日誌

学校の様子

花丸 6年家庭科

9月20日 午前11時 3時間目です
6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。








花丸 地域を知ろう!

9月20日 午前11時 3時間目です
4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。









花丸 4年体育

9月19日 午前9時 1時間目です
4年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。膝掛け振り上がりや逆上がり,前回り下り,片足踏み越し下りなど,いろいろな技にどんどん挑戦しています。友達同士,手助けをしながら練習している子もいます。皆,カードに記録しながら意欲的に練習に取り組んでいました。







花丸 お手伝いしました!

9月18日 午前9時30分
台風が近づいている悪天候の中でしたが,体育館では明保地区の敬老会が開催されています。明保小学校の子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんの接待やお楽しみ会での肩もみなど,一役買っています。

<荷物を持って,お席へご案内!>








<代表の6年生が敬老者の皆さんへ作文朗読!>


<お楽しみ会 リラックス体操を一緒に踊ります!>


<しおりを配って肩もみします!>


花丸 明保地区防災訓練

9月16日 午前9時30分 
体育館や校庭では明保地区の防災訓練が行われています。子どもたちも参加しています。応急救護訓練や消火訓練,煙体験,起震車体験など,様々な訓練が行われました。











花丸 旬の食べ物!

9月15日 
ランチルーム前の掲示です。

食欲の秋,到来!
旬の食べ物にはどんなものがあるかな。おいしい物がいっぱいです。味わって食べましょうね。

花丸 1年図工

9月14日 
1年生の教室を覗いてみました。絵具を使って絵を描いています。色を薄めて,丁寧に染めている子もいますね。落ち着いて作業しています。





花丸 冒険活動教室2日目②

9月13日 冒険活動教室2日目の午後の活動です。
午後の活動は「杉板焼き」です。杉の板をかまどで焼いて,焦げたところを磨きます。そのあとに思い思いの言葉や絵を描いていきます。暑い!煙い!そしてタワシでゴシゴシ・・・根気のいる作業です。
頑張りました・・・
世界に1つだけの記念品が完成しました!
思い出と一緒に「おみやげ」として持ち帰ります。















花丸 冒険活動教室2日目

9月13日 午前11時20分
冒険活動教室2日目です。いい天気になりました。木々の間を抜ける風がさわやかで心地よいです。
子どもたちは「ネイチャーゲーム」に取り組んでいました。木の実や生き物を探して敷地内を探検する活動のようです。けがもなく,友達同士,協力して頑張っていたようです。












花丸 冒険活動教室1日目

9月12日 午後5時30分 
冒険活動教室1日目です。午後には雨も上がり,予定していたイニシアティブゲームを行うことができました。子どもたちは,皆,元気に頑張っていたようです。
夕食の時間におじゃましました。楽しそうに会食をしています。ご飯も残さず食べました。みんな生き生きとした表情をしていますね。








このあとは入浴,そして午後9時30分に消灯となります。
ぐっすり眠って,明日も元気に頑張りましょう!おやすみなさーい!

花丸 行ってきまーす!

9月12日 午前8時20分 出発式
きょうから,5年生は冒険活動教室が始まります。出発式を済ませ,元気にバスに乗り込みました。
何人かの児童に,冒険活動教室で楽しみなことや頑張りたいことをインタビューしてみました。「友達と一緒にたくさん過ごせること」「3日目のクライミングウォール」「班長としてみんなを安全にまとめたい」・・・いろいろな答えが返ってきました。
失敗を恐れずにチャレンジして,自分の可能性を広め,友達の新たな良さを発見してほしいと思います。



花丸 2年体育

9月11日 午後1時40分 5時間目です
突然の雨。予報は出ていなかったはずですが・・・
体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。2年生が体育の授業をしています。
テーマは「力試しの運動」です。腕立てまわりやかえる立ちなど,筋力やバランスが必要となる運動です。みんな一生懸命に取り組んでいました。

まずは準備運動です。自分たちでどんどん進めます。


ストレッチもどんどん進めます。





運動の準備も協力して頑張りました。


かえる立ちに挑戦!



友達同士,教え合っています。


友達が頑張ってできるようになるとうれしいね。





壁倒立に挑戦!

花丸 すてきな写真がいっぱい!

