研修
6月13日 午後3時30分
職員研修を行いました。「食物アレルギーとてんかんについて」と題して,学校医の先生を講師に招き,緊急時の対応についての留意点等の説明を聞きました。また,エピペンを使用した緊急時対応の模擬実践を行い,組織的に迅速に対応できるよう,全職員で確認し合いました。




職員研修を行いました。「食物アレルギーとてんかんについて」と題して,学校医の先生を講師に招き,緊急時の対応についての留意点等の説明を聞きました。また,エピペンを使用した緊急時対応の模擬実践を行い,組織的に迅速に対応できるよう,全職員で確認し合いました。
おいしいよ!
6月13日 12時30分 楽しい楽しい給食の時間!
1年生の教室をのぞいてみました。今日のメニューは「手巻き寿司」です。上手に巻けるでしょうか。・・・ 大丈夫!みんなおいしそうに手巻き寿司を頬張っています。





1年生の教室をのぞいてみました。今日のメニューは「手巻き寿司」です。上手に巻けるでしょうか。・・・ 大丈夫!みんなおいしそうに手巻き寿司を頬張っています。
2年道徳
6月13日 午前10時40分 3時間目です
2年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「友情,信頼」です。友達と仲良くし,助け合うために自分はどう行動すべきかを2年生なりに考えていきます。良好な友達関係を築くためには,相手の立場や周囲の状況を考え,思いやりの気持ちをもつことが大切です。ときには自分の欲求を抑えて我慢することも必要でしょう。でも,自分の感情や思いを自由に表現できる環境がなければ,良好な友達関係とは言えません。
子供たちは授業を通して考え,学び,その積み重ねによって思考を耕しています。それが望ましい行動の定着や変容へとつながるのだと思います。





2年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「友情,信頼」です。友達と仲良くし,助け合うために自分はどう行動すべきかを2年生なりに考えていきます。良好な友達関係を築くためには,相手の立場や周囲の状況を考え,思いやりの気持ちをもつことが大切です。ときには自分の欲求を抑えて我慢することも必要でしょう。でも,自分の感情や思いを自由に表現できる環境がなければ,良好な友達関係とは言えません。
子供たちは授業を通して考え,学び,その積み重ねによって思考を耕しています。それが望ましい行動の定着や変容へとつながるのだと思います。
第2回地域協議会
6月12日 午前10時30分 3時間目です
地域協議会を開催しました。きょうは授業参観をしていただきました。「子供たちが,落ち着いてのびのびと学習に取り組んでいる様子が見られます。」「掲示物や個人の持ち物がよく整理されています。」「友達の意見をよく聞いて,それに対する考えも発表されていてよかったです。」「生き生きとした子供たちの姿が見られるので,担任の先生との関係もよいと感じました。」など,おおむね好意的なご意見でしたが,反面,「字を書くときの姿勢や発表の声の大きさが気になります。」など,改善すべき点についてのご意見もうかがうことができました。今後の指導,支援に力を入れていきたいと思います。委員の皆様,本日はありがとうございました。




アジサイ部会からは,フラワーロードや学校敷地内のアジサイについて,保護者や地域の方々に協力していただいた植え付けの状況や今後の整備予定などについての説明がありました。
地域協議会を開催しました。きょうは授業参観をしていただきました。「子供たちが,落ち着いてのびのびと学習に取り組んでいる様子が見られます。」「掲示物や個人の持ち物がよく整理されています。」「友達の意見をよく聞いて,それに対する考えも発表されていてよかったです。」「生き生きとした子供たちの姿が見られるので,担任の先生との関係もよいと感じました。」など,おおむね好意的なご意見でしたが,反面,「字を書くときの姿勢や発表の声の大きさが気になります。」など,改善すべき点についてのご意見もうかがうことができました。今後の指導,支援に力を入れていきたいと思います。委員の皆様,本日はありがとうございました。
アジサイ部会からは,フラワーロードや学校敷地内のアジサイについて,保護者や地域の方々に協力していただいた植え付けの状況や今後の整備予定などについての説明がありました。
遠足
6月8日 1年生~3年生は遠足です。
1年生が「宇都宮動物園」,2年生が「わんぱく公園」,3年生が「なかがわ水遊園」に行きます。それぞれに自然とふれあって,友達と仲良く見学したり遊んだりします。梅雨入りしたばかりですが,きょうは天気もよさそうです。素敵な思い出が作れるといいですね。
【1年生】













【2年生】





【3年生】








1年生が「宇都宮動物園」,2年生が「わんぱく公園」,3年生が「なかがわ水遊園」に行きます。それぞれに自然とふれあって,友達と仲良く見学したり遊んだりします。梅雨入りしたばかりですが,きょうは天気もよさそうです。素敵な思い出が作れるといいですね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
もうすぐプール開き!
6月7日 機動班の皆さんにプールのフロアマットを設置してもらいました。準備OKです。水を入れて来週のプール開きに備えます。
がんばってます!
6月7日 午後3時30分 6時間目です
委員会活動を実施しています。写真は栽培委員会の活動の様子です。学校東門付近の花壇の整備をしていました。土を耕し,肥料を入れて,新たに草花を植え付けています。暑い中,みんな頑張っています。学校がきれいになりますね。みんなありがとう!




