日誌

学校の様子

花丸 2年生 明保子ども祭り

12月5日
 2年生の生活科「明保子ども祭り」が,1年生を招待し賑やかに開かれました。
 まずは,神輿が元気に入場し,2年生全員による詩の朗読で盛り上げ,いよいよグループごとに準備したお店の開店です。楽しいゲームやくじ引き,手作り小物店など,どれも楽しい工夫がされており,1年生は次々と楽しそうに各店を回っていました。
 店員とお客さんのやり取りでは,1年生を思いやる2年生らしい優しさが見られたり,呼び込みをする積極的な態度が見られたり,2年生の成長が感じられる時間でした。
 次は,12月7日土曜授業の日に,お家の方を招待してお祭りが行われる予定です。どうぞ楽しみにお越しください。
 
 
 

花丸 1年生 お手伝い名人になろう

12月4日
 生活科「お手伝い名人になろう」の体験学習として,お父さん,お母さん,地域ボランティアの方に来ていただき,お手伝いの練習をしました。野菜の皮むきや茶碗洗い,トイレ掃除,玄関掃除,畳掃除など,ボランティアの方の説明を聞きながら一生懸命に取り組みました。次は,家での実践です。自分にできること,役に立てることを自覚することで,自分の成長を感じ,自己肯定感も高まります。ぜひ,ほめたり,励ましたりをお願いします。
 
 

花丸 宮っ子チャレンジ(宮の原中)

12月2日
 中学2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジ」として宮の中学校の生徒2名が来校しました。12月2日から6日までの5日間,主に1年生と過ごします。1年生の学級で先生の手伝いをするほか,図書室では他の学年の子どもたちにお勧めの本の紹介などもします。
 早速,休み時間には,1年生がお兄さんお姉さんの周りを囲み,嬉しそうに一緒に遊んでいました。
 
 

花丸 持久走記録会

11月29日
 素晴らしい青空のもと,校内持久走記録会が行われました。
 緊張した表情でスタート位置につく子どもたちですが,合図とともに元気よく走り出し,沿道の保護者からの声援を励みに,最後まで自分のペースで頑張りきることができました。全員に大きな拍手を送りたいと思います。
 今日まで,子どもたちは,体育の授業や業間の全校練習,休み時間の自主練習など,多くの時間を使い,一生懸命練習に励んできました。この積み重ねが,子どもたちの体と心を大きく成長させたと思います。
 体調管理やご声援など,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
 
 
 
 

花丸 お弁当の日

11月27日
 地域学校園お弁当の日です。
 学年の発達段階に応じて,家の人とメニューを考えたり,買い物や調理の手伝いをしたりします。自分が関わることで,食への関心を高め,感謝の気持ちを育てたいと考えます。
 お昼の時間に教室を訪問すると,みんな嬉しそうに自慢のお弁当を見せてくれました。笑顔あふれるお弁当の時間でした。
 
 
 

花丸 3・4年生 出前授業

11月26日
 障がい理解啓発出前授業として,障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の方々に来ていただき,障がいについての学習を行いました。
 障がいの種類や脳の仕組みなど,絵本の読み聞かせや実演などを通して分かりやすく説明していただきました。その後,軍手を付けてページをめくる,折り紙を折るなど障がい者の体験をしたり,障がい者の方が作った素晴らしい作品を見たりなど,体験を通して障がい者に対する理解を深め,これからの自分や社会について考えるきっかけとなりました。
 
 

花丸 5年生 校外学習出発

11月26日
 社会科の校外学習として,森永小山工場と久光製薬宇都宮工場の見学に出かけました。
 教科書等で学んだことを実際に観察することで,感動とともにより深い学びとなることと思います。
 

花丸 小中合同あいさつ運動

11月26日
 本年度2回目の小中合同あいさつ運動が行われました。明保小を卒業した宮の原中学校学級委員の先輩たちが明保小学校の昇降口で,明保小学校の集会運営委員の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
 とても寒い朝となりましたが,元気いっぱいのあいさつが響きました。
 

花丸 教育支援者感謝状贈呈

11月24日
 南図書館で開かれた「人づくりフォーラム」において,教育支援者感謝状の贈呈式があり,明保小学校で長年読み聞かせをしてくださっている「クレヨンの会」が受賞しました。子どもの教育に長年ご支援くださり,本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 

花丸 4年生 校外学習

11月22日
 4年生が,朝早く校外学習に出発しました。益子では,社会科の学習として,栃木県の伝統工芸「益子焼」の見学・体験をし,栃木県子ども総合科学館では,理科の学習としてプラネタリウムを鑑賞し,星座や星の動きを学習してきます。実際に自分の目で見学や体験をすることで,より深い学びができることと思います。
 今朝は,冷え込む朝でしたが,みんな笑顔で元気に出発しました。
 
