日誌

学校の様子

花丸 ありがとうございます

2月18日 午前10時40分 
図書ボランティアさんの活動が始まります。今年度は今日が最後です。本の修繕を中心に活動していただいています。子どもたちが本に親しみをもつことができるのは,保護者,地域の方々の願いが込められているからです。ボランティアの皆様,お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 中学校の先生がやってきた!

2月15日 午前9時40分 2時間目です
「おおー!」理科室から子どもたちの声が聞こえます。ガスバーナーからあがる炎にちょっぴり驚いています。



きょうは中学校の先生が小学校を訪問して6年生の各クラスで授業を行っています。「中学校ではどんな勉強をするのかな」子どもたちは楽しみにしている一方で不安も感じていることでしょう。きょうは,理科,美術,技術の担当の先生が授業をしてくれました。理科ではガスバーナーの使い方を学びます。美術はデッサンに挑戦です。モデル役もポーズをとって5分間じっと我慢です。技術ではコイルを作って電気の流れを確認します。子どもたちは新しい学習に興味をもって取り組んでいました。











花丸 3年クラブ見学

2月14日 午後3時10分 6時間目です
「きょうは楽しみ!・・・」と,朝からきょうのクラブ見学会を楽しみにしている3年生に出会いました。インフルエンザの影響で延期になっていた見学会です。この日を楽しみに待っていた3年生も多いことでしょう。
さて,クラブ活動は,4年生以上の児童が参加する自主的,協働的な活動です。興味関心を同じにする異学年集団の中で,互いに助け合いながら楽しく充実した活動を創り出していきます。そこには同一学年の活動では味わえない交流の面白さがあります。交流を通して学ぶことも多いことでしょう。
初めて参加するクラブ活動。3年生は期待に胸を膨らませています。




















花丸 やっぱり・・・

2月14日 12時20分 給食の時間です
5年生がランチルームを利用しています。4年生の教室ではグループになって食事をしています。会話も弾みそうですね・・・・。やっぱり,友達との交流があると,おいしい給食も一層おいしく感じるでしょう。

インフルエンザが落ち着いてきました。これまで,しばらくの間,前向きで食事をしていましたがようやく通常の状況に戻り,ランチルームの利用も再開しました。子どもたちも楽しそうです。




花丸 ようこそ!

2月14日 午前10時50分 3時間目です
幼稚園生が明保小学校にやってきました。1年生との交流会です。1年生は元気な声で校歌を歌い,幼稚園生のみなさんを迎えます。一緒に「勇気100%」も歌いました。幼稚園生もみんな元気です。折り紙のプレゼントをしたり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。きょうは,1年生の皆さんがお兄さん,お姉さんです。優しく幼稚園生に声を掛けたり手をつないであげたりしています。上級生にしてもらってうれしかったこと,その体験が生かされているのかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 縦割り班遊び

2月13日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは,今年度最後の縦割り班遊びの日です。校庭や教室で,ドッジボールや中線踏み,いす取りゲームなどを行いました。上級生がリードして楽しく遊べるように工夫しています。異学年集団での活動は,協調性を養い相手を思いやる気持ちを育てる大切な活動です。上級生にとっては,リーダーシップを培う場ともなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
活動の最後に振り返りを行いました。きょうの活動で感じたことや学んだことを班のメンバーで分かち合います。この活動を通して,子どもたちは「楽しかった」という感想だけでなく,楽しく活動するためには,一人一人の協力が必要なこと,相手の気持ちを考えて行動することが大切なことなどを学びます。一時的な体験で終わることなく,経験として蓄積され,発達の段階に応じた社会的スキルを獲得する重要な資源となるのです。

花丸 4年音楽

2月13日 午前11時50分 4時間目です
4年生の教室から素敵な音楽が聞こえてきます。「茶色のこびん」や「オーラリー」などの曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏していました。姿勢よくリコーダーを演奏する児童の姿も見られます。メロディーに合わせて音が弾んだり優しくなったりします。







