文字
背景
行間
日誌
学校の様子
雨の登校
5月21日
今日は朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,傘を差し,長靴やレインコートなどそれぞれ工夫しながら元気に登校してきました。雨の中でも,子どもたちはにこにこ笑顔です。これも,子どもにとっては大切な経験の一つになります。

今日は朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,傘を差し,長靴やレインコートなどそれぞれ工夫しながら元気に登校してきました。雨の中でも,子どもたちはにこにこ笑顔です。これも,子どもにとっては大切な経験の一つになります。
職員玄関のアマリリス
5月20日
地域ボランティア方が職員玄関に置いてくださった「アマリリス」が,見事に咲きました。明保小学校は,地域の皆様に支えられている学校であることに感謝しています。
地域ボランティア方が職員玄関に置いてくださった「アマリリス」が,見事に咲きました。明保小学校は,地域の皆様に支えられている学校であることに感謝しています。
運動会練習 リレー
5月16日
学年代表によるリレーの練習を行いました。まずは,チームの顔合わせです。
さあ,今年はどのチームが1位となるのでしょう。

スタートは1年生。やる気満々。心の準備はOKです!
学年代表によるリレーの練習を行いました。まずは,チームの顔合わせです。
さあ,今年はどのチームが1位となるのでしょう。
スタートは1年生。やる気満々。心の準備はOKです!
運動会のスローガン
5月15日
運動会のスローガンが決定し,南校舎2階の窓に掲示されました。
今年のスローガンは『魅せろ 明保魂!』

「魂」の文字が燃えています。
運動会のスローガンが決定し,南校舎2階の窓に掲示されました。
今年のスローガンは『魅せろ 明保魂!』
「魂」の文字が燃えています。
ジャンプ学級の学級園
5月15日
ジャンプ学級の子どもたちが一生懸命に世話をしている学級園のジャガイモとスナップエンドウの苗がすくすくと育ち,花をつけました。今から収穫が楽しみです。

ジャガイモの花 スナップエンドウの花
ジャンプ学級の子どもたちが一生懸命に世話をしている学級園のジャガイモとスナップエンドウの苗がすくすくと育ち,花をつけました。今から収穫が楽しみです。
ジャガイモの花 スナップエンドウの花
運動会練習 その2
5月14日
今日は,3・4年生の練習,「台風の目」です。
さあ,当日は赤白どちらが勝つでしょう。
今日は,3・4年生の練習,「台風の目」です。
さあ,当日は赤白どちらが勝つでしょう。
運動会練習
5月13日
運動会まで,あと2週間。練習も本格的になってきました。
表現など,完成まではまだまだですが,何となく全体像が見えてきて,子どもたちも楽しそうに参加しています。

可愛らしい1・2年生の表現 力強い5・6年生のよさこいソーラン
運動会まで,あと2週間。練習も本格的になってきました。
表現など,完成まではまだまだですが,何となく全体像が見えてきて,子どもたちも楽しそうに参加しています。
可愛らしい1・2年生の表現 力強い5・6年生のよさこいソーラン
PTA総会
5月10日
令和元年度PTA総会が開催されました。
昨年度の事業報告・決算報告に続いて,本年度の事業計画案・予算案が可決され,最後に新役員の紹介・挨拶が行われました。一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度PTA総会が開催されました。
昨年度の事業報告・決算報告に続いて,本年度の事業計画案・予算案が可決され,最後に新役員の紹介・挨拶が行われました。一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 野菜の苗植え
5月9日
2年生 生活科「野菜を育てよう」
自分が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。「大きく育つように」「おいしい野菜がたくさんなるように」と思いを込めて苗を植え,水をあげていました。

2年生 生活科「野菜を育てよう」
自分が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。「大きく育つように」「おいしい野菜がたくさんなるように」と思いを込めて苗を植え,水をあげていました。
3年生 校外学習
5月9日
社会科の学習として,学校支援ボランティアの方々に協力していただき,「地域の様子を調べる」校外学習を行いました。班ごとに,4方面に分かれて出発し,土地の高さや土地の使われ方などを調べてきました。暑い中でしたが,みんな熱心に学習していました。
ボランティアの皆さん,ご協力ありがとうございました。