 

花丸 就学時健康診断 5年生手伝い

11月21日
 来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」が行われました。
 お手伝いは,来年度6年生として1年生を迎える5年生です。
 会場づくりを熱心に行う態度や,検査会場へ小さな手を優しく手を引いて連れていく姿などから,既に最上級生としての自覚が感じられました。5年生もかわいい1年生が入学してくることを心待ちにしているようです。
 
 

花丸 第4回地域協議会

11月18日
 地域協議会が開かれました。今回は昼間の時間帯にお集まりいただき,給食試食会,本校職員との懇談会を行いました。
 子どもたちが,とてもよく食べていること,特に野菜のおひたしを喜んで食べていたことをほめてくださいました。懇談会では,本校の取組を説明したあと,委員の皆様から,子どもたちの様子や学校の取組について貴重な意見をいただきました。
 
 

花丸 3年生 校内防火設備調べ

11月15日
 社会科の学習「消防署の秘密をさぐろう」として,校内にある防火設備を調べました。消火器や消火栓,防火シャッター,煙探知機など,熱心に調べ,記録していました。学校には,たくさんの防火設備があることに驚いていました。
 以前4年生も同じ学習をしていましたが,本年度は新学習指導要領への移行期間ということで,単元の移動等により未学習とならないよう,このように学年が重なることがあります。
 
 

花丸 クラブ活動 「茶道教室」

11月14日 

 クラブ活動の時間,日本文化クラブでは,地域の先生をお招きして茶道教室を行いました。お茶の入れ方やいただき方,お辞儀の仕方など伝統的な作法を学びながら,相手を気遣う大切さなど作法や伝統にこめられた意味も学ぶことができ,改めて日本文化の素晴らしさを実感しました。
 

花丸 2年生 「子ども祭り」の準備

11月14日
 昨年は,2年生に招待されて参加した「子ども祭り」
 今度は,自分たちが1年生を招待する番です。今,一生懸命にゲームなどの準備をしており,今日は作ったゲームを自分たちで試していました。「1年生ができるかな。楽しめるかな。」と真剣に考えながら工夫していて,上級生らしい思いやりの心が育っていると感じました。きっと1年生も喜ぶお祭りとなることでしょう。
 
 

花丸 1年生 持久走記録会のコース確認

11月13日
 11月29日に行われる持久走記録会に向けて,どの学年も練習に励んでいます。
 初めて参加する1年生は,実際のコースを歩いて確かめました。当日は,安心して自分のペースでがんばれるとよいと思います。
 

花丸 宮っ子チャレンジ(宇東高附属中)

11月11日
 中学生の社会体験「宮っ子チャレンジ」として,宇都宮東高等学校附属中学校の2年生2名が今日から3日間体験を行います。2人は明保小学校の卒業生で,今回は主に4年1組と4年3組で過ごします。
 早速,授業では先生の補助を行ったり,休み時間に子どもたちと触れ合ったり,積極的に活動し,子どもたちも嬉しそうでした。
 

花丸 めいほ祭

11月9日(土)
 PTA主催による「めいほ祭」が行われました。毎年,子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。今年も,たくさんの体験コーナーや売店,バザーなど盛りだくさんで,地域の方も来てくださり,大盛況でした。体育館では,画家「umiさん」のパフォーマンスや,「みんなのステージ」で子どもたちのダンスや演奏なども行われました。
 
 
 
 
 

花丸 感謝の集い

11月9日(土)
 児童会主催による「感謝の集い」が行われました。日頃,様々なところでお世話になっている方々をお招きし,80名ほどの方においでいただき,感謝の気持ちを伝えました。学年ごとに歌や合奏などの発表を心を込めて行い,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。
 
 オープニング              1年
 
 2年                  3年
 
 4年                  5年

 6年

花丸 「感謝の集い」全体練習

11月7日
 9日に行われる「感謝の集い」の練習を,昼休みに全校生で行いました。
 「日頃の感謝の気持ちを伝えよう」との思いを一人一人がしっかりと持ち,真剣な表情で取り組みました。
 
