日誌

学校の様子

花丸 5年 着衣泳

7月20日 午後3時20分 6時間目です
5年生が着衣泳を体験しています。まず,服を着た状態では,かなり体が重く感じることを体験します。そして,着衣やペットボトルを利用して水に浮く練習をしました。万が一のときのことを考え,体験し,その感覚をし覚えておくことは大切なことですね。
 
 
 
 
 

花丸 表彰・集会

7月20日 午前10時15分
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。
 
7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。
 
夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。
 
最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
 

花丸 お疲れ様です

7月20日 午前8時30分
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。






曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。


地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。

花丸 素敵な作品がいっぱいです

7月19日 午後3時10分 6時間目です
手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。









花丸 安全会議

7月19日 午前10時
地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。


花丸 気を付けよう!

7月18日 午後3時
このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。


花丸 上手に乗れたよ!

7月18日 午前9時30分 2時間目です
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。










さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!

花丸 お知らせ

7月17日
 
南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。

3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。

花丸 きょうも暑いです!

7月17日 午前9時
きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。




花丸 音楽集会

7月13日 午前10時15分
音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。








給食・食事 ランチルーム

7月12日 12時30分 給食の時間です
ランチルームでの給食はいつもと一味違う雰囲気です。ランチルームには食べ物に関する情報がたくさんあります。2年生は,生活科の学習で野菜を育てていますので,野菜のクイズにはには子供たちも興味津々でした。
 
 
 

花丸 ミュージック・ダンスクラブ発表

7月11日 午後1時30分 明保タイムです
ミュージック・ダンスクラブに所属する子供たちが発表会を開きました。子供たちの自主的な発表です。ピアノとリコーダーのアンサンブルやダンスの発表です。
体育館にお客さんがどんどん集まってきます。楽しみにしている子がたくさんいるようですね。さあ,どんなステージになるのか楽しみです。

最初は合奏です。きれいな音色が響きました。





ダンスの発表が始まりました。どちらのグループも元気いっぱい踊ります。







会場から,リズムに合わせて自然に手拍子が沸き起こります。





楽しいステージになりました。活動を振り返って,次回の発表につなげます。

花丸 1年体育

7月11日 午前11時 3時間目です
きょうは1年生がプールに入っています。体育の「水遊び」の時間を何度か経験しているので,子供たちは,自分たちの安全確認もしっかりできて,先生の説明を聞いて順序良く速やかに行動しています。まだまだ,水に慣れていない子もいるようですが,水に顔をつけたり,水の中にもぐったりして,楽しみながら練習しています。ビート板を使って泳ぐ練習もしました。とても気持ちよさそうです。
 
 
 
 
 
 

花丸 フラワーロード清掃活動

7月11日 午前8時30分
フラワーロードの草刈りや清掃を行いました。縦割り班ごとに活動場所を分担します。保護者や地域の方々がボランティアとして40人以上参加してくださいました。フラワーロードのアジサイは創立130周年の記念事業として整備されてきたものです。その伝統を受け継いでこれからも活動を続けていきたいと思います。
 

ボランティアの皆様,お忙しいところ,また暑い中,ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

活動後,班ごとに振り返りを行いました。
 
 

アジサイの周りがきれいになりました。
 

花丸 がんばってきます!

7月10日 午前11時45分
きょうは宇都宮市内小学校の水泳大会です。これから,選手の子供たちが大会競技場へ向かいます。悔いの残らないように実力を出し切ってください!

花丸 5年体育

7月10日 午前11時 3時間目です
5年生がプールで水泳の学習に臨んでいます。みんな気持ちよさそうに水の中に入っていますが,一人一人,自分のめあてをもって取り組んでいます。自分の目標を達成できるように頑張りましょう!




花丸 フラワーロードの様子

7月10日 午前7時20分
今朝のフラワーロードの様子です。明日は除草・清掃活動が予定されています。アジサイの花はそろそろ終わりに近づいていますが,来年のために草刈りやゴミ拾いなど,しっかり手入れをしていきたいと思います。保護者の皆様にもボランティアとしてご協力をいただく予定です。いつもありがとうございます。暑い中での作業となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。





花丸 農園の様子

7月10日 午前7時 
サツマイモの葉が青々と茂っています。順調に育っているようです。うーん・・・・,サツマイモ以外の草もどんどん増えてきました。





花丸 プール使用説明会・救命法講習会

7月9日 午後3時30分
本校では,夏休み中,育成会にプールを開放しています。きょうは,プール使用を希望する育成会の保護者の方にお集まりいただき,プール使用についての説明会と救命法の講習会を開きました。救命法講習は,城山消防分署の署員の皆様に講師としてご指導いただきました。消防署の皆様,保護者の皆様,暑い中,ご協力をいただきましてありがとうございました。