社会科の学習として,学校支援ボランティアの方々に協力していただき,「地域の様子を調べる」校外学習を行いました。班ごとに,4方面に分かれて出発し,土地の高さや土地の使われ方などを調べてきました。暑い中でしたが,みんな熱心に学習していました。
ボランティアの皆さん,ご協力ありがとうございました。
縦割り班よろしく集会
5月8日
本校の特色の一つ「縦割り班活動」が始まりました。
今日は,初めての顔合わせです。これから,一緒に遊んだり,掃除をしたりします。上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生をしたう,異学年との交流が心を育みます。
集会運営委員会による進行で始まりました。

まずは,班ごとに円になって,一人ずつ自己紹介。少し緊張気味です。

次は,ゲーム「復活じゃんけん列車」をしました。
みんなにこにこ笑顔で参加しています。緊張がほぐれ,打ち解けたようです。
最後は,振り返りを行い,次の集会で遊ぶ計画を立てました。
次回が,楽しみですね。
本校の特色の一つ「縦割り班活動」が始まりました。
今日は,初めての顔合わせです。これから,一緒に遊んだり,掃除をしたりします。上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生をしたう,異学年との交流が心を育みます。
集会運営委員会による進行で始まりました。
まずは,班ごとに円になって,一人ずつ自己紹介。少し緊張気味です。
次は,ゲーム「復活じゃんけん列車」をしました。
みんなにこにこ笑顔で参加しています。緊張がほぐれ,打ち解けたようです。
最後は,振り返りを行い,次の集会で遊ぶ計画を立てました。
次回が,楽しみですね。
3年生リコーダー講習会
5月7日
3年生から,音楽の学習でリコーダーの演奏が始まります。そこで,今日は,講師の先生に来ていただき,リコーダー演奏について講習を受けました。
美しい音色を確認し,そのために大切な4つのこと,①正しい姿勢 ②正しい息づかい ③正しいタンギング ④正しい指づかいを学び,練習しました。

真剣に聞き入る子どもたち 指づかいもしっかり
最後は,講師の先生がクラリネットで「となりのトトロ」など3曲を演奏してくださいました。
3年生から,音楽の学習でリコーダーの演奏が始まります。そこで,今日は,講師の先生に来ていただき,リコーダー演奏について講習を受けました。
美しい音色を確認し,そのために大切な4つのこと,①正しい姿勢 ②正しい息づかい ③正しいタンギング ④正しい指づかいを学び,練習しました。
真剣に聞き入る子どもたち 指づかいもしっかり
最後は,講師の先生がクラリネットで「となりのトトロ」など3曲を演奏してくださいました。
運動会練習が始まりました。
5月7日
長い連休が終わり,学校に元気な声が戻ってきました。
早速,5月25日に行われる運動会に向けての準備が始まりました。
まずは,今年,主となり活躍する6年生の練習です。
さすが,最高学年,はじめから意識も高く,しっかりと取り組んでいました。
当日が,今から楽しみです。
長い連休が終わり,学校に元気な声が戻ってきました。
早速,5月25日に行われる運動会に向けての準備が始まりました。
まずは,今年,主となり活躍する6年生の練習です。
さすが,最高学年,はじめから意識も高く,しっかりと取り組んでいました。
当日が,今から楽しみです。
5年生 冒険活動教室から帰ってきました
4月27日
5年生が,3日間の冒険活動教室から帰ってきました。
多くのことを学んできたことでしょう。これからの活躍が楽しみです。
5年生が,3日間の冒険活動教室から帰ってきました。
多くのことを学んできたことでしょう。これからの活躍が楽しみです。
5年生 冒険活動教室2日目
4月26日
午後は,雨もやみ,篠井発見ラリーに出発しました。
コマ図という地図をたよりに,途中にあるクイズに答えながら進んでいきます。グループでの協力が必要な活動です。

