日誌

学校の様子

小中一貫 挨拶運動

 宮の原中学校の生徒と集会委員と本校のボランティアの児童が一緒に,朝の挨拶運動を行いました。中学生が堂々と爽やかに挨拶をしてくれて,清々しい挨拶運動となりました。本校児童も約1か月,挨拶運動を頑張りました。

  

3学年 総合学習(明保小学校について)

 

 

 本日,3学年は総合的学習の時間に明保小学校の歴史について勉強をしました。明保地区地域協議会の山崎さんと元ジャムハウス指導員の牛久さんをゲストティーチャーとしてお招きして、当時の写真など貴重な資料と合わせて講話をしていただきました。児童たちは真剣な表情で話を聞いたり,メモを取ったりしながら学習を深める様子が見られました。本校が長い歴史と伝統あるすばらしい学校であることを知ることができ,有意義な時間を過ごすことができました。

読み聞かせ 下学年

 クレヨンの会の方が下学年への読み聞かせをしてくださいました。宮っ子チャレンジ(職業体験)の中学生も参加してくれました。子供たちは本の世界に浸っていました。図書室前の掲示コーナーを図書ボランティアさんが彩ってくださいます。バルーンのカタツムリが可愛らしくほのぼのします。

    

 

フラワーロードさわやか集会

 6月22日の1時間目にフラワーロードさわやか集会を行いました。栽培委員会の児童が,20年間続いているフラワーロードの歴史を伝え,長年にわたり手入れをしてくださっている地域の方からのメッセージを朗読させていただきました。

 その後,縦割り班に分かれて,除草やゴミ拾いを行いました。優しい6年生の指示でみんな一生懸命に取り組みました。これから紫陽花がフラワーロードを彩るのが楽しみです。最後に校庭で感想を発表し合い温かい拍手があちこちから聞こえてきました。

  

 

3学年 総合学習(野口雨情について)

本日,3学年は総合的学習の時間に宇都宮市と関わりが深い野口雨情について勉強をしました。小林暁雲さんをゲストティーチャーとしてお招きして,野口雨情の生い立ちと宇都宮市との繋がりについて講話をしていただきました。児童たちは、真剣な目で話を聞いたり,たくさんメモを取ったりと学習を深める様子が見られました。後半は,野口雨情作詞の名曲を歌うなど楽しみながら学習することもできました。

  

フラワーロードさわやか集会の意欲を高める活動

 6月22日のフラワーロードさわやか集会を前に,栽培委員が様々な働きかけをしてくれました。

 昇降口にパンフレットやポスターを掲示したり,フラワーロードの歴史を紹介するDVDを放映したり,昼の放送でクイズを出したりしてくれたので,児童の関心が高まったのではないかと思います。19年もの歴史があることや地域の方々にお世話になって受け継がれていることなどを伝えてくれました。

 地域の皆様にきれな紫陽花を楽しんでいただけるように,当日,一生懸命活動してくれることと期待しています。

  

子ども自転車免許事業

 宇都宮市の安心安全課の方にお出でいただき、4年生が自転車の乗り方を指導していただきました。模擬道路で練習し,路上で安全に乗るためのポイントを教えていただきました。みんな真剣に取り組んで免許証をもらうことができました。また,万一,転倒した場合などヘルメットで頭部を守る大切さについても学びました。

  

 

クレヨンの会読み聞かせ

 今年度の読み聞かせが始まりました。上学年対象に各教室で様々な本をよんでいただきました。宮っ子チャレンジで来ている中学生も読んでくれました。

   

 

  

 

 

第2学年町たんけん

本日2年生は,生活科の学習の一環で町探検に行きました。

西の宮・駒生町方面に元気よく歩き出し,西の宮の地形の特徴や自分の地域との違いを考えるなど,実際に目で見ることで学びを深める様子が見られました。

6月24日は下荒針町方面に行く予定です。そこでもたくさんの学びを得られることでしょう。

 

あいさつ運動

 集会委員会が正門と昇降口に立ち,あいさつ運動をしています。宮チャレで職場体験に来ている中学生も,加わってくれました。

  

アジサイの移植

 栽培委員会の児童が,東門近くの花壇に,中庭で育ててきたアジサイを植えました。他の花に比べて,株が大きいので,大きな穴が掘られ「でっかいなあ」と言いながら,植えていました。植え終わってから,こぼれた鹿沼土を片付ける児童の姿があり,嬉しく思いました。栽培委員会では,22日のフラワーロード集会に向けての準備も行っています。

  

遠足の思い出

 1年生が遠足の絵を描きました。多くの子供が,強く印象に残った動物を大きく描いていました。

 

わたしたちの町

 2年生が生活科で,自分の住んでいる地域の「おすすめスポット」について,友達と話し合ってまとめて発表しました。発表を聞いて,町探検への意欲を高めていたようです。

  

 

初めての習字

 3年生になり習字の学習が始まりました。前回は,道具の使い方・片付け方,筆のもち方などを学びました。

 今回,初めて「一」を筆で書きました。みんな姿勢を正し,ていねいに書こうとしていました。

 

 

第2回地域協議会

 6月7日の18時~地域開放室で,地域協議会を実施しました。第1回は5月に書面による開催としましたので,今年度,初めての顔合わせとなりました。学校教育支援部会,アジサイ部会,環境整備ぶかい,まごごろキッズスマイル部会の4つの部会で話し合いをしました。コロナ禍でもできることを行いましょうということと,次年度の150周年記念行事への協力について今後,考えていきましょうというお話になりました。

 会長様をはじめ委員の皆様の学校愛に感謝いたします。

 

 

第1回PTA運営会議

 6月7日の午後.体育館でPTA運営会議を実施しました。自己紹介,各委員会・部会の報告の後,運動会の反省や,めいほ祭について話合われました。保護者の皆様には,議事録をパスワード付きの部屋からご覧いただけます。次回は,150周年行事等について協議します。

 

登場人物の心情を共有して

 6年生は国語「風切るつばさ」をスクールタクトを用いて学習しています。本時は最後の場面で,登場人物のクルルとカララの心情を叙述に即して,各自がワークシートに入力しました。脇目もふらずに,考えて夢中になって入力する集中した姿に圧倒されました。みんなのシートを見合って自分の考えと比べながら,新たな気付きを得て自分のワークシートに加えていました。

 

心肺蘇生の研修

 水泳学習を前に,職員研修で心肺蘇生法を練習しました。宇都宮西消防署城山分署の方が指導してくださいました。学んだことを実践することがないように,気を引き締めて水泳学習に臨みたいと思います。

 

R4縦割り班清掃始まる!

