文字
背景
行間
日誌
学校の様子
市P連バレーボール大会
10月27日
横川西小学校において,市P連バレーボール大会が行われました。
明保小学校は,第1試合晃宝小に2-1で勝利,第2試合陽光小に2-0で勝利,ブロック決勝戦にまで進み,横川西小学校との熱戦の末,1-2で惜しくも敗れました。
選手の皆様,係の皆様,応援してくださった方々,ありがとうございました。
横川西小学校において,市P連バレーボール大会が行われました。
明保小学校は,第1試合晃宝小に2-1で勝利,第2試合陽光小に2-0で勝利,ブロック決勝戦にまで進み,横川西小学校との熱戦の末,1-2で惜しくも敗れました。
選手の皆様,係の皆様,応援してくださった方々,ありがとうございました。
おにぎり作りの練習
10月23日
「お弁当の日」に向けた取組の一つとして,給食の時間におにぎりを作る練習をしました。ビニールにのせたご飯に,鮭か鶏肉のから揚げを入れて握り,海苔をまきます。どの学年も上手におにぎりを作って,おいしそうに食べていました。
次は,10月29日に家からおにぎりを持参し,11月27日にお弁当を持ってくることになっています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 1年生
「お弁当の日」に向けた取組の一つとして,給食の時間におにぎりを作る練習をしました。ビニールにのせたご飯に,鮭か鶏肉のから揚げを入れて握り,海苔をまきます。どの学年も上手におにぎりを作って,おいしそうに食べていました。
次は,10月29日に家からおにぎりを持参し,11月27日にお弁当を持ってくることになっています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
4年生 1年生
3年生 スーパー見学
10月23日
社会科「ものを売るしごとではたらく人たち」の校外学習として,スーパーに見学に行きました。店長さんから,ものを売る工夫などの話を聞き,バックヤード見学として,野菜や魚,肉の加工やパック詰めなどを見せていただきました。また,店内の工夫などを確かめながら家族から頼まれた買い物をし,レジで支払いの経験もしました。普段できない体験をたくさんし,子どもたちは目を輝かせながらメモをとっていました。

社会科「ものを売るしごとではたらく人たち」の校外学習として,スーパーに見学に行きました。店長さんから,ものを売る工夫などの話を聞き,バックヤード見学として,野菜や魚,肉の加工やパック詰めなどを見せていただきました。また,店内の工夫などを確かめながら家族から頼まれた買い物をし,レジで支払いの経験もしました。普段できない体験をたくさんし,子どもたちは目を輝かせながらメモをとっていました。
5年生 高齢者とのふれあい活動
10月23日
高齢者とのふれあい活動として,麗老会の皆様に来ていただき,グランドゴルフを行いました。5年生は,2年生の時に経験しておりますが,今回も優しく教えていただき,楽しいひと時を過ごすとともに,3年前と比べ自分の成長も感じることができました。
麗老会の皆様,ありがとうございました。

高齢者とのふれあい活動として,麗老会の皆様に来ていただき,グランドゴルフを行いました。5年生は,2年生の時に経験しておりますが,今回も優しく教えていただき,楽しいひと時を過ごすとともに,3年前と比べ自分の成長も感じることができました。
麗老会の皆様,ありがとうございました。
1年生 はなをそだてよう
10月21日
生活科「はなをそだてよう」で,自分の植木鉢にビオラの苗とチューリップの球根2個を植えました。苗をそっと優しく植える姿に,思いやりを感じました。これから水やりなどの世話を一生懸命行い,春には立派な花が咲くことでしょう。
生活科「はなをそだてよう」で,自分の植木鉢にビオラの苗とチューリップの球根2個を植えました。苗をそっと優しく植える姿に,思いやりを感じました。これから水やりなどの世話を一生懸命行い,春には立派な花が咲くことでしょう。
教育実習生
10月21日
10月17日から31日まで,宇都宮大学教育学部の学生が,教育実習として明保小学校に来ています。主に3年1組で過ごしますが,各クラスの授業を参観したり,研究授業を行ったりします。休み時間や行事などでは,他の学年の子どもたちと触れ合うこともあります。子どもたちは,新しい先生の登場に大喜びです。
10月17日から31日まで,宇都宮大学教育学部の学生が,教育実習として明保小学校に来ています。主に3年1組で過ごしますが,各クラスの授業を参観したり,研究授業を行ったりします。休み時間や行事などでは,他の学年の子どもたちと触れ合うこともあります。子どもたちは,新しい先生の登場に大喜びです。
給食「ナンピザ」
10月18日
みんな大好きな給食。今日のメニューは「ナンピザ」です。いつもはカレーをつけて食べるナンの上に,ピザの材料をのせて焼きました。みんな「おいしい,おいしい」と,笑顔で食べていました。