 全校生が集合              司会の人たち
 
 学年ごとの発表             全校生による合唱

花丸 クレヨンの会「昼休みスペシャル」

11月6日
 昼休みの時間に第2音楽室で,読み聞かせボランティア「クレヨンの会」の皆さんによるスペシャルお話会が開かれました。
 お話は2本。大型絵本を使った「でんしゃでいこう」と,人形劇「さるの先生とヘビのかんごふさん」でした。お話好きな子どもたちがたくさん集まり,みんな真剣に聞き入っていました。声を出して笑う場面もあり,とても楽しいひと時でした。
 クレヨンの会の皆様,いつもありがとうございます。
 
 

花丸 持久走記録会に向けて全体練習

11月5日
 校内持久走記録会に向けて,全校練習が開始されました。校庭を3つのトラックに分けて,一番内側を低学年,まん中を中学年,一番外側を高学年が走ります。自分のペースで走ることを大切にしています。全体練習と体育の時間の練習を積み重ね,徐々に体力を付けて行きます。応援をよろしくお願いします。
 
 

花丸 特別支援学級合同収穫祭

11月1日
 宇都宮市小学校特別支援学級合同収穫祭に参加し,さつまいも堀りをしてきました。
 開会式のあとの交流会では,みんなの願いをのせた風船を空高く飛ばしました。青空にのぼる色とりどりの風船が,とてもきれいでした。
 昼食後は,いよいよ芋ほりです。みんな力いっぱい蔓を引いたり,土を掘ったりし,大きな芋や細長い芋に歓声をあげていました。
 
 

花丸 宇都宮市陸上競技大会

10月31日
 県総合運動公園陸上競技場において,宇都宮市小学校陸上競技大会が行われ,5・6年生の代表児童が参加しました。
 整備され立派になった陸上競技場に,宇都宮市内4ブロック全ての小学校が集合し,大勢の中での競技となりました。子どもたちは,たくさんの選手や観客に緊張した様子も見られましたが,反省会では,みんな自分なりに精一杯できたと感想を述べていました。
 今まで練習を積み重ねてきた努力や,大会での経験は,今後の子どもたちにとって大きな力となることと思います。

花丸 6年生 修学旅行

 10月31日
 お知らせが遅くなりましたが,10月24・25日,6年生が修学旅行に行きました。
 24日は鎌倉を班別行動で移動し,歴史で学んだことを実際に見学してきました。
 25日は楽しみにしていたディズニーランド。あいにくの天候でしたが,園内がすいていたこともあり,たくさんのアトラクションに行くことができ,子どもたちは満足そうでした。
 友達と過ごした一泊二日の修学旅行は,子どもたちの心に忘れられない思い出として残ったことと思います。
 
 

花丸 1年生 昔あそび


10月28日
 高齢者とのふれあい活動として,豊悠会の皆様においでいただき,昔遊び体験を行いました。けん玉やお手玉,こま回し,竹馬など,たくさんの種類の昔遊びに挑戦しました。難しいものもありましたが,豊悠会の方々に優しく教えていただき,子どもたちは笑顔で参加していました。高齢者の方々とのふれあいを通して,やさしさや素晴らしさを感じることができました。
 豊悠会の皆様,ありがとうございました。
 
  

花丸 市P連バレーボール大会

10月27日
 横川西小学校において,市P連バレーボール大会が行われました。
 明保小学校は,第1試合晃宝小に2-1で勝利,第2試合陽光小に2-0で勝利,ブロック決勝戦にまで進み,横川西小学校との熱戦の末,1-2で惜しくも敗れました。
 選手の皆様,係の皆様,応援してくださった方々,ありがとうございました。
 

花丸 おにぎり作りの練習

10月23日
 「お弁当の日」に向けた取組の一つとして,給食の時間におにぎりを作る練習をしました。ビニールにのせたご飯に,鮭か鶏肉のから揚げを入れて握り,海苔をまきます。どの学年も上手におにぎりを作って,おいしそうに食べていました。
 次は,10月29日に家からおにぎりを持参し,11月27日にお弁当を持ってくることになっています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
 
 4年生                 1年生

花丸 3年生 スーパー見学

10月23日
 社会科「ものを売るしごとではたらく人たち」の校外学習として,スーパーに見学に行きました。店長さんから,ものを売る工夫などの話を聞き,バックヤード見学として,野菜や魚,肉の加工やパック詰めなどを見せていただきました。また,店内の工夫などを確かめながら家族から頼まれた買い物をし,レジで支払いの経験もしました。普段できない体験をたくさんし,子どもたちは目を輝かせながらメモをとっていました。
 
 

花丸 5年生 高齢者とのふれあい活動 

10月23日
 高齢者とのふれあい活動として,麗老会の皆様に来ていただき,グランドゴルフを行いました。5年生は,2年生の時に経験しておりますが,今回も優しく教えていただき,楽しいひと時を過ごすとともに,3年前と比べ自分の成長も感じることができました。
 麗老会の皆様,ありがとうございました。
 