委員会活動を実施しています。写真は栽培委員会の活動の様子です。学校東門付近の花壇の整備をしていました。土を耕し,肥料を入れて,新たに草花を植え付けています。暑い中,みんな頑張っています。学校がきれいになりますね。みんなありがとう!
少しずつ・・・
6月7日 午前8時30分
梅雨入りしました。アジサイの季節です。校内のアジサイも少しずつ色づいてきました。






梅雨入りしました。アジサイの季節です。校内のアジサイも少しずつ色づいてきました。
5年道徳
6月6日 午前9時40分 2時間目です
5年生の道徳の授業を参観しました。「親切」がテーマです。「親切な行為」について考えています。親切な行いをするには「気付き」や「思いやり」「判断」「勇気」・・・といった様々な要素が必要となります。子供たちは,それぞれに「感情」や「思考」「価値基準」「行動」・・・が異なります。自分を見つめるとともに友達の多様な考え,思いに触れることはこの時期の子供たちにとって大切な時間となります。







5年生の道徳の授業を参観しました。「親切」がテーマです。「親切な行為」について考えています。親切な行いをするには「気付き」や「思いやり」「判断」「勇気」・・・といった様々な要素が必要となります。子供たちは,それぞれに「感情」や「思考」「価値基準」「行動」・・・が異なります。自分を見つめるとともに友達の多様な考え,思いに触れることはこの時期の子供たちにとって大切な時間となります。
農園の今・・・
6月6日 午前7時10分
5月にサツマイモの苗を植えました。およそ1月が経ち,サツマイモは青々と元気に育っています。



5月にサツマイモの苗を植えました。およそ1月が経ち,サツマイモは青々と元気に育っています。
3年ふれあい学習
6月5日 午後2時 5時間目です
3年生は地域の方々とのふれあい学習に参加しています。地域の方といっしょに「輪投げ」を楽しみました。投げ方のこつを教わってがんばりました。なかなか難しいようですが,地域の方も子供たちにも笑顔が見られます。


3年生は地域の方々とのふれあい学習に参加しています。地域の方といっしょに「輪投げ」を楽しみました。投げ方のこつを教わってがんばりました。なかなか難しいようですが,地域の方も子供たちにも笑顔が見られます。
きれいになりました!
6月5日 午後2時30分 5時間目です
6年生がプールの清掃をしてくれました。皆さん,ありがとう!
きれいになったプール。来週には水泳の授業が始まります。


6年生がプールの清掃をしてくれました。皆さん,ありがとう!
きれいになったプール。来週には水泳の授業が始まります。
大きくなったね!
6月4日 午前10時50分 3時間目です
2年生が野菜の観察をしています。自分の育てている野菜を目の前にして,じっくり観察をして気付いたことを絵や文に記録しています。



「きゅうりをそだてています。花がさいていました。せいちょうしていてうれしいです。これからもがんばってそだてたいです。・・・」
「きゅうりをそだてています。葉っぱにアブラムシとアリがついていました。葉っぱはざらざらしていました。アブラムシがはなれてくれるといいなあと思いました。・・・」
子供たちは,実がなるのを心待ちにしながら,観察をとおして色々なことに気付いていきます。色や形,手触り・・・,葉や花,実の付き方・・・,そして,野菜を育てる工夫や苦労を感じる子もいるでしょう。みんなが収穫の喜びを味わえるよう願っています。



2年生が野菜の観察をしています。自分の育てている野菜を目の前にして,じっくり観察をして気付いたことを絵や文に記録しています。
「きゅうりをそだてています。花がさいていました。せいちょうしていてうれしいです。これからもがんばってそだてたいです。・・・」
「きゅうりをそだてています。葉っぱにアブラムシとアリがついていました。葉っぱはざらざらしていました。アブラムシがはなれてくれるといいなあと思いました。・・・」
子供たちは,実がなるのを心待ちにしながら,観察をとおして色々なことに気付いていきます。色や形,手触り・・・,葉や花,実の付き方・・・,そして,野菜を育てる工夫や苦労を感じる子もいるでしょう。みんなが収穫の喜びを味わえるよう願っています。
楽しかったよ!
6月1日 午前9時30分 2時間目です
きょうは1年生が校外学習に出かけました。近くの公園で遊びます。みんなで遊んだあと,遊具の使い方や友達とのかかわり方などについて活動を振り返ります。1年生の子供たちにとっては「遊び」の体験も貴重な「学び」の機会となるのです。













学校に戻って活動の振り返りをしました。遊びの体験をとおして,分かったことや気付いたことを絵や文でまとめます。
きょうは1年生が校外学習に出かけました。近くの公園で遊びます。みんなで遊んだあと,遊具の使い方や友達とのかかわり方などについて活動を振り返ります。1年生の子供たちにとっては「遊び」の体験も貴重な「学び」の機会となるのです。
学校に戻って活動の振り返りをしました。遊びの体験をとおして,分かったことや気付いたことを絵や文でまとめます。
体力テスト2年
5月31日 午前10時 2時間目です
2時間目は2年生が体力テストに臨みます。昨年経験しているのでとりかかりが早いです。2年生には5年生が付き添って支援します。5年生の子供たちも,丁寧に子供たちに声をかけて励ましています。




2時間目は2年生が体力テストに臨みます。昨年経験しているのでとりかかりが早いです。2年生には5年生が付き添って支援します。5年生の子供たちも,丁寧に子供たちに声をかけて励ましています。
体力テスト1年
5月31日 午前9時 1時間目です
体力テストを実施しました。体力テストを実施し,指導上の参考としていきます。また,児童自身が自分の体力や運動能力の現状を知り,不足している力を高めるよう努力したり,健全な発達について関心を深めたりすることができるようにすることも目的の1つです。友達と比べるためのものではありません。1時間目は1年生が頑張ります。6年生のお兄さん,お姉さんに見守られながら元気に頑張っています。



