文字
背景
行間
日誌
学校の様子
PTA文化委員「子育て講座」
6月20日
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
職員研修(食物アレルギー対応)
6月19日
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
縦割り班遊び
6月19日
明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。

明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。
避難訓練(竜巻)
6月18日
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
今回は,竜巻や避難について基本的な知識を学ぶとともに,危険が生じたときに「自分で考え,あわてず自分で回避行動がとれる」ことをねらいとしました。
まず,各学級で竜巻に関する基本的な知識と身の守り方を映像を見ながら学習し,避難訓練を行う時刻は知らせずに,昼休み後の清掃始まりの時間帯に行いました。
突然の放送を子どもたちは真剣に聞き,身を守る姿勢(シェイクアウト)を取ることができました。はじめ戸惑う低学年の子もいましたが,高学年の子が落ち着いて誘導してくれました。
映像を見ながら竜巻や避難について学習 昇降口でシェイクアウト
廊下や教室でシェイクアウト
3年生 総合「ふるさと発見」
6月18日
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
2年生生活科「レッツゴー!町たんけん」
6月17日
生活科の校外学習で町たんけんに行きました。
生活している町の自然や施設を見学し,自分との関わりに気づくとともに,近隣の人々との関わりや町への愛着を感じることをねらいとしています。
5つの方面に分かれ,班毎にボランティアの方々と一緒に出発しました。
地域の方々,ボランティアの方々の温かい協力のもと,子どもたちは多くのことを学び,充実した見学ができました。ご協力ありがとうございました。


生活科の校外学習で町たんけんに行きました。
生活している町の自然や施設を見学し,自分との関わりに気づくとともに,近隣の人々との関わりや町への愛着を感じることをねらいとしています。
5つの方面に分かれ,班毎にボランティアの方々と一緒に出発しました。
地域の方々,ボランティアの方々の温かい協力のもと,子どもたちは多くのことを学び,充実した見学ができました。ご協力ありがとうございました。
1年生 学校たんけん
6月17日
1年生が生活科の学習として,学校たんけんを行いました。
班毎に特別教室など,いろいろなところを見て回り,たくさん発見ができました。
部屋への入り方や,廊下の歩き方など,決まりを守って,しっかり見学できました。

挨拶をしてに校長室に入ります。 ソファの座り心地も確かめました。
1年生が生活科の学習として,学校たんけんを行いました。
班毎に特別教室など,いろいろなところを見て回り,たくさん発見ができました。
部屋への入り方や,廊下の歩き方など,決まりを守って,しっかり見学できました。
挨拶をしてに校長室に入ります。 ソファの座り心地も確かめました。
プール開始
6月14日
6月10日のプール開きから,天候に恵まれずなかなかプールに入ることができませんでしたが,ようやく,今日入ることができました。
今日の午前中は,1年生と3年生が入り,午後は6年生,放課後は水泳大会に向けて練習する子どもたちが入りました。

1年生 笑顔いっぱい

3年生 バタ足は元気いっぱい

水泳大会に向けての練習 自己ベストを目指して
6月10日のプール開きから,天候に恵まれずなかなかプールに入ることができませんでしたが,ようやく,今日入ることができました。
今日の午前中は,1年生と3年生が入り,午後は6年生,放課後は水泳大会に向けて練習する子どもたちが入りました。
1年生 笑顔いっぱい
3年生 バタ足は元気いっぱい
水泳大会に向けての練習 自己ベストを目指して
4年生 自転車免許事業
6月14日
宇都宮市生活安心課の方々に来ていただき,4年生を対象に自転車免許事業が行われました。
自転車の正しい乗り方や,安全確認,気の配り方など,いろいろな状況を想定して,実際に自転車に乗りながら学ぶことができ,とてもよい学習ができました。

ヘルメットを着用して出発 道路に車が止まっていたら・・

交差点では,安全確認を 「いかのおすし」の説明
宇都宮市生活安心課の方々に来ていただき,4年生を対象に自転車免許事業が行われました。
自転車の正しい乗り方や,安全確認,気の配り方など,いろいろな状況を想定して,実際に自転車に乗りながら学ぶことができ,とてもよい学習ができました。
ヘルメットを着用して出発 道路に車が止まっていたら・・
交差点では,安全確認を 「いかのおすし」の説明
栽培委員会の活動
6月11・12日
栽培委員のみんなで,花の植え替えを行いました。マリーゴールドやサルビアなど夏の花々が色鮮やかに,花壇やプランターに植えられました。
栽培委員の子どもたちは,毎日交代で水やりなどの世話をしてくれます。おかげで,明保小学校は,いつも花いっぱいの明るい学校となっています。