みんなで知恵を出し合って,クイズに答えます。

明るく元気です! 自然の雄大さを感じます。
午後は,雨もやみ,篠井発見ラリーに出発しました。
コマ図という地図をたよりに,途中にあるクイズに答えながら進んでいきます。グループでの協力が必要な活動です。
みんなで知恵を出し合って,クイズに答えます。
明るく元気です! 自然の雄大さを感じます。
1年生初めての外国語活動
4月26日
1年3組の教室で,ALTのシェイン先生との外国語活動が行われました。シェイン先生の出身地であるフロリダについて,たくさんの写真を見ながら説明を受けました。みんな興味津々,瞳を輝かせて話を聞いていました。
1年3組の教室で,ALTのシェイン先生との外国語活動が行われました。シェイン先生の出身地であるフロリダについて,たくさんの写真を見ながら説明を受けました。みんな興味津々,瞳を輝かせて話を聞いていました。
5年生,冒険活動教室へ出発!
4月25日(木)
今日から3日間,5年生は宇都宮市冒険活動センターで,冒険活動教室を行います。
心配された雨も,出発時にはあがり,みんな元気に出かけていきました。
3日間の活動で,多くのことを学び,一回り成長した姿を見ることができるでしょう。

出発式は,体育館で行いました。
今日から3日間,5年生は宇都宮市冒険活動センターで,冒険活動教室を行います。
心配された雨も,出発時にはあがり,みんな元気に出かけていきました。
3日間の活動で,多くのことを学び,一回り成長した姿を見ることができるでしょう。
出発式は,体育館で行いました。
新年度が始まりました
4月8日
新年度が始まり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
クラス替えのあった3年生,5年生は,ドキドキしながら,クラス分けの表をのぞいています。
新年度が始まり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
クラス替えのあった3年生,5年生は,ドキドキしながら,クラス分けの表をのぞいています。
登下校見守り団体と児童との顔合わせ
4月17日
児童の登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方々と児童の顔合わせを行いました。
各団体から自己紹介をしていただき,児童代表があいさつをしました。
その後,見守りボランティアの方々と一緒に下校しました。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。

児童の登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方々と児童の顔合わせを行いました。
各団体から自己紹介をしていただき,児童代表があいさつをしました。
その後,見守りボランティアの方々と一緒に下校しました。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。
対面式
4月11日
1年生と上級生との対面式です。
6年生に手を引かれて入場した1年生を,上級生が温かく迎えてくれました。
1年生と上級生との対面式です。
6年生に手を引かれて入場した1年生を,上級生が温かく迎えてくれました。
気温が上がって・・・
3月22日
1年生の植木鉢も色とりどりに花が咲きそろってきました。チューリップの花も開き始めました。
子どもたちが毎日一生懸命に水やりをしています。チューリップの蕾を見て「まだかな,まだかな。」と楽しみにしているようです。


1年生の植木鉢も色とりどりに花が咲きそろってきました。チューリップの花も開き始めました。
子どもたちが毎日一生懸命に水やりをしています。チューリップの蕾を見て「まだかな,まだかな。」と楽しみにしているようです。
修了式
3月22日 午前10時20分 2時間目です
お別れの式,修了式を行いました。まず,お二人の先生方とのお別れの式です。先生方には,子どもたちの学習・生活の支援や図書館の業務など,さまざまなところでお世話になりました。本当にありがとうございました。

修了式です。5年生から順に代表の子どもたちが修了証を受け取ります。みんな立派な態度で修了証を受け取りました。



代表児童による作文発表です。勉強や運動,委員会活動などの頑張ったことに加えて,進級後の抱負についても発表がありました。「入学してくる1年生に優しくしたい」「6年生から受け継いだ伝統をもとに,更に明保小学校をよくしていきたい」
子どもたちのこういった気持ちを実現していけるよう,今後も支援していきたいと思います。

校長先生からは,「恩送り」のお話がありました。周囲の人から受けた恩を自分の立場で,次の人たちに送っていくということです。一人一人が心掛けていくことで,優しい気持ちが広がり,あたたかな雰囲気の学校になるのです。みんなでつなげていきましょうね。