体力テストを実施しました。体力テストを実施し,指導上の参考としていきます。また,児童自身が自分の体力や運動能力の現状を知り,不足している力を高めるよう努力したり,健全な発達について関心を深めたりすることができるようにすることも目的の1つです。友達と比べるためのものではありません。1時間目は1年生が頑張ります。6年生のお兄さん,お姉さんに見守られながら元気に頑張っています。
5年調理実習
5月30日 午前11時 3時間目です
5年生の調理実習です。グループで協力して「ゆで野菜サラダ」づくりに取り組んでいます。「野菜は苦手だけど,自分でつくったらおいしかったよ!」と話す子も。これを機に野菜のおいしさも少しずつ知ってもらえるといいですね。






5年生の調理実習です。グループで協力して「ゆで野菜サラダ」づくりに取り組んでいます。「野菜は苦手だけど,自分でつくったらおいしかったよ!」と話す子も。これを機に野菜のおいしさも少しずつ知ってもらえるといいですね。
朝の活動
5月29日 午前8時20分 朝の活動の時間です
子供たちは落ち着いて学習や読書に取り組んでいます。きょうから,学習支援のボランティアとして大学生が定期的に来校します。主に3・4年生の学習活動を支援してもらいます。

子供たちは落ち着いて学習や読書に取り組んでいます。きょうから,学習支援のボランティアとして大学生が定期的に来校します。主に3・4年生の学習活動を支援してもらいます。
運動会午後の部
5月26日
午後の部は応援合戦からスタートです。赤組も白組も気合十分。大きな声が出ています。午後の種目は,団体種目やダンス,4色対抗リレーです。一人一人の力を結集して競技,演技に臨みます。「明保魂」を思う存分見せましょう!






























競技がすべて終わりました。各自が精いっぱいの力を出して臨んだ運動会。応援団を中心に,1年生から6年生まで声をからしながら声援を送りました。赤組も白組も互いの頑張りをたたえ,闘志を燃やして競技に臨みました。明保小学校児童の一体感が伝わる素晴らしい運動会となりました。





保護者の皆様,地域の皆様,子供たちへ大きな拍手や励ましの声をいただきありがとうございました。来賓種目にもたくさんの皆様にご参加をいただきうれしく思います。
今年は,熱中症対策として近隣の小学校からテントをお借りしました。まず,ご協力をいただきました学校様に感謝申し上げます。また,その分,後片付けに時間がかかることも予想されましたが,たくさんの保護者,地域の皆様にご協力をいただきましたおかげでスムーズに作業を進めることができました。お忙しいところお力添えをいただき本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様に支えられている明保小学校です。
午後の部は応援合戦からスタートです。赤組も白組も気合十分。大きな声が出ています。午後の種目は,団体種目やダンス,4色対抗リレーです。一人一人の力を結集して競技,演技に臨みます。「明保魂」を思う存分見せましょう!
競技がすべて終わりました。各自が精いっぱいの力を出して臨んだ運動会。応援団を中心に,1年生から6年生まで声をからしながら声援を送りました。赤組も白組も互いの頑張りをたたえ,闘志を燃やして競技に臨みました。明保小学校児童の一体感が伝わる素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様,地域の皆様,子供たちへ大きな拍手や励ましの声をいただきありがとうございました。来賓種目にもたくさんの皆様にご参加をいただきうれしく思います。
今年は,熱中症対策として近隣の小学校からテントをお借りしました。まず,ご協力をいただきました学校様に感謝申し上げます。また,その分,後片付けに時間がかかることも予想されましたが,たくさんの保護者,地域の皆様にご協力をいただきましたおかげでスムーズに作業を進めることができました。お忙しいところお力添えをいただき本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様に支えられている明保小学校です。
運動会昼食時
5月26日 昼食の時間となりました。この時間には,毎年スポーツ少年団の紹介があります。紹介の後には,クラブ対抗リレーが行われ,,会場の皆さんを楽しませてくれました。各クラブの活躍を期待しています。頑張ってください!


運動会午前の部②
5月26日 暑くなってきました。子供たちは元気な応援で暑さを吹き飛ばしています。競技だけでなく係の仕事も頑張っています。6年生が1年生に声をかけながら笑顔で誘導する姿もほほえましいです。






















運動会午前の部
5月26日 運動会が始まります。子供たちが精いっぱい頑張っている姿をたくさん見ることができました。





















運動会準備
5月25日 午後2時20分
運動会の準備が着々と進んでいます。6年生が頑張っています。自主的に仕事を見つけて取り組んでくれる子います。6年生にとっては小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいですね。

運動会の準備が着々と進んでいます。6年生が頑張っています。自主的に仕事を見つけて取り組んでくれる子います。6年生にとっては小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいですね。
5年調理実習
5月25日 午前9時10分 1時間目です
5年生が調理実習をしています。「野菜をゆでよう」がテーマです。子供たちは,グループごとに食材を選び,「ゆで野菜サラダ」をつくっています。普段,「あまり包丁を使うことがない」という子も頑張っています。












