文字
背景
行間
日誌
学校の様子
まだまだ寒いですが・・・
2月13日 まだまだ寒いですが・・・
読み聞かせ
2月9日 午前8時25分 朝の活動です
きょうは読書タイムです。下学年ではボランティアさんが入っての読み聞かせが行われました。今年度最後ということで,図書委員の代表児童が,印象に残っている話を紹介しながら,感謝のメッセージを伝えました。ボランティアの皆様,1年間大変お世話になりました。本好きの子も増えました。








きょうは読書タイムです。下学年ではボランティアさんが入っての読み聞かせが行われました。今年度最後ということで,図書委員の代表児童が,印象に残っている話を紹介しながら,感謝のメッセージを伝えました。ボランティアの皆様,1年間大変お世話になりました。本好きの子も増えました。
おはようございます!
2月9日 午前7時 おはようございます
雪がちらついています。きょうも寒くなりそうです。児童の皆さんは,あたたかくして登校してきてくださいね。

雪がちらついています。きょうも寒くなりそうです。児童の皆さんは,あたたかくして登校してきてくださいね。
授業参観
2月8日 午後1時15分 5時間目の授業です
きょうは今年度最後の授業参観の日です。たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。6年生は,体育館で感謝の会を行いました。他の学年も,1年間の学習の成果を発表する内容が多かったようです。子どもたちの中には緊張している子もいたようですが,皆,一生懸命学習に取り組んでいました。










きょうは今年度最後の授業参観の日です。たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。6年生は,体育館で感謝の会を行いました。他の学年も,1年間の学習の成果を発表する内容が多かったようです。子どもたちの中には緊張している子もいたようですが,皆,一生懸命学習に取り組んでいました。
節分
2月3日 12時30分 給食です
節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習です。日本では,室町時代の頃から始まったとされています。
豆まきに使う豆は,炒った大豆を使うことが多いのですが,地方によっては落花生(ピーナッツ)を使うところもあります。
鬼を追い払うために使う豆ですが,悪いものに勝つという,強い力があると信じられていたそうです。また,地域によってさまざまですが,豆を年齢の数だけ食べる(または1つ多く食べる)と病気にかからないとも言われています。
魔よけのために「いわし」の頭を柊の小枝にさして玄関にかざす風習もあります。栃木県では,この節分の豆を使い,2月の「初午」の日に郷土料理の「しもつかれ」を食べます。「しもつかれ」は給食でも出ますので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。







節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習です。日本では,室町時代の頃から始まったとされています。
豆まきに使う豆は,炒った大豆を使うことが多いのですが,地方によっては落花生(ピーナッツ)を使うところもあります。
鬼を追い払うために使う豆ですが,悪いものに勝つという,強い力があると信じられていたそうです。また,地域によってさまざまですが,豆を年齢の数だけ食べる(または1つ多く食べる)と病気にかからないとも言われています。
魔よけのために「いわし」の頭を柊の小枝にさして玄関にかざす風習もあります。栃木県では,この節分の豆を使い,2月の「初午」の日に郷土料理の「しもつかれ」を食べます。「しもつかれ」は給食でも出ますので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。
メッセージカード作り
2月1日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。


きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。
1年 国語の授業
2月1日 午前11時 3時間目の授業です
テーマは「まとめてよぶことばやなかまになることばをつかって,文をつくろう」です。「やさい」「さかな」などは「まとめてよぶことば」で,「キャベツ」「サンマ」などは「なかまになることば」です。
子どもたちは,「わたしのすきなやさいはキャベツです。」というような文を考えます。文を利用して,友達と質問のやりとりをして楽しむこともできます。








テーマは「まとめてよぶことばやなかまになることばをつかって,文をつくろう」です。「やさい」「さかな」などは「まとめてよぶことば」で,「キャベツ」「サンマ」などは「なかまになることば」です。
子どもたちは,「わたしのすきなやさいはキャベツです。」というような文を考えます。文を利用して,友達と質問のやりとりをして楽しむこともできます。
おはようございます!
2月1日 午前7時45分
2月になりました。立春は目の前ですが,春の訪れはまだまだ?いや,もうちょっと?先のようです。子どもたちが息を白くして登校してきます。
「おはようございます!」と元気な声。そんな声が聞こえてくると「きょうも元気に頑張ろうね。」と一言添えて返したくなります。挨拶はコミュニケーションの入口です。

朝,子どもたちを迎えていると,たくさんの地域の方に出会います。お散歩をする人,自転車に乗って職場や学校に行く人,自動車で出かける人・・・・・。挨拶をすると必ず返してくれます。あたたかな地域です。近頃は,地域の方から声を掛けられることも少なくありません。そんなときは心がポカポカになります。子どもたちにもこんな気持ち,感じてほしいなあと思っています。