みんな大好きな給食。今日のメニューは「ナンピザ」です。いつもはカレーをつけて食べるナンの上に,ピザの材料をのせて焼きました。みんな「おいしい,おいしい」と,笑顔で食べていました。
読書の秋
10月18日
読書の秋です。明保小東ギャラリー2年生のコーナーには,一人一人のお勧めの本が紹介されています。絵も上手で,どれも読みたくなります。

読書の秋です。明保小東ギャラリー2年生のコーナーには,一人一人のお勧めの本が紹介されています。絵も上手で,どれも読みたくなります。
栽培委員会による苗植え
10月17日
秋休みが終わり,第2学期が始まりました。
早速,昼休みの校庭では,栽培委員会が苗植えを行い,季節が夏から秋に変わったことを感じさせてくれました。この苗は,「花の輪運動」として花と緑の農芸財団から頂いたものです。まだ小さな苗ですが,これから栽培委員会や子どもたちが一生懸命に世話をし,来年の春には立派な花畑となることでしょう。


秋休みが終わり,第2学期が始まりました。
早速,昼休みの校庭では,栽培委員会が苗植えを行い,季節が夏から秋に変わったことを感じさせてくれました。この苗は,「花の輪運動」として花と緑の農芸財団から頂いたものです。まだ小さな苗ですが,これから栽培委員会や子どもたちが一生懸命に世話をし,来年の春には立派な花畑となることでしょう。
第1学期終業式・表彰
10月11日
第1学期終業式を行いました。1学期を振り返り,自分の頑張りやよいところを確認し,2学期の目標につなげてほしいと思います。
表彰式では,「宮っ子心の教育表彰」として,明保小学校の合い言葉「元気・やる気・勇気・思いやり」から「元気賞・やる気賞・勇気賞・思いやり賞」を表彰しました。今後も,子どものキラッと光るよいところを認め励ましていきたいと思います。
第1学期終業式を行いました。1学期を振り返り,自分の頑張りやよいところを確認し,2学期の目標につなげてほしいと思います。
表彰式では,「宮っ子心の教育表彰」として,明保小学校の合い言葉「元気・やる気・勇気・思いやり」から「元気賞・やる気賞・勇気賞・思いやり賞」を表彰しました。今後も,子どものキラッと光るよいところを認め励ましていきたいと思います。
クラブ活動
10月10日
1学期最後のクラブ活動が行われました。クラブ活動のねらいは,自分の興味関心のある活動を選んで活動することで,個性の伸長を図ることと,異年齢の子ども同士で協力し合い,自主的に活動することです。ねらい通り,どのクラブの子どもたちも意欲的に自主的に協力し合いながら楽しく活動していました。

ミニバスケットボール 卓球

手芸・押し花 日本文化(茶道)

科学
この他に,野外スポーツ,パソコン,まんが,ミュージックダンス,工作クラブがあります。
1学期最後のクラブ活動が行われました。クラブ活動のねらいは,自分の興味関心のある活動を選んで活動することで,個性の伸長を図ることと,異年齢の子ども同士で協力し合い,自主的に活動することです。ねらい通り,どのクラブの子どもたちも意欲的に自主的に協力し合いながら楽しく活動していました。
ミニバスケットボール 卓球
手芸・押し花 日本文化(茶道)
科学
この他に,野外スポーツ,パソコン,まんが,ミュージックダンス,工作クラブがあります。
4年生高齢者とのふれあい学習(鉛筆削り)
10月8日
「尚歯会」の皆様においでいただき,ふれあい学習として「鉛筆削り」を行いました。ナイフで鉛筆を削ることは初めての子どもがほとんどでしたが,ナイフの持ち方や手の置き方,力の入れ方など丁寧に教えていただき,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。各グループに入っていただけたので,一人一人丁寧にみていただき,はじめは慣れない手つきの子どもたちも最後には鉛筆を奇麗に削ることができました。
尚歯会の皆様,ご協力ありがとうございました。