9月11日 午前10時
今年も始まりました。地域協議会主催のフォトコンテストです。2階のギャラリーには笑顔あふれる写真が並んでいます。子どもたちや家族の人たちの笑顔を見ているとほほえましくなります。

花丸 代表委員会

9月8日 午後1時20分 明保タイムです
代表委員が話し合いをしています。「あいさつ」についてです。明保小では「あいさつ運動」を推進していますが,成果を上げている一方で課題もあります。子どもたちも課題に気付き,改善しようと考えています。自分たちの問題として捉え,主体的に対応していくことが最も大切なのです。代表委員の皆さんには,学級の代表としてしっかり頑張ってほしいと思います。




花丸 こんな感じです!

9月8日 午前7時10分
きょうは,3・4年生が農園の除草に出かけます。今朝の様子はこんな感じでした。



野菜の収穫には,それまでの手入れが重要です。皆で協力して,自分たちできる仕事をやっていきたいと思います。

花丸 3年図工

9月7日 午前11時10分 3時間目です。
3年生の教室では,絵具の使い方を学習していました。薄めたり,絵具を混ぜ合わせたりしながら色を染めていきます。画用紙への塗り方も,にじませたり,ぼかしたりと,いろいろと工夫できそうです。皆,集中してじっくりと作業していました。







花丸 授業参観

9月6日 午後1時30分 5時間目です
きょうは保護者の授業参観日です。全学級で道徳の授業を参観していただきました。地域協議会委員の方も参観してくださいました。
授業のテーマは「いじめ」の防止や解決に向けてです。大切なことは,問題を自分のこととして捉え,考えることです。「自分だったら・・・」と真剣に考えるとき,自分の性格や価値観,周囲との関係など,さまざまな要素が加わり,きっと悩んだり,反省したりすることでしょう。そこに葛藤が生まれます。こういった考えや気持ちを揺さぶる授業を繰り返し行うことで,「いじめ」に立ち向かえる適正な判断力や実践力が育っていくのだと思うのです。







花丸 6年社会

9月5日 午前11時40分 4時間目です
6年生はクラスごとに県立博物館の出前授業に臨んでいます。テーマは「戦国時代の様子を知ろう」です。鎧を身に付けたり,鉄砲や刀に触れたりしながら学習を進めます。種類の違う鎧を比べ,戦い方が変わってきたことを学び,その時代の社会の様子を知ります。






花丸 楽しみです!

9月4日 午後2時20分 5時間目です
6年生の教室から子どもたちの楽しげな声が聞こえてきます。ちょっと覗いてみました。
地図や予定表を広げてグループで何やら相談しているようです。
・・・・・そう!来月にはいよいよ修学旅行です。班別活動の計画を立てているようです。事前学習にしっかり取り組んでほしいと思います。行事に臨むプロセスが大切です。




表彰しました

9月1日 午後1時10分
校長室で表彰しました。校長先生から賞状を受け取るのは,エレクトーンの地区大会やバドミントンの全国大会で受賞した子どもたちです。おめでとうございます。


花丸 お世話になります

9月1日 午前10時
保護者の皆さんが,夏休みの子どもたちの作品を整理してくださっています。絵画やポスター,新聞のスクラップなど様々な種類の作品が多数あり,応募票を確認したり,作品一覧を作成したりと,出品の準備にはかなりの時間を要します。本当に助かります。ありがとうございます。

星 変わりました!

8月31日
夏休み中に新しくなりました。

投てき板が完成しました。硬いボールは当てないでくださいね。


百葉箱を設置しました。理科の授業等で使っていきます。


屋上の時計塔を塗装しました。時計本体の修理にはもう少し時間がかかるようです。ご不便をおかけしますがご協力ください。

花丸 4年理科

8月31日 午前10時 2時間目です
中庭に4年生の子どもたちが集まっています。ヘチマとヒョウタンの観察をしているようです。まず,百葉箱で現在の気温を確認してヘチマやヒョウタンの様子を見に行きます。夏休み前とずいぶん様子が違っていますね。






花丸 読み聞かせ

8月31日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは,上学年のクラスで,クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせがありました。いつも大変お世話になっています。表情を見ると,子どもたちは本が好きなんだなあと感じます。どうぞこれからもよろしくお願いします。








花丸 青空です!

8月31日 午前7時 おはようございます
青空が広がっています。さわやかな朝を迎えました。予報ではこの後雨が降るようですが・・・

花丸 元気に頑張りましょう!