2月になりました。立春は目の前ですが,春の訪れはまだまだ?いや,もうちょっと?先のようです。子どもたちが息を白くして登校してきます。
「おはようございます!」と元気な声。そんな声が聞こえてくると「きょうも元気に頑張ろうね。」と一言添えて返したくなります。挨拶はコミュニケーションの入口です。
朝,子どもたちを迎えていると,たくさんの地域の方に出会います。お散歩をする人,自転車に乗って職場や学校に行く人,自動車で出かける人・・・・・。挨拶をすると必ず返してくれます。あたたかな地域です。近頃は,地域の方から声を掛けられることも少なくありません。そんなときは心がポカポカになります。子どもたちにもこんな気持ち,感じてほしいなあと思っています。
4年 図工
1月31日 午前11時50分 4時間目の授業です
きょうは鑑賞です。
まず,自分たちが作った「模様カード」について,1枚のカードがどんな気持ちを表したものなのかを当てていきます。子どもたちは,「うれしい気持ち」や「悲しい気持ち」,「不思議な気持ち」などの気持ちの言葉が書かれたカードを1枚選びます。


このゲームを通して,同じカードを見ていても感じ方は人それぞれで,また,作り手の意図とも違った印象として伝わることもあることに気付いていきます。
この時間は,その感じ方の違いを楽しんだり味わったりしていく時間となります。



きょうは鑑賞です。
まず,自分たちが作った「模様カード」について,1枚のカードがどんな気持ちを表したものなのかを当てていきます。子どもたちは,「うれしい気持ち」や「悲しい気持ち」,「不思議な気持ち」などの気持ちの言葉が書かれたカードを1枚選びます。
このゲームを通して,同じカードを見ていても感じ方は人それぞれで,また,作り手の意図とも違った印象として伝わることもあることに気付いていきます。
この時間は,その感じ方の違いを楽しんだり味わったりしていく時間となります。
4年 算数の授業
1月31日 午前11時 3時間目の授業です
4年生の教室を覗いてみると,算数の授業中でした。子どもたちの机の上にはいろいろな形や大きさの箱がいっぱい置いてあります。何をしているのでしょう?
きょうの授業のテーマは「直方体と立方体」です。
・・・・・どうやら箱の面の形に着目して箱を仲間わけしているようです。グループで話し合いながら作業しています。
【このように仲間わけをしました!】 仲間わけの根拠を発表しています。




【直方体は・・・ 立方体は・・・ 】 それぞれの立体の定義を学びます。


【似てるけど・・・ 直方体?立方体?】
4年生の教室を覗いてみると,算数の授業中でした。子どもたちの机の上にはいろいろな形や大きさの箱がいっぱい置いてあります。何をしているのでしょう?
きょうの授業のテーマは「直方体と立方体」です。
・・・・・どうやら箱の面の形に着目して箱を仲間わけしているようです。グループで話し合いながら作業しています。
【このように仲間わけをしました!】 仲間わけの根拠を発表しています。
【直方体は・・・ 立方体は・・・ 】 それぞれの立体の定義を学びます。
【似てるけど・・・ 直方体?立方体?】
雨情祭り開催!
1月29日 午後1時
明保地域コミュニティーセンターで雨情祭りが開かれました。
「しゃぼん玉」や「七つの子」,「赤い靴」など,たくさんの童謡を作った野口雨情は,1945年1月27日,ここ宇都宮市鶴田の地で亡くなりました。「明保地区明るいまちづくり協議会」では,雨情さんが亡くなられた日の直近の日曜日に雨情祭りを開催するなど,雨情文化を生かしたまちづくりを進めています。
学校では,3年生の児童が,総合的な学習の時間に地域のことを学習し,野口雨情についても調べています。きょうは,「しゃぼん玉」「あの町この町」「「七つの子」の3曲を発表しました。






ハーモニカクラブG♭,太陽カラオケクラブ,雨情合唱団の皆様の発表もありました。合唱団には児童も所属しています。先輩方の間に入って,元気に頑張っていました。
明保地域コミュニティーセンターで雨情祭りが開かれました。
「しゃぼん玉」や「七つの子」,「赤い靴」など,たくさんの童謡を作った野口雨情は,1945年1月27日,ここ宇都宮市鶴田の地で亡くなりました。「明保地区明るいまちづくり協議会」では,雨情さんが亡くなられた日の直近の日曜日に雨情祭りを開催するなど,雨情文化を生かしたまちづくりを進めています。
学校では,3年生の児童が,総合的な学習の時間に地域のことを学習し,野口雨情についても調べています。きょうは,「しゃぼん玉」「あの町この町」「「七つの子」の3曲を発表しました。
ハーモニカクラブG♭,太陽カラオケクラブ,雨情合唱団の皆様の発表もありました。合唱団には児童も所属しています。先輩方の間に入って,元気に頑張っていました。
なわとび検定
1月27日 午後1時20分 昼休みです
きょうは,縦割り班で「なわとび検定」を実施します。前とびやあやとび,後ろとび,二重とび・・・
自分の目当てに沿って,どんどん跳び始めます。上級生が下級生に手本を示したり,跳び方を教えたりしている様子も見られます。さあ,みんな頑張ろう!