 4月から感染症拡大防止のため,1~4年生は自分の教室を,5・6年生が共有スペースを清掃していました。

 6月6日から縦割り班清掃が始まりました。高学年児童のリーダーシップのもと,新しい分担で一生懸命働いていました。

  

 

器楽の授業始める

 PTAの予算で器楽練習のためのパーテーションを購入していただきました。運動会が終わり,リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った授業が始まりました。昨年度まではコロナ禍の中で,打楽器や音板楽器に限定されていましたが,PTAのご支援を受けて,吹奏型の楽器の演奏ができるようになり,子供たちも喜んで練習しています。

 換気や演奏しない時間帯のマスク着用と,授業終了時の消毒などの感染防止対策を講じながら進めてまいります。

 

 

6年生のプール清掃

   6月1日(水)4校時,6年生児童によるプール清掃が行われました。プールサイドにおいて,雑草を抜いたり風によって堆積した落ち葉や土を取り除いたりと協力しながら活動していました。45分間の清掃活動でしたが,見違えるようにプールサイドがきれいになりました。6年生の皆さん,ありがとう。これからの水泳学習が楽しみです。

 

  

 

宇都宮動物園への遠足

 1年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。午前中は,動物園で餌をあげながら見て回りました。キリンの顔のおおきに驚いていました。おいしいお弁当を芝生の上で食べて,午後は,遊園地で仲良く乗り物に乗って遊びました。みんなの笑顔が太陽のように輝いていました。

  

 

  

  

玄関を彩る花々

 地域の方にお持ちいただいたアマリリスとさつきが,玄関を華やかに彩っています。アマリリスにも,いろいろな種類の花があり,教職員一同,楽しませていただいています。

  

新体力テストで優しくサポート

 運動会が終わり,各学年とも新体力テストのシーズンとなりました。この日は1年生のシャトルランと反復横跳びを6年生が優しく教えながら測定しました。

 6年生は,鼓舞しながら伴走したり,応援したり,頑張りを讃えたりして,1年生のやる気を高めていました。それぞれが,優しい言葉をかけていて,その中で1年生が精いっぱい頑張る美しい姿に感動しました。

 

 

全校生が躍動した運動会

 5月25日に,爽やかな青空の下で運動会を実施しました。個人競技や表現,応援団,リレーなどで,子供たちの溌溂とした姿が見られました。5・6年生は係の仕事をてきぱきと行い,円滑な運営に役立ちました。保護者の皆様には,受付・警備等の仕事,観覧位置へのご配慮,後片付け等,ご協力をいただきましてありがとうございました。

   

 

  

 

 

 

 

 

生き生き栽培委員会

 栽培委員会児童が玄関前の花の植え替えをしてくれました。先生から「何かデザインしてみよう!」というミッションが与えられると,即座に話合って,並べたプランターに大きく星型を作ることにしました。黄色のマリーゴールドの配置を考え,回りに紫のイングリッシュラベンダーを植えると,星型が引き立って見えます。

「マリーゴールドの星を皆さんに見てほしい!」ぜひ,ご覧ください。

  

 

アサガオの芽が出たよ!

 1年生はランドセルを片付けると,朝の水やりに繰り出します。「芽が1つでたよ。」「4つも出たよ。でも2つはフニャフニャだよ。」など,喜びの声が上がっています。生活科の時間には,観察記録をかきました。

  

 

よさこいソーランの練習

 5・6年生はよさこいソーランを運動会で披露します。各教室で動画を見ながら練習をしてきました。通し練習の後に,先生からの「前奏では腰を落とすとかっこいいね。」のアドバイスに,すぐに応えて,低い姿勢になると,一層,力強さが増しました。今後の上達が楽しみです。

 

表現の練習始まる!

 3・4年生が,運動会の表現の練習をしました。合同で行うのは今日が初めてですが,みんな上手に踊っていました。

 YOASOBIの「群青」という曲にのって,楽しそうに練習していました。

  

アマリリスが開花!

 地域の方が,ご自宅で育てておられる季節の花を,玄関や校長室に届けてくださっています。今回は,アマリリスを3鉢。開花時期がずれるようにご配慮いただいたので,長く楽しませていただきます。早速,1鉢目が咲きました。

 

 

花の種を蒔きました

 3年生が理科の植物の成長を学ぶために,ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの種を蒔きました。牛乳パックで芽が出たら花壇に植え替えます。

 各学年,生活科や理科で栽培活動をよく行っております。教科の学習にとどまらず,栽培活動は心の教育やSDGsの活動にもつながっています。

 

お気に入りの場所を描く

 6年生が図工で,学校の中のお気に入りの場所を描く学習をしています。1人1台端末でお気に入りの場所を撮影し,それを参考に彩色していました。細かいところまで描いたり,淡い色で彩色したりして丁寧に描いていました。

 

 

自教室清掃を継続中

 GWが明けて新型コロナウイルス感染者が全国的に増加傾向にあります。そこで,運動会までは,縦割り班清掃ではなく,自分の教室の清掃をしています。4・5・6年生は玄関・階段・トイレ・特別教室などの共有スペースを手分けして清掃してくれます。短い時間ですが,よく働いています。

