日誌

学校の様子

花丸 宇大生ボランティア,頑張ってます!

 毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。大学の授業の一環として活動し,主に,授業や学校行事等の支援を行っています。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合っています。今年度は,3名のボランティアの方が,生き生きと頑張っており,先生方も助かっています。教員を目指してこれからも明るく元気に頑張ってほしいです。

  

  

花丸 クレヨンの会~X’ mas スペシャル2~

 昨日は中学年,今日は高学年で朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,行われました。X’ masスペシャルもいよいよ大詰めです。いつもながら絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方には,感動します。くるくると巻物のような拡大絵本は,どの学年にも大好評で真剣に聞いていました。英語の拡大絵本は,なんと手作りだそうです。中・高学年にピッタリでした。そしてなんと今日は,サンタクロースも登場しました!6年生は,皆大喜びでした。クレヨンの会の皆様,スペシャルな読み聞かせをありがとうございました!

  

  

花丸 1年生活科 お手伝い名人になろう

 1年生の生活科では,「お手伝い名人になろう」ということで,ボランティアのお母さん先生に,お掃除の仕方を教えていただいたり,洗濯物のたたみ方を教えていただいたりしました。2時間目が1組・3時間目が2組・4時間目が3組ということで,どのクラスも一生懸命活動していました。お母さん先生も「とても上手です」と感心しておられました。1年生,よく頑張りましたね!おかげで学校がきれいになりました。

   

  

 

花丸 クレヨンの会~X’ mas スペシャル~

 今日から3日間,朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,第1音楽室と第2音楽室で行われます。X’ masスペシャルとして,子どもたちは毎年楽しみにしています。1日目は低学年でした。絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方や,くるくると巻物のような拡大絵本,バックに流れる素敵なピアノの生演奏など,子どもたちは楽しく絵本の世界に浸っていました。また,クリスマスらしい衣装や飾りつけで雰囲気を盛り上げてくださいました。9日が中学年,10日が高学年です。皆さん,お楽しみに!

  

  

花丸 第2回土曜授業開催

 12月4日(土)は,全市一斉の土曜授業です。今日は,全学級道徳の授業を行い低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。道徳は,来年度の研究大会に向けて,昨年度から全校体制で研究を進めているところです。どの学級も真剣に授業に取り組み,活発な意見の交流ができていたのではないかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。

  

  

 

 

花丸 校内人権週間

 12月1日から7日までは,校内人権週間です。全校児童がお互いを思いやり,大切にし,認め合って絆を深めていこうとする態度を育てることで,児童と教師の人権意識を一層高めることをねらいとしています。活動としては,人権主任が呼びかけたり,人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせを児童が行ったりします。子どもたちは,給食の時間に静かに耳を傾けていました。また人権標語を作成しました。この後,一人一人が振り返りを行います。これからも友達・家族など身近な人々を大切にして,毎日を過ごしていきましょう。

  

  

花丸 今日は,お弁当の日!

 宇都宮市では,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的に,手作りのお弁当を持参する「お弁当の日」を実施しています。今年度の第2回目は本日の「お弁当の日」です。子どもたちは事前に計画を立てたお弁当を美味しそうに食べていました。1年生は初めてのお弁当の日に朝から嬉しそうで,食べるときははじけるほどの笑顔で食べていました。保護者の皆様には,朝のお忙しい時間にご協力いただき,心より感謝いたします。

  

  

 

花丸 小中一貫あいさつ運動

 今日は「小中一貫あいさつ運動」を実施しました。明保小出身の宮の原中学校の生徒が朝から来校し,明保小の児童とともに元気なあいさつを行ってくれました。今日は,お天気にも恵まれ正門や昇降口など,様々な場所に分散して行ってくれたため,あちこちから明るいあいさつの声が,聞こえてきました。中学校のお兄さんお姉さんの素晴らしい態度に,子どもたちは笑顔であいさつを返していました。朝早くからありがとうございました。

 

 

花丸 市長とのふれあいトーキング

 佐藤栄一宇都宮市長が明保小学校に来てくださり,児童の授業の様子を参観したり,6年生とともに,授業や懇談を行ったりするふれあいトーキングが,本日行われました。授業参観では,子どもたちの頑張りを熱心に参観してくださいました。6年生との懇談では,宇都宮のよさや市長としてのお仕事についてお話してくださり,子どもたちの質問に対しても丁寧に,答えてくださいました。最後はみんなで記念撮影をし,6年生にとって忘れられない思い出となりました。

  

  

花丸 4年 益子への校外学習

 4年生は,伝統工芸益子焼の製造工程の見学や作品の鑑賞,益子焼の手びねり体験を通して,伝統工芸に対する理解を深めることを目的として,先週の金曜日,校外学習に出かけました。益子焼を実際に作っている様子を見学した時は,職人の方の素晴らしい技術に大きな拍手が沸き起こりました。次の手びねり体験では,一人一人が真剣に取り組み,お皿やカップなど思い思いの作品を完成させていました。出来上がりが楽しみですね!陶芸メッセでは,各クラスごとに美術館などを見学しました。ルールを守って,楽しく見学することができました。子どもたちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

  

全市一斉清掃に伴う地域学校園清掃ボランティア活動

   全市一斉清掃に伴い,本校でも学校敷地内や学校周辺において清掃活動を行いました。学年ごとに分担された箇所の落ち葉掃きや除草をしました。少し肌寒い中での活動となりましたが,子どもたちは,寒さを忘れるくらい元気に清掃活動を行っていました。

 

 

 

 

花丸 社会体験学習「宮っ子チャレンジ」

 今週1週間,陽西中学校より8名の生徒が,社会体験学習を行っています。「宮っ子チャレンジ」と呼ばれるもので,1年生と3年生,4年生の2クラスで活動しています。主に,児童の生活や学習の補助,業間時に一緒に遊ぶなどの活動をしています。最初は,緊張気味の生徒たちでしたが徐々に慣れ,笑顔でふれ合う姿が,多くなってきました。あと2日,有意義な体験をしてほしいと願っています。

  

  

花丸 ミシンボランティア,お世話になりました

 10月末から先週まで,ミシンボランティアの方々には,大変お世話になりました。担任一人では,十分に支援が行えないところに,ボランティアの方々が入ってくださり5・6年の各クラスのミシン学習が,スムーズに進みました。子どもたちが気軽に声をかけ,支援をいただいている様子を見て,これまでの積み重ねを感じました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

