日誌

学校の様子

花丸 今日の給食は「かしわもち」

 55日は男の子の成長を祝う「端午の節句」でした。それにちなんで今日のデザートは,「かしわもち」でした。かしわもちの始まりは江戸時代といわれ,新芽が出ないと古い葉が落ちないカシワが,子孫繁栄の象徴とされたというお話を堀井栄養士がしてくださいました。旬の「たけのこご飯」もとても美味しかったですね!これからも様々な行事食を紹介していきます。お楽しみに。
 
 

花丸 図書の貸し出し開始!

 2~6年生は図書室のオリエンテーションが終わり,貸し出しが始まりました。オリエンテーションでは,どのクラスも真剣に司書の矢野先生のお話を聴いていました。早速,業間や昼休み,朝の時間にかりている様子が見られます。図書委員会の児童も張り切って活動しています。図書室の約束をしっかり守って,たくさんの本に親しみましょう。1年生は,ゴールデンウイーク明けにオリエンテーションを行います。楽しみにしていてください。
 
 
 

花丸 楽しかった演劇鑑賞会

 昨年度実施することができなかった演劇鑑賞会が,感染症対策をしながら実施することができました。演目は「オズの魔法使い」です。主人公のドロシーが,歌もダンスもとても上手で,子どもたちは演劇の世界に引き込まれていました。劇団ポプラ座の方たちは,前日から準備をしていただき,プロジェクションマッピングなどの舞台装置も大変素晴らしかったです。子どもたちはマナーを守って鑑賞し,最後は,心からの「ありがとう」の拍手を送りました。劇団ポプラ座の方からは,色紙のプレゼントもいただきました。楽しい鑑賞会でしたね。
 
 
 

花丸 4年生の自転車免許事業

 4年生は,宇都宮市生活安心課の依頼により,毎年「自転車免許事業」を行っています。今年度は,22日(木)に実施しました。4月とはいえ暑い中でしたが,子どもたちは,元気いっぱいです。各クラスとも係の方の説明をしっかり聞いて,真剣に取り組んでいました。交差点での安全確認の大切さ,見通しの悪い場所は特に気を付けることなど,多くのことを学びました。これからもヘルメットをきちんとかぶって,安全に自転車に乗るようにしましょう。
【1組】
 
【2組】
 
【3組】
 

花丸 対面式・登校班編制

 雨で1週間延期になっていた対面式と登校班編制が,昨日行われました。6年生と共に入場した1年生は,拍手で迎えられ,とても嬉しそうでした。6年生の代表児童が,心のこもったお迎えの言葉を述べた後,1年生が全員で「よろしくお願いします」と元気に,あいさつができました。その後,登校班編制を行い,1年生は全員各班に入って,並び方の確認ができました。最後に,係の先生から登下校の仕方についてお話していただきました。これからも安全に登下校をしましょうね。
 
 
 

花丸 「お母さん先生」お世話になりました。

 本校では,1年生のスタートカリキュラムの一環として,ボランティアで「お母さん先生」の支援を行ってくださっています。朝の荷物整理やランドセルの片づけ,帰りの下校の整列まで,温かく見守りながら支援をしてくださり本当にありがたいです。最初は戸惑っていた子どもたちも1週間で,様々なことが自分でできるようになりました。「お母さん先生」のおかげです。ありがとうございました。
 
 
 

花丸 寂しい離任式

 春は出会いと別れの季節です。昨日,お世話になった大好きな先生方とのお別れの式がありました。お一人お一人から挨拶をいただきましたが,皆さん明保小の子どもたちの素晴らしさをほめてくださいました。花束贈呈の後,児童代表のお別れの言葉は6年の代表児童が心をこめてお話していて,とても感動しました。離任される先生方から教えていただいたことを,これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。これからも健康にお気をつけて,元気にご活躍ください。
 
 
 

花丸 1年生の給食スタート!