【GIGAスクール】ポータルサイトからAIドリルへ

  GIGAスクール担当教員が「明保小ポータルサイト」を作成してくれました。6-1でその使い方の説明をしていました。このサイトに入ると,AIドリル,外国語デジタル教科書,学びポケットに入ることができます。今年度のAIドリルが使用できるようになりましたので,学校で家庭で活用していきます。

お母さん先生のおかげで

 1年生の小学校生活が始まりました。幼保からスムーズに小学校生活に適応できるように、入学式翌日から1週間ほどの朝と帰りの時間帯に「お母さん先生」が、サポートしてくださいます。お母さん先生のおかげで,安心して学校生活をスタートさせることができます。本校はボランティアさんの温かさに支えられ,心豊かな子供を育てています。

 

 

入学式準備

 明日の入学式を前に、6年生が会場作りや昇降口や廊下、校庭の清掃、教室の飾りつけんなど,一生けん命に働きました。

 新入生のご入学をお待ちしています。

  

 

  

 

 

令和4年度 入学式のご案内

 新入生保護者の皆様へ

 花壇の花が輝きを増し,春本番となりました。

 お子様のご入学おめでとうございます。入学式当日のことについてお知らせします。

1 日時  令和4年4月12日(火)午前9時開始

2 会場  本校体育館

3 受付  午前8時20分~8時40分

     ※西側昇降口前にて受付し,お子様は教室に案内します。保護者の皆様は,速やかに体育館正面玄関  

      (南側)よりご入りください。

4 参加者 新入生,新入生保護者,教職員

5 新入生保護者の皆様へのお知らせとお願い

  感染予防のため,以下につきましてご理解とご協力をお願いいたします。

 ・式への参加は1家族2名までとさせていただきます。

 ・当日の朝,お子様と保護者様の検温を必ず願いします。発熱等の症状のある方は参加をお控えください。

 ・マスクの着用をお願いします。

 ・窓を開放して実施しますので,当日の気温等により服装にご留意ください。

 

 それでは,教職員・在校生一同,新入生とお会いできるのを楽しみにお待ちしております。

 

     

 

 

ありがとうございます!緑化ボランティアさん

 今年度も緑化ボランティアの活動を始めてくださいました。第2金曜日に活動してくださる予定です。今朝は,コーディネーターの方と3名のボランティアの方で,北校舎前のアジサイの下草刈りをしてくださいました。花壇がさっぱりしましたので,紫陽花の花の季節が今から楽しみです。

 地域の皆様の愛に支えられた素晴らしい学び舎です。

   

1学期始業式

 柔らかな春の光に包まれ桜がはらはらと舞う校庭で1学期の始業式を行いました。

 進級した子供たちは希望に満ちた表情でした。

 今年度の抱負を3年生と6年生の代表児童が発表してくれました。

 3年生が頑張りたいことは,誰にでも優しくすること,算数の割り算の練習です。また新しい友達をたくさん作りたいと話していました。

 6年生は,委員会で5年生から頼られるように活動すること,5年生までに習ったことの復習と6年生で新たに習うことを頑張りたいと話しました。また,行事などで先頭に立って行動し,ころな禍でもできることを考え,たくさんの思い出を作りたいと発表しました。

 校長からは,自分と周りの人が元気になるあいさつをしよう。目標を立てあきらめずに頑張ろう。という話がありました。後者は,大谷翔平選手の目標達成シートについて,簡単に話しました。

 子供たちは話し手が嬉しくなるような反応をしながら,しっかりと話を聴いてくれました。

 ますます一人一人が輝く活気のある学校となるようチーム明保で頑張っていきます。

  

 

令和4年度着任式

 着任式では10名の着任者から挨拶がありました。着任者それぞれが自己紹介の終わりに「よろしくお願いします。」と話すと,自然にみんなで「よろしくお願いします。」と言い,とても温かな雰囲気で迎え入れてくれました。また,6年生のお迎えの言葉では,明保小の子供は気持ちのよいあいさつをこころがけていること,地域の方によるボランティアの力に支えられていること,あじさいのフラワーロードがすばらしいことなどを話してくれました。150年の伝統を受け継ぎ,未来に向かって進もうとする意欲も伝わりました。

花丸 締めくくりの修了式

 本日,1年間の締めくくりの修了式を行いました。学年休業となった4年生は,昨日各クラスで代表児童に校長から手渡しました。今日は,学年代表が放送室で修了証をもらい,それに合わせて各クラスでも礼をしました。次に1年生と5年生の代表児童が,作文発表を行いました。それぞれがんばったことや,新しい学年でがんばりたいことなどを堂々と発表していて素晴らしかったです。校長の話では,この1年でさらにいい学校になったと感謝の気持ちを伝えました。その後,児童指導主任から春休みの過ごし方についてのお話があり,どのクラスも真剣に聞いていました。明日からの春休みを楽しく充実したものにしてほしいと願っています。

  

  

花丸 素晴らしい卒業式

 本日,無事に卒業式を挙行することができました。卒業式の前に,6年の先生が作成してくださった思い出を保護者の方にスライドで観ていただきました。そしていよいよ卒業式が始まり,6年生が堂々と入場してきました。卒業証書授与の時は,返事も素晴らしく立派な態度でできました。別れのことばは,一人一人の言葉に心がこもっていて,胸が熱くなりました。PTA会長様にもご臨席いただき,温かい式となりました。明保小学校の卒業生として,自信をもって頑張ってほしいと願っています。卒業,おめでとうございます!