栽培委員のみんなで,花の植え替えを行いました。マリーゴールドやサルビアなど夏の花々が色鮮やかに,花壇やプランターに植えられました。
栽培委員の子どもたちは,毎日交代で水やりなどの世話をしてくれます。おかげで,明保小学校は,いつも花いっぱいの明るい学校となっています。
第2回明保小地域協議会
6月11日
第2回の地域協議会は,委員による授業参観が行われました。真剣に参観してくださり,参観後の協議会では貴重な意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆様,ありがとうございました。
第2回の地域協議会は,委員による授業参観が行われました。真剣に参観してくださり,参観後の協議会では貴重な意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆様,ありがとうございました。
図書ボランティア
6月10日
図書ボランティアの皆様が来校し,作業をしてくださいました。今回は,新しく購入した本にビニールのシートを貼りました。中に空気が入らないように,丁寧に神経を遣いながらの作業ですが,笑顔で活動してくださいました。いつもありがとうございます。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
図書ボランティアの皆様が来校し,作業をしてくださいました。今回は,新しく購入した本にビニールのシートを貼りました。中に空気が入らないように,丁寧に神経を遣いながらの作業ですが,笑顔で活動してくださいました。いつもありがとうございます。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
1・2・3年生 遠足
6月7日
1年生は,うつのみや動物園。2年生はわんぱく公園。3年生はなかがわ水遊園へ,遠足に行きました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが,子どもたちは元気いっぱい,みんな笑顔で楽しそうに参加していました。空は雨でも,子どもの顔は晴れ晴れです。

【1年】うつのみや動物園

【2年】わんぱく公園

【3年】なかがわ水遊園
1年生は,うつのみや動物園。2年生はわんぱく公園。3年生はなかがわ水遊園へ,遠足に行きました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが,子どもたちは元気いっぱい,みんな笑顔で楽しそうに参加していました。空は雨でも,子どもの顔は晴れ晴れです。
【1年】うつのみや動物園
【2年】わんぱく公園
【3年】なかがわ水遊園
市P連ソフトボール大会
6月9日
時折小雨が降る曇天でしたが,宇都宮市PTA連合会のソフトボール大会が行われました。明保小学校は,第1試合 平石北小学校に勝利,第2試合 今泉小学校に惜しくも敗退という結果でした。
明保小学校チームは,終始明るくチームワーク抜群で,「声を掛け合い,楽しく活動することが,チームの力となる」ことを実証してくれました。また,保護者の方々と教職員の交流も図ることができました。
参加してくださった選手の皆様,準備等で支えてくださったPTA保健体育の皆様,ありがとうございました。


時折小雨が降る曇天でしたが,宇都宮市PTA連合会のソフトボール大会が行われました。明保小学校は,第1試合 平石北小学校に勝利,第2試合 今泉小学校に惜しくも敗退という結果でした。
明保小学校チームは,終始明るくチームワーク抜群で,「声を掛け合い,楽しく活動することが,チームの力となる」ことを実証してくれました。また,保護者の方々と教職員の交流も図ることができました。
参加してくださった選手の皆様,準備等で支えてくださったPTA保健体育の皆様,ありがとうございました。
職員研修(心肺蘇生法)
6月5日放課後
教職員の研修を行いました。
養護教諭から,けがをした時の対応の仕方,嘔吐した時の対応の仕方,AEDの使い方等について映像も交えて説明を受け,実際に体育館に行きAEDの確認を行いました。
今後も職員一同,子どもたちの安心安全な学校づくりに全力で取り組んでまいります。
教職員の研修を行いました。
養護教諭から,けがをした時の対応の仕方,嘔吐した時の対応の仕方,AEDの使い方等について映像も交えて説明を受け,実際に体育館に行きAEDの確認を行いました。
今後も職員一同,子どもたちの安心安全な学校づくりに全力で取り組んでまいります。
新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)
6月4・5日
学年ごとに体力チェックを行いました。
4日は,1年生と6年生が組んで,2年生と5年生が組んでグループに分かれ,各種目を回りました。5日は,3・4・5・6年生が,クラスごとにグループに分かれ,実施しました。昨年度の自分と比べ,成長を実感したことでしょう。
1・2年生の時の5・6年生は,回りながらトイレや給水など優しく気遣う様子が見られました。