 今日から1年生の給食が始まりました。献立は,チキンカレー・和風サラダ・お祝いいちごゼリーです。配膳の時は,みんなきちんと約束を守って行うことができました。カレーは大好きな子が多く,「おいしい」と言いながら食べていました。「野菜も大好き」と言いながら食べていて,感心しました。デザートのいちごゼリーも嬉しそうに食べていました。明保小の給食は,とてもおいしいです!明日からも楽しみですね。
 
 
 

花丸 暖かな春の日の入学式

 暖かな春の陽射しが降り注ぐ中,入学式が行われました。プランターのパンジーやチューリップもかわいい1年生の門出をお祝いしているかのように咲き誇っています。今年度は,86名の新入生をお迎えすることができました。一人一人の名前が呼ばれると大きな声で返事をして立つ姿が,とても立派でした。その後の学級での活動では,担任の先生のお話を真剣に聞いていました。明日から元気に学校にきてください。皆さんの素敵な笑顔を見ることを楽しみにしています。
 
 
 

花丸 令和3年度スタートの着任式・始業式

 花壇やプランターの花が咲き誇り,着任式や始業式をお祝いしてくれています。令和3年度スタートの着任式や始業式は,暖かな春の陽射しが降り注ぐ校庭で行われました。着任式では10名の先生方が着任され,お一人ずつご挨拶をいただきました。児童お迎えの言葉は6年の代表児童が,立派に述べることができました。続いての始業式では,新年度の誓いとして3年と6年の代表児童が,堂々と誓いを述べることができました。担任発表では,みんな目を輝かせて聞き入っていました。今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。
 
 
 

花丸 締めくくりの修了式

 明保小学校のシンボルであるしだれ桜が満開となった今日,無事に修了式を終えることができました。プランターの花も明保小学校の子どもたちのように,笑顔で元気いっぱいに咲いています。

修了式では,学年代表が放送室で修了証をもらい,それに合わせて各クラスでも礼をしました。次に1年生と5年生の代表児童が,作文発表を行いました。それぞれ自分のがんばったことや,思い出に残ったことなどを堂々と発表していて素晴らしかったです。その後,児童指導主任から春休みの過ごし方についてのお話があり,どのクラスも真剣に聞いていました。明日からの春休みを楽しく充実したものにしてほしいと願っています。
 
 
 

花丸 3月の明保小放課後子ども教室

 しばらくの間お休みしていた放課後子ども教室の活動が,緊急事態宣言の解除に伴い学校施設の利用ができるようになり,再開となりました。大島地域コーディネーターが一生懸命考えてくださり,3月は計画を変更して行いました。3回の活動でしたが,子ども達はとても生き生きと楽しそうに活動していました。6年生は,楽しい思い出を胸に卒業しました。大島さん,ボランティアの皆さん1年間,本当にありがとうございました。

〇プラ板工作(3月8日)
 

〇卓球(3月10日)

 
〇藍染め(3月15日)


~来年度も様々な楽しい活動を行う予定です。どうぞお楽しみに。~

花丸 素晴らしい卒業式

 暖かな春の日の今日,無事に卒業式を挙行することができました。卒業式の前に,保護者の皆様に向けて,授業参観が中止となりお聞かせできなかった,合奏と歌をビデオで披露することができました。そしていよいよ卒業式が始まり,6年生が堂々と入場してきました。卒業証書授与の時は,予行と比べ物にならないほど返事も素晴らしく,立派な態度でできました。別れのことばは,一人一人の言葉に心がこもっていて,胸が熱くなりました。明保小学校の卒業生として,自信をもって頑張ってほしいと願っています。卒業,おめでとうございます!
 
 
 

花丸 お別れ会と卒業式準備

 いよいよ明日が卒業式となりました。明日は,1~5年が休業となるため,一斉下校時にお別れ会を行いました。まずは,5年生代表児童が6年生に向けての感謝の挨拶を行いました。次に卒業生代表児童が,在校生に向けての挨拶を立派に行いました。どちらも堂々と自分の言葉で述べていて大変素晴らしかったです。その後は,5年生が卒業式準備を行ってくれました。会場作りや校舎内の清掃,教室の飾りつけと自分から仕事を見つけて率先して働く姿が,本当に気持ちよかったです。5年生,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 6年生からの心温まるプレゼント

 昨日の在校生からのプレゼントを受けて,今日は,6年生からお礼のプレゼントをいただきました。そのことをお知らせするテレビ放送が,給食時にありました。代表児童が,お話をした後,各クラスでそれぞれ手渡しされました。プレゼントは,6年生が心をこめて作った雑巾だということです。大切に使いましょうね。また,その後合奏のプレゼントもありました。体育館で距離を保ちながら演奏している曲がとても素晴らしく,みんな聴き入っていました。私も改めて「音楽っていいな」と感じました。6年生,本当にありがとうございました。
 
 
 