  

  

花丸 歓送の集いとサプライズコンサート

 いよいよ明日が卒業式となりました。明日は,1~5年が休業となるため,4時間目に歓送の集いを行いました。今日は,3・5年生が休業となったので,4年生の代表委員が急遽6年生に向けての感謝の挨拶を行いました。その後6年生が下級生の間を歩き,温かい拍手で見送られました。6年生は,恥ずかしそうにしながらも笑顔で見送られていました。そしてその後,サプライズコンサートが体育館で行われました。PTAと地域協議会のご協力で宇都宮短期大学の先生と学生さんが来てくださいました。とてもすばらしい演奏で6年生は,感動に満ち溢れていました。最後にいい思い出ができましたね!

  

  

花丸 今日は「お祝い献立」でした!

 今日は,6年生の卒業をお祝いした献立でした。お赤飯は,ふっくらと炊き上がっていました。「お祝いすまし汁」には,「祝」と書かれたなるとが入っていました。「さくらゼリー」もほのかに甘くて美味しかったですね。6年生の皆さんも笑顔でとても美味しそうに食べていました。1~5年生の皆さんも卒業をお祝いしながらいただけたことと思います。

  

  

花丸 阿部様,ありがとうございます!

 今日は,緑化ボランティアの活動日でした。それに合わせて地域の阿部久様から福寿草の株をいただき,学校のあちこちに植えてくださいました。阿部様は,今までもご自宅で育てたきれいなお花を学校にご持参くださり,玄関や校長室に飾らせていただいております。福寿草は,古くから福を招き,長寿を意味する花として日本人に親しまれてきたおめでたい花です。来校された折には,阿部様の家で育てた福寿草のお花をどうぞご覧ください。優しい黄色のお花に心が癒されます。もちろん玄関にも飾ってあります。

  

  

花丸 6年生からの心温まるプレゼント

 先日の在校生からのプレゼントを受けて,昨日は,6年生からお礼のプレゼントをいただきました。そのことをお知らせするテレビ放送が,給食時にありました。代表児童が,お話をした後,各クラスでそれぞれ手渡しされました。プレゼントは,6年生が心をこめて作った雑巾でした。大切に使いましょうね。また今日は,先生方にお花とカードをいただきました。カードには,感謝の言葉が書かれていて感動しました。6年生,本当にありがとうございました。

  

  

花丸 まこと幼稚園へのプレゼント

 例年ですと,まこと幼稚園の年長児に来ていただき,1年生と交流会をするところですが,コロナ禍で実施できません。そこで今年度は,1年生の各クラスが,小学校での生活や学習をお知らせする新聞を作成してくれました。それを先週,まこと幼稚園の職員の方にお渡ししました。一生懸命に作った新聞を嬉しそうにお渡しすると,職員の方も「大切にします」と言っていただきました。1年生は,4月から2年生。優しいお兄さん,お姉さんになって新1年生を迎えることでしょう。

 

 

花丸 栄養士と共に学ぶ家庭科授業

 5年生の家庭科「食べて元気に」の題材では,五大栄養素の種類と体内での働きについて,堀井栄養士をT2に迎えて授業を行いました。栄養士から専門的なお話を聞くとあって,子供たちはとても真剣に取り組んでいました。また,身近な給食の献立を取り上げたことで,栄養素について理解し,給食がいかにバランスよく作られているか分かったようです。子供たちの学び合いもしっかりできていて,とても活気のある授業でした。

  

  

花丸 道徳のタブレットを用いた授業

 3年生の道徳「ふるさといいとこさがし」の題材では,グループでタブレットを活用しながら,自分の町のいいところを見つけました。事前アンケートで社会科や総合的な学習の時間に学習したことを思い出させておいたことで,子供たちはスムーズに学習に取り組むことができました。普段の授業でもタブレットを活用しているので,操作がとても上手で驚きました。自分の書いた付箋が,タブレット上にすぐに反映されるので,どんどんいいところを見つけ,友達の書いたものと比べることもできます。「もっとやりたい」という声が多く聞かれ,意欲に満ち溢れた授業となりました。

  

  

花丸 今日はひなまつり献立です!

 明日3月3日はひなまつりです。廊下の掲示物にも可愛いおひな様を見つけました。ひなまつりとは,女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。今日の給食は,セルフ五目ちらし寿司やひなあられと,色合いもとてもカラフルでした。ひなあられの色には意味があり,赤・緑・黄色・白は四季を表現しているといわれ,「1年を通して幸せでいてほしい」との願いが込められているそうです。3年生のみんなも美味しそうに食べていました。

  

  

花丸 3年 体育(ラインサッカー)

 3年生の体育では,ラインサッカーを行っています。昨日は,3組の授業を公開してくださいました。ボールタッチやドリブル練習など準備運動から運動量が確保され,子供たちは生き生きと動いていました。グループごとのシュート練習では,子供たちが主体的に考えて,お互いにアドバイスしながら取り組む姿が見られ素晴らしかったです。中間の振り返りの後は,グループ練習の質の高まりが見られました。振り返りまでしっかり行い,普段の授業の積み重ねが感じられた授業でした。

  

  

花丸 ありがとう集会・卒業おめでとう給食

 6年生への感謝の気持ちをこめて「ありがとう集会」を実施しました。今年度は,給食の時間に放送室でメッセージカードや祝花,DVDを渡しました。DVDには,代表委員による楽しいクイズや6年間の思い出が入っています。また昨日は,「卒業おめでとう給食」でした。前もってセレクトした主菜と,特別なデザートを調理員さんが準備してくださいました。みんな満面の笑みで美味しそうに食べていました。来週からもう3月。また一つ,いい思い出ができましたね。

  

  

花丸 4年 スケート教室

 宇都宮市では,毎年4年生を対象にスケート教室を行っています。今年度は,コロナ禍で心配されましたが,22日(火)に無事に行くことができました。宇都宮市スケートセンターの方のお話をよく聞いて,早速開始です。初めて滑るという児童もいて,心配しましたが,子供たちの能力は素晴らしく,転んだらすぐ立ち上がるを繰り返しながら,あっという間に滑れるようになりました。学校に戻って来た子供たちは皆,「楽しかった」ととても満足そうでした。