花丸 1年 生活科校外学習

 1年生の生活科単元「こうえんであそぼう」では,身近な自然に関心をもち,公共施設でのルールを守って遊ぼうとする態度を育てることを目的として行っています。昨日は,お天気にも恵まれ,あやめ公園で元気に遊んだり,虫探しをしたりして楽しく過ごすことができました。行き帰りは徒歩で30分ほどかかりましたが,クラスごとに安全に気を付けて行くことができました。子供たちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

  

花丸 頑張りました!教育実習生

 先々週から2週間にわたって,教育実習生が,本校で学びました。主に4年生の先生方にお世話になり,授業を参観したり,実際に授業を実践したりしました。5日には,理科の研究授業で「ものの温度と体積」の授業を行い,参観した先生方にとっても大変勉強になる授業でした。これから自分の夢に向かって努力し,理科の楽しさを伝えていってほしいと願っています。

 

 

花丸 2年生活科「めいほ子ども祭り」開催

 2年生が様々な楽しいお店を考えて,1年生を招待する「めいほ子ども祭り」が,土曜授業で行われました。今年度は体育館が使えないため,2年生の教室や音楽室を使って,様々なお店を開いていました。お店は全部で30店ほど。自分のお店に来てもらおうと,「いらっしゃいませ」の掛け声。1年生は,お店で遊んだり,景品をもらったりして,とても楽しそうでした。2年生は1年生に優しく説明したり一緒に遊んだりして,とてもよくがんばりました!!楽しいお店を考えてくれてありがとう。

 

 

 

花丸 プチめいほ祭開催!

 素晴らしいお天気のもと,「プチめいほ祭」が開催されました。今年度は,コロナ禍ということもあり,小学校生活が最後となる6年生を対象に行ってくださいました。PTAボランティアの皆様のおかげで,朝早くから準備をしていただき,6年生にとって楽しい思い出になりました。業間にはPTAの皆様から,児童一人一人にタブレットケースをいただきました。タブレットを安心して持ち帰ることができそうです。また,放送室に素敵なバックボードをいただきました。テレビ放送で活用したいと思います。最後に地域協議会主催のフォトコンテストの表彰式を行い,子供たちの笑顔いっぱいの土曜授業となりました。

  

  

花丸 クレヨンお話会~給食&昼休みスペシャル~

 今週は読書週間です。いつも朝,読み聞かせを行ってくださっているクレヨンの会の皆さんが,今日は,給食時にテレビ放送で読み聞かせを行ってくださいました。「ごきげんのわるいコックさん」というお話です。コックさんの表情がコロコロ変わって,読み方もそれに合わせてとても表情豊かに読んでくださいました。昼休みは,第2音楽室で楽しいお話会を実施してくださいました。いつもは体育館で行っている昼休みスペシャルですが,今年度は改修工事のため,2年生を対象に行いました。二つのお話を読んでいただき,子どもたちは釘付けでした。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

  

  

花丸 2年 生活科校外学習

 2年生の生活科単元「レッツゴー町たんけん!」では,安全に気を付けて,公共物や公共の施設を正しく利用し,自然や公共物を大切にする心を育てることを目的として行っています。今日は,お天気にも恵まれ,博物館を見学したり県立中央公園では秋探しをしたりして楽しく過ごすことができました。行き帰りは徒歩で40分ほどかかりましたが,各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださったので,安全に気を付けて行くことができました。子供たちの成長を感じることのできた校外学習となりました。

  

   

花丸 社会体験学習「宮っ子チャレンジ」

 今週1週間,宮の原中学校より4名の生徒が,社会体験学習を行いました。「宮っ子チャレンジ」と呼ばれるもので,2年生のクラスに1人ずつ受け入れていただきました。主に,児童の生活や学習の補助,業間時に一緒に遊ぶなどの活動をしました。最初は,緊張気味の生徒たちでしたが徐々に慣れ,後半は生き生きと児童とふれ合っていました。今日の最後のあいさつでは,一人一人が立派に感謝の言葉を述べることができました。この体験で教師の素晴らしさを味わい,教師になりたいという生徒もいてとても嬉しくなりました。11月には,陽西中学校から8名の生徒が体験する予定です。

  

  

花丸 3回目の縦割り班遊び

 今日の明保タイムに,今年度3回目の縦割り班遊びを実施しました。昇降口に掲示している班ごとの遊びを確認して,いよいよ開始です。雨が降ってきたので全部の班が,校舎内での活動になりましたが,班長が臨機応変に対応していました。宝さがしやハンカチおとし,震源地やなんでもバスケットと笑顔いっぱいで活動している姿が,見ていてとても嬉しかったです。次の活動も楽しみですね。

  

  

花丸 今日は,おにぎりの日!

 宇都宮市では,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的に,手作りのお弁当を持参する「お弁当の日」を実施しています。今年度の第1回目は本日の「おにぎりの日」です。子供たちは,思い思いのおにぎりを美味しそうに,笑顔で食べていました。昨日の給食時には,堀井栄養士よりおにぎりの作り方のテレビ放送をしていただきました。皆さん,挑戦してみましたか?保護者の皆様には朝のお忙しい時間にご協力いただき,心より感謝いたします。

  

  

 

花丸 修学旅行 2日目

 2日目の10月22日(金)は,みんなきちんと起きて元気に朝食をいただきました。朝食も夕食と同じく豪華でした。2日目もいいお天気に恵まれました。秋保温泉を出発しかまぼこ工場へ。クラスごとに笹かまぼこの手焼き体験を行ったり,工場の見学をしたりして楽しく過ごしました。最後の見学地は,日本三大絶景の一つ松島です。塩釜港から松島まで観光船に乗りました。船からは様々な島が見え,とても素晴らしい風景でした。この2日間,友達と声をかけあいながら仲よく協力して活動する姿を何度も目にしました。自分たちで考え,主体的に活動できた修学旅行でした。

  

  

花丸 修学旅行 1日目

 10月21日(木)に学校を出発しました。1日目は,まず青葉城址へ。天気もよく,仙台の街並みが見渡せました。伊達政宗像は,側で見ると迫力がありました。お昼は,伊達の牛タン本舗へ。みんな「おいしい,おいしい」と食べていました。午後は,仙台うみの杜水族館へ。活動班ごとに見学したり,イルカのショーを見たりして楽しく活動できました。そして,震災遺構の荒浜小学校へ。ガイドさんの説明を真剣に聞く子供たち。災害の恐ろしさや命の大切さを改めて感じた見学となりました。旅館では,豪華な夕食をいただき,部屋で楽しい自由時間を過ごすことができました。

  

 

花丸 グラント先生の英語放送

 今日の給食の時間に,外国語指導助手のグラント先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。グラント先生が英語で読み,その後外国語主任の杉村先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,同じ外国語部の水嶋先生です。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながらも時折笑顔で,聞き入っていました。また楽しみにしています!