 

花丸 1年生 はなをそだてよう

10月21日
 生活科「はなをそだてよう」で,自分の植木鉢にビオラの苗とチューリップの球根2個を植えました。苗をそっと優しく植える姿に,思いやりを感じました。これから水やりなどの世話を一生懸命行い,春には立派な花が咲くことでしょう。
 

花丸 教育実習生

10月21日
 10月17日から31日まで,宇都宮大学教育学部の学生が,教育実習として明保小学校に来ています。主に3年1組で過ごしますが,各クラスの授業を参観したり,研究授業を行ったりします。休み時間や行事などでは,他の学年の子どもたちと触れ合うこともあります。子どもたちは,新しい先生の登場に大喜びです。
 

花丸 給食「ナンピザ」

10月18日
 みんな大好きな給食。今日のメニューは「ナンピザ」です。いつもはカレーをつけて食べるナンの上に,ピザの材料をのせて焼きました。みんな「おいしい,おいしい」と,笑顔で食べていました。
 

花丸 読書の秋

10月18日
 読書の秋です。明保小東ギャラリー2年生のコーナーには,一人一人のお勧めの本が紹介されています。絵も上手で,どれも読みたくなります。
 

花丸 栽培委員会による苗植え

10月17日
 秋休みが終わり,第2学期が始まりました。
 早速,昼休みの校庭では,栽培委員会が苗植えを行い,季節が夏から秋に変わったことを感じさせてくれました。この苗は,「花の輪運動」として花と緑の農芸財団から頂いたものです。まだ小さな苗ですが,これから栽培委員会や子どもたちが一生懸命に世話をし,来年の春には立派な花畑となることでしょう。
 
 

花丸 第1学期終業式・表彰

10月11日
 第1学期終業式を行いました。1学期を振り返り,自分の頑張りやよいところを確認し,2学期の目標につなげてほしいと思います。
 表彰式では,「宮っ子心の教育表彰」として,明保小学校の合い言葉「元気・やる気・勇気・思いやり」から「元気賞・やる気賞・勇気賞・思いやり賞」を表彰しました。今後も,子どものキラッと光るよいところを認め励ましていきたいと思います。
 

花丸 クラブ活動

10月10日
 1学期最後のクラブ活動が行われました。クラブ活動のねらいは,自分の興味関心のある活動を選んで活動することで,個性の伸長を図ることと,異年齢の子ども同士で協力し合い,自主的に活動することです。ねらい通り,どのクラブの子どもたちも意欲的に自主的に協力し合いながら楽しく活動していました。
 
 ミニバスケットボール          卓球
 
 手芸・押し花                 日本文化(茶道)

 科学
この他に,野外スポーツ,パソコン,まんが,ミュージックダンス,工作クラブがあります。

花丸 4年生高齢者とのふれあい学習(鉛筆削り)

10月8日
 「尚歯会」の皆様においでいただき,ふれあい学習として「鉛筆削り」を行いました。ナイフで鉛筆を削ることは初めての子どもがほとんどでしたが,ナイフの持ち方や手の置き方,力の入れ方など丁寧に教えていただき,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。各グループに入っていただけたので,一人一人丁寧にみていただき,はじめは慣れない手つきの子どもたちも最後には鉛筆を奇麗に削ることができました。
 尚歯会の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 

花丸 いじめゼロ集会

10月7日
 児童会が主体となり,全校生による「いじめゼロ集会」が体育館で行われました。
代表委員会による創作劇や,図書委員会による読み聞かせがあり,そのあと,各クラス毎に自分たちで考えた「いじめゼロ宣言」を気持ち一つに大きな声で発表しました。最後には全校生で「ひとりの手」を合唱し,「いじめは絶対に許されない」という思いを強くすることができました。
 
                   創作劇「みんなちがって,みんんないい」
 
   読み聞かせ「さかさの こもりくん」
 
 「いじめゼロ宣言」の発表        合唱「ひとりの手」

花丸 ジャンプ学級校外学習に出発

10月4日
 ジャンプ学級の子どもたちが,校外学習に出発しました。
 今日は,宇都宮市教育センターで作品展を見学し,その後県庁や八幡山公園も見学します。バスに乗ったり,食堂で食事したり,公共施設の使い方を学んだり,学校では経験できないことを体験して,多くのことを学んできます。