お別れの式,修了式を行いました。まず,お二人の先生方とのお別れの式です。先生方には,子どもたちの学習・生活の支援や図書館の業務など,さまざまなところでお世話になりました。本当にありがとうございました。
修了式です。5年生から順に代表の子どもたちが修了証を受け取ります。みんな立派な態度で修了証を受け取りました。
代表児童による作文発表です。勉強や運動,委員会活動などの頑張ったことに加えて,進級後の抱負についても発表がありました。「入学してくる1年生に優しくしたい」「6年生から受け継いだ伝統をもとに,更に明保小学校をよくしていきたい」
子どもたちのこういった気持ちを実現していけるよう,今後も支援していきたいと思います。
校長先生からは,「恩送り」のお話がありました。周囲の人から受けた恩を自分の立場で,次の人たちに送っていくということです。一人一人が心掛けていくことで,優しい気持ちが広がり,あたたかな雰囲気の学校になるのです。みんなでつなげていきましょうね。
見つけました!
3月22日 午前8時
修了式の朝を迎えています。きょうも子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ春本番です。

修了式の朝を迎えています。きょうも子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ春本番です。
大掃除
3月19日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうは大掃除。校舎内を巡回していると,子どもたちが熱心に清掃に取り組んでいる姿が見られます。教室や廊下,靴箱など,自分たちが生活してきた場所や使ってきたものをきれいに磨いています。
「まっくろ!」「すごいね。一生懸命に磨いたんだね。」
4月からは,進級した子どもたちがその教室を使います。気持ちよく使ってもらえるよう,心を込めてきれいにします。







きょうは大掃除。校舎内を巡回していると,子どもたちが熱心に清掃に取り組んでいる姿が見られます。教室や廊下,靴箱など,自分たちが生活してきた場所や使ってきたものをきれいに磨いています。
「まっくろ!」「すごいね。一生懸命に磨いたんだね。」
4月からは,進級した子どもたちがその教室を使います。気持ちよく使ってもらえるよう,心を込めてきれいにします。
上手に作れるかな・・・
3月19日 午前10時 2時間目です
5年生の調理実習です。紹介するのは3クラス目です。生地を一生懸命に混ぜている班が多いようです。おいしくできるといいですね。頑張ってください。





5年生の調理実習です。紹介するのは3クラス目です。生地を一生懸命に混ぜている班が多いようです。おいしくできるといいですね。頑張ってください。
卒業おめでとう!
3月18日 卒業式
きょう,90名の子どもたちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子どもたちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いています。大きなランドセルを背負い,正門を潜ったあの日から6年の年月が流れました。心も体も成長し,今,新たな一歩を踏み出そうとしています。振り返ると,それぞれにたくさんの思い出が蘇ってくることでしょう。ともに笑い,喜び,涙した友や家族,先生,地域の方々,皆さんの周りには,常に,支えてくれるたくさんの人たちがいることを忘れないでください。
さあ,卒業生の皆さん,思い切って新たな一歩を踏み出してください。そして,もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
卒業おめでとう!



地域の皆様,これまで,本校そして卒業生に対し,たくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子どもたちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。
きょう,90名の子どもたちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子どもたちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いています。大きなランドセルを背負い,正門を潜ったあの日から6年の年月が流れました。心も体も成長し,今,新たな一歩を踏み出そうとしています。振り返ると,それぞれにたくさんの思い出が蘇ってくることでしょう。ともに笑い,喜び,涙した友や家族,先生,地域の方々,皆さんの周りには,常に,支えてくれるたくさんの人たちがいることを忘れないでください。
さあ,卒業生の皆さん,思い切って新たな一歩を踏み出してください。そして,もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
卒業おめでとう!
地域の皆様,これまで,本校そして卒業生に対し,たくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子どもたちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。
いよいよです!
3月18日 午前7時30分
卒業式の朝を迎えました。学校中がお祝いしています。






準備は整いました。思い出に残る卒業式にしましょうね。
卒業式の朝を迎えました。学校中がお祝いしています。
準備は整いました。思い出に残る卒業式にしましょうね。
みんなで卒業式を・・・
3月15日 午後1時40分
卒業式の準備が始まりました。5年生が活躍しています。これからは,5年生の皆さんが学校の代表となります。自分で考え,判断し,進んで行動できる,そんな子どもたちに成長してほしいです。期待しています!






