文字
背景
行間
学校の様子
今日の給食は「十三夜献立」
今日は十三夜です。9月には,「十五夜献立」がありましたね。十三夜は,日本だけに伝わるお月見だそうです。昔の暦の9月13日にあたる日で,今年の十三夜は10月18日になります。豆やくりが収穫される時期であることから「豆名月」「くり名月」といわれています。今日の給食にはくりが入った「くりおこわ」が出ましたね。秋の味覚を味わいながら美味しくいただけましたか。今日の夜のお月見も忘れずに。
クラスごとの避難訓練
昨日から2学期が始まりました。子どもたちは,元気に登校し学校生活を楽しく送っています。早速今日からは,クラスごとに避難訓練を行っています。先日も大きな地震があったばかりです。地震があったことを想定して,指示をしっかり聞き,安全に避難することはとても大切です。担任が先導して,真剣な態度で行っていました。終わった後は,昇降口でよく上履きをふきます。教室に戻ったら振り返りです。自分の避難の態度を各自が振り返っていました。
第1学期終業式
本日,第1学期の終業式を迎えました。体育館が使えないことや感染防止対策もあり,今回もテレビ放送で行いました。国歌や校歌は,歌わずに静かに聴きました。代表児童の発表は,2年生と4年生です。1学期の学校生活を振り返り,2学期のめあても堂々と発表することができました。校長の話では,一つ一つの言葉を大切にすることを伝えました。児童指導主任の話では,秋休みの過ごし方やスマホ・ゲームの使い方についてお話いただきました。5日間,楽しい秋休みを過ごしてください。14日,元気に会いましょう!
待ちに待った読み聞かせ
子どもたちが待ちに待っていたクレヨンの会の方による読み聞かせが,再開されました。上学年からスタートです。ハロウィンの帽子をかぶって読んだり,担任と日本語と英語でコラボしたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,楽しく聞き入っていました。クレヨンの会の皆さん,今後ともよろしくお願いいたします。
1年生 世界に一つだけのリース
1年生が,自分たちで育てた朝顔の枯れた蔓でリースを作りました。蔓を丸くリースの形にするのは大変でしたが,皆よく頑張りました!しばらく乾かして,いよいよ飾りつけです。ひもをリボン結びにしたり,モールを巻いたりしてついに完成しました。世界に一つだけのリース素敵ですね♡
今日のおすすめは「さかな」
今日10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからいわしの日に制定されているそうです。いわしには,骨を作るカルシウムやビタミンDが含まれています。1年生も「しっぽまで食べちゃったよ」「おいしかったよ」と口々に言っていました。栄養士の堀井先生は,「今日のおすすめ!さかな」と書いたカードを着けて教室を回ってくださったそうです。皆さんも栄養たっぷりのいわしを美味しく食べられましたか?