5年生が調理実習をしています。「野菜をゆでよう」がテーマです。子供たちは,グループごとに食材を選び,「ゆで野菜サラダ」をつくっています。普段,「あまり包丁を使うことがない」という子も頑張っています。
5時間目
5月24日 午後2時30分 5時間目です
音楽室では3年生が授業を受けています。教室をのぞいたときには,音階の学習をしていました。楽譜を見ながら音符に階名をつけていました。友達と上手に教え合っている姿も見られます。



6年生の教室では学級活動です。クラスのキャラクターを相談して決めているようです。楽しそうですね。

音楽室では3年生が授業を受けています。教室をのぞいたときには,音階の学習をしていました。楽譜を見ながら音符に階名をつけていました。友達と上手に教え合っている姿も見られます。
6年生の教室では学級活動です。クラスのキャラクターを相談して決めているようです。楽しそうですね。
図書室満員御礼!
5月23日 午後1時30分 昼休みです
雨が降り始めました。こんな日は図書室が子供たちでいっぱいになります。





教室ではカードゲームや室内ゲームを楽しむ子供たちもいます。


雨が降り始めました。こんな日は図書室が子供たちでいっぱいになります。
教室ではカードゲームや室内ゲームを楽しむ子供たちもいます。
全体練習・係打合せ
5月23日 午前8時40分 1時間目です
運動会が近づいてきました。全体練習も最終段階です。開閉会式を通して練習しました。子供たちが自主的に行動できるよう支援しています。「次の自分の役割は」「自分はこのときにどう行動すればよいのか」「ラジオ体操で気を付けることは何か」「入場行進のときはどんなことに気を付けるべきか」「上級生として下級生にどのように声をかければよいか」・・・・子供たちが自ら考え行動すること,1つ1つの動きを意識して精一杯運動すること,一人一人が気を引き締めて練習に臨んでほしいと思います。



午前10時40分 休み時間です。5・6年生の児童は係ごとに打ち合わせを行いました。

運動会が近づいてきました。全体練習も最終段階です。開閉会式を通して練習しました。子供たちが自主的に行動できるよう支援しています。「次の自分の役割は」「自分はこのときにどう行動すればよいのか」「ラジオ体操で気を付けることは何か」「入場行進のときはどんなことに気を付けるべきか」「上級生として下級生にどのように声をかければよいか」・・・・子供たちが自ら考え行動すること,1つ1つの動きを意識して精一杯運動すること,一人一人が気を引き締めて練習に臨んでほしいと思います。
午前10時40分 休み時間です。5・6年生の児童は係ごとに打ち合わせを行いました。
3年社会の授業
5月22日 午後3時 6時間目です
3年生は,先日,町探検をしてきたことを絵地図にまとめたり,発表し合ったりしているクラスがありました。学校の周囲は,東西南北で土地利用の様子が違います。他のグループの発表を聞いたり,話し合ったりしながら,その特徴に気付いていくことになります。子供たちはどんなことに気付いていくでしょう。




3年生は,先日,町探検をしてきたことを絵地図にまとめたり,発表し合ったりしているクラスがありました。学校の周囲は,東西南北で土地利用の様子が違います。他のグループの発表を聞いたり,話し合ったりしながら,その特徴に気付いていくことになります。子供たちはどんなことに気付いていくでしょう。
きょうからよろしくね!
5月21日 午後1時40分 清掃の時間です
きょうから縦割り班清掃に1年生が加わります。上級生に教えてもらいながら自分の役割を果たしていきます。「家で練習してきました。」と笑顔で話す子もいます。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。役割を担うことで,子供たちは友達や学校の役にたって周囲から感謝される経験を得ることができ,自分が集団の中でかけがえのない存在であると実感できるようになるのです。皆さん,一生懸命に学校をきれいにしてくれてありがとう!




きょうから縦割り班清掃に1年生が加わります。上級生に教えてもらいながら自分の役割を果たしていきます。「家で練習してきました。」と笑顔で話す子もいます。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。役割を担うことで,子供たちは友達や学校の役にたって周囲から感謝される経験を得ることができ,自分が集団の中でかけがえのない存在であると実感できるようになるのです。皆さん,一生懸命に学校をきれいにしてくれてありがとう!
速い!速い!
5月21日 午後1時20分 昼休みです
リレーの練習がありました。みんな精一杯走っています。一生懸命に頑張っている姿がとても素晴らしいです。真剣に練習に取り組んだその積み重ねの結果として運動会があるのです。



リレーの練習がありました。みんな精一杯走っています。一生懸命に頑張っている姿がとても素晴らしいです。真剣に練習に取り組んだその積み重ねの結果として運動会があるのです。
え!どこへいくの?
5月21日 午前10時 2時間目です
2年生が「大玉ころがし」の練習をしています。「前が見えないよー!」「そっちじゃないよ。こっちこっち!」・・・。大きな大きな赤白の玉。2年生の子供たちは悪戦苦闘しています。本番は,上手に転がせるかな。

2年生が「大玉ころがし」の練習をしています。「前が見えないよー!」「そっちじゃないよ。こっちこっち!」・・・。大きな大きな赤白の玉。2年生の子供たちは悪戦苦闘しています。本番は,上手に転がせるかな。
ファイトー!
5月21日 午前10時20分 休み時間です
応援合戦の練習です。きょうは白組が校庭,赤組が体育館で練習をしました。応援団長を中心に1つにまとまってきました。赤組も白組も元気いっぱい応援しましょう!