卒業式の準備が始まりました。5年生が活躍しています。これからは,5年生の皆さんが学校の代表となります。自分で考え,判断し,進んで行動できる,そんな子どもたちに成長してほしいです。期待しています!
卒業・進級おめでとう献立
3月15日 12時15分 給食の時間です

きょうは,6年生が小学校の給食を食べる最後の日です。それに合わせて,卒業や進級をお祝いする献立が用意されました。
メニューは,赤飯,手作りヒレカツ,ボイルキャベツ,お祝いすまし汁,さくらゼリー,牛乳です。
6年生の皆さん,小学校最後の給食。どうぞおいしく召し上がれ!





きょうは,6年生が小学校の給食を食べる最後の日です。それに合わせて,卒業や進級をお祝いする献立が用意されました。
メニューは,赤飯,手作りヒレカツ,ボイルキャベツ,お祝いすまし汁,さくらゼリー,牛乳です。
6年生の皆さん,小学校最後の給食。どうぞおいしく召し上がれ!
思い出の校舎をきれいに・・・
3月14日 午後2時10分 5時間目です
6年生の奉仕活動です。トイレや階段,特別教室など,汚れの目立つところをきれいにしています。子どもたちの雑巾はすでに真っ黒・・・。
「ありがとう。ごくろうさま。」と声を掛けると「もう,最後なのできれいにしたいです。」と返ってきます。「汚れているのが気になって・・・」と見えにくいところも一生懸命に磨いています。子どもたちの思いが伝わってきてうれしくなりました。












6年生の奉仕活動です。トイレや階段,特別教室など,汚れの目立つところをきれいにしています。子どもたちの雑巾はすでに真っ黒・・・。
「ありがとう。ごくろうさま。」と声を掛けると「もう,最後なのできれいにしたいです。」と返ってきます。「汚れているのが気になって・・・」と見えにくいところも一生懸命に磨いています。子どもたちの思いが伝わってきてうれしくなりました。
3年生が頑張ります!
3月13日 午後2時45分 一斉下校です
卒業式の日が迫ってきました。当日は上級生と下級生で登校時刻が異なります。そこで,きょうは1年生から3年生までの班を確認しました。当日は3年生が班長となって登校します。3年生の班長さんが,班の子どもたちに集合時刻を伝えています。3年生も4月からは上学年の仲間入り。また一つお兄さん,お姉さんになりましたね。


卒業式の日が迫ってきました。当日は上級生と下級生で登校時刻が異なります。そこで,きょうは1年生から3年生までの班を確認しました。当日は3年生が班長となって登校します。3年生の班長さんが,班の子どもたちに集合時刻を伝えています。3年生も4月からは上学年の仲間入り。また一つお兄さん,お姉さんになりましたね。
算数の授業
3月13日 午前10時50分 3時間目です
2年生の算数の授業です。きょうは,3クラスの担任の先生を交換して授業をしています。これまでにも,こういった授業に取り組んできましたが,各学級の児童の様子を複数の先生が見ることにより,児童一人一人の新たなよさに気付いたり,学年全体の課題を見出すことができます。次年度への学年学級経営に生かすことができるのです。
子どもたちも,普段とは違う雰囲気に新鮮な感覚で授業に臨んでいたようです。



2年生の算数の授業です。きょうは,3クラスの担任の先生を交換して授業をしています。これまでにも,こういった授業に取り組んできましたが,各学級の児童の様子を複数の先生が見ることにより,児童一人一人の新たなよさに気付いたり,学年全体の課題を見出すことができます。次年度への学年学級経営に生かすことができるのです。
子どもたちも,普段とは違う雰囲気に新鮮な感覚で授業に臨んでいたようです。
卒業式予行
3月12日 午前10時30分 3時間目です
卒業式の予行練習を行いました。子どもたちの表情も引き締まってきました。

卒業式の予行練習を行いました。子どもたちの表情も引き締まってきました。
紙芝居をしよう
3月8日 午前11時40分 4時間目です
2年生が紙芝居をします。国語の教材で,ある物語について「場面の様子を思い浮かべて紙芝居をつくり,登場人物の様子を想像して読む」という学習活動があります。2年生の子どもたちは,1年生に紙芝居を見せることになったようです。
1年生に招待状を届けています。「紙芝居を見に来てね・・・」


1年生が2年生の教室に集まっています。いよいよ紙芝居の始まりです。2年生の子どもたちは,声の大きさや読む速さを工夫して様子が伝わるように読み進めます。最後に1年生の感想も聞いています。様子が分かるように伝わったかな?