  

  

花丸 グラント先生の英語放送

 昨日の給食の時間に,今年度最後のグラント先生の英語放送がありました。外国語指導助手のグラント先生が英語の絵本を読み,その後外国語担当の水嶋先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,外国語主任の杉村先生です。昨日はグラント先生が大好きな,「ジョセフのだいじなコート」という絵本でした。とても素敵なお話で最後に「何ももっていなくても,いつだって何かを作り出せる」という言葉が,印象的でした。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながら聞き入っていました。

 

 

花丸 朝起きたら銀世界⛄

 今朝は,雪の予報ではなかったのですが,朝起きてみたら雪が降っていてビックリしました。学校でも校庭一面に雪が積もっていてとてもきれいです。朝日も昇ってきて思わず写真を撮っていました。登校してきた子供たちも「雪だーやったー」「雪合戦できるかな」と言っていましたが・・・業間には,すっかりなくなりちょっと残念そうでした。でも暖かくなってよかったね。

  

  

花丸 昼休みの登校班編制

 毎年この時期に行っている登校班編制ですが,今年度はコロナ禍のため,昼休みに行いました。各地区ごとに担当教員が,集合場所や集合時刻の確認をします。並び方も実際に並んでみて確認をしました。最後は,現6年生に「ありがとうございました」を言って感謝の気持ちを伝えました。班長札も引き継いで,これから新班長のもと登校することになります。今まで班のみんなを気遣いながら登校してくれた6年生。本当にありがとうございました。校長先生も感謝の気持ちでいっぱいです。これからは,最後尾に並んで,見守りながらの登校をお願いします。

 

 

 

花丸 算数のプログラミングを用いた授業

 5年生の算数「正多角形と円」の学習では,正多角形の特徴をもとに,プログラミングを用いて正三角形をかく方法を考える授業を実践しました。分度器やコンパス等を用いて作図することが困難な図形もコンピュータを使うと正確に描くことができ,子供たちは夢中で取り組んでいました。自分で考えたりグループで話し合ったりしながら主体的に授業に参加し,発表しようという意欲に満ち溢れていました。

  

  

花丸 初午の日献立といちご贈呈献立

 今日は初午(はつうま)の日です。そこで昨日は,初午にちなんだ献立で「赤飯」と「しもつかれ」が出ました。しもつかれは栃木県の郷土料理です。2月の初午の時に作り,赤飯といっしょに稲荷神社に供え,農作物の豊作と暮らしの安全を願うそうです。しもつかれに使う大根や人参は,「おにおろし」という竹でできた目のあらいおろし器を使います。1年生に聞いたところ,半分ほどの児童が初めてしもつかれを食べたということでした。給食オリジナルのしもつかれを皆,美味しそうに食べていました。また今日は,大きな「とちおとめ」が出ました。宇都宮農協から市内の小学生にプレゼントされたものです!ビタミンCたっぷりで美味しかったですね。

  

  

花丸 養護教諭による保健授業

 3年生の保健の授業では,「体のせいけつとけんこう」という単元で,養護教諭が授業を行いました。自分の手洗いを振り返り,養護教諭からきちんとした手洗いの仕方について話を聞きました。その後,脱脂綿で手の汚れをふき取ったり,ブラックライトで確認したりしました。「意外に汚れていてびっくりしました。」「指の間が汚れていました。」など,活発に意見が出ました。体を清潔にすることが,健康な生活に結び付いている事を改めて学んでいました。

  

  

花丸 中見先生,よろしくお願いいたします。

 図書館司書の矢野先生が,体調を崩されてしばらくお休みをされています。今日から矢野先生がお休みの間,中見久美(なかみくみ)先生が,来てくださることになりました。中見先生は,以前他の小学校で司書をされていたことがあるベテランの先生です。早速,子供たちとも優しく関わってくださっていました。また今日は,図書ボランティアの方が少人数で図書室の入り口掲示を行ってくださいました。春らしくて素敵な掲示です。子供たちも手伝ってくれたそうです。いつもありがとうございます。

  

  

花丸 旗揚げ当番の引き継ぎ

 今週月曜日から,旗揚げ当番の引継ぎを行いました。6年生から5年生へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いて揚げるところをよく見て覚えていました。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生,これからよろしくお願いします。6年生,今まで毎日ありがとうございました。これからは,優しく見守ってくださいね。

  

 

花丸 一足早い節分献立

 あさって2月3日は,「節分」です。節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。豆まきのほか,魔よけのためにいわしの頭をひいらぎの小枝にさして玄関にかざす風習があるそうです。そこでそれにちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が出ました。皆さん,残さずいただけましたか?2年生も美味しそうに食べていました。給食の後,地域コーディネーターの大島さんが,ひいらぎの小枝を見せてくださいました。とげとげしていてさわると痛かったです。これでは鬼も逃げますね!

  

  

花丸 道徳科の要請訪問を行いました

 今年度最後となる要請訪問を 市教委の和田千明指導主事のご指導のもと,行いました。1年生と3年生の2つの道徳科の授業を公開しました。先生方も密にならないように2つに分かれての参観となりました。昨年度から行っている道徳科の研究も2年目を終えようとしています。1年生の授業は,役割演技を通して,主人公の気持ちに寄り添って考える活動を行いました。3年生は,タブレットを取り入れ,主人公の心情を可視化しながら考えることができました。和田先生からは,「子どもたちが多面的・多角的に考えていて素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。授業研究会では充実した話合いが行われ,来年度の研究に向けて,有意義な訪問になりました。

  

  

花丸 宇大生ボランティア,お世話になりました!

 毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。今日はその最終日。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童に声を掛けふれ合ってくれました。給食の時には,テレビ放送で児童に向けて挨拶を行いました。とても立派な挨拶で大きな拍手が起きていました。先生方も皆さんの態度が,素晴らしいと口々におっしゃっていました。立派な教員になってくれることを心から願っています。

 

 

 

花丸 今週は給食週間です!