花丸 それぞれへのプレゼント

 今日は,いろんな思いが溢れる日となりました。まず,朝は卒業生より先生方へのお礼ということで,感謝の言葉が書かれたカードと素敵なお花をいただきました。心のこもったプレゼント,本当にありがとうございました。そして,お昼の放送では,在校生から卒業生へのメッセージカードと祝花の贈呈式が行われました。卒業まで1週間となり,寂しい思いが募りますが,卒業生にとっては,新たな門出となります。これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
 
 

花丸 楽しいお話給食

 今日の給食は,本に出てくる食べ物が登場するお話給食でした。お話は,図書委員会の皆さんが選んだ3冊のうちの1冊「おしりたんていカレーなるじけん」です。本に登場する「スイートポテトカレー」をイメージして,堀井栄養士が「さつまいもカレー」にしてくださいました。いつものカレーはじゃがいもですが,今日はさつまいもが入っていて,甘みが味わえるカレーでした。子ども達も「おいしい!」のポーズを体全体で表していました。
 
 

花丸 今日はひなまつり献立です!

 今日3月3日はひなまつりです。廊下の掲示物にも可愛いおひな様を見つけました。ひなまつりとは,女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。今日の給食は,セルフちらし寿司やひなあられと,色合いもとてもカラフルでした。ひなあられの色には意味があり,赤・緑・黄色・白は四季を表現しているといわれ,「1年を通して幸せでいてほしい」との願いが込められていると,栄養士の堀井先生がお話をしてくださいました。ひなまつりの行事食もとても美味しかったですね!
 
 

花丸 旗揚げ当番の引き継ぎ

 今日から3月。先日の学校だよりでもお知らせした,旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今日は6年1組から5年1組へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いたり,実際にやってみたりしていました。この後,2組・3組と順番に引き継いでいくそうです。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生はしっかりとやり方を覚えて,これからよろしくお願いします。6年生,今までの経験を生かして立派に引き継いでください。
 
 

花丸 保健や学級活動の授業では・・・

 4年生の保健の授業では,「思春期にあらわれる変化」という単元で,養護教諭が授業に参加しています。自分の体に起きる様々な変化を資料を使いながらくわしくお話してくださり,子ども達は皆,真剣に聞いていました。また,2年生の学級活動(食に関する指導)では,T2として堀井栄養士が授業に参加しました。「給食ありがとう」という題材で,栄養士が気を付けていることやうれしいこと調理員さんの苦労を伝えることで,自分たちができることは何かを一生懸命考えることができました。
 
 

花丸 6年生だけの「卒業おめでとう給食」

 今日は,6年生にとって特別な「卒業おめでとう給食」でした。前もってセレクトした主菜とデザートを調理員さんが準備してくださいました。さらに,大人気のフルーツポンチもありましたね!配膳の時からみんな嬉しそうです。そしていよいよ「いただきます。」みんな満面の笑みで美味しそうに食べていました。来週からもう3月。また一つ,いい思い出ができましたね。
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午後の活動)

 午後は,杉板焼きを行いました。かまど作りから始め,火がうまくつくように工夫しました。なかなかうまくいきませんでしたが,センターの先生方のアドバイスで火がよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けは,後日学校で行います。出来上がりが楽しみですね!1日の活動を終え,退所式を行いました。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,生き生きと輝いていました。
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午前中の活動)

 18日(木)は,5年生の冒険活動教室でした。今年度は,新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため,市内全小学校で日帰りの活動となっています。少し寒い朝でしたが,お天気に恵まれ全員元気に出発することができました。センターに着いたらまず,入所式です。全員でセンターの方に挨拶をして,午前中の活動は,園内写真オリエンテーリングを行いました。グループの人と協力し合って園内を歩きました。自然に親しみながら楽しく活動することができました。
 
 
 

花丸 コロナ対応の登校班編制

 毎年この時期に行っている登校班編制ですが,今年度はコロナ禍のため,一斉下校時に行いました。係の先生のお話の後,各地区ごとに集合場所や集合時刻の確認をします。並び方も実際に並んでみて確認をしました。最後は,現6年生に「ありがとうございました」を言って,感謝の気持ちを伝えました。これからは,新班長のもと登校することになります。今まで班のみんなを気遣いながら登校してくれた6年生。本当にありがとうございました。校長先生も感謝の気持ちでいっぱいです。これからは,最後尾に並んで,見守りながらの登校をお願いします。
 
 
 

花丸 雨上がりの空に…

 昨日は,雨の一日でした。一日中降り続いた雨が夕方には上がり,そろそろ帰ろうかと外に出たところ,空にくっきりと虹が出ていました。なんとWです!あまりの美しさに思わず,デジカメを取りに戻って撮影をしました。子どもの家の白いきれいな壁と,虹のコントラストも素敵です。皆さんの近くでも見られましたか?
 