「尚歯会」の皆様においでいただき,ふれあい学習として「鉛筆削り」を行いました。ナイフで鉛筆を削ることは初めての子どもがほとんどでしたが,ナイフの持ち方や手の置き方,力の入れ方など丁寧に教えていただき,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。各グループに入っていただけたので,一人一人丁寧にみていただき,はじめは慣れない手つきの子どもたちも最後には鉛筆を奇麗に削ることができました。
尚歯会の皆様,ご協力ありがとうございました。
いじめゼロ集会
10月7日
児童会が主体となり,全校生による「いじめゼロ集会」が体育館で行われました。
代表委員会による創作劇や,図書委員会による読み聞かせがあり,そのあと,各クラス毎に自分たちで考えた「いじめゼロ宣言」を気持ち一つに大きな声で発表しました。最後には全校生で「ひとりの手」を合唱し,「いじめは絶対に許されない」という思いを強くすることができました。

創作劇「みんなちがって,みんんないい」

読み聞かせ「さかさの こもりくん」

「いじめゼロ宣言」の発表 合唱「ひとりの手」
児童会が主体となり,全校生による「いじめゼロ集会」が体育館で行われました。
代表委員会による創作劇や,図書委員会による読み聞かせがあり,そのあと,各クラス毎に自分たちで考えた「いじめゼロ宣言」を気持ち一つに大きな声で発表しました。最後には全校生で「ひとりの手」を合唱し,「いじめは絶対に許されない」という思いを強くすることができました。
創作劇「みんなちがって,みんんないい」
読み聞かせ「さかさの こもりくん」
「いじめゼロ宣言」の発表 合唱「ひとりの手」
ジャンプ学級校外学習に出発
10月4日
ジャンプ学級の子どもたちが,校外学習に出発しました。
今日は,宇都宮市教育センターで作品展を見学し,その後県庁や八幡山公園も見学します。バスに乗ったり,食堂で食事したり,公共施設の使い方を学んだり,学校では経験できないことを体験して,多くのことを学んできます。
ジャンプ学級の子どもたちが,校外学習に出発しました。
今日は,宇都宮市教育センターで作品展を見学し,その後県庁や八幡山公園も見学します。バスに乗ったり,食堂で食事したり,公共施設の使い方を学んだり,学校では経験できないことを体験して,多くのことを学んできます。
うつのみやジュニア芸術祭学校美術展
10月3日
第21回うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が宇都宮市文化会館展示室で開催されます。期間は10月4日(金)~10月8日(火)※ただし10月7日は文化会館休館日。
明保小学校の児童の作品も出品されています。素晴らしい作品に触れるよい機会ですので,もしご都合がつく方は,ぜひご覧ください。
第21回うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が宇都宮市文化会館展示室で開催されます。期間は10月4日(金)~10月8日(火)※ただし10月7日は文化会館休館日。
明保小学校の児童の作品も出品されています。素晴らしい作品に触れるよい機会ですので,もしご都合がつく方は,ぜひご覧ください。
体育2年,4年
10月2日
5時間目の体育の授業です。
校庭では2年生が学年合同体育で「走る」練習を行いました。10月とは思えない暑さでしたが,途中水分補給などを行いながら,子どもたちは「速く走るためにどうすればよいか」真剣に取り組みました。
体育館では,4年2組が「プレルボール」を行っていました。あまり馴染みのない言葉ですが,バレーボールの子どもルールのようなものです。ワンバウンドしながら,相手コートにボールを返します。とても楽しそうに取り組んでいました。

2年

4年
5時間目の体育の授業です。
校庭では2年生が学年合同体育で「走る」練習を行いました。10月とは思えない暑さでしたが,途中水分補給などを行いながら,子どもたちは「速く走るためにどうすればよいか」真剣に取り組みました。
体育館では,4年2組が「プレルボール」を行っていました。あまり馴染みのない言葉ですが,バレーボールの子どもルールのようなものです。ワンバウンドしながら,相手コートにボールを返します。とても楽しそうに取り組んでいました。
2年
4年
陸上練習開始
10月1日
10月31日に行われる宇都宮市陸上競技大会に向けて,練習が開始されました。
今日は,全体練習として,スタートの練習と70m走のタイムを計りました。
みんな真剣な表情で,練習に参加していました。ご声援・ご協力をよろしくお願いいたします。