花丸 交通安全教室

7月6日 午前11時 3時間目です
市の生活安心課の方々をお招きして交通安全教室を実施しました。3時間目は1~3年生の児童が参加しています。映像や簡単な実験を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば安全に行動できるのかを学びます。映像やクイズなどから,自転車の安全な乗り方や交通ルール学びます。また,車の停止距離をロープで確認し,飛び出しの危険性を感じたり,ヘルメットと帽子の落下実験からヘルメット着用の重要性を学びました。実際の行動の場に活用できるよう継続的に子供たちを見守っていきたいです。










花丸 オープンスクール

7月4日 
きょうはオープンスクールの日です。3校時から5校時まで,保護者や地域の方が自由に参観します。来年度入学予定の保護者の方もいらっしゃっているようです。授業参観後,校庭で緊急時の引き取り訓練を行いました。


花丸 PTA研修委員会研修会

7月4日 午前10時
PTA研修委員会主催の講習会が開催されました。「思春期の子育て」について市教委生涯学習課から講師の先生をお招きしてお話をお聞きしました。

花丸 がんばってます!

7月3日 午後4時20分 放課後です
市の水泳大会に出場する選手が練習に励んでいます。挑戦する気持ち,最後までやりぬく態度を大切にしてほしいです。自分としっかり向き合って,実力をつけてください。

花丸 モロヘイヤ登場!

7月3日 今日の給食です
夏が旬の野菜「モロヘイヤ」が登場しました。モロヘイヤは刻んだりゆでたりするとネバネバした栄養素が出てきます。骨を強くするカルシウムやカロテン,ビタミンC,食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜です!

きょうのメニューはプルコギ風炒め物,モロヘイヤスープ,麦入りご飯,牛乳,アセロラゼリーです。きょうもおいしくいただきました!

花丸 地球温暖化!


7月3日 午前11時40分 4時間目の授業です
5年生は東京ガスの出前授業に参加しています。地球温暖化について学びます。温暖化の原因や仕組みについて説明を聞き,簡単な実験を通して確認します。温暖化がどんな影響を及ぼすのかについても学びました。一人一人が地球環境に関心を高め,身近な生活から気を付けていこうとする意識をもてるようになるといいですね。
 
 
 
 

花丸 地域学校園あいさつ運動

7月3日 午前7時50分 子供たちが登校してきます
きょうは地域学校園あいさつ運動の日です。中学生が本校のあいさつ運動に参加してくれました。きょうも朝から暑いですが,小学生の子供たちも元気に声を出しています。学校に挨拶の声が響き渡ってくれるとうれしいですね。



花丸 読み聞かせ上学年

6月28日 午前8時15分
きょうは上学年の読み聞かせがありました。クレヨンの会の皆様が各教室で読み聞かせをしてくれます。絵本に紙芝居,いろいろとお話も工夫して選んでくれています。子供たちも真剣な表情で注目しています。
 
 
 
 
 

花丸 5年ふれあい文化教室


6月26日 午前11時 3時間目です
5年生が「ふれあい文化教室」に参加しました。ジャズの演奏を聴きます。校歌や音楽の教科書に載っている曲など,親しみやすい曲を演奏してくれたので,子供たちにも分かりやすかったと思います。ジャズの音楽が親しまれてきた歴史や同じ曲でもテンポやリズムの違いでイメージが変わることなどを説明や実際の演奏から知ることができました。
手作りのマラカスで演奏に参加したり,ドラムを叩く体験をしたりと,楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
 

花丸 出発!

6月26日 午前7時40分
6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけます。自然や文化財にふれ,自然の美しさを感じ先人の業績を学びます。子供たちは元気に出発しました。実際にその場の雰囲気や空気を味わったり文化財等を観察したりすることで,教室での学習をさらに深めることができます。しっかり学習してきましょう。
 
 
 

花丸 3年明保小の歴史を知ろう

6月25日 午前10時35分 3時間目です
3年生は「明保小の歴史」について学びます。明保小は創立145周年を迎える歴史ある学校です。きょうは,明保小や地域の歴史をよく知る方々をお招きしてお話を聞きました。資料や写真,パネルなどを準備してくださり分かりやすく解説していただきました。
当時の小学生の生活の様子や通学路(十郎が峰)の整備のこと,校章や校歌に込められた人々の思いなどを知ることができました。貴重な資料をたくさん用意してくださりありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 2年町探検

6月22日 
2年生は生活科の学習で町探検を実施しました。自分たちの住む地域にある施設や店などを見学し,そこに働く人々にインタビューをしたりして地域と自分とのかかわりに気付いていきます。
 