花丸 4年図工

2月12日 午後2時10分 5時間目です
4年生の教室では子どもたちが楽しそうにデザインにを考えています。「ゆめいろランプ」という題材の工作です。ペットボトルなどにランプを差し込んで,周りにセロファンや綿,絵を描いた紙などを貼り付けていきます。どんな灯りがともるのか,完成が楽しみです。



花丸 地域防災訓練

2月9日 午前9時
城山地区(明保小学校区)の防災訓練が本校の体育館,校庭を会場として実施されました。避難誘導訓練,避難所開設訓練,応急救護訓練,給食給水訓練,地震体験などの訓練があり,300人近くの方が,小雪舞う寒い中での訓練に参加していらっしゃいました。何人かの子どもたちも,起震車に乗車しての地震体験などに参加していました。皆様,お疲れさまでした。





花丸 あがった!あがった!

2月7日 午前11時 3時間目です
1年生が,自分で作った凧をもって校庭に飛び出していきます。さあ,凧あげが始まります。きょうは穏やかな1日で,風もあまり吹いていません。でも,1年生が走って凧をあげるのにはちょうど良いかもしれません。「あがった!あがった!」子どもたちは,何度も校庭を往復しながら凧あげに夢中になっています。









花丸 最後です!

2月7日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは,今年度最後のクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせです。クレヨンの会の皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話の世界に入り込んで,子どもたちはとてもいい表情をしています。クレヨンの会の皆様,次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 


最終日ということで,図書委員会の5,6年生がお礼の挨拶をしました。一人一人が印象に残っている読み聞かせの場面を紹介し,思い出を振り返りました。
 
 

花丸 2年国語

2月4日 午前9時40分 2時間目です
2年生の国語の授業を参観しました。テーマは「班で1つの詩をつくろう」です。子どもたちは「学校」から連想する言葉をどんどん考えていきます。・・・勉強,体育,楽しい,給食,おいしい・・・。最後にそれらの言葉をつないで,1つの詩を作っていきました。
 

今度は「冬」から連想する言葉を考えました。・・・さむい,クリスマス,冷たい,ゆきがっせん,楽しい,こたつ,あたたかい・・・思いついた言葉を子どもたちはどんどん黒板に書いていきます。
見えるものを表す言葉,聞こえる音を表す言葉,さわった感じを表す言葉,気持ちを表す言葉,・・・
子どもたちの表情を見ると,一生懸命に言葉を見つけようとしている様子が伝わってきます。グループで言葉をつなげていくときはとても楽しそうです。友達の考えを聴いたり自分で言葉を考えたりしながら,どんどん言葉がつながってイメージが広がっていくことがワクワクするのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 

「最後は◯◯というようにまとめようか」・・・そろそろグループの詩が完成したようです。どの班も楽しい詩ができあがりました。
 

給食・食事 きょうの給食

2月4日 12時15分 給食の時間です
 

きょうのメニューは,セルフ豚丼,厚焼きたまご,おひたし,麦入りごはん,牛乳,いちごです。
「いちご」はJA栃木さんからいただいたものです。上記のリーフレットも配付されました。栃木県は,いちごの生産量・収穫量が日本一です。品種によって,大きさや形,味もさまざまです。

花丸 1年音楽

2月4日 午前9時 1時間目です
きょうは立春です。暖かい日になりました。でも,風が強いので校庭の状態が心配です。
1年生が音楽室で鍵盤ハーモニカを演奏したり,歌を歌ったりしています。校舎内に響く元気な歌声に誘われて音楽室を覗いてみると,大きく口を開いて校歌を元気いっぱいに歌う子どもたちの姿がありました。




校歌の次に「ふるさと」の練習が始まりました。子どもたちは歌詞を覚えようと頑張っています。この曲は高音もあるので難しいのですが,きれいに優しく歌っています。練習を重ねるにつれて,もっと曲のもつイメージに近づいていくことでしょう。

花丸 休み時間

2月1日 午前10時20分 休み時間です
きょうは校庭が穏やかです。地面が適度に湿っていて遊びやすそうです。子どもたちは縄跳びやドッジボールなど,元気に遊んでいます。