2年生が紙芝居をします。国語の教材で,ある物語について「場面の様子を思い浮かべて紙芝居をつくり,登場人物の様子を想像して読む」という学習活動があります。2年生の子どもたちは,1年生に紙芝居を見せることになったようです。
1年生に招待状を届けています。「紙芝居を見に来てね・・・」
1年生が2年生の教室に集まっています。いよいよ紙芝居の始まりです。2年生の子どもたちは,声の大きさや読む速さを工夫して様子が伝わるように読み進めます。最後に1年生の感想も聞いています。様子が分かるように伝わったかな?
表彰
3月8日 午前10時20分
表彰を行いました。「宮っこ心の教育教育長奨励賞」「河内地区小中学校児童生徒理科研究展覧会」「宇河地区書初展 書初中央展」の表彰です。
受賞した皆さん,おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。
また,そのほかにも努力を重ねている人はたくさんいることでしょう。その気持ちを大切にしてほしいと思います。



表彰を行いました。「宮っこ心の教育教育長奨励賞」「河内地区小中学校児童生徒理科研究展覧会」「宇河地区書初展 書初中央展」の表彰です。
受賞した皆さん,おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。
また,そのほかにも努力を重ねている人はたくさんいることでしょう。その気持ちを大切にしてほしいと思います。
一雨ごとに・・・
3月5日 午後1時10分 昼休みです
昨日は冷たい雨に降られましたが,きょうは気温も上がり暖かくなってきました。一雨ごとに春が近づいています。



昨日は冷たい雨に降られましたが,きょうは気温も上がり暖かくなってきました。一雨ごとに春が近づいています。
卒業式練習①
3月4日 午前11時 3時間目です
卒業式の全体練習を行いました。「卒業生・在校生別れのことば」を中心に練習をしました。言葉をはっきりと伝えること,全体での発声を合わせること,・・・。1つ1つ確認をしながら練習を繰り返していきます。

卒業式の全体練習を行いました。「卒業生・在校生別れのことば」を中心に練習をしました。言葉をはっきりと伝えること,全体での発声を合わせること,・・・。1つ1つ確認をしながら練習を繰り返していきます。
お花とお手紙
3月4日 午前8時15分
6年生の子どもたちから先生方にお花とお手紙のプレゼントです。


卒業式まであとわずかです。6年生の皆さん,残りの小学校生活が悔いのないよう,充実したものになることを願っています。
6年生の子どもたちから先生方にお花とお手紙のプレゼントです。
卒業式まであとわずかです。6年生の皆さん,残りの小学校生活が悔いのないよう,充実したものになることを願っています。
調理員さんありがとう!
3月1日 12時15分
2月26日,28日,3月1日の3回に分けて6年生3クラスを対象にバイキング給食を実施しました。卒業を前にした6年生の子どもたちへ調理員さんからのプレゼントです。少ない人数で全校児童の給食を賄っていることに改めて驚きの声を漏らす子もいます。冷房のない給食室での暑い夏の日の作業や凍えるような寒さの中で冷水に触れる作業など,子どもたちには同じ体験をすることはできませんが,6年生の児童には,その辛さ,そして,早朝から準備に取り掛かる大変さを想像することはできます。
子どもたちには,調理員さんがどのような思いを込めて調理してくださったのか,もう一度振り返って感謝の気持ちを心に留めてほしいと思います。その気持ちは,子どもたちの心をきっと豊かに膨らませてくれることでしょう。

















2月26日,28日,3月1日の3回に分けて6年生3クラスを対象にバイキング給食を実施しました。卒業を前にした6年生の子どもたちへ調理員さんからのプレゼントです。少ない人数で全校児童の給食を賄っていることに改めて驚きの声を漏らす子もいます。冷房のない給食室での暑い夏の日の作業や凍えるような寒さの中で冷水に触れる作業など,子どもたちには同じ体験をすることはできませんが,6年生の児童には,その辛さ,そして,早朝から準備に取り掛かる大変さを想像することはできます。
子どもたちには,調理員さんがどのような思いを込めて調理してくださったのか,もう一度振り返って感謝の気持ちを心に留めてほしいと思います。その気持ちは,子どもたちの心をきっと豊かに膨らませてくれることでしょう。
おいしくできるかな?
3月1日 11時 3時間目です
5年生の調理実習です。あまーい匂いが漂っています。ちょっと焦げちゃったものもありますが,これも経験! 慣れてくると上手につくれるようになりますよ。皆さん,頑張ってくださいね。