 昨日から明保小学校の給食週間が始まりました。戦後の貧しい時代に栄養が足りない多くの子供たちを救ったのが,学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,給食や食べ物に改めて感謝する1週間にできればと思います。給食委員会の児童による献立や食材の説明を放送したり,掲示物を作成したりしています。昨日の献立は,宇都宮の食材を使った宮っ子ランチでした。「かんぴょうの卵とじ汁」は,宇都宮の郷土料理だそうです。1年生も美味しそうに笑顔で食べていました。今日は,埼玉県の郷土料理「かてめし」が出ました。「かて」とは,混ぜ合わせるという意味があるそうです。季節の野菜や山菜が入ってとても美味しかったですね。明日からも楽しみにいただきましょう。

  

  

花丸 ボランティアの皆様,ありがとうございます。

 子供たちが頑張って描いた図工の作品を下野教育美術展に出品することになりました。その出品サポートをボランティアの皆様に行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,ボランティアの皆様はテキパキと作業をしてくださいました。感染症対策のため,皆前を向いて間を空けての作業となりました。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

花丸 クレヨンの会読み聞かせ(下学年)

 今年もクレヨンの会の方による読み聞かせが始まりました。新たなメンバーも加わり,年の初めの記念撮影。その後,ワクワクして教室に向かいました。子供たちは目を輝かせて,聴いていました。学年の発達段階に応じた絵本を選書していただき,身振り手振りを交えながら表情豊かに読み聞かせを行ってくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 明けましておめでとうございます。

 学校が始まり,子供たちの元気な声が校庭に戻ってきました。朝,降っていた雨も子供たちのパワーで上がって,皆元気に外で遊んでいました。ドッジボールなどのボール遊びや一輪車,縄跳びの練習など,久しぶりに会う友達と思い思いに楽しんでいました。私も子供たちからたくさんの元気をもらいました。

 新型コロナウイルス感染拡大が心配ではありますが,今年が子供たちにとって,そして保護者の皆様や地域の皆様にとって健康で素晴らしい1年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。

  

 

花丸 冬至の献立とグラント先生の英語放送

 今日は冬至です。1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。寒さはこれからが本番ですね。給食では,栄養満点のかぼちゃの天ぷらが出ました。いっぱい食べて風邪をひかないようにしましょう。また給食の時間に,外国語指導助手のグラント先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。グラント先生が英語で読み,その後外国語主任の杉村先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,同じ外国語部の水嶋先生です。今日は,グラント先生のお父様が,小さい頃読み聞かせしてくださったというクリスマス絵本でした。とても素敵なお話でした。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながら聞き入っていました。一足早いクリスマスプレゼントとなりました。

  

  

花丸 4年 堀井栄養士との学級活動

 4年生の学級活動(食事と体の成長)では,T2として堀井栄養士が授業に参加しました。健康な体をつくるためには,どのような食べ方をすればよいか,栄養士が資料を提示しながら一生懸命考えることができました。5年生の家庭科の学習に向けても,いい準備になったと思います。振り返りでは,「これからは好き嫌いなく何でも食べます」という感想が多く見られ,食事の大切さを感じられた授業となりました。

  

  

花丸 図書室の様子

 今日は,午前中雨が降っていました。図書室に行ってみると,図書委員の皆さんが,貸し借りに来た児童に丁寧に対応していました。さすが明保小の高学年です。机の上には,PTAの方からいただいたパーティションが整然とおかれ,児童は安心して本を読むことができます。となりの第2図書室では,お友達と絵本を読んだり,紙芝居を読み聞かせしたりする姿も見られました。入り口には,図書ボランティアさんが作ってくださったクリスマスの飾りがとても素敵です。来週からは,冬休みの貸し出しも始まります。どんな本と出会えるか楽しみですね!

  

  

花丸 教育相談実施中です

 12月は教育相談月間ということで,担任の先生方が,児童一人一人とじっくり話をしています。業間や明保タイムが,実施時間です。その日に話す予定の児童は,廊下で静かに待っています。勉強をしたり本を読んだりしながら待つのも,なんだか楽しそうです。担任の先生に何でも話して安心して学校生活を送ってくださいね。

  

  

花丸 宇大生ボランティア,頑張ってます!

 毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。大学の授業の一環として活動し,主に,授業や学校行事等の支援を行っています。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合っています。今年度は,3名のボランティアの方が,生き生きと頑張っており,先生方も助かっています。教員を目指してこれからも明るく元気に頑張ってほしいです。

  

  

花丸 クレヨンの会~X’ mas スペシャル2~

 昨日は中学年,今日は高学年で朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,行われました。X’ masスペシャルもいよいよ大詰めです。いつもながら絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方には,感動します。くるくると巻物のような拡大絵本は,どの学年にも大好評で真剣に聞いていました。英語の拡大絵本は,なんと手作りだそうです。中・高学年にピッタリでした。そしてなんと今日は,サンタクロースも登場しました!6年生は,皆大喜びでした。クレヨンの会の皆様,スペシャルな読み聞かせをありがとうございました!

  

  

花丸 1年生活科 お手伝い名人になろう

 1年生の生活科では,「お手伝い名人になろう」ということで,ボランティアのお母さん先生に,お掃除の仕方を教えていただいたり,洗濯物のたたみ方を教えていただいたりしました。2時間目が1組・3時間目が2組・4時間目が3組ということで,どのクラスも一生懸命活動していました。お母さん先生も「とても上手です」と感心しておられました。1年生,よく頑張りましたね!おかげで学校がきれいになりました。

   

  

 

花丸 クレヨンの会~X’ mas スペシャル~

 今日から3日間,朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,第1音楽室と第2音楽室で行われます。X’ masスペシャルとして,子どもたちは毎年楽しみにしています。1日目は低学年でした。絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方や,くるくると巻物のような拡大絵本,バックに流れる素敵なピアノの生演奏など,子どもたちは楽しく絵本の世界に浸っていました。また,クリスマスらしい衣装や飾りつけで雰囲気を盛り上げてくださいました。9日が中学年,10日が高学年です。皆さん,お楽しみに!