うっすら残っている雪のところにも子どもたちが集まっています。雪合戦や雪だるまづくり・・・,子どもたちには雪遊びを楽しみにしているようですね。

花丸 やっと・・・

2月1日 午前7時50分 朝の様子です
昨日,ようやく雨が降りました。久しぶりにいいお湿りになりました。校庭の地面の色が違います。バックネット付近には、うっすらと白いものも残っています。
子どもたちが登校してきました。路面が凍結していて心配されましたが,皆,元気に登校できました。



花丸 そろばん パチパチ

1月30日 午前9時45分 2時間目です
3年生が珠算教室に参加しています。きょうは,月曜日に続いての2時間目の学習です。繰り上がりのある足し算に挑戦していました。講師の先生が一人一人の様子を見て丁寧に教えてくださっています。「2+9は?・・1をとって10になります!」
教室にパチパチと玉をはじく心地よい音が響きます。








花丸 5年体育

1月29日 午前9時 1時間目です
5年生が体育の授業をしています。「体つくり運動」として,倒立やボール投げをしていました。子どもたちは,休み時間,縄跳びに夢中ですが,縄跳びも体の柔軟さや巧みな動きを高めたり,動きを持続させる能力を高めたりするのに効果的な運動となります。これらの運動は,今後,子どもたちが様々なスポーツに親しむ基礎となるものです。







花丸 雨情まつり

1月27日 午後2時20分
明保地域コミュニティーセンターで雨情まつりが開催されました。詩人,野口雨情は,晩年,宇都宮市鶴田町羽黒山麓に住み,73年前の1月にこの地で終焉を迎えました。明保地域には「雨情」の名がついた施設,道路等が複数見られます。まちづくりの一環として「雨情文化」を継承したいという地域の人たちの願いが込められています。本日開催された「雨情まつり」もその情報発信の場として設定されたものです。講演会やコーラス,ハーモニカ演奏,マリンバ演奏などが企画されました。
明保小学校では,3学年の総合的な学習の時間で地域のことを学習することから,毎年,この「雨情まつり」に児童が参加し,地域の行事を盛り上げています。今年も8名の児童が参加してくれました。子どもたちの歌やダンスの発表に,会場の皆さんも笑顔になります。児童の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。





給食・食事 きょうの給食は!!

1月25日 12時15分

きょうのメニューは,チキンみそカツ,ゆで野菜サラダ,大根のみそ汁,麦入りごはん,牛乳です。みそカツは愛知県の名物料理です。みそは栃木県産の大豆を利用しています。きょうで学校の給食週間は終わります。栃木県のおいしいものをたくさんいただきました。調理員さんありがとうございました。ごちそうさまです!

花丸 クラブ活動

1月24日 午後3時10分 6時間目です
今年になって初めてのクラブ活動です。きょうは2つのクラブの活動の様子を紹介します。 

【手芸・押し花クラブ】
きょうの活動は「押し花」です。花を選び,ピンセットでカレンダーの台紙にのせていきます。子どもたちは,自分のデザインのイメージを基に,たくさんの材料の中からどんどん花を選んでいきます。楽しみながら活動しています。








【ミュージック・ダンスクラブ】
合奏とダンスの2グループに分かれて練習していました。来週に迫った3年生のクラブ見学会で発表するようです。クラブ活動は異学年の児童が集まっての活動ですので,集団で1つのものを作り上げていく難しさがあります。子どもたちは,よいものに仕上げようと,皆,努力しています。



給食・食事 きょうの給食です!

1月24日 12時15分 給食の時間です

きょうのメニューは,ウインナーとじゃがいものチリソース,ゆで野菜サラダ,いちご米粉パン,とちまる君いちごムース,牛乳です。米粉パンには栃木県産のいちごが練り込まれています。淡い紅色の生地からいちごの甘い匂いが漂います。いちごのムースはふんわりとした食感。優しい甘さが口の中に広がります。ごちそうさま!

花丸 きょうの給食は?