  

  

花丸 今日の給食は「十三夜献立」

 今日は十三夜です。9月には,「十五夜献立」がありましたね。十三夜は,日本だけに伝わるお月見だそうです。昔の暦の9月13日にあたる日で,今年の十三夜は10月18日になります。豆やくりが収穫される時期であることから「豆名月」「くり名月」といわれています。今日の給食にはくりが入った「くりおこわ」が出ましたね。秋の味覚を味わいながら美味しくいただけましたか。今日の夜のお月見も忘れずに。

  

  

花丸 クラスごとの避難訓練

 昨日から2学期が始まりました。子どもたちは,元気に登校し学校生活を楽しく送っています。早速今日からは,クラスごとに避難訓練を行っています。先日も大きな地震があったばかりです。地震があったことを想定して,指示をしっかり聞き,安全に避難することはとても大切です。担任が先導して,真剣な態度で行っていました。終わった後は,昇降口でよく上履きをふきます。教室に戻ったら振り返りです。自分の避難の態度を各自が振り返っていました。

  

  

花丸 第1学期終業式

 本日,第1学期の終業式を迎えました。体育館が使えないことや感染防止対策もあり,今回もテレビ放送で行いました。国歌や校歌は,歌わずに静かに聴きました。代表児童の発表は,2年生と4年生です。1学期の学校生活を振り返り,2学期のめあても堂々と発表することができました。校長の話では,一つ一つの言葉を大切にすることを伝えました。児童指導主任の話では,秋休みの過ごし方やスマホ・ゲームの使い方についてお話いただきました。5日間,楽しい秋休みを過ごしてください。14日,元気に会いましょう!

  

  

花丸 待ちに待った読み聞かせ

 子どもたちが待ちに待っていたクレヨンの会の方による読み聞かせが,再開されました。上学年からスタートです。ハロウィンの帽子をかぶって読んだり,担任と日本語と英語でコラボしたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,楽しく聞き入っていました。クレヨンの会の皆さん,今後ともよろしくお願いいたします。

    

  

花丸 1年生 世界に一つだけのリース

 1年生が,自分たちで育てた朝顔の枯れた蔓でリースを作りました。蔓を丸くリースの形にするのは大変でしたが,皆よく頑張りました!しばらく乾かして,いよいよ飾りつけです。ひもをリボン結びにしたり,モールを巻いたりしてついに完成しました。世界に一つだけのリース素敵ですね♡

  

  

花丸 今日のおすすめは「さかな」

 今日10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからいわしの日に制定されているそうです。いわしには,骨を作るカルシウムやビタミンDが含まれています。1年生も「しっぽまで食べちゃったよ」「おいしかったよ」と口々に言っていました。栄養士の堀井先生は,「今日のおすすめ!さかな」と書いたカードを着けて教室を回ってくださったそうです。皆さんも栄養たっぷりのいわしを美味しく食べられましたか?

  

  

花丸 いじめゼロを目指して

 今月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスでは,いじめゼロについて話し合い,「いじめゼロ標語」を作っています。廊下壁面には各クラスの標語が,掲示されています。友達に対しての思いやりの標語や,いじめは絶対にいけないという標語が多く見られます。これからもいじめのない笑顔あふれる学校にしていきましょう。

   

  

花丸 今日の給食は・・・

 今日の給食に梨が出ました。この梨は,地域の鈴木梨園さんが1年間心を込めて丁寧に育ててくださった「あきづき」という種類の梨だそうです。あきづきは9月下旬~10月上旬に収穫され,きれいな形をした梨です。やわらかくて果汁も多く人気がある品種です。その梨を朝から調理員さんが,一生懸命切ってくださいました。水気が多くてとても美味しかったですね。

  

  

花丸 鈴虫をいただきました。

 先日,山崎地域協議会長より鈴虫をいただきました。2年生の「虫のこえ」にも登場する鈴虫は,子どもたちにも見せたかったので,とても嬉しい贈り物でした。お話を聞くと,「鈴虫愛好会」の方が育てた鈴虫でなんと38代目だそうです。教室に持って行くと,子どもたちは大喜び!一生懸命観察していました。初めて見たという子も多く「かわいい」「早く鳴かないかな」と口々に言っていました。暗くなるとそれはきれいな声で合唱しています。

♪あれ すず虫もなき出した リンリン リンリン リーンリン♪

  

 

花丸 頑張ってます!教育実習生

 4週間にわたって教育実習生が,本校で学びました。今日は,集大成の研究授業でした。算数の「単位量あたりの大きさ」の導入です。この日のために実習生は悩みながら一生懸命に準備をしてきました。難しい単元ですが子どもたちは,まずは一人で考え,その後は友達と話し合いをして,自分の考えを広げていました。子どもたちの考えを大切にした温かい授業でした。学びの多い4週間になったことと思います。

 

 

花丸 今日の給食は「十五夜献立」

 今日9月21日は十五夜です。そこで今日は,とりにくの味噌づけ焼き・おひたし・けんちんじる・十五夜ゼリーの「十五夜献立」でした。給食時に,栄養士の堀井先生から「十五夜」についてのお話がありました。「十五夜」は,満月を見ながら秋の収穫に感謝する日だそうです。とれたばかりの里芋や旬の野菜をお供えするということで,その里芋や野菜をたくさん使ったけんちん汁が出ました。とてもおいしかったですね!そして,デザートはみんなが楽しみにしている「十五夜ゼリー」。とっても可愛くて,思わず笑顔になりました。今年の十五夜は,満月になるそうです。きれいなお月様が見られますように…

 

 

3年歯の健康教室

 本日,歯の健康教室が行われました。進んで歯や口腔の健康づくりに取り組む態度を育成するため,毎年3年生を対象に実施しています。2時間目は,学校歯科医による講話を放送室で行い,子ども達は,資料を見ながら教室で熱心に聴いていました。その後は,各クラスで歯科衛生士によるブラッシング指導が行われました。マスクの上からでしたが,一生懸命に歯ブラシを動かしていました。歯垢染め出し液は,各ご家庭でお世話になります。気を付けてご使用くださるよう,よろしくお願いいたします。

 

 

 

花丸 明保小児童フォトコンテスト

 明保小学校地域協議会主催の『明保小児童フォトコンテスト』は,今年13回目を迎えました。今年も数多くの作品応募があり,感謝の気持ちでいっぱいです。その全作品展示および投票が,現在行われています。今年は,緊急事態宣言が発令される中での展示となり,児童・教職員・地域協議会委員の投票とさせていただきました。後日,地域協議会担当部会で審査を行い,入賞者本人・保護者の方に事務局より文書で連絡いたします。お楽しみに!