応援合戦の練習です。きょうは白組が校庭,赤組が体育館で練習をしました。応援団長を中心に1つにまとまってきました。赤組も白組も元気いっぱい応援しましょう!
フレー!フレー!
5月18日 午前10時20分 休み時間です
きょうは赤白に分かれて運動会応援合戦の練習をしました。赤組も白組も大きな声を出して頑張っています。
きょうは赤白に分かれて運動会応援合戦の練習をしました。赤組も白組も大きな声を出して頑張っています。
にぎわってます
5月18日 午前8時 朝の中庭の様子です
中庭は1年生でいっぱいです。アサガオの芽が出てきました。子供たちは芽が出てきた様子を笑顔で覗き込みながら水やりをします。これから,大きく伸びてくるのが楽しみですね。
昇降口付近には2年生がいます。2年生は野菜の苗を育てています。もうだいぶ大きくなってきました。いつごろ収穫できるかな。




中庭は1年生でいっぱいです。アサガオの芽が出てきました。子供たちは芽が出てきた様子を笑顔で覗き込みながら水やりをします。これから,大きく伸びてくるのが楽しみですね。
昇降口付近には2年生がいます。2年生は野菜の苗を育てています。もうだいぶ大きくなってきました。いつごろ収穫できるかな。
知っていますか?
5月17日 こんなところにもアジサイが植えられています
およそ3年前に地域のアジサイを学校の敷地内に移植しました。中庭や体育館西側,校舎の東側花壇などです。写真はプールの西側,南側に移植したアジサイの様子です。学校業務嘱託員さんが下草を刈ってきれいにしてくれました。生き生きとしたアジサイの様子が見られます。さて,今年はどんな花を咲かせてくれるでしょう?

およそ3年前に地域のアジサイを学校の敷地内に移植しました。中庭や体育館西側,校舎の東側花壇などです。写真はプールの西側,南側に移植したアジサイの様子です。学校業務嘱託員さんが下草を刈ってきれいにしてくれました。生き生きとしたアジサイの様子が見られます。さて,今年はどんな花を咲かせてくれるでしょう?
運動会係打合せ
5月17日 午後1時20分
運動会の係打合せを行いました。5・6年生が中心となって運動会を運営していきます。

運動会の係打合せを行いました。5・6年生が中心となって運動会を運営していきます。
運動会全体練習
5月17日 午前10時40分 3時間目です
全体練習で開会式・閉会式の練習を行いました。蒸し暑い中でしたが,みんな最後までしっかり取り組みました。本番に向けて,けがのないようこれからも練習を重ねてほしいです。
全体練習で開会式・閉会式の練習を行いました。蒸し暑い中でしたが,みんな最後までしっかり取り組みました。本番に向けて,けがのないようこれからも練習を重ねてほしいです。
ここは何の教室?
5月16日 午前9時 1時間目です
1年生が学校探検をしています。「どこにどんな教室があるのかな」「この教室は何をするところかな」「この教室にはどんなものがあるのかな」・・・グループごとに探検します。ときどき迷子になっちゃう子も・・・。
子供たちは,この活動で様々なことを学びます。「班ごとに協力し合って行動することの大切さ」「いろいろな教室の特徴や入室・使用する際の約束」「注意深く観察をする大切さ」・・・。少しずつ学校のことも分かってきました。1年生にとっては初めての経験が多いこの時期。発見したことをどんどん吸収して,学校生活に生かしてほしいです。





1年生が学校探検をしています。「どこにどんな教室があるのかな」「この教室は何をするところかな」「この教室にはどんなものがあるのかな」・・・グループごとに探検します。ときどき迷子になっちゃう子も・・・。
子供たちは,この活動で様々なことを学びます。「班ごとに協力し合って行動することの大切さ」「いろいろな教室の特徴や入室・使用する際の約束」「注意深く観察をする大切さ」・・・。少しずつ学校のことも分かってきました。1年生にとっては初めての経験が多いこの時期。発見したことをどんどん吸収して,学校生活に生かしてほしいです。
がんばってます!
5月15日 午前9時50分2時間目です
運動会の練習が始まっています。写真は5・6年生の様子です。体力を必要とするダイナミックな動きが求められますが,みんな頑張っていますね。これから,本番に向けて練習を重ね,完成度も高くなるでしょう。


午前10時40分 3時間目です
1・2年生が練習をしています。「ヘイ!」元気いっぱい声も出ています。動きを覚えるのも大変ですが,みんながんばっています。リズムに乗ってダンスを楽しんでほしいですね。


午前11時40分 4時間目です
この時間は3・4年生が練習しています。団体競技の練習です。初めはなかなか息が合わずに大変そうです。これから,コツを覚えたり,作戦を考えたりしながら,より上手にできるようになるでしょう。チームワークがポイントですね。