保護者の方や地域の方にボランティアとして児童の安全を見守っていただきました。たくさんの方々にご協力をいただきました。おかげで充実した活動ができました。
 

 
 

花丸 臨海自然教室2日目②

6月23日 臨海自然教室2日目です
7:00 朝食。すっきりした表情の子やちょっと眠そうな表情を見せる子。様々です。それでもみんな元気に食堂に集まりました。
 
 
 
 
 
 


【砂浜活動】
きょうは砂浜に出て波と追いかけっこをしたり,造形活動を楽しんだりします。
 
波と追いかけっこです。子供たちのはしゃぎ声が響きます。
 
 
 
 
次は海水汲みリレー。班ごとに柄杓で海水を汲んでリレーします。どの班が早くバケツ一杯まで海水を汲めるか競争です。さあ,みんな頑張って!ゆっくり汲んでいると濡れちゃうぞ!
 
 
    
今度は砂浜での造形活動です。初めは砂を固めて山を作ります。高く高く,明保小一高い山はどの班かな。
 
 
 
 
 
「カメ」づくりです。いろいろな「カメ」が出来上がりました。大きな「カメ」や小さな「カメ」,甲羅の模様がはっきり見える「カメ」など,班ごとに楽しい作品が出来上がりました。
 
 
 
 
 
【退所式】
活動を終えて昼食後,退所式に臨みます。2日間,あっという間でした。子供たちからは「もっといたーい!」という声も上がります。児童代表の挨拶には,「この経験を来年の冒険活動教室に生かしていきます」という力強い言葉もありました。
 

【解散式】
帰校して解散式を行いました。雨が降っていたので昇降口での短めの式となりました。学校にはたくさんの保護者の方がお迎えに来ていました。保護者の皆様,ありがとうございます。子供たちはみんな元気に頑張ってきました。
 

花丸 臨海自然教室2日目

6月23日 臨海自然教室2日目の朝を迎えました
厚い雲に覆われてはいますが雨は降ってきていません。砂浜での活動は予定どおりできそうです。

 



花丸 臨海自然教室1日目

6月22日 臨海自然教室1日目です。
4年生は「とちぎ海浜自然の家」での1泊2日の宿泊学習に出かけます。「海と友(共)に学ぼう!笑顔あふれる自然ゆたかな冒険!!」の始まりです。

【出発式】
校長先生に見送られ,2日間のめあてを確認し合って出発です。
 
【入所式】
自然の家に着きました。係の先生から生活や行動上の留意点,注意事項の説明を聞きます。真剣な表情です。
 
 

【館内オリエンテーリング】
各部屋の準備を整え,昼食後,最初の活動です。班ごとにチェックポイントに隠されている「文字」を探します。どの班も我先にと探しにむかいます。・・・ちょっと待って!隠しタイムをよく考えてね・・・
 
 
 
 
 
 

1位のチームの発表です。「ワー!」盛り上がっていますね。おめでとう! 

【海浜丸アスレチック】
次の活動は屋外に出てのアスレチックです。天気もよく,風も適度に吹いていて絶好のコンディション。子供たちは元気いっぱい笑顔いっぱいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【海岸散歩】
17:00 海岸を歩きながら海を眺めたり,砂浜の貝殻を見つけりします。白波がキラキラ輝いてきれいです。子供たちはいろいろな貝殻を見つけます。小さくても形の整ったきれいな貝殻を見せてくれる子もいました。中にはカニを見つけた子も・・・
 
 
 
 
【班長会議】
夕食,入浴に続いて,20:30 班長会議です。きょうの反省と明日の予定を確認します。部屋に戻って,班の友達に伝えて就寝準備。「おやすみなさーい」
 

花丸 行ってきまーす!

6月22日 午前8時15分
すがすがしい朝を迎えました。青空が広がっています。きょうは4年生が臨海自然教室に出かける日です。海の天気も青空が広がってくれるといいです。
行ってきまーす!



花丸 読み聞かせ

6月21日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年度初めてのクレヨンの会の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。クレヨンの会の皆様が本を読み始めると,子供たちは釘付けになります。表情が豊かになります。教室に夢の世界が広がります。クレヨンの会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

花丸 縦割り班遊び

6月20日 午後1時30分 明保タイムです
きょうは縦割り班ごとに遊びます。あいにくの雨ですが,子供たちは体育館や教室で遊びを工夫して活動しています。体育館では「だるまさんがころんだ」,教室では「宝探し」や「ハンカチ落とし」,「なんでもバスケット」などを楽しむ子供たちの姿が見られます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 6年社会科