 

 

花丸 石川ICT支援員さん,お世話になりました。

 4月から宇都宮市にタブレットが導入され,設定の仕方から使い方まで,熱心に指導してくださった石川ICT支援員さんが,今日で最後となりました。とても分かりやすく明るい笑顔でご指導いただき,子どもたちも大好きでした。おかげ様で子どもたちも,スムーズに使えるようになりました。後任として,渡邊先生にお世話になります。渡邊先生,子どもたちがさらに日常の文房具として使えるよう,どうぞよろしくお願いいたします。石川先生,本当にありがとうございました。
 

 

花丸 緑化ボランティアの皆様,ありがとうございます。

 ここのところ肌寒い日が続いていましたが,今日はいいお天気で暑くなりました。そんな中,緑化ボランティアの皆様が,校庭の落ち葉をきれいにしてくださいました。B日課で清掃の時間も短くなり,なかなか隅々まで行き届かない中,活動していただき本当に助かりました。ボランティアの皆様,暑い中ありがとうございました。

 

 

花丸 1年生活科 生き物をさがそう

 久しぶりに晴れてさわやかな天気となりました。中庭から1年生の元気な声が,聞こえてきます。生活科の学習で生き物をさがしているところでした。トンボを捕まえようと指を立てて待つ児童,カエルを見つけて朝顔の支柱にそっと置く児童,みんな大興奮です。活動の後は,丁寧に手を洗いましょうね!

 

 

花丸 養護教諭による手洗い指導

 昨日から養護教諭による手洗い指導を行っています。新型コロナウィルス感染症拡大を抑えるには,なんといっても手洗いが大切です。1・2年生を対象に,各クラスを養護教諭が回ってDVDなどを用いて指導します。どのクラスも真剣にお話を聞き,実践していました。最後は教えていただいたことをもとに,実際に水道で洗ってみました。普段から気を付けて丁寧に手洗いをし,感染症対策に努めましょう。ハンカチも忘れずに!
 

 

ボランティアの皆様,ありがとうございます。

 子供たちが夏休みにがんばった,国語や図工の作品整理ボランティアを行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,ボランティアの皆様が,一生懸命に活動していただいたおかげで予定より早く終了することができました。今年の夏休みも子供たちのがんばりは,素晴らしいものでした。これから募集要項に沿って,順次各コンクールへ応募していきます。また,予定より早く終わったので,フォトコンテストのパネル展示準備や図書のブックカバーかけも行ってくださいました。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。
 

 

花丸 教育実習,本日よりスタート!

 本日より教育実習がスタートしました。所属は,5年生ですが,多くの場面で様々な学年と関わってくれることと思います。本校出身であり,子供が大好きとのこと。意欲的に信念をもって頑張ってくれることでしょう。あいさつも堂々と行うことができました。しっかり勉強して,素敵な先生になってほしいと思います。
 

 

合格 思いやりが溢れる学校に・・・

 この夏休みに道徳主任が中心となって,道徳コーナーを整備してくださいました。今まで昇降口に掲示されていましたが,職員室前に移動しましたので、来校された際には,ぜひご覧ください。夏休み前に行った2年生と6年生の研究授業の様子もよくわかります。
 また,南校舎の階段にあいさつの言葉や,心があたたかくなる言葉を掲示してくださいました。階段を上がるたびに,心がほっこりしてきます。子供たちにいっぱい使ってもらって,思いやりの溢れる学校になってほしいという願いが込められています。
 

 

花丸 1学期後半スタート!

 長い夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。緊急事態宣言が発令される中の学校再開でしたが,子供たちは笑顔であいさつしてくれました。朝会では,パラリンピックの開会式を取り上げ,「すべての人には可能性がある」ということを伝えました。また,今後の学校生活についての注意も伝えたところ,教室で黙々と学習する姿が見られました。まだまだ我慢が強いられる生活になりますが,子供たちと一緒に1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。これまで同様のご支援ご協力をお願いいたします。
 

 

花丸 7月の明保小放課後子ども教室

 7月も放課後子ども教室では,魅力的な活動が展開されました。
子供たちは,
生き生きと楽しく活動しています。
スタッフの皆様,いつもありがとうございます。

〇アジサイのさし芽づくり

 

〇きぶなの工作         〇ボードゲーム

 

〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」講座

 

花丸 2回目の縦割り班遊び

 先週の水曜日,今年度2回目の縦割り班遊びを実施しました。昇降口に掲示している班ごとの遊びを確認して,いよいよ開始です。校庭でドッジボールや昔ながらの花いちもんめをしたり,教室で宝さがしをしたりと,班長を中心に遊びを考えて活動します。1回目より打ち解けて,笑顔が多くなってきました。昨年は,感染症対策のため実施できませんでした。今年度は,続けて実施できるといいですね。
 
 

花丸 今日の給食は宮っ子ランチです!

 今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。今回の「宮っ子ランチ」は,「大いちょうランチ~平和を願って大いちょう献立~」となっています。太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の多くが焼けてしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように,家やお店が建ち並ぶようになりました。「大いちょう汁」は,戦争にも負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで,にんじんや大根はいちょう切りになっています。いちょうの形をしたかまぼこも入っていましたね。栄養たっぷりな地元の食材でスタミナをつけ,暑い夏を乗り越えましょう!堀井栄養士さん,いつも美味しい献立を考えていただき,ありがとうございます。
 
 

花丸 児童の安全確保に関する会議

 明保小学校地域協議会主催の「児童の安全確保に関する会議」が,昨日2年ぶりに行われました。各地区の自治会長や代表者の方が,学区の拡大地図を使いながら,危険箇所や児童の様子をお話してくださいました。次に,登下校見守りボランティア活動状況について青少年巡回指導員の方から,お話を伺いました。自転車の乗り方については,継続的な指導が必要ということです。最後に地域協議会整備部会の取組をお話いただきました。「子ども110番の家」は,3月現在で141件のご協力をいただいているそうです。皆様のご協力に感謝いたします。今後も通学路の安全確保に取り組んでくださるということでした。「地域とともにある学校」を実感した会議でした。これからも明保小学校の児童のために,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

花丸 道徳科の要請訪問を行いました

 先週今年度初となる要請訪問を 市教委の和田千明指導主事のご指導のもと,行いました。2年生と6年生の2つの道徳科の授業を公開しました。研究主題「自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童の育成」を掲げ,道徳科の授業を中心に,昨年度から研究を行っています。2年生の授業は,心情メーターを活用して,主人公の気持ちに寄り添って考える活動を行いました。6年生は,トリオ学習を取り入れ,主体的で多様な意見の交流を行うことができました。和田先生からは,「子どもたちが学び合っている姿がとても素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからの研究に向けて,有意義な訪問になりました。
 