10月31日に行われる宇都宮市陸上競技大会に向けて,練習が開始されました。
今日は,全体練習として,スタートの練習と70m走のタイムを計りました。
みんな真剣な表情で,練習に参加していました。ご声援・ご協力をよろしくお願いいたします。
スウフヨウの秘密
9月30日
校舎南の花壇に元気よく咲いている「スイフヨウ」。漢字では「酔芙蓉」と書きます。これは,朝は真っ白な花が咲きますが,時間とともにピンク色に変わっていくため,酔っていくように見えるからと言われています。そこで,時間を追って撮影しました。

朝9時 真っ白 午後1時 少しピンク色に

午後3時 午後5時 濃いピンク色です
同じ花が,1日で変化していく様子が分かりました。
もう一つ秘密があります。それは,恐ろしいほどの成長力です。
秋に花が終わると枯れて,地面に切り株のような根だけが残るのですが,春になり伸び始めると,大人の背丈を軽く超すほどに成長します。校舎の来客用玄関と比べてみてください。立派な樹木のようにも見えます。
校舎南の花壇に元気よく咲いている「スイフヨウ」。漢字では「酔芙蓉」と書きます。これは,朝は真っ白な花が咲きますが,時間とともにピンク色に変わっていくため,酔っていくように見えるからと言われています。そこで,時間を追って撮影しました。
朝9時 真っ白 午後1時 少しピンク色に
午後3時 午後5時 濃いピンク色です
同じ花が,1日で変化していく様子が分かりました。
もう一つ秘密があります。それは,恐ろしいほどの成長力です。
秋に花が終わると枯れて,地面に切り株のような根だけが残るのですが,春になり伸び始めると,大人の背丈を軽く超すほどに成長します。校舎の来客用玄関と比べてみてください。立派な樹木のようにも見えます。
5年生 初めてのミシン
9月26日
家庭科の学習で,初めてミシンを使いました。まずは,上糸のかけ方やミシン針に糸を通す練習です。今回もミシンボランティアの方々に来ていてだき,一人一人丁寧に教えていただきました。子どもたちは,みんな真剣な表情で直線縫いを行い,できた縫い目を満足そうな表情で眺めていました。

家庭科の学習で,初めてミシンを使いました。まずは,上糸のかけ方やミシン針に糸を通す練習です。今回もミシンボランティアの方々に来ていてだき,一人一人丁寧に教えていただきました。子どもたちは,みんな真剣な表情で直線縫いを行い,できた縫い目を満足そうな表情で眺めていました。
秋の花
9月25日
明保小学校の敷地には,秋の花が咲きはじめました。まだまだ日差しは強いですが,景色の移り変わりに秋の気配を感じます。中には,珍しい花もあるので,ご紹介します。

酔芙蓉(スイフヨウ) 白い彼岸花

色とりどりのコスモス キバナコスモス

4年生の学級園には,ヘチマの花がたくさん咲き,大きな実もなりました。
明保小学校の敷地には,秋の花が咲きはじめました。まだまだ日差しは強いですが,景色の移り変わりに秋の気配を感じます。中には,珍しい花もあるので,ご紹介します。
酔芙蓉(スイフヨウ) 白い彼岸花
色とりどりのコスモス キバナコスモス
4年生の学級園には,ヘチマの花がたくさん咲き,大きな実もなりました。
家庭科ミシンボランティア
9月24日
6年生が家庭科でバッグ作成を行っています。学習支援ボランティアとして,今日は4名の方が来てくださいました。慣れないミシンに戸惑う子どもたちに,優しくサポートしてくださり,子どもたちも真剣に取り組んでいました。今日から10月4日まで5日間,5年生6年生のミシン学習をサポートしてくださる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生が家庭科でバッグ作成を行っています。学習支援ボランティアとして,今日は4名の方が来てくださいました。慣れないミシンに戸惑う子どもたちに,優しくサポートしてくださり,子どもたちも真剣に取り組んでいました。今日から10月4日まで5日間,5年生6年生のミシン学習をサポートしてくださる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 読書活動
9月24日
「読書の秋」到来。本が大好きな2年生。今日も図書室で熱心に読書を楽しんでいます。長い物語を集中して読んでいる子もいます。
明保小学校では,心豊かな子どもの育成を目指し,読書活動を積極的に進めています。