8月30日 
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。皆,宿題をいっぱい抱えて登校してきます。朝,「おはようございます。」と元気な声を聞くとうれしくなります。教室では,夏休みの宿題を提出したり,休み中の思い出を書き留めたりしながら,久しぶりに会った先生や友達との会話を楽しんでいます。











休み時間には校長先生のお話を聴きました。新しくいらした先生や学校に復帰された先生の紹介のあと,校長先生は1冊の本を読み聞かせました。
自分のよいところを友達に見つけてもらった主人公が,友達の優しさに気付いていくお話でした。校長先生は,「友達の優しさに気付けた人は,自分の心の中にも優しさをいっぱいもっている人です。自分から友達のよいところを見つけて,元気・勇気・やる気・思いやりの花をたくさん咲かせましょう。」と締めくくりました。



花丸 お世話になりました!

8月26日 午前7時 
夏休みももうすぐ終わりです。きょうは「PTA親子奉仕活動」が行われました。校庭や中庭の草取り,トイレや水道の汚れ落とし,普段はなかなか手の届かない窓の上など,保護者の皆さんに協力していただき,きれいにしました。子どもたちもたくさん集まってくれました。ありがとうございました。お蔭で,気持ちよく夏休み明けの生活をスタートできそうです。










児童の皆さん,夏休みが終わります。宿題は終わりましたね!
元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。学校生活のリズムに早く慣れるよう,しっかり準備しておきましょうね。

花丸 明保地域の歴史を語る

8月7日 午前10時30分
学童保育の子どもたちが体育館に集まっています。ボランティアの先生方,明保地域の歴史を知る地域の方々が講師となり,明保地域の昔の様子を子どもたちに聞かせてくれました。
明保通りをトロッコや蒸気機関車が走り,大谷石を運び出したり,乗客を乗せたりしていたこと,明保小学校の周囲には森林が広がり,現在の学校の敷地は土地が低く,沼地になっていたことなど,スライドを見せながら,お話を聞かせてくれました。
当時の列車に乗った体験談やどんな遊びをしていたかなど,ちょっとしたエピソードも添えて,丁寧に話をしてくださいました。暑い中,大変お世話になりました。




子どもたちも頑張りました。何人かの子からは質問も出て,地域の方との交流も見られました。
最後に,子どもたち全員でお礼の言葉を伝え,会が終わりました。夏休みに,地域の歴史を学ぶよいきっかけ作りができたようです。

花丸 七夕飾り

8月7日 午前8時
野尻公民館には七夕の飾りが取り付けられています。ここには,2年生と5年生の願い事が飾られています。みなさんはどんな願い事を書いたのかな?

花丸 通学路合同点検

8月3日 午前9時30分
北原明保地区で通学路の合同点検を行いました。教育委員会や学校,警察,道路管理者,自治会,育成会等の関係者が集まり,合同で危険個所の確認を行いました。通学路として利用している道路の時速30㎞制限化について検討しました。児童の登下校の安全に向けて,いろいろな立場の方が協力しています。


嵐 雷雨

7月25日 午後6時
激しい雷雨です。校庭はあっという間に水浸しです。

花丸 学級経営に関する研修です!

7月25日 午後2時
職員研修2日目です。地域学校園のスクールカウンセラーの先生を講師に,学級経営に関する研修を行いました。事例をもとに,児童一人一人に応じた支援の在り方や学級の集団づくりについて話し合いました。



花丸 研修しました!

7月24日 午後2時
午前中の個人面談に続いて,午後は校内の職員研修を実施しました。道徳科や外国語科など,新たに実施される教科等についての研修です。子どもたちに何を教え,どんな学習活動を行えばよいのか。また,子どもの成長に生かす評価はどうあるべきか。学習内容をどのように中学校へつないでいけばよいのか。・・・・検討すべき課題はたくさんあります。きょうは,事例や演習を通しながら話し合い,考えを深めていきました。











花丸 図書室にて

7月21日 午前11時
夏休みに入りました。きょうは図書室の開館日でしたので,子どもたちが何人か利用しています。本を読んだり調べものをしたり・・・,宿題を進めている子もいます。夏休みは,3冊まで本を借りることができます。お休みを利用して,じっくりと読み進めてみてはどうでしょうか。

花丸 集会

7月20日 午前10時20分
夏休み前の集会です。まず,表彰伝達が行われました。「歯と口の健康週間ポスターコンクール」「市内小学校水泳競技大会」の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。また,惜しくも受賞を逃した皆さんも,努力したことは自分の財産になります。これからも,挑戦する勇気,継続する意欲を大切に頑張ってほしいと思います。


次に,お世話になった先生とのお別れの式を行いました。4月からの短い期間でしたが,先生には,子どもたちに寄り添いながら,熱心にご指導いただきました。大変お世話になりました。



校長先生のお話です。
校長先生は,自身の体験をもとに,子どもたちへの願いを話します。
どんな夏休みになるかは,自分の気持ちや考え,行動次第です。一人一人にとって有意義な夏休みになることを願っています。



最後に,児童指導主任の先生からお話がありました。
事故や被害に巻き込まれることなく,楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

花丸 梅雨が明けました!