運動会の練習が始まっています。写真は5・6年生の様子です。体力を必要とするダイナミックな動きが求められますが,みんな頑張っていますね。これから,本番に向けて練習を重ね,完成度も高くなるでしょう。
午前10時40分 3時間目です
1・2年生が練習をしています。「ヘイ!」元気いっぱい声も出ています。動きを覚えるのも大変ですが,みんながんばっています。リズムに乗ってダンスを楽しんでほしいですね。
午前11時40分 4時間目です
この時間は3・4年生が練習しています。団体競技の練習です。初めはなかなか息が合わずに大変そうです。これから,コツを覚えたり,作戦を考えたりしながら,より上手にできるようになるでしょう。チームワークがポイントですね。
しばらく楽しめそうです
5月14日
先週末,地域の方がアマリリスの鉢植えを玄関に飾ってくださいました。そのときに開花していたのはまだ2つほどでしたが,だいぶ増えてきました。まだ蕾もあります。もう少し楽しめそうです。ありがとうございます。
先週末,地域の方がアマリリスの鉢植えを玄関に飾ってくださいました。そのときに開花していたのはまだ2つほどでしたが,だいぶ増えてきました。まだ蕾もあります。もう少し楽しめそうです。ありがとうございます。
登校
5月14日 午前7時50分
子供たちが登校してきます。先週,育成会のみなさんがフラワーロードを整備してくれました。マリーゴールド,サルビア・・・色とりどりの花が並んでいます。


子供たちが登校してきます。先週,育成会のみなさんがフラワーロードを整備してくれました。マリーゴールド,サルビア・・・色とりどりの花が並んでいます。
第1回地域協議会
5月11日 午後6時
今年度最初の地域協議会が開催されました。本校の地域協議会委員は,各自治会の代表者や子供の家・学童保育の指導者,青少年巡回指導員,学校支援ボランティアの代表者,PTA役員,地域コーディネーターで構成されています。地域協議会では,子供たちの健全育成のために学校支援はもとより,フラワーロードのアジサイ整備,フォトコンテストの開催,登下校の見守りや安全活動,めいほ祭への出店など,さまざまな活動を行っています。
1回目のきょうは,各部会ごとに今年度の活動方針が検討されました。
今年度最初の地域協議会が開催されました。本校の地域協議会委員は,各自治会の代表者や子供の家・学童保育の指導者,青少年巡回指導員,学校支援ボランティアの代表者,PTA役員,地域コーディネーターで構成されています。地域協議会では,子供たちの健全育成のために学校支援はもとより,フラワーロードのアジサイ整備,フォトコンテストの開催,登下校の見守りや安全活動,めいほ祭への出店など,さまざまな活動を行っています。
1回目のきょうは,各部会ごとに今年度の活動方針が検討されました。
1年アサガオの種まき
5月11日 午前11時 3時間目です
1年生がアサガオの種まきをします。2年生に教えてもらいながら作業しています。袋を開けて土を植木鉢に入れ,種をまいていくのですが,それがなかなか大変です。
袋が開かないよ! 土は全部入れていいの? 種はいくつ蒔くの?
でも大丈夫です。2年生が手伝ったり,分かりやすく教えてあげたりしてるので,みんな落ち着いて作業できているようです。何色のアサガオの花が見られるのか楽しみですね。



指を使って,種を入れる場所や穴の深さを教えています。





1年生がアサガオの種まきをします。2年生に教えてもらいながら作業しています。袋を開けて土を植木鉢に入れ,種をまいていくのですが,それがなかなか大変です。
袋が開かないよ! 土は全部入れていいの? 種はいくつ蒔くの?
でも大丈夫です。2年生が手伝ったり,分かりやすく教えてあげたりしてるので,みんな落ち着いて作業できているようです。何色のアサガオの花が見られるのか楽しみですね。
指を使って,種を入れる場所や穴の深さを教えています。
こちらも収穫が楽しみ!
5月11日 午前10時30分 3時間目です
3・4年生が学校農園でサツマイモの苗植えをします。今年から,縦割り班ではなく,3・4年生の総合的な学習の時間に実施することになりました。土に穴をあけて,苗をねかせて土をかぶせます。今年は上級生がいません。一人分の植える本数も多くなりました。さあ,皆さん,頑張りましょう!秋には,おいしいサツマイモがたくさん収穫できますように!









3・4年生が学校農園でサツマイモの苗植えをします。今年から,縦割り班ではなく,3・4年生の総合的な学習の時間に実施することになりました。土に穴をあけて,苗をねかせて土をかぶせます。今年は上級生がいません。一人分の植える本数も多くなりました。さあ,皆さん,頑張りましょう!秋には,おいしいサツマイモがたくさん収穫できますように!
収穫が楽しみ!
5月11日 午前10時 2時間目です
2年生が野菜の苗を植えています。ピーマン,ミニトマト,ナス,キュウリ,エダマメ,・・・育てる野菜は自分で決めました。抜けないようにしっかり土をかぶせて,水やりをして・・・。収穫が楽しみですね。









2年生が野菜の苗を植えています。ピーマン,ミニトマト,ナス,キュウリ,エダマメ,・・・育てる野菜は自分で決めました。抜けないようにしっかり土をかぶせて,水やりをして・・・。収穫が楽しみですね。
朝の農園の様子
5月11日 午前7時10分
きょうは3・4年生が学校農園に出かけて,サツマイモの苗を植えます。天気もよさそうです。頑張りましょうね。
きょうは3・4年生が学校農園に出かけて,サツマイモの苗を植えます。天気もよさそうです。頑張りましょうね。
パスポートをなくしちゃった!
5月10日 午前11時30分 4時間目です
5年生の教室から英語のやり取りが聞こえてきます。自分の名前を伝えながら,失くしたパスポートを持っている友達を探し出すゲームです。
「Excuse me.~・・・・・・」
見つかるまで,何度も友達に声をかけなくてはなりません。さあ,がんばりましょう。