「読書の秋」到来。本が大好きな2年生。今日も図書室で熱心に読書を楽しんでいます。長い物語を集中して読んでいる子もいます。
明保小学校では,心豊かな子どもの育成を目指し,読書活動を積極的に進めています。
4年 総合的な学習の時間
9月20日
総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」の仕上げとして,3年生と保護者,安全ボランティアの皆様においでいただき,グループごとに調べたことの発表を行いました。方面別に安全について調べたことを,地図や写真,クイズなど,工夫しながら発表しました。安全ボランティアからは,発表が素晴らしいとお褒めの言葉をいただくと同時に,大切なのは理解したことを守ってこれから生活すること等のアドバイスもいただきました。
参加してくださった保護者の皆様,安全ボランティアの皆様,ありがとうございました。


総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」の仕上げとして,3年生と保護者,安全ボランティアの皆様においでいただき,グループごとに調べたことの発表を行いました。方面別に安全について調べたことを,地図や写真,クイズなど,工夫しながら発表しました。安全ボランティアからは,発表が素晴らしいとお褒めの言葉をいただくと同時に,大切なのは理解したことを守ってこれから生活すること等のアドバイスもいただきました。
参加してくださった保護者の皆様,安全ボランティアの皆様,ありがとうございました。
第3回地域協議会
9月19日
午後6時より,第3回明保小学校地域協議会が開かれました。
協議後半では,フォトコンテストの審査も行いました。サトーカメラ鶴田店店長三品様にもおいでいただき,児童・保護者・地域の方々の投票をもとに,三品店長からのアドバイスも参考にし,協議会委員全員で真剣に審査を行いました。
今後,入賞作品は,明保地区文化祭,城山地区文化祭,明保祭,サトーカメラ鶴田店で巡回展示される予定です。また,入賞者には,協議会から通知が届く予定ですので,楽しみにお待ちください。
三品様,ご協力ありがとうございました。
午後6時より,第3回明保小学校地域協議会が開かれました。
協議後半では,フォトコンテストの審査も行いました。サトーカメラ鶴田店店長三品様にもおいでいただき,児童・保護者・地域の方々の投票をもとに,三品店長からのアドバイスも参考にし,協議会委員全員で真剣に審査を行いました。
今後,入賞作品は,明保地区文化祭,城山地区文化祭,明保祭,サトーカメラ鶴田店で巡回展示される予定です。また,入賞者には,協議会から通知が届く予定ですので,楽しみにお待ちください。
三品様,ご協力ありがとうございました。
歯の健康教室
9月19日
学校歯科医の小塚先生に来ていただき,3年生を対象とした「歯の健康教室」を行いました。まず,2時間目は小塚先生から歯の形や数,特徴など歯に関する話と,むし歯や歯周病にはどうしてなるのかなどの話をお聞きし,3時間目は各学級で,栄養士さんから歯磨き指導を受けました。歯の染出しにより,すみずみまでしっかり磨く練習を行いました。

学校歯科医の小塚先生に来ていただき,3年生を対象とした「歯の健康教室」を行いました。まず,2時間目は小塚先生から歯の形や数,特徴など歯に関する話と,むし歯や歯周病にはどうしてなるのかなどの話をお聞きし,3時間目は各学級で,栄養士さんから歯磨き指導を受けました。歯の染出しにより,すみずみまでしっかり磨く練習を行いました。
3年生 算数
9月18日
「円と球」の単元の初めの部分です。輪投げの体験から,きれいな丸い形を描くにはどうしたらよいか自分なりに考え,円の特徴や円の中心,半径について学習しました。一人一人が真剣に考え,積極的に発言していました。

輪投げから円について考えます 真剣に円の描き方を考えています

中心から同じ距離を引いていきます 自分の考えを説明します

積極的に挙手します
「円と球」の単元の初めの部分です。輪投げの体験から,きれいな丸い形を描くにはどうしたらよいか自分なりに考え,円の特徴や円の中心,半径について学習しました。一人一人が真剣に考え,積極的に発言していました。
輪投げから円について考えます 真剣に円の描き方を考えています
中心から同じ距離を引いていきます 自分の考えを説明します
積極的に挙手します
明保地区敬老会ボランティアに参加
9月15日
明保地区敬老会にボランティアとして13名の6年生児童が参加しました。
受付時の誘導や,代表あいさつ,肩たたきなどで参加し,高齢者に対し感謝の気持ちをもって接することができました。送迎等でご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