7月20日 午前7時30分
昨日,「梅雨が明けたとみられる」との発表がありましたね。
さあ,夏本番です。熱中症に注意して,元気に頑張りましょう!



花丸 楽しく遊べたよ!

7月19日 午後1時20分 明保タイムです
縦割り班で遊びました。上級生が下級生にゲームのルールを教えたり,手を引いて一緒に動いてあげたりと,ほほえましい光景が見られます。低学年の児童もとても楽しそうです。夏休み前,みんなで楽しく遊びました。





花丸 stop!地球温暖化

7月19日 午前11時40分 3時間目です
きょうは,5年生が東京ガスの出前授業に参加しました。地球温暖化について学びました。温暖化の原因は何か。100年前と比べて何度気温が上昇したのか。温暖化を防ぐために私たちは何ができるか。実験も含めて楽しく学習を進めました。






音楽 音楽集会

7月14日 午前10時20分 
音楽集会が開かれました。ハンドベルの演奏で始まります。落ち着いた雰囲気の中,6年生の合唱に,下級生はうっとりと聴き入っています。最後に,全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。1年生も元気に歌います。暑さを忘れる心安らぐひと時となりました。







花丸 6年手作り饅頭

7月13日 午前10時
6年生は饅頭の手作りに挑戦です。日本の伝統文化である「職人の技」にふれ,体験を通してその難しさを感じ取りました。形は少々いびつでも,一生懸命に心を込めて作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。










花丸 6年 国語

7月12日 午前11時40分 4時間目です
6年生が「風切るつばさ」という作品を読んでいます。登場人物の心情を読み取り,それらを踏まえて主題に迫っていきます。考えを互いに述べ合いながら,より深く追究していきます。









花丸 環境づくりを支える力

7月11日 午前9時 1時間目です
「フラワーロードさわやか集会」を実施しました。子どもたちと地域・保護者の方が一緒に作業し,学校周辺のフラワーロードや学校敷地内の除草,アジサイの剪定を行いました。地域協議会のよびかけにたくさんの人たちが集まってくれました。明保小学校の地域の環境は,多くの人たちの力に支えられています。














花丸 救命救急講習会

7月10日 午後3時30分
城山消防分署の職員の方をお招きして,救命救急の講習会を実施しました。夏休みにプールを利用する育成会の代表の方と教職員が合同で研修します。心肺蘇生法やAEDの使い方などについての実技講習を行いました。万が一に備えての研修です。子どもたちが楽しくプール活動に参加できるようにと,保護者の方も頑張っています。暑い中,お疲れさまでした。





花丸 4年地域を探検!

7月10日 午前10時 2時間目です
4年生が地域の探検に出かけました。目的は,安全マップを作成するためです。地域の安全施設や危険個所を確認し,マップを作成します。暑い中ですので,予定を半分に切り上げて活動しました。子どもたちは,記録を取りながら地域の様子を確認していきます。保護者の皆様にも子どもたちの様子を見ていただきました。暑い中,大変お世話になりありがとうございました。


花丸 フラワーロードさわやか集会に向けて

7月7日 午後3時10分 6時間目です
委員会活動が行われています。職員室前の廊下では,飼育・園芸委員会の児童が教室に飾るために,アジサイの花を花瓶に生けています。もうすぐフラワーロードさわやか集会です。


花丸 交通安全教室

7月7日 午前11時40分 4時間目です
宇都宮市生活安心課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。3校時に下学年,4校時に上学年が参加しました。道路の安全な歩き方,交通ルールについて学びます。絵図や写真,実演を見ながら具体的に学んでいきます。

花丸 水泳大会

7月6日
市内水泳大会が開催されました。
代表児童が出場して活躍しました。帰校して,参加児童一人一人が感想を述べましたが,皆,やり切った満足感にあふれていました。








花丸 学校スケッチ

7月6日 午前8時10分
1年生のアサガオがいっぱい・・・


アジサイも元気ですよ。




きょうも頑張ります。元気な挨拶!