学年ごとに体力チェックを行いました。
4日は,1年生と6年生が組んで,2年生と5年生が組んでグループに分かれ,各種目を回りました。5日は,3・4・5・6年生が,クラスごとにグループに分かれ,実施しました。昨年度の自分と比べ,成長を実感したことでしょう。
1・2年生の時の5・6年生は,回りながらトイレや給水など優しく気遣う様子が見られました。
3年生 高齢者とのふれあい活動
6月4日
「豊悠会」の皆様においでいただき,3年生がふれあい活動「輪投げ」を行いました。
3年生の司会とあいさつの後,豊悠会の方から投げ方の説明や手本を見せていただき,いざ輪投げに挑戦。やってみると意外に難しく,なかなか入りませんでしたが,豊悠会の方からアドバイスを受け,少しずつ入るようになりました。自然と子どもたちの表情から笑みがこぼれます。
暑い中,豊悠会の皆様,楽しい体験をありがとうございました。

「豊悠会」の皆様においでいただき,3年生がふれあい活動「輪投げ」を行いました。
3年生の司会とあいさつの後,豊悠会の方から投げ方の説明や手本を見せていただき,いざ輪投げに挑戦。やってみると意外に難しく,なかなか入りませんでしたが,豊悠会の方からアドバイスを受け,少しずつ入るようになりました。自然と子どもたちの表情から笑みがこぼれます。
暑い中,豊悠会の皆様,楽しい体験をありがとうございました。
プール清掃
5月31日
6年生が,プール清掃を行いました。
大変な作業でしたが,6年生は楽しそうに一生懸命活動しており,最高学年としての自覚が見られ,頼もしく感じました。
6月10日のプール開きを心待ちにしている下級生たちですが,6年生への感謝の気持ちをもって,楽しく安全にプール授業に参加させたいと思います。

プールの中 プールサイド

シャワーなど 見事にきれいになりました☆(6月3日撮影)
6年生が,プール清掃を行いました。
大変な作業でしたが,6年生は楽しそうに一生懸命活動しており,最高学年としての自覚が見られ,頼もしく感じました。
6月10日のプール開きを心待ちにしている下級生たちですが,6年生への感謝の気持ちをもって,楽しく安全にプール授業に参加させたいと思います。
プールの中 プールサイド
シャワーなど 見事にきれいになりました☆(6月3日撮影)
2年生 高齢者とのふれあい活動
5月31日
高齢者とのふれあい活動として,「麗老会」の皆様においでいただき,グランドゴルフを体験しました。グランドゴルフは初めてという子もたくさんいましたが,丁寧に教えていただき,楽しく活動することができました。麗老会の方のアドバイスでホールインワンを決める子もおり,周りから拍手を受けていました。

高齢者とのふれあい活動として,「麗老会」の皆様においでいただき,グランドゴルフを体験しました。グランドゴルフは初めてという子もたくさんいましたが,丁寧に教えていただき,楽しく活動することができました。麗老会の方のアドバイスでホールインワンを決める子もおり,周りから拍手を受けていました。
5年 調理実習
5月30日
5年生が,家庭科の授業で調理実習「ゆで卵」を行いました。ガスコンロの使い方を事前に学習し,今日は茹でる時間をしっかり計りながら真剣に茹でていました。最後は,上手にできたゆで卵をみんなで試食し,にっこり笑顔を見せていました。
5年生が,家庭科の授業で調理実習「ゆで卵」を行いました。ガスコンロの使い方を事前に学習し,今日は茹でる時間をしっかり計りながら真剣に茹でていました。最後は,上手にできたゆで卵をみんなで試食し,にっこり笑顔を見せていました。
サツキからアジサイへ
5月29日
今,校舎南にあるサツキ(五月)が見事に咲き誇っています。
一方,フラワーロードでは,アジサイの一種(カシワバアジサイ)が早くも花をつけ始めました。まもなく六月。梅雨入りも間近。他のアジサイたちも,つぼみを膨らませ始め,梅雨入りを待ち望んでいるようです。