花丸 今年度最後の読み聞かせ

 4日(木)は上学年・12日(金)は下学年とクレヨンの会の方による読み聞かせがありました。今年度最後となります。子ども達は真剣に聞き入り,お話の世界に引きこまれていました。司書の矢野先生も喜んで参加してくださっています。地域コーディネーターの岡田さんは,各クラスへの読み手の配置を1年間行ってくださり,本当にお世話になりました。クレヨンの会の皆さんは,学年に合わせた本を選び表現豊かに読み聞かせを行ってくださいました。来年度も楽しみにしています。
 
 
 

花丸 委員会活動,頑張ってます!

 5・6年生が活動している委員会活動は,学校のために様々な活動を行っています。集会運営委員会は,朝の「あいさつ運動」を率先して行い,昇降口で気持ちの良い挨拶をしてくれています。「おはようございます」の大きな声につられて,皆笑顔で返しています。環境掲示委員会は,朝,玄関の掃き掃除をしています。風の強い日の翌日は,砂や葉で汚れているので,とても助かります。朝から気持ちのよい玄関でお客様を迎えられます。いつもありがとうございます。
 
 

花丸 シェイン先生の英語放送タイム

 外国語指導助手のシェイン先生は,給食の時間に英語放送を行ってくださっています。アメリカの曲を流したり,クイズを出したり,すべて自分で企画して行っています。DJがとても上手なので,子ども達も笑顔で聞き入っています。前向き給食で静かな中,楽しい放送が流れ,温かい気持ちになります。お昼の放送担当の放送委員も嬉しそうです。次の放送が楽しみですね!
 
 

花丸 昨日の節分献立

 今日は立春。暦の上ではもう春です。いつもの年なら23日が節分,4日が立春ですが,今年は1日ずれています。昨日の献立は節分の日にちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が,出ました。給食の時間に栄養士の堀井先生から節分のお話や,献立の説明がありました。皆さん,残さずいただけましたか?とても美味しかったですね。2月の食育だよりにも,節分のことが書かれていますので,ぜひ読んでみてください。また,今週の金曜日には,「初午」の日にいただく「しもつかれ」が出ます。どうぞお楽しみに。
 
 

花丸 今年度最後の要請訪問

 先週の水曜日に今年度最後となる要請訪問を行いました。市教育委員会の和田千明先生をお迎えしてご指導をいただきました。研究主題「問題解決に向けて,自ら考え,ともに学び合う児童の育成」を掲げて始まった研究も1年が経過しようとしています。この1年の間に多くの道徳の校内研修を重ねてきましたが,集大成となるこの日も素晴らしい授業でした。3年生の授業は登場人物の気持ちを比較して板書し,友達と分かり合うために必要なことを考えました。5年生の授業は「宮染めの浴衣」という地域教材を取り入れ,郷土の伝統や文化のよさに気付くとともに,守り受け継いでいこうとする気持ちを話し合いました。和田先生からは,「子ども達が考える時間が十分にとられていて,その後の話し合いも素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。とても有意義な訪問となりました。
 
 
 

花丸 1階トイレが大変身!

 トイレの洋式化工事を1階から順次始めています。子ども達には,その間不便をかけてしまいましたが,この度1階が終了し,使用できるようになりました。見違えるように大変身し,子ども達もきれいに使おうと意識しながら使用しています。これから2階,3階と行う予定です。もう少しお待ちください。
 
 

花丸 5年 禁煙教室

 昨日,学校医による禁煙教室が,行われました。感染症対策のため,体育館で間隔を保って行いました。DVDを視聴したり星先生のお話を真剣に聴いたりして,子ども達は改めて未成年で煙草を吸うことの恐ろしさや,煙草の害について知ったことと思います。熱心にメモをとり,終わった後は質問をする等,意欲的に学ぶことができました。
 
 
 

花丸 今週は給食週間です!

 学校給食の意義や役割等について児童の理解や関心を高め,学校給食のより一層の充実を図ることを目的として,本校では,今週を給食週間としています。給食時に,給食委員会の児童による献立や食材の説明を放送したり,調理員さんの掲示物を作成したりしています。昨日の献立は,宇都宮名物の「焼きぎょうざ」と,栃木県産の野菜がたっぷり入った「とちまろ呉汁」が出ました。「呉汁」とは,すりつぶした大豆の入った味噌汁のことだそうです。そして今日は,栃木のきれいな水と特別なエサで育てられた「やしおますの塩焼き」が出ました。とてもふっくらして美味しかったですね。明日からも栄養士の堀井先生や調理員さんに感謝して,栃木県の美味しいものを残さずいただきましょう!
 