いじめゼロを目指して
今月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスでは,いじめゼロについて話し合い,「いじめゼロ標語」を作っています。廊下壁面には各クラスの標語が,掲示されています。友達に対しての思いやりの標語や,いじめは絶対にいけないという標語が多く見られます。これからもいじめのない笑顔あふれる学校にしていきましょう。
今日の給食は・・・
今日の給食に梨が出ました。この梨は,地域の鈴木梨園さんが1年間心を込めて丁寧に育ててくださった「あきづき」という種類の梨だそうです。あきづきは9月下旬~10月上旬に収穫され,きれいな形をした梨です。やわらかくて果汁も多く人気がある品種です。その梨を朝から調理員さんが,一生懸命切ってくださいました。水気が多くてとても美味しかったですね。
鈴虫をいただきました。
先日,山崎地域協議会長より鈴虫をいただきました。2年生の「虫のこえ」にも登場する鈴虫は,子どもたちにも見せたかったので,とても嬉しい贈り物でした。お話を聞くと,「鈴虫愛好会」の方が育てた鈴虫でなんと38代目だそうです。教室に持って行くと,子どもたちは大喜び!一生懸命観察していました。初めて見たという子も多く「かわいい」「早く鳴かないかな」と口々に言っていました。暗くなるとそれはきれいな声で合唱しています。
♪あれ すず虫もなき出した リンリン リンリン リーンリン♪
頑張ってます!教育実習生
4週間にわたって教育実習生が,本校で学びました。今日は,集大成の研究授業でした。算数の「単位量あたりの大きさ」の導入です。この日のために実習生は悩みながら一生懸命に準備をしてきました。難しい単元ですが子どもたちは,まずは一人で考え,その後は友達と話し合いをして,自分の考えを広げていました。子どもたちの考えを大切にした温かい授業でした。学びの多い4週間になったことと思います。
今日の給食は「十五夜献立」
今日9月21日は十五夜です。そこで今日は,とりにくの味噌づけ焼き・おひたし・けんちんじる・十五夜ゼリーの「十五夜献立」でした。給食時に,栄養士の堀井先生から「十五夜」についてのお話がありました。「十五夜」は,満月を見ながら秋の収穫に感謝する日だそうです。とれたばかりの里芋や旬の野菜をお供えするということで,その里芋や野菜をたくさん使ったけんちん汁が出ました。とてもおいしかったですね!そして,デザートはみんなが楽しみにしている「十五夜ゼリー」。とっても可愛くて,思わず笑顔になりました。今年の十五夜は,満月になるそうです。きれいなお月様が見られますように…
3年歯の健康教室
本日,歯の健康教室が行われました。進んで歯や口腔の健康づくりに取り組む態度を育成するため,毎年3年生を対象に実施しています。2時間目は,学校歯科医による講話を放送室で行い,子ども達は,資料を見ながら教室で熱心に聴いていました。その後は,各クラスで歯科衛生士によるブラッシング指導が行われました。マスクの上からでしたが,一生懸命に歯ブラシを動かしていました。歯垢染め出し液は,各ご家庭でお世話になります。気を付けてご使用くださるよう,よろしくお願いいたします。
明保小児童フォトコンテスト
明保小学校地域協議会主催の『明保小児童フォトコンテスト』は,今年13回目を迎えました。今年も数多くの作品応募があり,感謝の気持ちでいっぱいです。その全作品展示および投票が,現在行われています。今年は,緊急事態宣言が発令される中での展示となり,児童・教職員・地域協議会委員の投票とさせていただきました。後日,地域協議会担当部会で審査を行い,入賞者本人・保護者の方に事務局より文書で連絡いたします。お楽しみに!
石川ICT支援員さん,お世話になりました。
4月から宇都宮市にタブレットが導入され,設定の仕方から使い方まで,熱心に指導してくださった石川ICT支援員さんが,今日で最後となりました。とても分かりやすく明るい笑顔でご指導いただき,子どもたちも大好きでした。おかげ様で子どもたちも,スムーズに使えるようになりました。後任として,渡邊先生にお世話になります。渡邊先生,子どもたちがさらに日常の文房具として使えるよう,どうぞよろしくお願いいたします。石川先生,本当にありがとうございました。
緑化ボランティアの皆様,ありがとうございます。
ここのところ肌寒い日が続いていましたが,今日はいいお天気で暑くなりました。そんな中,緑化ボランティアの皆様が,校庭の落ち葉をきれいにしてくださいました。B日課で清掃の時間も短くなり,なかなか隅々まで行き届かない中,活動していただき本当に助かりました。ボランティアの皆様,暑い中ありがとうございました。
1年生活科 生き物をさがそう
久しぶりに晴れてさわやかな天気となりました。中庭から1年生の元気な声が,聞こえてきます。生活科の学習で生き物をさがしているところでした。トンボを捕まえようと指を立てて待つ児童,カエルを見つけて朝顔の支柱にそっと置く児童,みんな大興奮です。活動の後は,丁寧に手を洗いましょうね!