今,校舎南にあるサツキ(五月)が見事に咲き誇っています。
一方,フラワーロードでは,アジサイの一種(カシワバアジサイ)が早くも花をつけ始めました。まもなく六月。梅雨入りも間近。他のアジサイたちも,つぼみを膨らませ始め,梅雨入りを待ち望んでいるようです。
5月25日運動会
5月25日
雲一つない青空のもと,たくさんのお客様にご来場いただき,明保小学校運動会が盛大に行われました。
気温の上昇が心配されましたが,子どもたちは,最後まで元気いっぱいに参加できました。いろいろな経験を積み,また一つ成長しました。熱中症対策等お気遣いしてくださった保護者の皆様,子どもたちに温かい声援を送ってくださったご来場の皆様,本当にありがとうございました。





雲一つない青空のもと,たくさんのお客様にご来場いただき,明保小学校運動会が盛大に行われました。
気温の上昇が心配されましたが,子どもたちは,最後まで元気いっぱいに参加できました。いろいろな経験を積み,また一つ成長しました。熱中症対策等お気遣いしてくださった保護者の皆様,子どもたちに温かい声援を送ってくださったご来場の皆様,本当にありがとうございました。
運動会準備
5月24日
校庭にテントや万国旗が張られ,運動会場らしくなってきました。
明日も青空のもとで,盛大に運動会が開かれるでしょう。
ぜひ,子どもたちの活躍に声援をお願いいたします。
また,暑くなる予報ですので,水分や冷却等,熱中症対策もお願いします。
校庭にテントや万国旗が張られ,運動会場らしくなってきました。
明日も青空のもとで,盛大に運動会が開かれるでしょう。
ぜひ,子どもたちの活躍に声援をお願いいたします。
また,暑くなる予報ですので,水分や冷却等,熱中症対策もお願いします。
運動会ラストスパート2
5月23日
雲一つない青空の中,今日も各種目最後の練習が行われました。

騎馬戦

2年大玉転がし

1年玉入れ
雲一つない青空の中,今日も各種目最後の練習が行われました。
騎馬戦
2年大玉転がし
1年玉入れ
耳鼻科検診
5月23日
定期健康診断の一つ,耳鼻科検診が行われました。
疾病を早期発見するとともに,子どもたちの健康への意識を高めるねらいがあります。
定期健康診断の一つ,耳鼻科検診が行われました。
疾病を早期発見するとともに,子どもたちの健康への意識を高めるねらいがあります。
運動会練習ラストスパート
5月22日
いよいよ運動会練習もラストスパートです。
準備は万端!気合は十分!自信満々!

5・6年生

3・4年生

1・2年生

赤組応援団 白組応援団
◇各係も頑張っています。当日は,ぜひ係児童の活躍もご覧ください。

いよいよ運動会練習もラストスパートです。
準備は万端!気合は十分!自信満々!
5・6年生
3・4年生
1・2年生
赤組応援団 白組応援団
◇各係も頑張っています。当日は,ぜひ係児童の活躍もご覧ください。
雨の登校
5月21日
今日は朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,傘を差し,長靴やレインコートなどそれぞれ工夫しながら元気に登校してきました。雨の中でも,子どもたちはにこにこ笑顔です。これも,子どもにとっては大切な経験の一つになります。

今日は朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,傘を差し,長靴やレインコートなどそれぞれ工夫しながら元気に登校してきました。雨の中でも,子どもたちはにこにこ笑顔です。これも,子どもにとっては大切な経験の一つになります。
職員玄関のアマリリス
5月20日
地域ボランティア方が職員玄関に置いてくださった「アマリリス」が,見事に咲きました。明保小学校は,地域の皆様に支えられている学校であることに感謝しています。
地域ボランティア方が職員玄関に置いてくださった「アマリリス」が,見事に咲きました。明保小学校は,地域の皆様に支えられている学校であることに感謝しています。
運動会練習 リレー
5月16日
学年代表によるリレーの練習を行いました。まずは,チームの顔合わせです。
さあ,今年はどのチームが1位となるのでしょう。

スタートは1年生。やる気満々。心の準備はOKです!
学年代表によるリレーの練習を行いました。まずは,チームの顔合わせです。
さあ,今年はどのチームが1位となるのでしょう。
スタートは1年生。やる気満々。心の準備はOKです!
運動会のスローガン
5月15日
運動会のスローガンが決定し,南校舎2階の窓に掲示されました。
今年のスローガンは『魅せろ 明保魂!』