 

花丸 クレヨンの会読み聞かせ(下学年)

 今年もクレヨンの会の方による読み聞かせが始まりました。子ども達は目を輝かせて,身を乗り出しながら聴いていました。身振り手振りを交えながら,表情豊かに話していただいたり,CDから流れる音楽にのって絵本を見せたりして,それぞれの学年に合わせて読み聞かせを行ってくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

花丸 明けましておめでとうございます。

 学校が始まり,子ども達の元気な声が校庭に戻ってきました。冬休み明けの朝会では,「夢」についてお話しました。夢をもつと,苦しいことやつらいことがあってもそれを乗り越えるために頑張ることができます。こういう時だからこそ,ぜひ前向きに明るく頑張ってほしいと願っています。
 コロナウィルス感染拡大が心配ではありますが,今年が子ども達にとって,そして,保護者の皆様や地域の皆様にとって健康で素晴らしい1年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 放課後子ども教室(1年・昔遊び)

 今年最後の放課後子ども教室が,体育館で行われました。1年生対象の昔遊びです。割りばし鉄砲や輪投げ,けん玉や羽子板,こま回しと盛りだくさんの昔遊びに,1年生は大興奮でした。ボランティアの方を始め大島コーディネーターさんには,本当に様々な活動を工夫してやっていただき,本当にありがとうございました。感染症対策も細かくやっていただいております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

花丸 「冬至」の日の給食は・・・

 今日は,冬至です。一年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。昔から日本では,冬至の日にかぼちゃを食べ,ゆず湯に入る習慣があります。今日の給食では,「かぼちゃの天ぷら」を取り入れてくださいました。また,名前の終わりに「ん」がつく食べ物は,縁起が良いと給食の時に放送でお話してくださいました。特に,「なんきん(かぼちゃのこと)」「にんじん」のように,「ん」が2回出てくる食べ物は,運を呼び込むそうです。堀井栄養士さん,いつも楽しいお話をありがとうございます。いっぱい食べて,運を呼び込みましょう!
 
 

花丸 3年総合「やさしさを広げよう」出前授業

 「NPO法人障がい者福祉推進ネットちえのわ」の皆様による出前授業が,実施されました。3年生の総合では福祉について学んでおり,テーマは,みんなちがって,みんないっしょ「障がいってなあに?」でした。絵本の読み聞かせや障がいの話や体験,障がいのあるお子様の話など,充実した素晴らしい内容でした。3年生の児童は皆真剣にお話を聞き,メモをとっていました。ちえのわの皆様,心のこもったお話をいただき,本当にありがとうございました。
 
 
 

花丸 2年生活科「めいほ子ども祭り」開催

 2年生が様々な楽しいお店を考えて,1年生を招待する「めいほ子ども祭り」が,1・2時間目に体育館で行われました。お店は全部で17店。自分のお店に来てもらおうと,「いらっしゃいませ」の掛け声。1年生は,お店で遊んだり,景品をもらったりして,とても楽しそうでした。2年生もよくがんばりました!!楽しいお店を考えてくれてありがとう。
 
 
 

花丸 教育相談実施中です

 12月は教育相談月間ということで,担任の先生方が,児童一人一人とじっくり話をしています。業間や明保タイムが,実施時間です。その日に話す予定の児童は,廊下で静かに待っています。勉強をしたり本を読んだりしながら待つのも,なんだか楽しそうです。担任の先生に何でも話して安心して学校生活を送ってくださいね。
 
 
 

花丸 クレヨンの会~X’ mas スペシャル~

 今週は,朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが体育館で行われました。X’ masスペシャルとして,火曜日が低学年・木曜日が中学年・金曜日が高学年でした。絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方や,くるくると巻物のような拡大絵本,バックに流れる素敵なピアノの生演奏など,子ども達は楽しく絵本の世界に浸っていました。いつも子ども達のために,ありがとうございます。
 
 
 
 

花丸 今日は地産地消献立でした!