 
 

花丸 今日の給食は七夕献立

 今日の献立は「七夕」にちなんだ行事食でした。セルフ五目ちらしずし・牛乳・七夕汁・天の川ゼリーです。七夕は77日の夜,1年に1度だけ,天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うことができるという,星祭りの行事です。
 今日の給食には,栃木県産のかんぴょうが入った五目ちらしずしが出ました。すめしとまぜてとてもおいしかったですね!天の川ゼリーは,甘くて見た目もかわいかったです。子供たちも笑顔で楽しそうに食べていました。学校の中にも七夕かざりを見つけました。願い事がかないますように・・・
 
 
 

花丸 体育館で実施された交通安全教室

 昨年は教室で行われた交通安全教室ですが,今年は例年通り体育館で実施することができました。宇都宮市役所の生活安心課から二人お越しいただき,3時間目は1~3年生で道路の歩き方を中心に,4時間目は4~6年生で自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。クイズに答えたり代表児童による実験を見たりしながら,子どもたちは真剣に交通安全の大切さを学ぶことができました。安易な気持ちで道路を使うのではなく,日頃から道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識してほしいと願っています。
 
 

花丸 小中一貫あいさつ運動

 7月は,「あいさつ強調月間」です。それに伴って昨日は,「小中一貫あいさつ運動」を実施しました。明保小出身の宮の原中学校の生徒が朝から来校し,明保小の児童とともに元気なあいさつを昇降口で行ってくれました。昨年は実施できなかったので,突然の中学生のあいさつにビックリしながらも,子どもたちは笑顔であいさつを返していました。雨の中ありがとうございました。次回も楽しみにしています!
 
 

花丸 保健委員会による歯みがき指導

 今年も保健委員会による歯みがき指導が,行われました。朝の活動時に,歯の模型や図を使用して歯みがきの方法を各クラスで指導します。保健委員の皆さんは,指導のために業間や昼休みに熱心に練習していました。どのクラスも説明を熱心に聞いていました。一人一人が歯みがきの仕方を身に付け,自分の歯を自分で大切にしようという気持ちをもってほしいと思います。保健委員会の皆さん,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 6年 宮っ子伝統文化体験教室

 先週,6年生の「宮っ子伝統文化体験教室」が実施されました。今年度は,宇都宮の逆面(さかづら)というところに伝わる,逆面獅子舞愛好会の方をお招きして,獅子舞の由来や歴史,実演,そして実際に太鼓を付けて体験を行いました。迫力ある獅子舞を見て,子どもたちは感動した様子でした。実際に太鼓を付けての実演では,初めて体験したとは思えないほど,笛の音に合わせて上手に踊っていました。「宇都宮学」の学習として,素晴らしい体験になりました。
 
 
 

花丸 避難訓練を行いました

 先週,不審者対応の避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入したことを想定し,自分の身を守るために,どう行動したらよいか考え,適切に行動することが目標です。不審者役は,宇都宮中央警察署の神山スクールサポーターが,行ってくださいました。不審者侵入の緊急放送を静かに聞き,児童は素早く机の下などに避難していました。教室は鍵を閉めたり,入り口にバリケードなどをしたりして,担任は子どもたちの命を守ります。その後空き教室に追い込んで,さす股を持った職員で取り押さえることができました。スクールサポーターの方からは,不審者から身を守る方法や,出会った時の対処法などをお話していただきました。いざという時の心構えができた有意義な訓練でした。
 
 
 

花丸 今日の給食は県民の日献立

 615日の県民の日にちなんで今日の給食は「県民の日献立」でした。今から146年前のこの日,栃木県と宇都宮県がくっつき,今とだいたい同じ大きさの「栃木県」が生まれました。県民の日は,栃木県の誕生日ですね!
 今日の給食には,栃木県でとれる有名な食べ物が,多く使われていました。味噌汁の具のかんぴょうやにら,県民の日のゼリーのいちご,そして鮎のから揚げです。鮎は,栃木県の組合から無償で提供された立派なものでした。調理員さんが,手間暇かけて2度揚げしてくださいました。また栄養士の堀井先生が,鮎の骨抜きの動画を手配してくださいました。皆さん,上手に食べられましたか?とても美味しかったですね!
 
 

花丸 「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました

 子どもたちが楽しみにしていたクレヨンの会の方による読み聞かせが,今年度も始まりました。昨日の上学年からスタートです。学年の発達段階に応じた本を選書していただいたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。明保小の子どもたちが,本が大好きなのは,クレヨンの会の方のおかげです。今年度も楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

花丸 放課後子ども教室の「新聞紙タワー」

 6月7日に行われた放課後子ども教室は,「新聞紙タワー」の活動でした。6年生が3人ほどのチームに分かれ,時間内にどれだけ高いタワーができるかを競います。もちろん手を添えず10秒は,立ってなくてはいけません。作戦タイムを経て,いよいよ作り始めます。声を掛け合いながら作る活動は,見ていて本当に面白かったです。スタッフの方も挑戦しましたが,6年生にはかないませんでした。優勝したチームは,ニコニコ笑顔で喜び合っていました。とても素晴らしい活動でした。
 
 
          【5月の活動 おりがみきりがみの作品】    
 

花丸 1学年生活科 学校探検

 1年生の生活科では,学校にはいろいろな施設があることや,自分たちを支えてくれる多くの先生がいることに気付くことなどを学習するため,学校探検を行いました。グループごとに校舎内を探検し,探検カードに記録します。校長室や職員室にも多くの1年生が,探検に来てくれました。きちんと挨拶をしたり,自己紹介をしたりして,とても上手にできました。「みつけたよ」カードには,たくさんの気付きが書かれていました。
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室(2日目)

 2日目は雨も上がり,さわやかな風が吹き渡る中,絶好の活動日和となりました。今日の活動は,1・2組が杉板焼き,3組がイニシアティブゲームです。杉板焼きは,センターの先生方のアドバイスで火がよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けも行い,素晴らしい作品が出来上がりました。3組のイニシアティブゲームでは,難しい課題をクリアした時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。2日間の活動を終え,退所式を行いました。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,生き生きと輝いていました。この体験を今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室(1日目)

 4日(金)から12日で,5年生は冒険活動教室に行きました。今年度は,市内全小学校で12日の活動となっています。1日目は,雨天のため入所式や1・2組の活動は,アリーナで行いました。3組は炊飯場で杉板焼きです。明保小担当として,昨年まで本校にいらっしゃった池田先生が,サポートしてくださり,本当に心強かったです。入所式では代表児童が,立派に挨拶をすることができました。また1・2組のイニシアティブゲームでは,活動班全員で様々な課題を助け合いながらクリアすることができました。3組の杉板焼きでは,安全に気を付けて火をあつかいながら一人一人が自分の作品を完成させました。雨の中でしたが,充実した楽しい活動ができました。
 