5年生の教室から英語のやり取りが聞こえてきます。自分の名前を伝えながら,失くしたパスポートを持っている友達を探し出すゲームです。
「Excuse me.~・・・・・・」
見つかるまで,何度も友達に声をかけなくてはなりません。さあ,がんばりましょう。
5年国語
5月10日 午前11時30分 4時間目です
5年生の国語の授業です。説明文の読解をしていました。段落ごとに「事実」を述べている部分なのか,「理由や説明」なのか,「具体例」を示している部分なのか等,話し合いながら確認していました。子供たちには,「なぜ」そう考えるのか,という理由や根拠が求められます。原文を何度も読み返し,その追究を重ねることで,文章を深く読み取ることができるようになるのです。




5年生の国語の授業です。説明文の読解をしていました。段落ごとに「事実」を述べている部分なのか,「理由や説明」なのか,「具体例」を示している部分なのか等,話し合いながら確認していました。子供たちには,「なぜ」そう考えるのか,という理由や根拠が求められます。原文を何度も読み返し,その追究を重ねることで,文章を深く読み取ることができるようになるのです。
おいしくできました!
5月9日 午前11時10分 3時間目です
6年生が調理実習をしています。テーマは「いためてつくろう 朝食のおかず」です。食材の切り方や野菜を炒めるときの火加減など,工夫することはたくさんありそうです。
さあ,頑張りましょう!



「ときどき家でもお手伝いをします!」ともいう子もちらほら。そんな子供たちは,包丁やフライパンの扱い方が上手ですね。

「おいしそう!」さすが6年生。グループで協力して手際よく調理を進めています。あっという間にどのグループもおいしそうな炒め物が出来上がりました。

あるグループの野菜炒めを試食しました。炒め方も味付けもばっちりです。他のグループの子供たちにも「おいしいです。」と感想を話してくれる子がたくさんいました。おいしくできて,楽しい調理実習の時間となったようですね。
6年生が調理実習をしています。テーマは「いためてつくろう 朝食のおかず」です。食材の切り方や野菜を炒めるときの火加減など,工夫することはたくさんありそうです。
さあ,頑張りましょう!
「ときどき家でもお手伝いをします!」ともいう子もちらほら。そんな子供たちは,包丁やフライパンの扱い方が上手ですね。
「おいしそう!」さすが6年生。グループで協力して手際よく調理を進めています。あっという間にどのグループもおいしそうな炒め物が出来上がりました。
あるグループの野菜炒めを試食しました。炒め方も味付けもばっちりです。他のグループの子供たちにも「おいしいです。」と感想を話してくれる子がたくさんいました。おいしくできて,楽しい調理実習の時間となったようですね。
決まりを守って・・・
5月9日 午前11時 3時間目です
1年生が図書室を利用しています。静かに読書をする子,本を借りるために並んで待っている子・・・,みんな図書室利用の決まりを守って落ち着いて過ごしています。
これから,いろいろな本に出会って想像の世界をどんどん広めてほしいですね。
1年生が図書室を利用しています。静かに読書をする子,本を借りるために並んで待っている子・・・,みんな図書室利用の決まりを守って落ち着いて過ごしています。
これから,いろいろな本に出会って想像の世界をどんどん広めてほしいですね。
眼科検診
5月9日 午前10時 2時間目です
きょうは1時間目から眼科検診が行われています。全校児童を限られた時間で診ていくので校医さんも大変です。集団での検診には,スムースに検診が進められるよう,周囲に気を配った行動が求められます。子供たちは整列して静かに順番を待っています。
きょうは1時間目から眼科検診が行われています。全校児童を限られた時間で診ていくので校医さんも大変です。集団での検診には,スムースに検診が進められるよう,周囲に気を配った行動が求められます。子供たちは整列して静かに順番を待っています。
縦割り班集会
5月8日 午後1時20分 明保タイムです
昼休みに,今年度初めての縦割り班活動を行いました。1年間,このグループで集会活動や清掃活動を行っていきます。きょうは,自己紹介やゲームで交流を深めました。6年生が下級生に声をかけ,活動を盛り上げていきます。6年生の皆さん,これからもよろしくお願いします!







昼休みに,今年度初めての縦割り班活動を行いました。1年間,このグループで集会活動や清掃活動を行っていきます。きょうは,自己紹介やゲームで交流を深めました。6年生が下級生に声をかけ,活動を盛り上げていきます。6年生の皆さん,これからもよろしくお願いします!
3年町たんけん
5月8日 午前9時40分 2時間目です
3年生が社会科の授業で「町たんけん」に出かけています。きょうは,雨も降らず,強い日差しを浴びることもなく,校外の調べ学習には最適の日となりました。
3年生は,この授業の初めに,屋上から学校の周囲の様子を観察しています。土地利用や主な建物,交通の様子を調べ,気付いたことをまとめながらきょうの「たんけん」の計画を立てました。グループに分かれて,実際に歩いて確かめます。


この後,調べた結果を発表し合ったり,絵地図に表したりしながら学習を深めていきます。
3年生が社会科の授業で「町たんけん」に出かけています。きょうは,雨も降らず,強い日差しを浴びることもなく,校外の調べ学習には最適の日となりました。
3年生は,この授業の初めに,屋上から学校の周囲の様子を観察しています。土地利用や主な建物,交通の様子を調べ,気付いたことをまとめながらきょうの「たんけん」の計画を立てました。グループに分かれて,実際に歩いて確かめます。
この後,調べた結果を発表し合ったり,絵地図に表したりしながら学習を深めていきます。
用具を操作して
5月2日 午前11時 3時間目です
体育館では,4年生がフラフープの輪を使って運動しています。チームで輪くぐりをしたり,ペアになって輪の中を通り抜けたり・・・・,1つの用具でもいろいろな運動ができそうです。