  

  

花丸 第2回土曜授業開催

 12月4日(土)は,全市一斉の土曜授業です。今日は,全学級道徳の授業を行い低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。道徳は,来年度の研究大会に向けて,昨年度から全校体制で研究を進めているところです。どの学級も真剣に授業に取り組み,活発な意見の交流ができていたのではないかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。

  

  

 

 

花丸 校内人権週間

 12月1日から7日までは,校内人権週間です。全校児童がお互いを思いやり,大切にし,認め合って絆を深めていこうとする態度を育てることで,児童と教師の人権意識を一層高めることをねらいとしています。活動としては,人権主任が呼びかけたり,人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせを児童が行ったりします。子どもたちは,給食の時間に静かに耳を傾けていました。また人権標語を作成しました。この後,一人一人が振り返りを行います。これからも友達・家族など身近な人々を大切にして,毎日を過ごしていきましょう。

  

  

花丸 今日は,お弁当の日!

 宇都宮市では,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的に,手作りのお弁当を持参する「お弁当の日」を実施しています。今年度の第2回目は本日の「お弁当の日」です。子どもたちは事前に計画を立てたお弁当を美味しそうに食べていました。1年生は初めてのお弁当の日に朝から嬉しそうで,食べるときははじけるほどの笑顔で食べていました。保護者の皆様には,朝のお忙しい時間にご協力いただき,心より感謝いたします。

  

  

 

花丸 小中一貫あいさつ運動

 今日は「小中一貫あいさつ運動」を実施しました。明保小出身の宮の原中学校の生徒が朝から来校し,明保小の児童とともに元気なあいさつを行ってくれました。今日は,お天気にも恵まれ正門や昇降口など,様々な場所に分散して行ってくれたため,あちこちから明るいあいさつの声が,聞こえてきました。中学校のお兄さんお姉さんの素晴らしい態度に,子どもたちは笑顔であいさつを返していました。朝早くからありがとうございました。

 

 

花丸 市長とのふれあいトーキング

 佐藤栄一宇都宮市長が明保小学校に来てくださり,児童の授業の様子を参観したり,6年生とともに,授業や懇談を行ったりするふれあいトーキングが,本日行われました。授業参観では,子どもたちの頑張りを熱心に参観してくださいました。6年生との懇談では,宇都宮のよさや市長としてのお仕事についてお話してくださり,子どもたちの質問に対しても丁寧に,答えてくださいました。最後はみんなで記念撮影をし,6年生にとって忘れられない思い出となりました。

  

  

花丸 4年 益子への校外学習

 4年生は,伝統工芸益子焼の製造工程の見学や作品の鑑賞,益子焼の手びねり体験を通して,伝統工芸に対する理解を深めることを目的として,先週の金曜日,校外学習に出かけました。益子焼を実際に作っている様子を見学した時は,職人の方の素晴らしい技術に大きな拍手が沸き起こりました。次の手びねり体験では,一人一人が真剣に取り組み,お皿やカップなど思い思いの作品を完成させていました。出来上がりが楽しみですね!陶芸メッセでは,各クラスごとに美術館などを見学しました。ルールを守って,楽しく見学することができました。子どもたちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

  

全市一斉清掃に伴う地域学校園清掃ボランティア活動

   全市一斉清掃に伴い,本校でも学校敷地内や学校周辺において清掃活動を行いました。学年ごとに分担された箇所の落ち葉掃きや除草をしました。少し肌寒い中での活動となりましたが,子どもたちは,寒さを忘れるくらい元気に清掃活動を行っていました。

 

 

 

 

花丸 社会体験学習「宮っ子チャレンジ」

 今週1週間,陽西中学校より8名の生徒が,社会体験学習を行っています。「宮っ子チャレンジ」と呼ばれるもので,1年生と3年生,4年生の2クラスで活動しています。主に,児童の生活や学習の補助,業間時に一緒に遊ぶなどの活動をしています。最初は,緊張気味の生徒たちでしたが徐々に慣れ,笑顔でふれ合う姿が,多くなってきました。あと2日,有意義な体験をしてほしいと願っています。

  

  

花丸 ミシンボランティア,お世話になりました

 10月末から先週まで,ミシンボランティアの方々には,大変お世話になりました。担任一人では,十分に支援が行えないところに,ボランティアの方々が入ってくださり5・6年の各クラスのミシン学習が,スムーズに進みました。子どもたちが気軽に声をかけ,支援をいただいている様子を見て,これまでの積み重ねを感じました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

花丸 1年 生活科校外学習

 1年生の生活科単元「こうえんであそぼう」では,身近な自然に関心をもち,公共施設でのルールを守って遊ぼうとする態度を育てることを目的として行っています。昨日は,お天気にも恵まれ,あやめ公園で元気に遊んだり,虫探しをしたりして楽しく過ごすことができました。行き帰りは徒歩で30分ほどかかりましたが,クラスごとに安全に気を付けて行くことができました。子供たちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

  

花丸 頑張りました!教育実習生

 先々週から2週間にわたって,教育実習生が,本校で学びました。主に4年生の先生方にお世話になり,授業を参観したり,実際に授業を実践したりしました。5日には,理科の研究授業で「ものの温度と体積」の授業を行い,参観した先生方にとっても大変勉強になる授業でした。これから自分の夢に向かって努力し,理科の楽しさを伝えていってほしいと願っています。

 

 

花丸 2年生活科「めいほ子ども祭り」開催

 2年生が様々な楽しいお店を考えて,1年生を招待する「めいほ子ども祭り」が,土曜授業で行われました。今年度は体育館が使えないため,2年生の教室や音楽室を使って,様々なお店を開いていました。お店は全部で30店ほど。自分のお店に来てもらおうと,「いらっしゃいませ」の掛け声。1年生は,お店で遊んだり,景品をもらったりして,とても楽しそうでした。2年生は1年生に優しく説明したり一緒に遊んだりして,とてもよくがんばりました!!楽しいお店を考えてくれてありがとう。

 

 

 

花丸 プチめいほ祭開催!