「魂」の文字が燃えています。
運動会のスローガンが決定し,南校舎2階の窓に掲示されました。
今年のスローガンは『魅せろ 明保魂!』
「魂」の文字が燃えています。
ジャンプ学級の学級園
5月15日
ジャンプ学級の子どもたちが一生懸命に世話をしている学級園のジャガイモとスナップエンドウの苗がすくすくと育ち,花をつけました。今から収穫が楽しみです。

ジャガイモの花 スナップエンドウの花
ジャンプ学級の子どもたちが一生懸命に世話をしている学級園のジャガイモとスナップエンドウの苗がすくすくと育ち,花をつけました。今から収穫が楽しみです。
ジャガイモの花 スナップエンドウの花
運動会練習 その2
5月14日
今日は,3・4年生の練習,「台風の目」です。
さあ,当日は赤白どちらが勝つでしょう。
今日は,3・4年生の練習,「台風の目」です。
さあ,当日は赤白どちらが勝つでしょう。
運動会練習
5月13日
運動会まで,あと2週間。練習も本格的になってきました。
表現など,完成まではまだまだですが,何となく全体像が見えてきて,子どもたちも楽しそうに参加しています。

可愛らしい1・2年生の表現 力強い5・6年生のよさこいソーラン
運動会まで,あと2週間。練習も本格的になってきました。
表現など,完成まではまだまだですが,何となく全体像が見えてきて,子どもたちも楽しそうに参加しています。
可愛らしい1・2年生の表現 力強い5・6年生のよさこいソーラン
PTA総会
5月10日
令和元年度PTA総会が開催されました。
昨年度の事業報告・決算報告に続いて,本年度の事業計画案・予算案が可決され,最後に新役員の紹介・挨拶が行われました。一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度PTA総会が開催されました。
昨年度の事業報告・決算報告に続いて,本年度の事業計画案・予算案が可決され,最後に新役員の紹介・挨拶が行われました。一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 野菜の苗植え
5月9日
2年生 生活科「野菜を育てよう」
自分が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。「大きく育つように」「おいしい野菜がたくさんなるように」と思いを込めて苗を植え,水をあげていました。

2年生 生活科「野菜を育てよう」
自分が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。「大きく育つように」「おいしい野菜がたくさんなるように」と思いを込めて苗を植え,水をあげていました。
3年生 校外学習
5月9日
社会科の学習として,学校支援ボランティアの方々に協力していただき,「地域の様子を調べる」校外学習を行いました。班ごとに,4方面に分かれて出発し,土地の高さや土地の使われ方などを調べてきました。暑い中でしたが,みんな熱心に学習していました。
ボランティアの皆さん,ご協力ありがとうございました。

社会科の学習として,学校支援ボランティアの方々に協力していただき,「地域の様子を調べる」校外学習を行いました。班ごとに,4方面に分かれて出発し,土地の高さや土地の使われ方などを調べてきました。暑い中でしたが,みんな熱心に学習していました。
ボランティアの皆さん,ご協力ありがとうございました。
縦割り班よろしく集会
5月8日
本校の特色の一つ「縦割り班活動」が始まりました。
今日は,初めての顔合わせです。これから,一緒に遊んだり,掃除をしたりします。上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生をしたう,異学年との交流が心を育みます。
集会運営委員会による進行で始まりました。

まずは,班ごとに円になって,一人ずつ自己紹介。少し緊張気味です。

次は,ゲーム「復活じゃんけん列車」をしました。
みんなにこにこ笑顔で参加しています。緊張がほぐれ,打ち解けたようです。
最後は,振り返りを行い,次の集会で遊ぶ計画を立てました。
次回が,楽しみですね。
本校の特色の一つ「縦割り班活動」が始まりました。
今日は,初めての顔合わせです。これから,一緒に遊んだり,掃除をしたりします。上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生をしたう,異学年との交流が心を育みます。
集会運営委員会による進行で始まりました。
まずは,班ごとに円になって,一人ずつ自己紹介。少し緊張気味です。
次は,ゲーム「復活じゃんけん列車」をしました。
みんなにこにこ笑顔で参加しています。緊張がほぐれ,打ち解けたようです。
最後は,振り返りを行い,次の集会で遊ぶ計画を立てました。
次回が,楽しみですね。
3年生リコーダー講習会
5月7日
3年生から,音楽の学習でリコーダーの演奏が始まります。そこで,今日は,講師の先生に来ていただき,リコーダー演奏について講習を受けました。
美しい音色を確認し,そのために大切な4つのこと,①正しい姿勢 ②正しい息づかい ③正しいタンギング ④正しい指づかいを学び,練習しました。