 
 

花丸 2年生 待ちに待った遠足

 62日(水)さわやかな風が吹き渡る中,2年生はわんぱく公園へ遠足に行きました。昨年度は実施できなかったので,待ちに待った遠足でした。広いわんぱく公園では不思議の船やこどもの城で遊んで楽しい1日を過ごしました。お昼のお弁当は,作ってくれた方に感謝しながらいただきました。たっぷり遊んで帰ってきた2年生は,皆満足そうな笑顔でした。
 
 
 

花丸 3年生 楽しかった遠足

 61日(火)素晴らしい天候の中,3年生はなかがわ水遊園へ遠足に行きました。昨年の遠足は実施できなかったので,子どもたちは大はしゃぎ!クラスごとに,館内を見学したり,ザリガニとふれあう体験をしたりして,1日楽しく過ごしました。お昼は広場にレジャーシートを敷いて,お弁当を美味しくいただきました。グループ活動では約束をきちん守って行動することができました。3年生の成長が,とても感じられたいい1日となりました。
 
 
 

花丸 1年生 初めての遠足

 61日(火)お天気にも恵まれ,1年生は宇都宮動物園へ遠足に行きました。いろんな動物を見たり,かわいい動物ショーを見たり,乗り物に乗ったりして,楽しい1日を過ごしました。お昼のお弁当は,みんなニコニコ笑顔で食べていました。小学校での初めての遠足は,忘れられない思い出となることでしょう。
 
 
 

花丸 5月の明保小放課後子ども教室

 5月から今年度の放課後子ども教室の活動が始まりました。大島地域コーディネーターが窓口となって,様々な活動が展開されました。スタッフは,この地域にお住いの方々です。いつもありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

〇エコバッグづくり       ○消しゴムハンコづくり

 

〇卓球                〇おりがみきりがみ

 

○ドミノ倒し

~6月も様々な活動が予定されています。

                   お楽しみに!!~

花丸 2年 生活科町探検

 2年生の生活科単元「町たんけんに出かけよう」では,自分たちが住む町の自然・人々・場所などを探検することで,地域に対する親しみや愛着をもてるように,行っています。今日は1回目として,カワチ方面・駒生球場方面・明保通り方面に分かれて行ってきました。各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださっていたので,安全に気を付けて地域を歩きながら,様々な発見がありました。天気も良く楽しく行くことができました。
 
 
 

花丸 縦割り班よろしく集会

 明保小学校の特色ある活動の一つとして,縦割り班活動があります。1年生から6年生のメンバーで構成され,一年間同じメンバーで集会活動や清掃活動を行います。今年度は,今日の明保タイムに「縦割り班よろしく集会」を実施しました。感染症防止のため,教室や特別教室に縦割り班ごとに集まります。1年生は教室で待っていて,6年生が迎えに来てくれました。集会運営委員の代表が,始めの言葉やお話をして,いよいよ自己紹介の始まりです。6年生の班長さんが中心となって会を進め,1年生も緊張しながらも堂々とできました。その後は,6年生が考えた宝さがしゲームなどをして楽しく過ごしました。1年間,仲良く楽しく活動しましょう。
 
 
 

花丸 みんなが頑張った運動会!

 20日(木)に運動会が実施されました。前日まで雨が降り,心配していましたが,当日は,暑すぎず雨も降らず最高の天気となりました。皆の願いが通じたのでしょう。子ども達は,日頃の練習の成果を発揮し,最後まで一生懸命取り組みました。運動会を通して全力でがんばることや,協力する大切さを学んでくれたことと思います。保護者の皆様には,マスクの着用や来校前の検温にご協力いただき,ありがとうございました。またテント等の片付けでは,多くの保護者の皆様にご協力いただき,短時間で終了致しました。改めて感謝申し上げます。
 
 
 

花丸 今日の給食は宮っ子ランチです!

 今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。「宮っ子ランチ」は,私たちが住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。ということで,栃木県内で収穫された農作物が,たくさん使われていました。トマトやアスパラガス,かんぴょうやにらなど,数えればきりがありません。トマトは水気が多いため,一度オーブンで焼いてから炒めてくださいました。またおいしいデザートには,宇都宮産の「とちおとめ」が,使われていました。1年生の教室に行くと,みんなニコニコ笑顔で食べていました。明日は運動会。もりもり食べて頑張りましょう!
 
 
 

花丸 運動会に向けての最後の練習

 あさっての運動会に向けて5・6年生は,最後の「よさこいソーラン」の練習を行いました。はっぴを着て鳴子を鳴らしながら踊る様は,やはり圧巻です!今年の5・6年生はとにかく元気できびきびと踊り,気持ちがいいです。当日の演技をどうぞお楽しみに!
 
 

花丸 PTA運営委員会と地域協議会

 PTA運営委員会と地域協議会が,同日に行われました。明保小は,保護者の皆様や地域の皆様に温かくそして力強く支えられている学校です。その二つの会が同日に行われることは,ただの偶然ではない気がします。どちらの会でも子どもたちのためにできることは何か,熱い議論が重ねられました。改めて,明保小の素晴らしさを感じた1日でした。
PTA運営委員会】
 
【地域協議会】
 

花丸 運動会に向けての全体練習

 来週の運動会に向けて,開会式や閉会式の全体練習を行いました。6年生の代表児童は,4月の終わりから昼休みに練習を行ってきました。その甲斐あって,1回目から堂々とした素晴らしい態度で全校生の先頭に立ってできました。1~5年生も集合時刻をきちんと守り,がんばって行進をしたりお話を聴いたりしていました。練習を通して,集団行動をしっかり学ぶことができています。当日は,精一杯最後までやり抜く姿をご覧ください。
 
 
 

花丸 2年生からのプレゼント

 2年生の生活科で1年生への入学のプレゼントを渡しました。クラスごとにあいさつをした後,2年生一人一人が心をこめてつくった,手作りのメダルを1年生にかけました。1年生は少し緊張しながらも嬉しそうに首にかけてもらっていました。これからの学校生活で困った事があったらなんでもお兄さんお姉さんに聞いて,楽しい学校生活を送りましょうね。2年生の皆さん,素敵なプレゼントをありがとうございました。
 
 
 

花丸 今日の給食は「かしわもち」

 55日は男の子の成長を祝う「端午の節句」でした。それにちなんで今日のデザートは,「かしわもち」でした。かしわもちの始まりは江戸時代といわれ,新芽が出ないと古い葉が落ちないカシワが,子孫繁栄の象徴とされたというお話を堀井栄養士がしてくださいました。旬の「たけのこご飯」もとても美味しかったですね!これからも様々な行事食を紹介していきます。お楽しみに。
 
 

花丸 図書の貸し出し開始!