きょうは,縦割り班で「なわとび検定」を実施します。前とびやあやとび,後ろとび,二重とび・・・
自分の目当てに沿って,どんどん跳び始めます。上級生が下級生に手本を示したり,跳び方を教えたりしている様子も見られます。さあ,みんな頑張ろう!
きょうの給食
1月27日 給食週間最終日です
きょうの給食です。
きょうの献立は,シェパードパイ,スコッチブロス,はちみつマーガリン,食パン,牛乳です。

きょうの給食には,ALTの先生の故郷,イギリスの料理「シェパードパイ」と「スコッチブロス」を取り入れました。
「シェパードパイ」は,ひき肉や野菜,ケチャップなどで作ったミートソースの上に,じゃがいもをつぶして作るマッシュポテトとチーズをのせ,オーブンで焼いて作りました。
「スコッチブロス」は,スコットランドの伝統料理で,チキンの入った野菜スープです。具に大麦を入れました。プチプチした食感を楽しめます。
きょうもおいしく給食をいただきます!
きょうの給食です。
きょうの献立は,シェパードパイ,スコッチブロス,はちみつマーガリン,食パン,牛乳です。
きょうの給食には,ALTの先生の故郷,イギリスの料理「シェパードパイ」と「スコッチブロス」を取り入れました。
「シェパードパイ」は,ひき肉や野菜,ケチャップなどで作ったミートソースの上に,じゃがいもをつぶして作るマッシュポテトとチーズをのせ,オーブンで焼いて作りました。
「スコッチブロス」は,スコットランドの伝統料理で,チキンの入った野菜スープです。具に大麦を入れました。プチプチした食感を楽しめます。
きょうもおいしく給食をいただきます!
2年 国語の授業
1月27日 午前8時50分 1時間目の授業です。
2年生のある教室では国語の授業をしています。対義語を考え,それを使って短文を作る学習です。はじめに,ゲーム形式で隣の人と対義語をカードで取り合います。その後,一人一人が対義語を使った短文を考え,最後は,友達と一緒に文を考えます。


【どんな対義語があったかな】

【隣の人と対義語のカードを取り合います】




【対義語を使って短文を考えます。どん文にしようかな?】

【考えた短文を発表します】

【最後に隣の人と一緒に文を考えましょう】
2年生のある教室では国語の授業をしています。対義語を考え,それを使って短文を作る学習です。はじめに,ゲーム形式で隣の人と対義語をカードで取り合います。その後,一人一人が対義語を使った短文を考え,最後は,友達と一緒に文を考えます。
【どんな対義語があったかな】
【隣の人と対義語のカードを取り合います】
【対義語を使って短文を考えます。どん文にしようかな?】
【考えた短文を発表します】
【最後に隣の人と一緒に文を考えましょう】
クラブ見学
1月26日 午後3時20分 6時間目の授業です。
3年生のクラブ見学です。どのクラブに入ろうかな? どんな活動をしているのかな? 3年生の子どもたちは今から楽しみにしているようです。じっくり見学して自分にあったクラブを選んでほしいです。







3年生のクラブ見学です。どのクラブに入ろうかな? どんな活動をしているのかな? 3年生の子どもたちは今から楽しみにしているようです。じっくり見学して自分にあったクラブを選んでほしいです。
きょうの給食
1月26日
きょうの給食です。