1月23日 12時15分 給食の時間です

きょうの給食のメニューは,春巻き,大豆もやしのキムチ和え,チャンポン,みかんタルト,牛乳です。チャンポンは長崎県の郷土料理です。チャンポンには栃木県産の豚肉を使用しています。「ちゃんぽん」には,”さまざまなものを混ぜる”という意味もあります。豚肉,もやし,ニンジン,シイタケ,・・・いろいろな具が入っていますね。きょうもおいしくいただきました。

給食・食事 きょうの給食なあに・・・

1月22日 12時15分 給食の時間です

きょうのメニューは,モロフライ,ボイルキャベツ,ゆばの味噌汁,麦入りごはん,牛乳です。モロは栃木県でよく食べられている魚です。ゆば(湯波)は日光に伝わる食べ物で,大豆からつくられ栄養も豊富です。京都のゆば(湯葉)とはどんなところが違うのでしょう?

花丸 2年外国語活動

1月21日 午後2時20分 5時間目
きょうは2年生の外国語活動の様子を覗いてみました。「My name is~.I like ~.」
子どもたちは自分の好きなものを絵に描いて自己紹介をしています。笑顔で発表しています。楽しそうです。









花丸 4年外国語活動

1月18日 午前9時50分 2時間目です
4年生の外国語活動です。「What do you want?」がテーマです。店員さんとお客さんに分かれて,野菜や果物のカードを利用して買い物をします。子どもたちは,まず,野菜や果物を表す単語に慣れていきました。ALTの発音を聴いて,スペルを確認しながら発声します。その後,買い物ゲームを行いました。ALTの説明もすべて英語です。子どもたちは集中して聞いて,何をするのかを理解しようと頑張っています。
「Hello」「What do you want?」・・・あちらこちらで,やり取りをする声が聞こえてきます。













花丸 6年ふれあい学習

1月17日 午前11時40分 4時間目です
6年生が高齢者との「ふれあい学習」に参加しています。雑巾を縫っています。地域の高齢者の方々が丁寧に教えてくれます。6年生が縫った雑巾は,在校生へ引き継がれ学校のために役立てられます。







花丸 冒険活動教室④

1月17日 午前9時20分
いよいよ最終日となりました。子どもたちは最後の活動「篠井発見ラリー」のスタートを待っています。きょうも青空。コマ図を頼りにチェックポイントを通りながら篠井の街を探索します。最後の活動も元気に仲良く頑張ってほしいですね。
 
 
 

係の人の説明を聞いて,いよいよスタートです。班ごとに元気に出かけていきます。
笑顔,笑顔・・・。元気,元気・・・。いってらっしゃーい!
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 冒険活動教室③

1月16日 午前7時
篠井の山に朝日が当たります。5年生の冒険活動教室は2日目の朝をむかえました。子どもたちは昨日の午後の活動も頑張り,夜もぐっすりと眠れたようです。みんな元気です。そろって,これから朝食です。きょうは「ニュースポーツ」や「ネイチャークラフト」「杉板焼」などの活動が予定されています。今日も一日元気に頑張ってほしいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 冒険活動教室②

1月15日 午前11時30分
子どもたちは,午前中の「園内オリエンテーリング」の活動を終え,昼食前の休憩時間のようです。この時間に指導員の方からオリエンテーリングの結果発表がありました。どの班もみんな元気に頑張ったようです。昼食後,いよいよ「イニシアチブゲーム」です。日差しがなく気温も低いですが,協力して活動を楽しんでほしいです。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室

1月15日 午前8時10分
5年生の出発式です。きょうから3日間,冒険活動教室に出かけます。1つ1つの活動に目当てをもって臨み,充実した時間を過ごせるよう頑張ってください!








花丸 5年音楽

1月11日 午前11時50分 4時間目です
音楽室では5年生がアンサンブルの練習をしています。パートごとに練習しています。
グループでリーダーを決め,自主的に練習を進めているところもあるようです。異なる楽器の音色が重なり絡み合って1つの曲になると,ハーモニーの感じを味わったり,自分の奏でる楽器がどんな役割を果たしているのかを実感できたりします。音楽を味わう楽しさが広がりますね。