5年生の調理実習です。あまーい匂いが漂っています。ちょっと焦げちゃったものもありますが,これも経験! 慣れてくると上手につくれるようになりますよ。皆さん,頑張ってくださいね。
6年生ありがとう!
2月27日 午前10時15分
縦割り班活動や学校行事のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が始まります。
5年生の会場設営も完了しました。いよいよ始まります。

6年生の入場です。卒業式と同じ入場の仕方です。ちょっと緊張している様子も見られますね。きょうはリラックスして楽しんでくださいね!


開会の挨拶,6年生へのメッセージに続いては,まず,縦割り班になってみんなで一緒にクイズを楽しみます。問題はスリーヒント先生クイズです。「えーと,この先生はだれかなあ?」班のみんなで相談します。答えが発表されると,「えー!」「やったあ!」と歓声が上がります。ステージ上では「thinking time」に音楽に合わせてダンスをして盛り上げます。






在校生から6年生へメッセージカードのプレゼントです。どんなことが書いてあるのかな。6年生もじっくり読んでくれていますね。





ここで,児童全員で歌を歌います。6年生と一緒に歌えるのもあと少しです。



6年生からのプレゼントです。「これからも学校をきれいに・・」という願いを込めて雑巾を縫いました。6年生の思いをしっかり受け取りました。


6年生の合奏です。美しい音色が体育館に響きます。










6年生の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生への感謝の気持ち,きっとしっかり伝えられたことでしょう。



縦割り班活動や学校行事のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が始まります。
5年生の会場設営も完了しました。いよいよ始まります。
6年生の入場です。卒業式と同じ入場の仕方です。ちょっと緊張している様子も見られますね。きょうはリラックスして楽しんでくださいね!
開会の挨拶,6年生へのメッセージに続いては,まず,縦割り班になってみんなで一緒にクイズを楽しみます。問題はスリーヒント先生クイズです。「えーと,この先生はだれかなあ?」班のみんなで相談します。答えが発表されると,「えー!」「やったあ!」と歓声が上がります。ステージ上では「thinking time」に音楽に合わせてダンスをして盛り上げます。
在校生から6年生へメッセージカードのプレゼントです。どんなことが書いてあるのかな。6年生もじっくり読んでくれていますね。
ここで,児童全員で歌を歌います。6年生と一緒に歌えるのもあと少しです。
6年生からのプレゼントです。「これからも学校をきれいに・・」という願いを込めて雑巾を縫いました。6年生の思いをしっかり受け取りました。
6年生の合奏です。美しい音色が体育館に響きます。
6年生の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生への感謝の気持ち,きっとしっかり伝えられたことでしょう。
がんばります!
2月27日 午前8時40分
5年生の準備が始まりました。きょうは「ありがとう集会」の日です。皆,はりきって会場設営に取り組んでいます。5年生は6年生からのバトンを受け継ぎ,これから少しずつ学校のリーダーとして活動する場面が増えていきます。創意工夫を生かして,主体的に行動できるよう頑張ってほしいです。責任ある仕事に取り組むことは,誰もがやりがいを感じ,達成感や充実感を味わえる大切な機会となります。意義のある活動となるよう,これからも子どもたちを支援していきます。




5年生の準備が始まりました。きょうは「ありがとう集会」の日です。皆,はりきって会場設営に取り組んでいます。5年生は6年生からのバトンを受け継ぎ,これから少しずつ学校のリーダーとして活動する場面が増えていきます。創意工夫を生かして,主体的に行動できるよう頑張ってほしいです。責任ある仕事に取り組むことは,誰もがやりがいを感じ,達成感や充実感を味わえる大切な機会となります。意義のある活動となるよう,これからも子どもたちを支援していきます。
ほっと一息・・・
2月26日 午前9時 1時間目です
5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「家族とほっとタイム」です。家族の団らんをイメージして調理をしたり会食をしたりします。メニューはグループごとに考えました。クレープやホットケーキ,ピザ,白玉団子・・・。みんな楽しそうに協力して活動していました。是非,家庭でも作ってみてほしいなあ・・・。