明保地区敬老会にボランティアとして13名の6年生児童が参加しました。
受付時の誘導や,代表あいさつ,肩たたきなどで参加し,高齢者に対し感謝の気持ちをもって接することができました。送迎等でご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
児童フォトコンテスト
9月9日~9月17日
明保小学校地域協議会主催による「第11回明保小児童フォトコンテスト」が2階ギャラリーにて開催されています。
今年のテーマは「令和元年 私のニュース!(はじめてできたこと)」と「フリー」です。応募作品は,技術的に優れたものや,子どもの撮影に対する思いが伝わってくるものなど,力作ぞろいです。期間中みんなで投票し,後日審査会が行われ,入賞者の結果が発表されます。楽しみですね。
明保小学校地域協議会主催による「第11回明保小児童フォトコンテスト」が2階ギャラリーにて開催されています。
今年のテーマは「令和元年 私のニュース!(はじめてできたこと)」と「フリー」です。応募作品は,技術的に優れたものや,子どもの撮影に対する思いが伝わってくるものなど,力作ぞろいです。期間中みんなで投票し,後日審査会が行われ,入賞者の結果が発表されます。楽しみですね。
緑化ボランティア
9月13日
毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
避難訓練【地震・火災,自主避難】
9月12日
本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。

地震発生時

火災により校庭に避難

防火シャッターが下り,非常口から避難
本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。
地震発生時
火災により校庭に避難
防火シャッターが下り,非常口から避難
校内研究授業
9月11日
校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。

校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。
台風一過
9月10日
昨日は,台風のため学校休業となりましたが,今朝は台風一過の晴天となり,強い日差しの中,子どもたちは元気に登校しました。
昨日は,台風のため学校休業となりましたが,今朝は台風一過の晴天となり,強い日差しの中,子どもたちは元気に登校しました。
1年生 初めての絵の具
9月6日
1年生の図画工作の時間で,初めて絵の具を使いました。水彩絵の具の特徴は「色の足し算」ができること。「赤と白でピンクができたよ」「青と赤を混ぜると何色になるかな」などと,子どもたちは興味津々に取り組んでいました。

1年生の図画工作の時間で,初めて絵の具を使いました。水彩絵の具の特徴は「色の足し算」ができること。「赤と白でピンクができたよ」「青と赤を混ぜると何色になるかな」などと,子どもたちは興味津々に取り組んでいました。
4年生 社会
9月5日
4年社会「消防署のひみつをさぐろう」では,まず身近な消防設備を調べようということで,校内の消火器や消火栓,煙探知機などを調べました。班ごとに校内地図に記入しながら調べて回り,校内にはみんなの身を守るための設備がたくさんあることに気づきました。

4年社会「消防署のひみつをさぐろう」では,まず身近な消防設備を調べようということで,校内の消火器や消火栓,煙探知機などを調べました。班ごとに校内地図に記入しながら調べて回り,校内にはみんなの身を守るための設備がたくさんあることに気づきました。
3年生,4年生の体育
9月4日
体育の授業の一コマです。3年生はサッカー,4年生はソフトボール(ティーボール)です。友達と協力し合い,工夫しながら楽しく練習に取り組んでいました。

3年生

4年生
体育の授業の一コマです。3年生はサッカー,4年生はソフトボール(ティーボール)です。友達と協力し合い,工夫しながら楽しく練習に取り組んでいました。
3年生
4年生
大学生ボランティア
9月3日
宇都宮大学の学生がボランティアとして毎週火曜日に来てくれています。先生の補助や,つまずいている子の支援などをし,体育では一緒に盛り上げてくれることもあります。優しいお兄さん先生に子どもたちも安心して教えてもらっています。