花丸 戦争体験を聴く

1月10日 午後2時 5時間目です
6年生が「戦争体験等の語り継ぎ」講演会に参加しました。社会科等で「戦争」について学習していますが,実際に体験をした方からのお話を聴くことで,当時の人々の苦労や思いに迫ります。
宇都宮の空襲の様子や生きるために必死だった人々の様子,苦しみや悲しみを乗り越え,助け合いながらたくましく生き抜いた人々の様子などについて,時間いっぱいまで丁寧に話をしてくださいました。子どもたちも集中して聴いています。

 
 

花丸 読み聞かせ

1月10日 午前8時15分
今年初めてのクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせです。きょうは上学年が対象です。クレヨンの会の皆さんは,毎回,子どもたちが興味を引くような本を選んでくれます。昔話であったり,外国のお話であったり,絵本にことば遊び・・・,また,時には外国語でお話を読んでくれたりと多種多様です。「次はどんなお話だろう」と次回が楽しみになります。
 
 
 
 

花丸 なわとび検定

1月9日 午後1時10分 明保タイムです
なわとび検定を行いました。上級生が下級生に跳び方を教えたり,跳んだ回数を数えたりします。異学年の児童が一緒になって練習に励んでいる様子や上級生が下級生に丁寧に跳び方を教えている様子を見られるのは縦割り班活動のよさです。











花丸 スタート!

1月8日 午前10時20分
2019年,最初の登校日です。全校児童が体育館に集まり校長先生の話を聴きます。校長先生からは,4月から1つ学年が上がることを踏まえ,生活や学習のまとめを充実させることについて話がありました。「鬼に金棒」の話から,知識と技能を「金棒」に,心を「鬼」にたとえて,「大きな金棒を持っていたとしても,小さな鬼には使えない。つまり,知識や技能をたくさん身に付けたとしても,心が育たなければそれらを生かすことはできない。バランスよく成長させることが大切です。」と話されました。「豊かな人間性」があってこそ,知識や技能が「生きて働く知識・技能」となり得るのです。

花丸 2019年の幕開けです!

1月1日 あけましておめでとうございます
新しい年の幕開けです。児童の皆さん,今年も元気いっぱい頑張りましょう!
保護者,地域の皆様,昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


                                                                                                                                     

花丸 2018最後の登校日

12月25日 午前10時10分
きょうは,2018年,子どもたちが登校する最後の1日となりました。冬休みを前に集会を行いました。
初めに,各種コンクールやジュニア芸術祭,校内持久走記録会,市陸上競技大会の表彰を行いました。そして,出産のために学校を離れる先生の離任式を行い,代表児童が花束を贈呈し,お別れのことばを述べ,感謝の気持ちを伝えました。今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
次に,校長先生,児童指導担当の先生から,冬休みを迎えるにあたっての心構えについて話がありました。校長先生からは,是非,家族の一員として「お手伝い」を頑張ってほしいとの呼びかけがありました。児童の皆さん,自分にできることを考えて,進んで取り組めるように頑張ってくださいね。一人一人にとって楽しく充実した冬休みになることを願っています。
 

花丸 1年国語

12月20日 午前9時50分 2時間目です
1年生の国語の授業を参観しました。読みたい物語を1冊選んで,その物語に登場する人物について,どんなところが気に入っているのかをカードに書いて発表し合う授業です。子どもたちは一生懸命に考えて文章にまとめています。その後,ペアになって自分の考えを互いに伝え合いました。




分かりやすく伝えるためにはどんなところに気を付ければよいか,相手の話をよく聞いて理解するためにはどんな態度で聴けばよいかなどに気を付けながらやり取りをします。






最後にグループになって伝え合いました。今度は,相手の発表を聴いて質問をする機会もあります。よく聴いていないと質問をすることはできませんね。


きょうは,考えながら,たくさん「書く」「話す」「聴く」の活動をした授業となりました。

花丸 2年図工

12月20日 午前8時50分 1時間目です
2年生の教室を覗いてみました。図工の授業でカレンダーを作っています。スタンプを押したり,切り絵やデザインを貼ったりしてカラフルな作品に仕上げています。子どもたちは夢中になって作業しています。自分の作品を大切にして,最後まで,楽しみながら丁寧に仕上げようとする子が多いようです。