11時50分 ある教室で・・・
明日は七夕ですね。

願い事,夢,そして,いつの日か目標に・・・・・

花丸 あいさつ運動

7月5日 午前7時50分
あいさつ運動を実施中です。きょうは中学校の生徒さんも応援に来てくれました。皆で協力してあいさつの輪を広げています。

花丸 5年冒険活動教室説明会

7月3日 午後2時 5時間目です
5年生は冒険活動教室の保護者説明会を児童の事前指導とともに実施しました。保護者の皆様には,暑い中ご来校いただきましてありがとうございます。事前の準備等,お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 アジサイまつり

7月1日 午前10時
宮っ子ステーション主催の「アジサイまつり」が開催されました。あいにくの雨でしたが,たくさんの子どもたちが集まって笑顔が広がりました。茶道の体験や押し花工作,折り紙,ミニフラワーアレンジメント、おせんべい焼き体験,かき氷・・・・いろいろな企画が用意されていました。
 











花丸 避難訓練(竜巻)

6月30日 午後1時15分
避難訓練がありました。清掃の時間に竜巻が発生したことを想定して訓練を行いました。緊急避難放送により避難します。短時間で安全に避難しなくてはなりません。一人一人が判断して,飛んでくる物,倒れてくる物に注意して身を伏せます。

花丸 2時間目

6月29日 午前9時50分 2時間目の授業です。
図工室から何やら機械音が聞こえてきます。5年生が「伝言板」を作っていました。電動糸鋸を使って,好きなデザインを形作っています。皆,丁寧に色を塗って作品を仕上げています。もう少しで完成しそうです。








ある5年生のクラスでは英語活動をしています。参観した時にはゲームをしていました。果物の名前などをキーワードとして,ALTが正しい発音をしたときに反応するゲームです。微妙な違いを聴きとれないと間違ってしまいます。子どもたちはゲームを通して正しい発音に慣れていきます。



花丸 フリー参観

6月28日 午前10時 2時間目です
きょうは3校時から5校時まで授業参観です。保護者の方がたくさん来校しました。参観日に合わせて,PTA研修委員会主催の講習会や野尻地区 愛・eyeパトロール説明会も開催されました。また,下校時には引取り訓練も行いました。これらの様子を紹介します。

【10時から行われた講習会の様子です】
宇都宮市教育委員会の先生をお招きして,「いじめについて考えよう」というテーマで講習会が開催されました。「自分だけ解決しようとせず,学校に相談することが大切です」とのお話がありました。学校には,担任の先生をはじめとして,学年の先生,特別支援の先生,保健の先生,校長・副校長など,たくさんの先生がいます。
誰にお話されても大丈夫です。保護者の皆様,気になることがありましたら,是非お声をかけてください。




【13時20分から行われた野尻地区 愛・eyeパトロール説明会の様子です】
野尻地区は,地域が広くパトロールも大変です。そういった中で,子どもたちの見守りを充実させたいと願う保護者の方がたくさん集まりました。今年度からの変更点について担当の保護者の方から説明があり,その後,各コースごとに集まり,自己紹介をしながら連携を深めていきました。保護者の皆様,ご協力をいただきましてありがとうございます。


【5校時の授業の様子です】



















【下校時の引取り訓練の様子です】

花丸 5年ふれあい文化教室

6月27日 午前10時40分 2時間目です
5年生は,「うつのみやジャズのまち委員会」の皆様をお招きして,ふれあい文化教室に参加しています。演奏を聴いたり,手作りマラカスや校歌で演奏に参加したりしながらジャズを楽しみました。後半には,一人一人がドラムの演奏体験もしました。大きな音にびっくりしている子もいました。











晴れ 1年プール

6月26日 午前10時 2時間目です
1年生がプールに入っています。シャワーを浴びて,いよいよ水の中に入ります。まず,頭まで潜ります。次に,台の上を歩いたり,ワニさん歩きをしたりしながら水に慣れていきます。水の中に入るたびに大きな歓声が上がっていました。





花丸 2年生活科

6月26日 午前9時40分 2時間目です
2年生が生活科で育てた野菜の観察をしています。だいぶ大きくなりました。たくさん実をつけているものもあります。子どもたちも大喜びです。まだまだ,たくさん収穫できそうです。






花丸 梅雨の晴れ間

6月23日 午前7時40分
青空が広がっています。4年生は臨海自然教室に出発します。大きな荷物をもっての登校となりました。暑くなりそうですが,好天のもと,充実した活動ができることを願っています。





花丸 読み聞かせ

6月22日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうはクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせがありました。おしゃべりをしていた子どもたちも,読み聞かせが始まると瞬時に本の世界に引き込まれます。どんなお話が待っているのか,とても楽しみです。子どもたちの表情も生き生きしていますね。













花丸 5年国語

6月21日 午後1時55分 5時間目です
5年生の国語の授業を参観しました。5年生は,新聞記事を読み比べ,書き手の意図の違いを読み取る学習を進めてきました。きょうは,大学の先生にも授業を参観していただき,授業後,子どもたちの学習の様子を踏まえて授業研究会を実施しました。













花丸 縦割り班で遊ぼう!