宇都宮大学の学生がボランティアとして毎週火曜日に来てくれています。先生の補助や,つまずいている子の支援などをし,体育では一緒に盛り上げてくれることもあります。優しいお兄さん先生に子どもたちも安心して教えてもらっています。
宇都宮ブレックス来校
9月3日
宇都宮ブレックスの方が来てくださり,5年生にバスケットボール指導をしてくださいました。まずは,指示を聞いて俊敏に動く練習をし,次に落ちるボールを素早くキャッチする練習,そして,シュートの時のボールの持ち方や腕の伸ばし方などを教わり,最後はクラス毎にシュート対決をしました。
みんなとても楽しそうに活動し,ブレックスの方も楽しくスポーツすることが一番大切と話していました。また,チームスポーツはみんなで協力し合うことが大切で,学校生活にも共通するとも話してくださいました。
宇都宮ブレックスの皆さん,本日はありがとうございました。
コスモスの苗をいただきました。
9月2日
城山生涯学習センターから,コスモスの苗をいただき,栽培委員会の子どもたちがプランターに植え,職員玄関前に飾りました。
このコスモスの苗は,城山地区のお年寄りの方々が,種から丁寧に育て,毎年学校にくださいます。これから秋に向けて,たくさんの花が咲くことでしょう。秋風に揺れるコスモスは美しいでしょうね。今から楽しみです。
城山生涯学習センターの皆様,ありがとうございました。
城山生涯学習センターから,コスモスの苗をいただき,栽培委員会の子どもたちがプランターに植え,職員玄関前に飾りました。
このコスモスの苗は,城山地区のお年寄りの方々が,種から丁寧に育て,毎年学校にくださいます。これから秋に向けて,たくさんの花が咲くことでしょう。秋風に揺れるコスモスは美しいでしょうね。今から楽しみです。
城山生涯学習センターの皆様,ありがとうございました。
5年生 ALTとの外国語活動
8月30日
夏休み明け,ALTとの外国語活動が再開しました。
夏休みの思い出を話し合い,シェイン先生からはアメリカについての話を聞きました。特にたくさんの種類のシリアル紹介を,子どもたちは興味津々に聞いていました。
その後は,夏休み前に学習した I study ~ の復習をし,子どもたちは教科の英単語をしっかりと答えていました。
夏休み明け,ALTとの外国語活動が再開しました。
夏休みの思い出を話し合い,シェイン先生からはアメリカについての話を聞きました。特にたくさんの種類のシリアル紹介を,子どもたちは興味津々に聞いていました。
その後は,夏休み前に学習した I study ~ の復習をし,子どもたちは教科の英単語をしっかりと答えていました。
夏休み作品整理ボランティア
8月28日~9月5日
学校支援ボランティアの方々が,子どもたちの夏休み作品を各種コンクール等に出品する手伝いをしてくださっています。たくさんの作品で作業も複雑ですが,皆さん手際よくてきぱきと進めてくださっています。
学校支援ボランティアの方々が,子どもたちの夏休み作品を各種コンクール等に出品する手伝いをしてくださっています。たくさんの作品で作業も複雑ですが,皆さん手際よくてきぱきと進めてくださっています。
夏休みの作品
8月29日
夏休みに子どもたちが取り組んだ作品が,各クラスにたくさん飾られています。
書道や絵画,工作,自由研究,作文など,力作ぞろいで,充実した夏休みがうかがえました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年
夏休みに子どもたちが取り組んだ作品が,各クラスにたくさん飾られています。
書道や絵画,工作,自由研究,作文など,力作ぞろいで,充実した夏休みがうかがえました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
明保タイム(自由遊び)
8月28日
今日の明保タイムは自由遊びでした。長い昼休み,子どもたちは校庭をいっぱいに使って,元気いっぱいに遊びました。クラスみんなで遊んだり,ドッジボールやブランコ,鬼ごっこをしたり,それぞれに楽しんでいました。笑顔あふれる明保小学校です。

今日の明保タイムは自由遊びでした。長い昼休み,子どもたちは校庭をいっぱいに使って,元気いっぱいに遊びました。クラスみんなで遊んだり,ドッジボールやブランコ,鬼ごっこをしたり,それぞれに楽しんでいました。笑顔あふれる明保小学校です。
学校がスタート!
8月27日
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休みの工作など大きな荷物を抱えて元気に登校してきた子どもたち。昇降口では,「あいさつ運動」が実施され,「おはようございます」の声が響き渡りました。また,各教室では,宿題などを提出しながら,嬉しそうに夏休みの報告をする子もいました。
楽しい学校生活のスタートです!

あいさつ運動実施 全校朝会

朝の1年生教室の風景
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休みの工作など大きな荷物を抱えて元気に登校してきた子どもたち。昇降口では,「あいさつ運動」が実施され,「おはようございます」の声が響き渡りました。また,各教室では,宿題などを提出しながら,嬉しそうに夏休みの報告をする子もいました。
楽しい学校生活のスタートです!
あいさつ運動実施 全校朝会
朝の1年生教室の風景
4校対抗球技大会
8月25日
宮の原中学校区4校対抗球技大会が宮の原中学校で行われました。校庭ではソフトボール,体育館ではバレーボールを行い,どちらも熱戦が繰り広げられました。また,競技を通して,保護者の皆様と教職員との交流も深めることができました。結果は,バレーボールが準優勝となりました。
選手の皆様,PTA保体部の皆様,ご協力ありがとうございました。