養護教諭による手洗い指導
昨日から養護教諭による手洗い指導を行っています。新型コロナウィルス感染症拡大を抑えるには,なんといっても手洗いが大切です。1・2年生を対象に,各クラスを養護教諭が回ってDVDなどを用いて指導します。どのクラスも真剣にお話を聞き,実践していました。最後は教えていただいたことをもとに,実際に水道で洗ってみました。普段から気を付けて丁寧に手洗いをし,感染症対策に努めましょう。ハンカチも忘れずに!
ボランティアの皆様,ありがとうございます。
子供たちが夏休みにがんばった,国語や図工の作品整理ボランティアを行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,ボランティアの皆様が,一生懸命に活動していただいたおかげで予定より早く終了することができました。今年の夏休みも子供たちのがんばりは,素晴らしいものでした。これから募集要項に沿って,順次各コンクールへ応募していきます。また,予定より早く終わったので,フォトコンテストのパネル展示準備や図書のブックカバーかけも行ってくださいました。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。
教育実習,本日よりスタート!
本日より教育実習がスタートしました。所属は,5年生ですが,多くの場面で様々な学年と関わってくれることと思います。本校出身であり,子供が大好きとのこと。意欲的に信念をもって頑張ってくれることでしょう。あいさつも堂々と行うことができました。しっかり勉強して,素敵な先生になってほしいと思います。
思いやりが溢れる学校に・・・
この夏休みに道徳主任が中心となって,道徳コーナーを整備してくださいました。今まで昇降口に掲示されていましたが,職員室前に移動しましたので、来校された際には,ぜひご覧ください。夏休み前に行った2年生と6年生の研究授業の様子もよくわかります。
また,南校舎の階段にあいさつの言葉や,心があたたかくなる言葉を掲示してくださいました。階段を上がるたびに,心がほっこりしてきます。子供たちにいっぱい使ってもらって,思いやりの溢れる学校になってほしいという願いが込められています。
1学期後半スタート!
長い夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。緊急事態宣言が発令される中の学校再開でしたが,子供たちは笑顔であいさつしてくれました。朝会では,パラリンピックの開会式を取り上げ,「すべての人には可能性がある」ということを伝えました。また,今後の学校生活についての注意も伝えたところ,教室で黙々と学習する姿が見られました。まだまだ我慢が強いられる生活になりますが,子供たちと一緒に1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。これまで同様のご支援ご協力をお願いいたします。
7月の明保小放課後子ども教室
子供たちは,生き生きと楽しく活動しています。
スタッフの皆様,いつもありがとうございます。
〇アジサイのさし芽づくり
〇きぶなの工作 〇ボードゲーム
〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」講座
2回目の縦割り班遊び
今日の給食は宮っ子ランチです!
児童の安全確保に関する会議
道徳科の要請訪問を行いました
今日の給食は七夕献立
今日の給食には,栃木県産のかんぴょうが入った五目ちらしずしが出ました。すめしとまぜてとてもおいしかったですね!天の川ゼリーは,甘くて見た目もかわいかったです。子供たちも笑顔で楽しそうに食べていました。学校の中にも七夕かざりを見つけました。願い事がかないますように・・・
体育館で実施された交通安全教室
小中一貫あいさつ運動
保健委員会による歯みがき指導
6年 宮っ子伝統文化体験教室
避難訓練を行いました
今日の給食は県民の日献立
今日の給食には,栃木県でとれる有名な食べ物が,多く使われていました。味噌汁の具のかんぴょうやにら,県民の日のゼリーのいちご,そして鮎のから揚げです。鮎は,栃木県の組合から無償で提供された立派なものでした。調理員さんが,手間暇かけて2度揚げしてくださいました。また栄養士の堀井先生が,鮎の骨抜きの動画を手配してくださいました。皆さん,上手に食べられましたか?とても美味しかったですね!