6月21日 午後1時20分 明保タイムです
縦割り班で遊びます。雨が降っているので,体育館や教室での活動となりました。椅子取りゲームやハンカチ落とし,だるまさんが転んだ,宝探し,フルーツバスケットなど,各班とも遊びを工夫して楽しんでいました。6年生が下級生によく声をかけながら遊びを盛り上げています。ここでもリーダーとしての頼もしい一面を見ることができました。











花丸 つみかさね

6月20日 10時15分 
きょうは校長先生の講話がありました。
「元気・やる気・勇気・思いやり」が学校の合言葉です。その姿が見られた活動がこれまでにはたくさんありました。校長先生は,まず,スライドでその場面をいくつか紹介してくれました。そして,こう続けます。
「皆さんが,このように,元気・やる気・勇気・思いやりの木に花を咲かせるためには,普段からの ”つみかさね” が大切なのです。あいさつや言葉遣い,話を聴く姿勢,清掃・・・など,自分のやるべきことをしっかりとやっていく,その ”つみかさね” が大切なのですよ。」




花丸 図書ボラさん ありがとうございます

6月19日 午前10時40分 図書室では・・・
図書ボランティアさんの活動が始まりました。本の整理や修繕,ラベル貼り,図書室の環境整備など大変お世話になっています。
学校の図書室にはたくさんの書籍が並びます。本を手にとったとき,破れや汚れがあると悲しい気持ちになりますが,子どもたちにはそんな思いをさせたくありません。子どもたちが,夢のある本の世界を十分に味わえるよう,図書ボラの皆さんは支えてくれているのです。

                                        

花丸 2年ふれあい学習

6月19日 午前9時50分 2時間目です
2年生が,「ふれあい学習」でグランドゴルフに挑戦しています。地域の高齢者の皆様と触れ合い,スティックの持ち方や打ち方などについて一人一人丁寧に教えていただきながら活動しました。
ホールインワンが出ると,歓声が上がります。










花丸 お疲れ様です!

6月17日 午前9時10分
フラワーロードの草取りが行われています。地域の方,保護者の方,子どもたち,たくさんの人が集まりました。通学路として利用しているフラワーロードは,皆さんのご協力により整備されています。ありがとうございます。


周りがきれいになり,さらに花々が色鮮やかに目に映ります。

花丸 教育実習生授業

6月15日 午前11時50分 4時間目です。
きょうは教育実習生の研究授業がありました。3年生の「わり算」の授業です。わり算の式から問題を考える学習でした。先生は,はっきりと説明や指示を行い,分かりやすい授業を心がけていました。また,一人一人の質問に丁寧に答え,児童の様子をよく見ながら指導していました。
実習はもうすぐ終わりますが,夢の実現へ向けて着実に努力を重ねられるよう応援しています。

花丸 5年国語

6月14日 午前9時50分 2時間目です
5年生の国語の授業です。5年生は新聞記事を読み比べ,書き手の意図の違いを読み取る学習を進めています。グループや学級全体で話し合いながら自分の考えを深めていきます。







花丸 3年ふれあい学習

6月13日 午後2時10分 5時間目です。
3年生が地域の高齢者の方とふれあい学習を行っています。きょうは「輪投げ」です。最初に投げ方を説明していただいて,子どもたちが挑戦しました。投げる前は距離が短いと思っても,実際にはなかなか難しいようです。



花丸 地域協議会

6月13日 午前10時40分 3時間目です
今年度2回目の地域協議会を開催しました。きょうは委員の皆様に授業を参観していただきました。6年生は,博物館の職員の方を講師に招いて「貴族の暮らし」について学習しています。十二単の着付け体験を行っていました。



授業参観後,子どもたちの学習の様子について気付いたことを話し合いました。
委員の皆様,本日はお忙しいところご来校いただき,また,貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきます。

花丸 梅雨入りはしましたが・・・

6月12日 午前7時30分 おはようございます。
梅雨入りはしましたが,きょうも青空が見えています。すがすがしい朝を迎えました。
フラワーロードのアジサイです。もう少しかな・・・・

花丸 フェンスアート!