 素晴らしいお天気のもと,「プチめいほ祭」が開催されました。今年度は,コロナ禍ということもあり,小学校生活が最後となる6年生を対象に行ってくださいました。PTAボランティアの皆様のおかげで,朝早くから準備をしていただき,6年生にとって楽しい思い出になりました。業間にはPTAの皆様から,児童一人一人にタブレットケースをいただきました。タブレットを安心して持ち帰ることができそうです。また,放送室に素敵なバックボードをいただきました。テレビ放送で活用したいと思います。最後に地域協議会主催のフォトコンテストの表彰式を行い,子供たちの笑顔いっぱいの土曜授業となりました。

  

  

花丸 クレヨンお話会~給食&昼休みスペシャル~

 今週は読書週間です。いつも朝,読み聞かせを行ってくださっているクレヨンの会の皆さんが,今日は,給食時にテレビ放送で読み聞かせを行ってくださいました。「ごきげんのわるいコックさん」というお話です。コックさんの表情がコロコロ変わって,読み方もそれに合わせてとても表情豊かに読んでくださいました。昼休みは,第2音楽室で楽しいお話会を実施してくださいました。いつもは体育館で行っている昼休みスペシャルですが,今年度は改修工事のため,2年生を対象に行いました。二つのお話を読んでいただき,子どもたちは釘付けでした。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

  

  

花丸 2年 生活科校外学習

 2年生の生活科単元「レッツゴー町たんけん!」では,安全に気を付けて,公共物や公共の施設を正しく利用し,自然や公共物を大切にする心を育てることを目的として行っています。今日は,お天気にも恵まれ,博物館を見学したり県立中央公園では秋探しをしたりして楽しく過ごすことができました。行き帰りは徒歩で40分ほどかかりましたが,各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださったので,安全に気を付けて行くことができました。子供たちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

   

花丸 社会体験学習「宮っ子チャレンジ」

 今週1週間,宮の原中学校より4名の生徒が,社会体験学習を行いました。「宮っ子チャレンジ」と呼ばれるもので,2年生のクラスに1人ずつ受け入れていただきました。主に,児童の生活や学習の補助,業間時に一緒に遊ぶなどの活動をしました。最初は,緊張気味の生徒たちでしたが徐々に慣れ,後半は生き生きと児童とふれ合っていました。今日の最後のあいさつでは,一人一人が立派に感謝の言葉を述べることができました。この体験で教師の素晴らしさを味わい,教師になりたいという生徒もいてとても嬉しくなりました。11月には,陽西中学校から8名の生徒が体験する予定です。

  

  

花丸 3回目の縦割り班遊び

 今日の明保タイムに,今年度3回目の縦割り班遊びを実施しました。昇降口に掲示している班ごとの遊びを確認して,いよいよ開始です。雨が降ってきたので全部の班が,校舎内での活動になりましたが,班長が臨機応変に対応していました。宝さがしやハンカチおとし,震源地やなんでもバスケットと笑顔いっぱいで活動している姿が,見ていてとても嬉しかったです。次の活動も楽しみですね。

  

  

花丸 今日は,おにぎりの日!

 宇都宮市では,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的に,手作りのお弁当を持参する「お弁当の日」を実施しています。今年度の第1回目は本日の「おにぎりの日」です。子供たちは,思い思いのおにぎりを美味しそうに,笑顔で食べていました。昨日の給食時には,堀井栄養士よりおにぎりの作り方のテレビ放送をしていただきました。皆さん,挑戦してみましたか?保護者の皆様には朝のお忙しい時間にご協力いただき,心より感謝いたします。

  

  

 

花丸 修学旅行 2日目

 2日目の10月22日(金)は,みんなきちんと起きて元気に朝食をいただきました。朝食も夕食と同じく豪華でした。2日目もいいお天気に恵まれました。秋保温泉を出発しかまぼこ工場へ。クラスごとに笹かまぼこの手焼き体験を行ったり,工場の見学をしたりして楽しく過ごしました。最後の見学地は,日本三大絶景の一つ松島です。塩釜港から松島まで観光船に乗りました。船からは様々な島が見え,とても素晴らしい風景でした。この2日間,友達と声をかけあいながら仲よく協力して活動する姿を何度も目にしました。自分たちで考え,主体的に活動できた修学旅行でした。

  

  

花丸 修学旅行 1日目

 10月21日(木)に学校を出発しました。1日目は,まず青葉城址へ。天気もよく,仙台の街並みが見渡せました。伊達政宗像は,側で見ると迫力がありました。お昼は,伊達の牛タン本舗へ。みんな「おいしい,おいしい」と食べていました。午後は,仙台うみの杜水族館へ。活動班ごとに見学したり,イルカのショーを見たりして楽しく活動できました。そして,震災遺構の荒浜小学校へ。ガイドさんの説明を真剣に聞く子供たち。災害の恐ろしさや命の大切さを改めて感じた見学となりました。旅館では,豪華な夕食をいただき,部屋で楽しい自由時間を過ごすことができました。

  

 

花丸 グラント先生の英語放送

 今日の給食の時間に,外国語指導助手のグラント先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。グラント先生が英語で読み,その後外国語主任の杉村先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,同じ外国語部の水嶋先生です。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながらも時折笑顔で,聞き入っていました。また楽しみにしています!