花丸 放課後子ども教室

12月19日
きょうは3年生です。ステンドグラスの紙工作に取り組んでいます。友達とおしゃべりをしながら,作品を見せ合いながら,互いにアイディアを膨らませながら作品を作れるのも放課後子ども教室のよさの1つです。出来上がりが楽しみですね。


                 

光に透かせば何とも言えない美しさを演出してくれます。素敵な光がたくさん集まりました。しばらく眺めていたくなりますね。
       

花丸 3年紙版画

12月18日 午前9時 1時間目です
3年生の教室では,子どもたちが紙版画を制作中です。最後の仕上げの段階のようで,すでに子どもたちの机の上には,紙いっぱいに個性豊かな子どもたちが描かれています。これから色を付けてより作品を引き立たせていくようです。色を混ぜて自分のイメージに合う色を作り出そうと頑張っている子がたくさんいました。皆さん,最後まで丁寧に仕上げてくださいね。





花丸 メリークリスマス!

12月17日
放課後子ども教室の様子をのぞいてみました。きょうは1年生です。
テーマは 「クリスマスツリーをつくろう!」 です。
さあ,巨大なツリーが登場しましたよ。


子どもたちが飾りをつけていきます。子どもたちは思い思いにデザインを考え,飾りを作っています。教室に入ると,「見て見て!」と笑顔で見せてくれました。どれもこれも素敵な作品ばかりです。



こんなに素敵なクリスマスツリーになりました!

                   

花丸 4時間目

12月17日 午前11時50分 4時間目です
2年生の教室では国語の時間に動物クイズをしていました。動物の特徴や習性をとらえてクイズにします。子どもたちは積極的に手を挙げて答えを発表しますが,なかなか正解にたどり着けません。2年生の段階では,まだ正解の範疇を意識してやり取りをするのは難しいようです。選択肢を入れるなどして問題の出し方を工夫している子もいました。「聞く・話す」の活動を通して,語彙力を高めていきます。







理科室では3年生が理科の実験をしています。磁石がどの方位を向いて止まるかを調べています。水に浮かべたり,糸でつるしたりしながら調べていました。

花丸 5年外国語活動

12月14日 午後2時10分 5時間目です
5年生の外国語活動を参観しました。「Where  is  the  park?」地図上で道案内をします。目的地も「park」だけでなく,「library」「post office」「bookstore」など様々です。子どもたちは何度も声に出して発音を繰り返しながら言葉を覚えていきます。ペアで道案内のやり取りをしました。「Where  is  the  supermarket?」・・・「Go  straight.」「Turn  right.」・・・テキストの地図を指でなぞりながら目的地を見つけます。
 
 
 
 
 
 

「Where  is  your  treasure?」
次の課題は「宝物」です。ペアになって友達の宝物を見つけます。上手に道案内できるでしょうか。
 
 
 
 

花丸 4年なわとび

12月14日 午前10時40分 3時間目です
4年生が校庭で縄跳びをしています。前跳びやあや跳び,交差跳び,二重跳びなど,いろいろな跳び方で友達と競い合っています。みんながんばっていますね。上手な子の跳び方を見て学ぶ良い機会にもなっているようです。


花丸 冒険活動教室説明会

12月14日 午後3時20分 6時間目です
5年生の冒険活動教室が来月に迫っています。きょうは児童・保護者を対象に説明会を開きました。二泊三日の友達との活動がより一層子どもたちを成長させてくれるものと期待しています。保護者の皆様,子どもたちの体調管理など,ご協力をお願いします。

花丸 除草ボランティアさんありがとうございます

12月14日 午前10時40分 
きょうは除草ボランティアさんの活動がありました。朝から,寒い中,フラワーロードの下草を刈ってくださいました。写真は作業後の様子です。アジサイの周りがすっきりしましたね。フラワーロードは,地域や保護者の皆様に愛される通学路です。
ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。



花丸 5年調理実習

12月14日 午前9時40分 2時間目です
5年生の調理実習,3クラス目を参観しました。家庭科室からいい匂いが漂ってきます。
子どもたちはきょうも笑顔です。ごはんとみそ汁,口にした子どもたちの感想は様々でしたが,友達と協力して作った楽しさはみんな同じのようです。