真剣に聞き入る子どもたち 指づかいもしっかり
最後は,講師の先生がクラリネットで「となりのトトロ」など3曲を演奏してくださいました。
3年生から,音楽の学習でリコーダーの演奏が始まります。そこで,今日は,講師の先生に来ていただき,リコーダー演奏について講習を受けました。
美しい音色を確認し,そのために大切な4つのこと,①正しい姿勢 ②正しい息づかい ③正しいタンギング ④正しい指づかいを学び,練習しました。
真剣に聞き入る子どもたち 指づかいもしっかり
最後は,講師の先生がクラリネットで「となりのトトロ」など3曲を演奏してくださいました。
運動会練習が始まりました。
5月7日
長い連休が終わり,学校に元気な声が戻ってきました。
早速,5月25日に行われる運動会に向けての準備が始まりました。
まずは,今年,主となり活躍する6年生の練習です。
さすが,最高学年,はじめから意識も高く,しっかりと取り組んでいました。
当日が,今から楽しみです。
長い連休が終わり,学校に元気な声が戻ってきました。
早速,5月25日に行われる運動会に向けての準備が始まりました。
まずは,今年,主となり活躍する6年生の練習です。
さすが,最高学年,はじめから意識も高く,しっかりと取り組んでいました。
当日が,今から楽しみです。
5年生 冒険活動教室から帰ってきました
4月27日
5年生が,3日間の冒険活動教室から帰ってきました。
多くのことを学んできたことでしょう。これからの活躍が楽しみです。
5年生が,3日間の冒険活動教室から帰ってきました。
多くのことを学んできたことでしょう。これからの活躍が楽しみです。
5年生 冒険活動教室2日目
4月26日
午後は,雨もやみ,篠井発見ラリーに出発しました。
コマ図という地図をたよりに,途中にあるクイズに答えながら進んでいきます。グループでの協力が必要な活動です。

みんなで知恵を出し合って,クイズに答えます。

明るく元気です! 自然の雄大さを感じます。
午後は,雨もやみ,篠井発見ラリーに出発しました。
コマ図という地図をたよりに,途中にあるクイズに答えながら進んでいきます。グループでの協力が必要な活動です。
みんなで知恵を出し合って,クイズに答えます。
明るく元気です! 自然の雄大さを感じます。
1年生初めての外国語活動
4月26日
1年3組の教室で,ALTのシェイン先生との外国語活動が行われました。シェイン先生の出身地であるフロリダについて,たくさんの写真を見ながら説明を受けました。みんな興味津々,瞳を輝かせて話を聞いていました。
1年3組の教室で,ALTのシェイン先生との外国語活動が行われました。シェイン先生の出身地であるフロリダについて,たくさんの写真を見ながら説明を受けました。みんな興味津々,瞳を輝かせて話を聞いていました。
5年生,冒険活動教室へ出発!
4月25日(木)
今日から3日間,5年生は宇都宮市冒険活動センターで,冒険活動教室を行います。
心配された雨も,出発時にはあがり,みんな元気に出かけていきました。
3日間の活動で,多くのことを学び,一回り成長した姿を見ることができるでしょう。

出発式は,体育館で行いました。
今日から3日間,5年生は宇都宮市冒険活動センターで,冒険活動教室を行います。
心配された雨も,出発時にはあがり,みんな元気に出かけていきました。
3日間の活動で,多くのことを学び,一回り成長した姿を見ることができるでしょう。
出発式は,体育館で行いました。
新年度が始まりました
4月8日
新年度が始まり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
クラス替えのあった3年生,5年生は,ドキドキしながら,クラス分けの表をのぞいています。
新年度が始まり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
クラス替えのあった3年生,5年生は,ドキドキしながら,クラス分けの表をのぞいています。
登下校見守り団体と児童との顔合わせ
4月17日
児童の登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方々と児童の顔合わせを行いました。
各団体から自己紹介をしていただき,児童代表があいさつをしました。
その後,見守りボランティアの方々と一緒に下校しました。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。