6月10日 午前10時30分
明保地域コミュニティーセンターではフェンスアートの制作が進められていました。親子や友達同士などで明保小学校の子どもたちが参加しています。子どもたちは,好きなキャラクターやデザインを参考にして思い思いに描いています。




なかなか親子で一緒に活動する時間がとれないので・・・
と,ある保護者の方が話してくれました。落ち着いた環境の中で,お子さんとおしゃべりしながらの共同作業はとても有意義な時間になっているようです。




今回初めて参加できました・・・
と笑顔で話してくれる子もいます。飾られるのを楽しみにしているようでした。
きっと素敵な思い出として残ることでしょう。





高学年の子はじっくり時間をかけて作品作りに取り組んでいます。
「ここは何色がいいかな?」「この色がいいよ。」
友達とおしゃべりして,アイディアを出し合いながら細かいところも丁寧に工夫しています。




作品は,毎年,夏休みの終わりのころ学校のフェンスに飾られています。
今年はどんな作品が並ぶのか今から楽しみです。

子どもたちは集中して作業に取り組んでいます。お父さんやお母さん,友達とたくさんおしゃべりして素敵な時間を過ごしています。きっと,あっという間に時間が過ぎていくことでしょう。

晴れ 遠足

6月9日 8時30分 きょうは1~3年生が遠足です。
3年生が元気に出発しました。





午前8時45分 2年生が出発です。






午前9時10分 1年生が出発です。






花丸 プール開き

6月9日 午前7時30分 
きょうはプール開きの日です。子どもたちが楽しく安全に水泳の学習を進められますように。

花丸 クラブ活動

6月8日 午後3時10分 6時間目です
クラブ活動の時間です。今年度2回目のクラブの時間です。子どもたちは自分の選んだクラブで異学年の児童と交流します。これからの活動を通して,技能や興味関心を高めてほしいと思います。




花丸 1年アサガオの観察

6月8日 
1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなりました。水やりや観察も頑張っています。色,形,大きさ,手触りなど,じっくり観察しています。


花丸 手巻き寿司!

6月7日 12時30分 給食の時間です
きょうの献立は「手巻き寿司」です。具は,玉子に,キュウリに,チーズ,そして・・・納豆!です。
1年生の様子を覗いてみました。配膳も慣れてきました。上手に海苔を巻いておいしそうにモグモグ・・・。でも,納豆にはちょっぴり苦労した子もいたようですね。






花丸 頑張ってます!

6月7日 午前11時 3時間目です
校舎を回ってみると,体育館では3年生が体力テストを行っています。みんな頑張ってます。


家庭科室を覗いてみます。6年生が調理実習をしています。頑張っています。


ノートを見て,調理の仕方を確認します。




使わない器具は洗って片付けます。協力して頑張っています。

花丸 ありがとうございます

6月7日 午前7時30分 おはようございます。


この写真は?
路面の標示がはっきり見えます。正門付近の横断歩道や止まれの標示など,目立つようになりました。たくさんの子どもたちが登下校に利用する道路ですので,助かります。ありがとうございます。

花丸 新体力テスト始まる!

6月5日 午前9時 1時間目です
すがすがしい朝を迎えています。
新体力テストが始まりました。1年生から実施しています。6年生が1年生のサポートをしてくれています。体力テストの結果は,子どもたち一人一人が自分の体力や運動能力を知り,少しずつ高めていけるようにするための重要な資料となります。
明日は3年生以上の児童が実施する予定です。







花丸 4年臨海自然教室説明会

6月2日 午後3時20分 6時間目です
4年生は,臨海自然教室の保護者説明会を児童への事前指導に合わせて実施しました。保護者の皆様には,ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございます。準備等,お手数をおかけいたしますが,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

花丸 3年リコーダー講習会

6月2日 午後2時20分 5時間目です
3年生からリコーダーの学習が始まります。きょうは講師の先生をお招きして,タンギングの仕方や指の動かし方などを学びました。演奏もたくさん聴きました。子どもたちは先生の奏でるリコーダーの音色に聴き入っていました。
子どもたちは,これからどんな曲を演奏していくのでしょう。楽しみですね。



花丸 3年総合的な学習の時間

6月2日 午前11時 3時間目です。
3年生は,学年全体で総合的な学習の時間の授業に臨んでいます。講師の先生方をお招きしての学習です。
テーマは「ふるさと発見 ~歴史ある明保小学校~」です。講師の先生はお二人とも地域や学校の歴史に詳しい方です。昔に使われていた生活の道具や創立当初の学校の様子など,資料をもとにわかりやすく説明してくださいました。
明保小学校は今年,創立144年を迎えます。場所や学校の名前も数回変わりました。たくさんの人たちが周囲の環境を整備し,学校を支えてきてくれました。子どもたちには,この歴史ある明保小で学べることに誇りをもち,支えてくれる方々への感謝の心を忘れずにいてほしいと願っています。