5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「家族とほっとタイム」です。家族の団らんをイメージして調理をしたり会食をしたりします。メニューはグループごとに考えました。クレープやホットケーキ,ピザ,白玉団子・・・。みんな楽しそうに協力して活動していました。是非,家庭でも作ってみてほしいなあ・・・。
おはよう!
2月26日 午前7時50分
挨拶運動が始まります。週に1度,係の児童が昇降口に集まって実施しています。
挨拶運動が始まります。週に1度,係の児童が昇降口に集まって実施しています。
待ち遠しい・・・
2月20日 午後2時50分
春,少しずつ近づいています。


春,少しずつ近づいています。
元気に体育!
2月20日 午後2時30分 5時間目です
きょうは暖かな一日となりました。1年生の子どもたちが,体育の時間に「ボール遊び・ボール蹴りゲーム」をしています。ねらったところにボールを蹴るのはなかなか難しそうですが,だんだん慣れてきているようです。準備や後片付けも協力して行動しています。










きょうは暖かな一日となりました。1年生の子どもたちが,体育の時間に「ボール遊び・ボール蹴りゲーム」をしています。ねらったところにボールを蹴るのはなかなか難しそうですが,だんだん慣れてきているようです。準備や後片付けも協力して行動しています。
登校班編制
2月20日 午前10時15分 休み時間です
登校班編制を行いました。本校では,育成会の皆さんにご協力をいただいて,新入生も含めての次年度の班編制を行っています。保護者の皆さん,ありがとうございます。きょうは,子どもたちと一緒に新しい班を確認しました。明日からは,5年生,4年生が班長となって登校することになります。
登校班編制を行いました。本校では,育成会の皆さんにご協力をいただいて,新入生も含めての次年度の班編制を行っています。保護者の皆さん,ありがとうございます。きょうは,子どもたちと一緒に新しい班を確認しました。明日からは,5年生,4年生が班長となって登校することになります。
元気に育て・・・
2月20日 午前8時
1年生の子どもたちが花の水やりに中庭に集まっています。ビオラやチューリップを育てています。チューリップの芽もだいぶ大きくなりました。花開く春が待ち遠しいですね。



1年生の子どもたちが花の水やりに中庭に集まっています。ビオラやチューリップを育てています。チューリップの芽もだいぶ大きくなりました。花開く春が待ち遠しいですね。
横断歩道がつきました!
2月20日
依然,通学路の合同点検を実施した北原明保地区の交差点に横断歩道が設置されました。これにより,車を運転される方が,歩行者を意識して,より安全に気を配っていただけることを期待します。児童のみなさん,道路を渡るときには左右の安全確認をしっかりして横断歩道を渡りましょうね。

【昨年8月の合同点検】
依然,通学路の合同点検を実施した北原明保地区の交差点に横断歩道が設置されました。これにより,車を運転される方が,歩行者を意識して,より安全に気を配っていただけることを期待します。児童のみなさん,道路を渡るときには左右の安全確認をしっかりして横断歩道を渡りましょうね。
【昨年8月の合同点検】
地域協議会
2月19日 午後6時 第5回地域協議会開催
今年度最後の地域協議会を開催しました。学校評価と各部会(学校教育支援部会,アジサイ部会,環境整備部会,まごころキッズスマイル部会)の今年度の成果・課題について確認しました。委員の皆様からは,学校の教育活動についてさまざまなご意見をうかがうことができました。来年度の教育活動にも生かしていきたいと思います。


今年度最後の地域協議会を開催しました。学校評価と各部会(学校教育支援部会,アジサイ部会,環境整備部会,まごころキッズスマイル部会)の今年度の成果・課題について確認しました。委員の皆様からは,学校の教育活動についてさまざまなご意見をうかがうことができました。来年度の教育活動にも生かしていきたいと思います。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
1
3
3
3
8
人目の訪問者です。
リンクリスト