児童の登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方々と児童の顔合わせを行いました。
各団体から自己紹介をしていただき,児童代表があいさつをしました。
その後,見守りボランティアの方々と一緒に下校しました。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。
対面式
4月11日
1年生と上級生との対面式です。
6年生に手を引かれて入場した1年生を,上級生が温かく迎えてくれました。
1年生と上級生との対面式です。
6年生に手を引かれて入場した1年生を,上級生が温かく迎えてくれました。
気温が上がって・・・
3月22日
1年生の植木鉢も色とりどりに花が咲きそろってきました。チューリップの花も開き始めました。
子どもたちが毎日一生懸命に水やりをしています。チューリップの蕾を見て「まだかな,まだかな。」と楽しみにしているようです。


1年生の植木鉢も色とりどりに花が咲きそろってきました。チューリップの花も開き始めました。
子どもたちが毎日一生懸命に水やりをしています。チューリップの蕾を見て「まだかな,まだかな。」と楽しみにしているようです。
修了式
3月22日 午前10時20分 2時間目です
お別れの式,修了式を行いました。まず,お二人の先生方とのお別れの式です。先生方には,子どもたちの学習・生活の支援や図書館の業務など,さまざまなところでお世話になりました。本当にありがとうございました。

修了式です。5年生から順に代表の子どもたちが修了証を受け取ります。みんな立派な態度で修了証を受け取りました。



代表児童による作文発表です。勉強や運動,委員会活動などの頑張ったことに加えて,進級後の抱負についても発表がありました。「入学してくる1年生に優しくしたい」「6年生から受け継いだ伝統をもとに,更に明保小学校をよくしていきたい」
子どもたちのこういった気持ちを実現していけるよう,今後も支援していきたいと思います。

校長先生からは,「恩送り」のお話がありました。周囲の人から受けた恩を自分の立場で,次の人たちに送っていくということです。一人一人が心掛けていくことで,優しい気持ちが広がり,あたたかな雰囲気の学校になるのです。みんなでつなげていきましょうね。

お別れの式,修了式を行いました。まず,お二人の先生方とのお別れの式です。先生方には,子どもたちの学習・生活の支援や図書館の業務など,さまざまなところでお世話になりました。本当にありがとうございました。
修了式です。5年生から順に代表の子どもたちが修了証を受け取ります。みんな立派な態度で修了証を受け取りました。
代表児童による作文発表です。勉強や運動,委員会活動などの頑張ったことに加えて,進級後の抱負についても発表がありました。「入学してくる1年生に優しくしたい」「6年生から受け継いだ伝統をもとに,更に明保小学校をよくしていきたい」
子どもたちのこういった気持ちを実現していけるよう,今後も支援していきたいと思います。
校長先生からは,「恩送り」のお話がありました。周囲の人から受けた恩を自分の立場で,次の人たちに送っていくということです。一人一人が心掛けていくことで,優しい気持ちが広がり,あたたかな雰囲気の学校になるのです。みんなでつなげていきましょうね。
見つけました!
3月22日 午前8時
修了式の朝を迎えています。きょうも子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ春本番です。

修了式の朝を迎えています。きょうも子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ春本番です。
大掃除
3月19日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうは大掃除。校舎内を巡回していると,子どもたちが熱心に清掃に取り組んでいる姿が見られます。教室や廊下,靴箱など,自分たちが生活してきた場所や使ってきたものをきれいに磨いています。
「まっくろ!」「すごいね。一生懸命に磨いたんだね。」
4月からは,進級した子どもたちがその教室を使います。気持ちよく使ってもらえるよう,心を込めてきれいにします。







きょうは大掃除。校舎内を巡回していると,子どもたちが熱心に清掃に取り組んでいる姿が見られます。教室や廊下,靴箱など,自分たちが生活してきた場所や使ってきたものをきれいに磨いています。
「まっくろ!」「すごいね。一生懸命に磨いたんだね。」
4月からは,進級した子どもたちがその教室を使います。気持ちよく使ってもらえるよう,心を込めてきれいにします。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
8
6
8
4
人目の訪問者です。
リンクリスト