花丸 うつのみやジュニア芸術祭学校美術展

10月3日
 第21回うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が宇都宮市文化会館展示室で開催されます。期間は10月4日(金)~10月8日(火)※ただし10月7日は文化会館休館日。
明保小学校の児童の作品も出品されています。素晴らしい作品に触れるよい機会ですので,もしご都合がつく方は,ぜひご覧ください。
 

花丸 体育2年,4年

10月2日
 5時間目の体育の授業です。
 校庭では2年生が学年合同体育で「走る」練習を行いました。10月とは思えない暑さでしたが,途中水分補給などを行いながら,子どもたちは「速く走るためにどうすればよいか」真剣に取り組みました。
 体育館では,4年2組が「プレルボール」を行っていました。あまり馴染みのない言葉ですが,バレーボールの子どもルールのようなものです。ワンバウンドしながら,相手コートにボールを返します。とても楽しそうに取り組んでいました。
 
 2年
 
 4年

花丸 陸上練習開始

10月1日
 10月31日に行われる宇都宮市陸上競技大会に向けて,練習が開始されました。
今日は,全体練習として,スタートの練習と70m走のタイムを計りました。
みんな真剣な表情で,練習に参加していました。ご声援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

花丸 スウフヨウの秘密

9月30日
 校舎南の花壇に元気よく咲いている「スイフヨウ」。漢字では「酔芙蓉」と書きます。これは,朝は真っ白な花が咲きますが,時間とともにピンク色に変わっていくため,酔っていくように見えるからと言われています。そこで,時間を追って撮影しました。
 
 朝9時 真っ白             午後1時 少しピンク色に
 
 午後3時                午後5時 濃いピンク色です
 同じ花が,1日で変化していく様子が分かりました。
 もう一つ秘密があります。それは,恐ろしいほどの成長力です。
秋に花が終わると枯れて,地面に切り株のような根だけが残るのですが,春になり伸び始めると,大人の背丈を軽く超すほどに成長します。校舎の来客用玄関と比べてみてください。立派な樹木のようにも見えます。

花丸 5年生 初めてのミシン

9月26日
 家庭科の学習で,初めてミシンを使いました。まずは,上糸のかけ方やミシン針に糸を通す練習です。今回もミシンボランティアの方々に来ていてだき,一人一人丁寧に教えていただきました。子どもたちは,みんな真剣な表情で直線縫いを行い,できた縫い目を満足そうな表情で眺めていました。
 
 

花丸 秋の花

9月25日
 明保小学校の敷地には,秋の花が咲きはじめました。まだまだ日差しは強いですが,景色の移り変わりに秋の気配を感じます。中には,珍しい花もあるので,ご紹介します。
 
 酔芙蓉(スイフヨウ)          白い彼岸花
 
 色とりどりのコスモス          キバナコスモス
 
 4年生の学級園には,ヘチマの花がたくさん咲き,大きな実もなりました。

花丸 家庭科ミシンボランティア

9月24日
 6年生が家庭科でバッグ作成を行っています。学習支援ボランティアとして,今日は4名の方が来てくださいました。慣れないミシンに戸惑う子どもたちに,優しくサポートしてくださり,子どもたちも真剣に取り組んでいました。今日から10月4日まで5日間,5年生6年生のミシン学習をサポートしてくださる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 2年生 読書活動

9月24日
 「読書の秋」到来。本が大好きな2年生。今日も図書室で熱心に読書を楽しんでいます。長い物語を集中して読んでいる子もいます。
 明保小学校では,心豊かな子どもの育成を目指し,読書活動を積極的に進めています。
 

花丸 4年 総合的な学習の時間

9月20日
 総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」の仕上げとして,3年生と保護者,安全ボランティアの皆様においでいただき,グループごとに調べたことの発表を行いました。方面別に安全について調べたことを,地図や写真,クイズなど,工夫しながら発表しました。安全ボランティアからは,発表が素晴らしいとお褒めの言葉をいただくと同時に,大切なのは理解したことを守ってこれから生活すること等のアドバイスもいただきました。
 参加してくださった保護者の皆様,安全ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 
 

花丸 第3回地域協議会

9月19日
 午後6時より,第3回明保小学校地域協議会が開かれました。
 協議後半では,フォトコンテストの審査も行いました。サトーカメラ鶴田店店長三品様にもおいでいただき,児童・保護者・地域の方々の投票をもとに,三品店長からのアドバイスも参考にし,協議会委員全員で真剣に審査を行いました。
 今後,入賞作品は,明保地区文化祭,城山地区文化祭,明保祭,サトーカメラ鶴田店で巡回展示される予定です。また,入賞者には,協議会から通知が届く予定ですので,楽しみにお待ちください。
 三品様,ご協力ありがとうございました。