体育館では,4年生がフラフープの輪を使って運動しています。チームで輪くぐりをしたり,ペアになって輪の中を通り抜けたり・・・・,1つの用具でもいろいろな運動ができそうです。
きょうの給食
5月2日 12時 給食の時間です
きょうはPTA総会があることから,ちょっと早めの給食となりました。
メニューは,揚げかつおのみそがらめ,さつき汁,麦入りごはん,かしわもち,牛乳です。

もうすぐ「こどもの日」ですね。きょうの給食には「端午の節句」に関連した行事食として,祝い料理に使われる食材が入っています。例えば「たけのこ」です。たけのこは,空に向かってまっすぐに伸びていき,成長も早いことから,すくすくと元気に育ってほしいとの願いが込められています。
きょうはPTA総会があることから,ちょっと早めの給食となりました。
メニューは,揚げかつおのみそがらめ,さつき汁,麦入りごはん,かしわもち,牛乳です。
もうすぐ「こどもの日」ですね。きょうの給食には「端午の節句」に関連した行事食として,祝い料理に使われる食材が入っています。例えば「たけのこ」です。たけのこは,空に向かってまっすぐに伸びていき,成長も早いことから,すくすくと元気に育ってほしいとの願いが込められています。
春を感じて
5月2日 午前9時10分 1時間目です
図工室では5年生が描画の学習に取り組んでいます。「春をかんじて」をテーマに,校庭でスケッチしたものを中心にクレヨンや絵の具で色をつけています。春を感じさせる温かな色使いが多く見られます。





図工室では5年生が描画の学習に取り組んでいます。「春をかんじて」をテーマに,校庭でスケッチしたものを中心にクレヨンや絵の具で色をつけています。春を感じさせる温かな色使いが多く見られます。
6年算数
5月2日 午前9時 1時間目です
6年生の教室では算数の授業を行っていました。「線対称な図形をかこう」をテーマに各自が図形の作図に取り組んでいます。線対称な図形の性質を用いて,頂点の位置や直線の長さに気を付けながら作図します。正確な作業過程が重要となる,こういった学習活動では,2人の先生によるT・Tが有効です。一人一人の学習をより丁寧に支援することができます。


6年生の教室では算数の授業を行っていました。「線対称な図形をかこう」をテーマに各自が図形の作図に取り組んでいます。線対称な図形の性質を用いて,頂点の位置や直線の長さに気を付けながら作図します。正確な作業過程が重要となる,こういった学習活動では,2人の先生によるT・Tが有効です。一人一人の学習をより丁寧に支援することができます。
5年家庭科
5月1日 8時50分 1時間目です
5年生が家庭科の実習に臨んでいます。まず,「はじめてみようクッキング」と題して,調理実習をスムースに進めるために器具の安全な使い方を学びます。きょうは,ガスこんろを使ってお湯を沸かします。





お湯を沸かす日常的な作業ですが,初めて家庭科の授業を受ける5年生の子供たちにとっては調理実習の基礎となる大切な学習です。ガス栓を開いてガスこんろを安全に使うこと,必要な分量の水を入れること,やかんをごとくの中央に置くこと,やかんの大きさに合わせて火加減を調節すること・・・・実習をしながら子供たちはいろいろなことを学んでいきます。




グループで協力しながら,手際よく作業をすることができました。
5年生が家庭科の実習に臨んでいます。まず,「はじめてみようクッキング」と題して,調理実習をスムースに進めるために器具の安全な使い方を学びます。きょうは,ガスこんろを使ってお湯を沸かします。
お湯を沸かす日常的な作業ですが,初めて家庭科の授業を受ける5年生の子供たちにとっては調理実習の基礎となる大切な学習です。ガス栓を開いてガスこんろを安全に使うこと,必要な分量の水を入れること,やかんをごとくの中央に置くこと,やかんの大きさに合わせて火加減を調節すること・・・・実習をしながら子供たちはいろいろなことを学んでいきます。
グループで協力しながら,手際よく作業をすることができました。
5時間目
4月27日 午後1時30分 5時間目です
中庭では4年生が百葉箱の観察をしています。昨年,中庭に設置しました。百葉箱のしくみを学習して,百葉箱の中を確認します。これから理科の学習に役立てていきます。

校庭では3年生が徒競走のタイムを計っています。記録更新を目指して,みんな頑張っています。

中庭では4年生が百葉箱の観察をしています。昨年,中庭に設置しました。百葉箱のしくみを学習して,百葉箱の中を確認します。これから理科の学習に役立てていきます。
校庭では3年生が徒競走のタイムを計っています。記録更新を目指して,みんな頑張っています。
一斉下校
4月26日 午後2時10分 下校時刻です
家庭訪問期間中は,2年生から6年生までが一斉下校をしています。担当の先生から,注意事項などを聞いて,元気に「さようなら。」です。1列になって安全に下校できるよう,一人一人が注意していかなくてはなりませんね。




家庭訪問期間中は,2年生から6年生までが一斉下校をしています。担当の先生から,注意事項などを聞いて,元気に「さようなら。」です。1列になって安全に下校できるよう,一人一人が注意していかなくてはなりませんね。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
5
7
3
3
6
5
人目の訪問者です。
リンクリスト