 今日の給食は,栃木県の食べ物をたくさん使った「地産地消献立」でした。給食の時間に校内放送で栄養士の堀井先生が,お話をしてくださいました。「豚肉の生姜焼き」の豚肉や「おひたし」の白菜やにんじん,みそ汁の味噌,そしてもちろん,ご飯も栃木県産です。各クラスにはよく分かるように,プリントも配布してくださいました。とても美味しかったですね。
 

 

花丸 第2回土曜授業開催

 12月5日(土)は,全市一斉の土曜授業でした。本校は,第1回に引き続き,低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。今回は2・4・6年生が,道徳の授業を実施し,これで今年度から研究している道徳の授業を全学年で参観していただくことができました。学習形態等の工夫が見られ,活発な意見の交流ができていたのではないかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。



花丸 校内人権週間

 今週は,校内人権週間でした。全校児童がお互いを思いやり,大切にし,認め合って絆を深めていこうとする態度を育てることで,児童と教師の人権意識を一層高めることをねらいとしています。活動としては,人権主任が呼びかけたり,人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせを児童が行ったりしました。子どもたちは,給食の時間に静かに耳を傾けていました。また人権標語を作成し,廊下に掲示しました。この後,一人一人が振り返りを行います。これからも友達・家族など身近な人々を大切にして,毎日を過ごしていきましょう。
 

 

 

花丸 清掃ボランティア活動

 先週の木曜日に清掃ボランティア活動を実施しました。児童が,自分たちの学校や地域を協力して清掃することで愛着をもち,日常生活でのきれいな気持ちのよい環境を心がけてほしいというねらいのもと行いました。各学年ごとに場所を割り当て,落ち葉や紙くずを拾います。1年から5年は校内,6年は十郎が峰を清掃の時間いっぱいきれいにしていました。この時期は落ち葉が大変多いのですが,子どもたちは楽しみながら活動していました。皆さんのおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。


花丸 道徳科の校内研修会

 11月25日(水)に道徳科の校内研修会を行いました。1年生と6年生の2つの授業を公開しました。研究主題「問題解決に向けて,自ら考え,ともに学び合う児童の育成」を掲げ,今年度から道徳の研究を行っています。1年生の授業は,主人公を役割演技で演じることで,心情を実感的に理解する活動を行いました。6年生の授業は,トリオ学習で話し合うことで,真の友情について自分の考えを深めることができました。研究会では先生方のグループ討議が行われ,授業についての活発な意見交換がなされました。1月の要請訪問に向けて,さらに研究を深めていきたいと思います。


花丸 頑張りました!教育実習生

 先々週から2週間にわたって,教育実習生が,本校で学びました。主に4年生の先生方にお世話になり,授業を参観したり,実際に授業を実践したりしました。19日には,音楽の研究授業で素晴らしいおはやしづくりの授業を行い,参観した先生方にとっても大変勉強になる授業でした。これから自分の夢に向かって努力し,音楽の楽しさを伝えていってほしいと願っています。



花丸 6年 ふれあい文化教室

 昨日の3・4校時に,6年生のふれあい文化教室が行われました。宇都宮にゆかりの深いジャズ音楽を鑑賞したり,実際に演奏に参加したりして,楽しい時間を過ごしました。演奏してくださったのは,「うつのみやジャズのまち委員会」の方々です。子どもたちがよく知っている「聖者の行進」から始まり,様々な曲を演奏してくださる中で,その素晴らしい音色と旋律に聴き入っていました。事前に用意した手作りマラカスで演奏に参加したり,ドラム体験をしたりすることもできました。退場もジャズで見送っていただき,子どもたちは笑顔で教室に戻りました。ジャズに少しでも興味をもってくれたら嬉しいです♪


花丸 今日は,おにぎりの日!

 宇都宮市では,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的に,手作りのお弁当を持参する「お弁当の日」を実施しています。今年度は,感染症の影響により,「おにぎりの日」の1回のみの実施となりました。子どもたちは,思い思いのおにぎりを美味しそうに,笑顔で食べていました。保護者の皆様には朝のお忙しい時間にご協力いただき,心より感謝いたします。




花丸 フォトコンテスト表彰

 今年で12回目を迎える「明保小児童フォトコンテスト」の表彰式を行いました。毎年,「めいほ祭」で行っていますが,今年度は中止ということで,9日の業間にテレビ放送での表彰となりました。主催者である地域協議会会長の山﨑さんが読み上げ,介添えは副会長の角田さんが行ってくださいました。最優秀賞を始め,優秀賞,サトーカメラ賞,地域協議会会長賞に輝いた子どもたちは,とても嬉しそうに賞状をいただいていました。今年も心温まる素敵な作品ばかりでした。来年度の参加をお待ちしています。