子どもたちは,メモを取りながら,熱心に先生方の話を聴いていました。たくさんの発見や驚きがあったようです。


花丸 5年国語

6月2日 午前9時30分 2時間目の授業です
5年生の国語の授業を参観しました。テーマは「書き手の意図を読み取り,記事に合う見出しをつけよう」です。子どもたちは2つの新聞記事を読み比べ,筆者の意図を読み取り,違いを見出してそれぞれの記事に合う「見出し」を考えていきます。一人一人が考えた後,グループや全体で根拠を確認しながら話し合っていきます。








花丸 突然の・・・

6月2日 午前10時15分 休み時間です
ゴロゴロ! 雷? 子どもたちは急いで室内に戻ります。
程なく,「ザー!」大雨です。

午前10時50分 雨が上がりました。通り雨です。
屋上や校庭から湯気が立ちのぼっています。湯気の中にカラスの姿が・・・

花丸 6年調理実習

6月2日 午前9時10分 1時間目です
家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生が調理実習を行っていました。「炒めて朝食のおかずをつくろう」がテーマです。野菜炒めや目玉焼き,ベーコン巻など,グループごとにメニューを考えて調理に取り組んでいます。








思い通りにいかず苦労している班もありましたが,臨機応変に変更しているようです。包丁の使い方も上手になりました。
どのグループも協力して楽しそうに調理していました。みんなおいしそうです。

花丸 6年プール清掃

6月1日 午前10時30分 3時間目です。
6年生がプール清掃をしてくれました。プールの壁面を丁寧に磨いたり,更衣室やトイレなどもきれいに清掃してくれました。
これからプールに入る機会が多くなります。6年生のおかげで児童全員が気持ちよくプールに入ることができます。6年生の皆さん,ありがとうございました。

花丸 モンシロチョウ

5月30日 午前7時30分
おはようございます。
校舎内にモンシロチョウが飛んでいます。3年生の理科の学習で観察しているものです。先週の土曜日ごろから羽化し始めました。

晴れ 午後の部スタート!

5月28日 12時30分
応援合戦で午後の部がスタートしました。
写真は女子の騎馬戦です。






よさこいソーランが始まりました。




いよいよ最終種目の対抗リレーです。




滞りなく競技が進み,午後2時40分運動会が終了しました。PTAの方にもご協力いただき,後片付けもスムーズに終わりました。ご協力ありがとうございました。

花丸 準備!

5月25日 午後2時 
雨が上がりました。明日も雨の予報が出ています。急遽,今のうちに準備をしておこうということになり,6年生が頑張ってくれました。

花丸 お世話になってます!

5月25日 午前10時
きょうは朝から雨が降り続いています。運動会の練習は体育館で行われています。
校庭では,雨の中,機動班の皆さんがテントを張ってくれています。コンディションの悪い中で作業していただき本当にありがとうございます。

花丸 責任を果たそう!

5月24日 午後3時 下校の時刻です
一斉下校です。きょうは少し早めに集合しました。下校班ごとに,日々の登下校の仕方を振り返り,改善点等について話し合っています。



明保小学校の児童は,保護者や地域の方,たくさんの人たちに見守られながら登下校しています。時に,注意を受けることもあります。ありがたいことです。保護者や地域の方が子どもたちの安全を確保するために気を配ってくれているのです。
さて,集団での登下校には,例えば,6年生は下級生の様子に気を配り,1年生は上級生の指示に従って安全な歩き方を学んでいくということが求められます。集団の一員としての役割があり責任があるのです。
一人一人が自分の責任を果たし,より安全に登下校できるよう頑張ってほしいです。

花丸 応援全体練習

5月24日 午後1時30分 昼休みです
運動会応援合戦の全体練習を行いました。今まで,応援団がそれぞれに練習をしてきましたが,きょうは1年生から6年生まで,全員そろっての応援です。団長が大きな声で指示を出しています。太鼓の音も鳴り響いています。団旗も大きく揺れています。子どもたちの声もだんだん大きくなってきました。盛り上がってきました!本番も元気に応援しましょう!

花丸 係打合せ

5月23日 午後1時30分 明保タイムです
運動会係打合せの時間を取りました。準備や放送,出発合図の係などが校庭で実際の場面を想定して打合せを行っています。「こんなときはどう行動したらよいか」「この種目はだれが何を準備したらよいか」など,自分たちで考えながら練習しています。