宮の原中学校区4校対抗球技大会が宮の原中学校で行われました。校庭ではソフトボール,体育館ではバレーボールを行い,どちらも熱戦が繰り広げられました。また,競技を通して,保護者の皆様と教職員との交流も深めることができました。結果は,バレーボールが準優勝となりました。
選手の皆様,PTA保体部の皆様,ご協力ありがとうございました。
PTA親子奉仕活動
8月24日
朝7時より,児童・保護者の皆様とともに親子奉仕活動を行いました。朝早くとはいえ,残暑の中,皆さん熱心に活動してくださいました。お陰様で,校舎内も校庭もすっきりときれいになり,夏休み明けの学校が気持ちよく開始できます。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
手洗い場や窓ガラス トイレ
階段 教室
校庭 中庭
野球部も頑張りました たくさんゴミが集まりました
校内研修外国語活動
7月24日
夏休み中,学校では先生たちの研修をいろいろ行っています。24日の午後は,ALTのシェイン先生に来ていただき,外国語活動の研修を行いました。時には自分たちが子ども役になってゲームをし,効果的な授業の進め方について考えました。
夏休み中,学校では先生たちの研修をいろいろ行っています。24日の午後は,ALTのシェイン先生に来ていただき,外国語活動の研修を行いました。時には自分たちが子ども役になってゲームをし,効果的な授業の進め方について考えました。
サンフラワーロード誕生
7月23日
栽培委員会の活動を紹介します。
昨年度,栽培委員会で児童対象に「好きな花」のアンケートを取ったところ,「ひまわり」が1位となりました。そこで,栽培委員会は,今年学校の中庭に花壇を作り,ひまわりを植えました。今,それらが元気に咲き始め,反対側の3年生花壇のひまわりと向かい合うように咲いています。これを栽培委員会が「サンフラワーロード」と名付けました。サンフラワーは,英語でひまわりのことです。

栽培委員会の活動を紹介します。
昨年度,栽培委員会で児童対象に「好きな花」のアンケートを取ったところ,「ひまわり」が1位となりました。そこで,栽培委員会は,今年学校の中庭に花壇を作り,ひまわりを植えました。今,それらが元気に咲き始め,反対側の3年生花壇のひまわりと向かい合うように咲いています。これを栽培委員会が「サンフラワーロード」と名付けました。サンフラワーは,英語でひまわりのことです。
ALTによる読み聞かせ
7月18日
昼休みに,ALTのシェイン先生による英語の絵本読み聞かせが行われました。
「Olivia(オリビア)」と「No David.」の2冊です。
子どもたちは,時々英語で答えながら,楽しく参加していました。
昼休みに,ALTのシェイン先生による英語の絵本読み聞かせが行われました。
「Olivia(オリビア)」と「No David.」の2冊です。
子どもたちは,時々英語で答えながら,楽しく参加していました。
あじさい剪定
7月18日
PTA,地域ボランティアによる「あじさい剪定」を行いました。毎年,花が終わった後に剪定を行い,肥料を置くことで,翌年も美しい花をつけることができます。
今年もたくさんの方々にご協力をいただきました。まずは地域ボランティアの阿部さんから剪定方法について説明を受け,その後それぞれ活動を行いました。
来年も美しいあじさいが咲くことでしょう。ありがとうございました。

PTA,地域ボランティアによる「あじさい剪定」を行いました。毎年,花が終わった後に剪定を行い,肥料を置くことで,翌年も美しい花をつけることができます。
今年もたくさんの方々にご協力をいただきました。まずは地域ボランティアの阿部さんから剪定方法について説明を受け,その後それぞれ活動を行いました。
来年も美しいあじさいが咲くことでしょう。ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
7月18日
宇都宮中央警察署生活安全課の方に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
違法な薬物の恐ろしさについて学んだあと,身近な人から誘われた時の断り方を練習したり,〇✖クイズで学んだ知識を確かめたりしました。


断り方の練習 〇✖クイズ
宇都宮中央警察署生活安全課の方に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
違法な薬物の恐ろしさについて学んだあと,身近な人から誘われた時の断り方を練習したり,〇✖クイズで学んだ知識を確かめたりしました。
断り方の練習 〇✖クイズ
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
1
4
0
2
4
人目の訪問者です。
リンクリスト