 2~6年生は図書室のオリエンテーションが終わり,貸し出しが始まりました。オリエンテーションでは,どのクラスも真剣に司書の矢野先生のお話を聴いていました。早速,業間や昼休み,朝の時間にかりている様子が見られます。図書委員会の児童も張り切って活動しています。図書室の約束をしっかり守って,たくさんの本に親しみましょう。1年生は,ゴールデンウイーク明けにオリエンテーションを行います。楽しみにしていてください。
 
 
 

花丸 楽しかった演劇鑑賞会

 昨年度実施することができなかった演劇鑑賞会が,感染症対策をしながら実施することができました。演目は「オズの魔法使い」です。主人公のドロシーが,歌もダンスもとても上手で,子どもたちは演劇の世界に引き込まれていました。劇団ポプラ座の方たちは,前日から準備をしていただき,プロジェクションマッピングなどの舞台装置も大変素晴らしかったです。子どもたちはマナーを守って鑑賞し,最後は,心からの「ありがとう」の拍手を送りました。劇団ポプラ座の方からは,色紙のプレゼントもいただきました。楽しい鑑賞会でしたね。
 
 
 

花丸 4年生の自転車免許事業

 4年生は,宇都宮市生活安心課の依頼により,毎年「自転車免許事業」を行っています。今年度は,22日(木)に実施しました。4月とはいえ暑い中でしたが,子どもたちは,元気いっぱいです。各クラスとも係の方の説明をしっかり聞いて,真剣に取り組んでいました。交差点での安全確認の大切さ,見通しの悪い場所は特に気を付けることなど,多くのことを学びました。これからもヘルメットをきちんとかぶって,安全に自転車に乗るようにしましょう。
【1組】
 
【2組】
 
【3組】
 

花丸 対面式・登校班編制

 雨で1週間延期になっていた対面式と登校班編制が,昨日行われました。6年生と共に入場した1年生は,拍手で迎えられ,とても嬉しそうでした。6年生の代表児童が,心のこもったお迎えの言葉を述べた後,1年生が全員で「よろしくお願いします」と元気に,あいさつができました。その後,登校班編制を行い,1年生は全員各班に入って,並び方の確認ができました。最後に,係の先生から登下校の仕方についてお話していただきました。これからも安全に登下校をしましょうね。
 
 
 

花丸 「お母さん先生」お世話になりました。

 本校では,1年生のスタートカリキュラムの一環として,ボランティアで「お母さん先生」の支援を行ってくださっています。朝の荷物整理やランドセルの片づけ,帰りの下校の整列まで,温かく見守りながら支援をしてくださり本当にありがたいです。最初は戸惑っていた子どもたちも1週間で,様々なことが自分でできるようになりました。「お母さん先生」のおかげです。ありがとうございました。
 
 
 

花丸 寂しい離任式

 春は出会いと別れの季節です。昨日,お世話になった大好きな先生方とのお別れの式がありました。お一人お一人から挨拶をいただきましたが,皆さん明保小の子どもたちの素晴らしさをほめてくださいました。花束贈呈の後,児童代表のお別れの言葉は6年の代表児童が心をこめてお話していて,とても感動しました。離任される先生方から教えていただいたことを,これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。これからも健康にお気をつけて,元気にご活躍ください。
 
 
 

花丸 1年生の給食スタート!

 今日から1年生の給食が始まりました。献立は,チキンカレー・和風サラダ・お祝いいちごゼリーです。配膳の時は,みんなきちんと約束を守って行うことができました。カレーは大好きな子が多く,「おいしい」と言いながら食べていました。「野菜も大好き」と言いながら食べていて,感心しました。デザートのいちごゼリーも嬉しそうに食べていました。明保小の給食は,とてもおいしいです!明日からも楽しみですね。
 
 
 

花丸 暖かな春の日の入学式

 暖かな春の陽射しが降り注ぐ中,入学式が行われました。プランターのパンジーやチューリップもかわいい1年生の門出をお祝いしているかのように咲き誇っています。今年度は,86名の新入生をお迎えすることができました。一人一人の名前が呼ばれると大きな声で返事をして立つ姿が,とても立派でした。その後の学級での活動では,担任の先生のお話を真剣に聞いていました。明日から元気に学校にきてください。皆さんの素敵な笑顔を見ることを楽しみにしています。
 
 
 

花丸 令和3年度スタートの着任式・始業式

 花壇やプランターの花が咲き誇り,着任式や始業式をお祝いしてくれています。令和3年度スタートの着任式や始業式は,暖かな春の陽射しが降り注ぐ校庭で行われました。着任式では10名の先生方が着任され,お一人ずつご挨拶をいただきました。児童お迎えの言葉は6年の代表児童が,立派に述べることができました。続いての始業式では,新年度の誓いとして3年と6年の代表児童が,堂々と誓いを述べることができました。担任発表では,みんな目を輝かせて聞き入っていました。今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。
 
 
 

花丸 締めくくりの修了式

 明保小学校のシンボルであるしだれ桜が満開となった今日,無事に修了式を終えることができました。プランターの花も明保小学校の子どもたちのように,笑顔で元気いっぱいに咲いています。

修了式では,学年代表が放送室で修了証をもらい,それに合わせて各クラスでも礼をしました。次に1年生と5年生の代表児童が,作文発表を行いました。それぞれ自分のがんばったことや,思い出に残ったことなどを堂々と発表していて素晴らしかったです。その後,児童指導主任から春休みの過ごし方についてのお話があり,どのクラスも真剣に聞いていました。明日からの春休みを楽しく充実したものにしてほしいと願っています。
 
 
 

花丸 3月の明保小放課後子ども教室

 しばらくの間お休みしていた放課後子ども教室の活動が,緊急事態宣言の解除に伴い学校施設の利用ができるようになり,再開となりました。大島地域コーディネーターが一生懸命考えてくださり,3月は計画を変更して行いました。3回の活動でしたが,子ども達はとても生き生きと楽しそうに活動していました。6年生は,楽しい思い出を胸に卒業しました。大島さん,ボランティアの皆さん1年間,本当にありがとうございました。

〇プラ板工作(3月8日)
 

〇卓球(3月10日)

 
〇藍染め(3月15日)


~来年度も様々な楽しい活動を行う予定です。どうぞお楽しみに。~

花丸 素晴らしい卒業式

 暖かな春の日の今日,無事に卒業式を挙行することができました。卒業式の前に,保護者の皆様に向けて,授業参観が中止となりお聞かせできなかった,合奏と歌をビデオで披露することができました。そしていよいよ卒業式が始まり,6年生が堂々と入場してきました。卒業証書授与の時は,予行と比べ物にならないほど返事も素晴らしく,立派な態度でできました。別れのことばは,一人一人の言葉に心がこもっていて,胸が熱くなりました。明保小学校の卒業生として,自信をもって頑張ってほしいと願っています。卒業,おめでとうございます!
 