「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました
放課後子ども教室の「新聞紙タワー」
【5月の活動 おりがみきりがみの作品】
1学年生活科 学校探検
5年冒険活動教室(2日目)
5年冒険活動教室(1日目)
2年生 待ちに待った遠足
3年生 楽しかった遠足
1年生 初めての遠足
5月の明保小放課後子ども教室
〇エコバッグづくり ○消しゴムハンコづくり
〇卓球 〇おりがみきりがみ
○ドミノ倒し
~6月も様々な活動が予定されています。
お楽しみに!!~
2年 生活科町探検
縦割り班よろしく集会
みんなが頑張った運動会!
今日の給食は宮っ子ランチです!
運動会に向けての最後の練習
PTA運営委員会と地域協議会
【PTA運営委員会】
【地域協議会】
運動会に向けての全体練習
2年生からのプレゼント
今日の給食は「かしわもち」
図書の貸し出し開始!
楽しかった演劇鑑賞会
4年生の自転車免許事業
【1組】
【2組】
【3組】
対面式・登校班編制
「お母さん先生」お世話になりました。
寂しい離任式
1年生の給食スタート!
暖かな春の日の入学式
令和3年度スタートの着任式・始業式
締めくくりの修了式
修了式では,学年代表が放送室で修了証をもらい,それに合わせて各クラスでも礼をしました。次に1年生と5年生の代表児童が,作文発表を行いました。それぞれ自分のがんばったことや,思い出に残ったことなどを堂々と発表していて素晴らしかったです。その後,児童指導主任から春休みの過ごし方についてのお話があり,どのクラスも真剣に聞いていました。明日からの春休みを楽しく充実したものにしてほしいと願っています。
3月の明保小放課後子ども教室
〇プラ板工作(3月8日)
〇卓球(3月10日)
〇藍染め(3月15日)
~来年度も様々な楽しい活動を行う予定です。どうぞお楽しみに。~
素晴らしい卒業式
お別れ会と卒業式準備
6年生からの心温まるプレゼント
それぞれへのプレゼント
楽しいお話給食
今日はひなまつり献立です!
旗揚げ当番の引き継ぎ
保健や学級活動の授業では・・・
6年生だけの「卒業おめでとう給食」
5年冒険活動教室(午後の活動)
5年冒険活動教室(午前中の活動)
コロナ対応の登校班編制
雨上がりの空に…
今年度最後の読み聞かせ
委員会活動,頑張ってます!
シェイン先生の英語放送タイム
昨日の節分献立
今年度最後の要請訪問
1階トイレが大変身!
5年 禁煙教室
今週は給食週間です!
クレヨンの会読み聞かせ(下学年)
明けましておめでとうございます。
放課後子ども教室(1年・昔遊び)
「冬至」の日の給食は・・・
3年総合「やさしさを広げよう」出前授業
2年生活科「めいほ子ども祭り」開催
教育相談実施中です
クレヨンの会~X’ mas スペシャル~
今日は地産地消献立でした!
今日の給食は,栃木県の食べ物をたくさん使った「地産地消献立」でした。給食の時間に校内放送で栄養士の堀井先生が,お話をしてくださいました。「豚肉の生姜焼き」の豚肉や「おひたし」の白菜やにんじん,みそ汁の味噌,そしてもちろん,ご飯も栃木県産です。各クラスにはよく分かるように,プリントも配布してくださいました。とても美味しかったですね。
第2回土曜授業開催
校内人権週間
今週は,校内人権週間でした。全校児童がお互いを思いやり,大切にし,認め合って絆を深めていこうとする態度を育てることで,児童と教師の人権意識を一層高めることをねらいとしています。活動としては,人権主任が呼びかけたり,人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせを児童が行ったりしました。子どもたちは,給食の時間に静かに耳を傾けていました。また人権標語を作成し,廊下に掲示しました。この後,一人一人が振り返りを行います。これからも友達・家族など身近な人々を大切にして,毎日を過ごしていきましょう。
清掃ボランティア活動
道徳科の校内研修会
頑張りました!教育実習生
6年 ふれあい文化教室
今日は,おにぎりの日!
フォトコンテスト表彰
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。