6月20日 午後2時 5時間目です
6年生の社会科の授業を参観しました。6年生の社会科では歴史の学習を進めています。テーマは「武士の世の中」です。鎌倉幕府の衰退の理由を元との戦いと関連付けて考えていきます。資料から,幕府と元との戦い方の違いや結果を読み取ったり,武士や幕府の考えや気持ちに迫ったりします。
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 避難訓練

6月19日 午前9時40分 2時間目です
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方を講師に招いて教員の対応の仕方を学び,その後体育館に児童が集まり講話を受けました。
 

花丸 演劇鑑賞教室

6月18日 午後1時10分 
きょうは演劇鑑賞教室があります。下学年と上学年,午前と午後に分かれて鑑賞します。どんなステージになるのか,楽しみですね。

花丸 3年リコーダー講習会

6月15日 午前9時50分 2時間目です
3年生がリコーダーの講習を受けています。講師の先生が,指づかいやタンギングの仕方などを楽しく,ユーモアを交えて教えてくださいます。息の吹き方で音色も随分と違ってくることも分かりました。これから,子供たちは,リコーダーの演奏を通してたくさんの曲と出会い,たくさんの音を奏でることになります。音を創造する楽しさをたっぷりと味わってほしいところです。
 
 
 

花丸 プール!

6月14日 午前11時40分 4時間目です
4年生がプールに入っています。今年初めての水泳の授業です。日差しもあって水面もキラキラと輝いていますが,時折吹く風が冷たく,少し寒そうにしている子もいます。でも,水の中に入ると元気な声とともに笑顔が広がります。
 
 
 
 
 

花丸 歯科検診

6月14日 午前10時30分
きょうは歯科検診があります。静かに並んで自分の順番を待っています。むし歯のある人は早めに治療しておきましょうね。

花丸 職員研修

6月13日 午後3時30分
職員研修を行いました。「食物アレルギーとてんかんについて」と題して,学校医の先生を講師に招き,緊急時の対応についての留意点等の説明を聞きました。また,エピペンを使用した緊急時対応の模擬実践を行い,組織的に迅速に対応できるよう,全職員で確認し合いました。




花丸 おいしいよ!

6月13日 12時30分 楽しい楽しい給食の時間!
1年生の教室をのぞいてみました。今日のメニューは「手巻き寿司」です。上手に巻けるでしょうか。・・・ 大丈夫!みんなおいしそうに手巻き寿司を頬張っています。
 
 
 
 
 

花丸 2年道徳

6月13日 午前10時40分 3時間目です
2年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「友情,信頼」です。友達と仲良くし,助け合うために自分はどう行動すべきかを2年生なりに考えていきます。良好な友達関係を築くためには,相手の立場や周囲の状況を考え,思いやりの気持ちをもつことが大切です。ときには自分の欲求を抑えて我慢することも必要でしょう。でも,自分の感情や思いを自由に表現できる環境がなければ,良好な友達関係とは言えません。
子供たちは授業を通して考え,学び,その積み重ねによって思考を耕しています。それが望ましい行動の定着や変容へとつながるのだと思います。
 
 
 
 
 
 

花丸 第2回地域協議会

6月12日 午前10時30分 3時間目です
地域協議会を開催しました。きょうは授業参観をしていただきました。「子供たちが,落ち着いてのびのびと学習に取り組んでいる様子が見られます。」「掲示物や個人の持ち物がよく整理されています。」「友達の意見をよく聞いて,それに対する考えも発表されていてよかったです。」「生き生きとした子供たちの姿が見られるので,担任の先生との関係もよいと感じました。」など,おおむね好意的なご意見でしたが,反面,「字を書くときの姿勢や発表の声の大きさが気になります。」など,改善すべき点についてのご意見もうかがうことができました。今後の指導,支援に力を入れていきたいと思います。委員の皆様,本日はありがとうございました。
 
 
 

アジサイ部会からは,フラワーロードや学校敷地内のアジサイについて,保護者や地域の方々に協力していただいた植え付けの状況や今後の整備予定などについての説明がありました。

花丸 遠足

6月8日 1年生~3年生は遠足です。
1年生が「宇都宮動物園」,2年生が「わんぱく公園」,3年生が「なかがわ水遊園」に行きます。それぞれに自然とふれあって,友達と仲良く見学したり遊んだりします。梅雨入りしたばかりですが,きょうは天気もよさそうです。素敵な思い出が作れるといいですね。
【1年生】














【2年生】
 
 
 
                   

【3年生】







 
 

花丸 がんばってます!

6月7日 午後3時30分 6時間目です
委員会活動を実施しています。写真は栽培委員会の活動の様子です。学校東門付近の花壇の整備をしていました。土を耕し,肥料を入れて,新たに草花を植え付けています。暑い中,みんな頑張っています。学校がきれいになりますね。みんなありがとう!