 
 

花丸 お別れ会と卒業式準備

 いよいよ明日が卒業式となりました。明日は,1~5年が休業となるため,一斉下校時にお別れ会を行いました。まずは,5年生代表児童が6年生に向けての感謝の挨拶を行いました。次に卒業生代表児童が,在校生に向けての挨拶を立派に行いました。どちらも堂々と自分の言葉で述べていて大変素晴らしかったです。その後は,5年生が卒業式準備を行ってくれました。会場作りや校舎内の清掃,教室の飾りつけと自分から仕事を見つけて率先して働く姿が,本当に気持ちよかったです。5年生,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 6年生からの心温まるプレゼント

 昨日の在校生からのプレゼントを受けて,今日は,6年生からお礼のプレゼントをいただきました。そのことをお知らせするテレビ放送が,給食時にありました。代表児童が,お話をした後,各クラスでそれぞれ手渡しされました。プレゼントは,6年生が心をこめて作った雑巾だということです。大切に使いましょうね。また,その後合奏のプレゼントもありました。体育館で距離を保ちながら演奏している曲がとても素晴らしく,みんな聴き入っていました。私も改めて「音楽っていいな」と感じました。6年生,本当にありがとうございました。
 
 
 

花丸 それぞれへのプレゼント

 今日は,いろんな思いが溢れる日となりました。まず,朝は卒業生より先生方へのお礼ということで,感謝の言葉が書かれたカードと素敵なお花をいただきました。心のこもったプレゼント,本当にありがとうございました。そして,お昼の放送では,在校生から卒業生へのメッセージカードと祝花の贈呈式が行われました。卒業まで1週間となり,寂しい思いが募りますが,卒業生にとっては,新たな門出となります。これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
 
 

花丸 楽しいお話給食

 今日の給食は,本に出てくる食べ物が登場するお話給食でした。お話は,図書委員会の皆さんが選んだ3冊のうちの1冊「おしりたんていカレーなるじけん」です。本に登場する「スイートポテトカレー」をイメージして,堀井栄養士が「さつまいもカレー」にしてくださいました。いつものカレーはじゃがいもですが,今日はさつまいもが入っていて,甘みが味わえるカレーでした。子ども達も「おいしい!」のポーズを体全体で表していました。
 
 

花丸 今日はひなまつり献立です!

 今日3月3日はひなまつりです。廊下の掲示物にも可愛いおひな様を見つけました。ひなまつりとは,女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。今日の給食は,セルフちらし寿司やひなあられと,色合いもとてもカラフルでした。ひなあられの色には意味があり,赤・緑・黄色・白は四季を表現しているといわれ,「1年を通して幸せでいてほしい」との願いが込められていると,栄養士の堀井先生がお話をしてくださいました。ひなまつりの行事食もとても美味しかったですね!
 
 

花丸 旗揚げ当番の引き継ぎ

 今日から3月。先日の学校だよりでもお知らせした,旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今日は6年1組から5年1組へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いたり,実際にやってみたりしていました。この後,2組・3組と順番に引き継いでいくそうです。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生はしっかりとやり方を覚えて,これからよろしくお願いします。6年生,今までの経験を生かして立派に引き継いでください。
 
 

花丸 保健や学級活動の授業では・・・

 4年生の保健の授業では,「思春期にあらわれる変化」という単元で,養護教諭が授業に参加しています。自分の体に起きる様々な変化を資料を使いながらくわしくお話してくださり,子ども達は皆,真剣に聞いていました。また,2年生の学級活動(食に関する指導)では,T2として堀井栄養士が授業に参加しました。「給食ありがとう」という題材で,栄養士が気を付けていることやうれしいこと調理員さんの苦労を伝えることで,自分たちができることは何かを一生懸命考えることができました。
 
 

花丸 6年生だけの「卒業おめでとう給食」

 今日は,6年生にとって特別な「卒業おめでとう給食」でした。前もってセレクトした主菜とデザートを調理員さんが準備してくださいました。さらに,大人気のフルーツポンチもありましたね!配膳の時からみんな嬉しそうです。そしていよいよ「いただきます。」みんな満面の笑みで美味しそうに食べていました。来週からもう3月。また一つ,いい思い出ができましたね。
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午後の活動)

 午後は,杉板焼きを行いました。かまど作りから始め,火がうまくつくように工夫しました。なかなかうまくいきませんでしたが,センターの先生方のアドバイスで火がよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けは,後日学校で行います。出来上がりが楽しみですね!1日の活動を終え,退所式を行いました。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,生き生きと輝いていました。
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午前中の活動)

 18日(木)は,5年生の冒険活動教室でした。今年度は,新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため,市内全小学校で日帰りの活動となっています。少し寒い朝でしたが,お天気に恵まれ全員元気に出発することができました。センターに着いたらまず,入所式です。全員でセンターの方に挨拶をして,午前中の活動は,園内写真オリエンテーリングを行いました。グループの人と協力し合って園内を歩きました。自然に親しみながら楽しく活動することができました。
 
 
 

花丸 コロナ対応の登校班編制

 毎年この時期に行っている登校班編制ですが,今年度はコロナ禍のため,一斉下校時に行いました。係の先生のお話の後,各地区ごとに集合場所や集合時刻の確認をします。並び方も実際に並んでみて確認をしました。最後は,現6年生に「ありがとうございました」を言って,感謝の気持ちを伝えました。これからは,新班長のもと登校することになります。今まで班のみんなを気遣いながら登校してくれた6年生。本当にありがとうございました。校長先生も感謝の気持ちでいっぱいです。これからは,最後尾に並んで,見守りながらの登校をお願いします。
 
 
 

花丸 雨上がりの空に…

 昨日は,雨の一日でした。一日中降り続いた雨が夕方には上がり,そろそろ帰ろうかと外に出たところ,空にくっきりと虹が出ていました。なんとWです!あまりの美しさに思わず,デジカメを取りに戻って撮影をしました。子どもの家の白いきれいな壁と,虹のコントラストも素敵です。皆さんの近くでも見られましたか?