焼き餃子,とちまろ呉汁,ごまあえ,いちご,麦入りごはん,牛乳です。
きょうの給食には,米,もやし,にら,小松菜,人参,かんぴょう,いちごなど「栃木県産の食材」がたくさん取り入れられています。
「呉汁」は,すりつぶした大豆が入っている味噌汁のことです。そこに季節の野菜やまろやかにするための豆乳を加えて「とちまろ呉汁」としました。大豆には体をつくるために必要なたんぱく質がたっぷり含まれています。
「いちご」は生産量,売上額ともに栃木県が日本一です。とちおとめやスカイベリー,とちひめなど,いろいろな品種があり,味や食感,大きさなど,それぞれに違った特徴をもっています。
きょうもおいしく給食をいただきます!
きょうの給食です。
焼き餃子,とちまろ呉汁,ごまあえ,いちご,麦入りごはん,牛乳です。
きょうの給食には,米,もやし,にら,小松菜,人参,かんぴょう,いちごなど「栃木県産の食材」がたくさん取り入れられています。
「呉汁」は,すりつぶした大豆が入っている味噌汁のことです。そこに季節の野菜やまろやかにするための豆乳を加えて「とちまろ呉汁」としました。大豆には体をつくるために必要なたんぱく質がたっぷり含まれています。
「いちご」は生産量,売上額ともに栃木県が日本一です。とちおとめやスカイベリー,とちひめなど,いろいろな品種があり,味や食感,大きさなど,それぞれに違った特徴をもっています。
きょうもおいしく給食をいただきます!
いちごが届きました!
1月26日 午前8時30分
いちごが届きました!
JAグループ栃木から宇都宮産の「とちおとめ」が贈られてきました。ありがとうございます。
JAグループ栃木では「地元特産品を利用した食育応援事業」を実施しているとのこと。
きょうの給食で児童に配られます。楽しみですね。


いちごが届きました!
JAグループ栃木から宇都宮産の「とちおとめ」が贈られてきました。ありがとうございます。
JAグループ栃木では「地元特産品を利用した食育応援事業」を実施しているとのこと。
きょうの給食で児童に配られます。楽しみですね。
豆つまみ大会!
1月25日 午後1時20分 昼休み,明保タイムの時間です
給食委員会主催の「豆つまみ大会」が行われています。給食週間のイベントの1つとして実施されました。1分間でいくつ豆をつまめるか・・・・
給食委員が見守る中,ようい!スタート!・・・・・みんな真剣です!






【給食委員さんからは正しい箸の持ち方についても説明がありました。】
給食委員会主催の「豆つまみ大会」が行われています。給食週間のイベントの1つとして実施されました。1分間でいくつ豆をつまめるか・・・・
給食委員が見守る中,ようい!スタート!・・・・・みんな真剣です!
【給食委員さんからは正しい箸の持ち方についても説明がありました。】
きょうの給食
1月25日 きょうの給食です

チキン味噌カツ,青じそ風味のサラダ,のっぺい汁,麦入りごはん,牛乳です。
きょうは,愛知県名古屋市の名物料理,「みそカツ」を献立に入れました。みそには,麦味噌,米味噌など色々な種類のものがありますが,みそカツのタレには豆味噌を使います。
きょうのタレは,豆味噌,醤油,砂糖,日本酒・にんにくなどの調味料を入れ,こくのあるおいしい「みそだれ」になるように調理員さんが工夫して作ってくれました。チキンカツも手作りです!
また,のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。体が温まるように季節の野菜や里芋を使いました。きょうもおいしく給食をいただきます!
チキン味噌カツ,青じそ風味のサラダ,のっぺい汁,麦入りごはん,牛乳です。
きょうは,愛知県名古屋市の名物料理,「みそカツ」を献立に入れました。みそには,麦味噌,米味噌など色々な種類のものがありますが,みそカツのタレには豆味噌を使います。
きょうのタレは,豆味噌,醤油,砂糖,日本酒・にんにくなどの調味料を入れ,こくのあるおいしい「みそだれ」になるように調理員さんが工夫して作ってくれました。チキンカツも手作りです!
また,のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。体が温まるように季節の野菜や里芋を使いました。きょうもおいしく給食をいただきます!
5年 禁煙教育
1月25日 午前10時45分 3時間目の授業です
5年生は学級活動の時間に「タバコの害と全身病」について学びます。校医さんを招いて,有害物質が引き起こす体への害を学びました。写真や映像も交えて,分かりやすく説明していただきます。
5年生は学級活動の時間に「タバコの害と全身病」について学びます。校医さんを招いて,有害物質が引き起こす体への害を学びました。写真や映像も交えて,分かりやすく説明していただきます。
1年 みんな元気に たこあげ!
1月25日 午前9時50分 2時間目の授業です。
校庭を見ると1年生がたこあげをしています。思い思いに描かれた「たこ」が校庭いっぱいにあがっています。最近は,たこあげを経験する子も少なく,初めての子は,こつをつかむのに苦労しているようです。でも,みんな元気に走り回って,風を受けて「たこ」があがっていく感覚を楽しみました。
【みんな,早くやりたくてうずうずしています】





校庭を見ると1年生がたこあげをしています。思い思いに描かれた「たこ」が校庭いっぱいにあがっています。最近は,たこあげを経験する子も少なく,初めての子は,こつをつかむのに苦労しているようです。でも,みんな元気に走り回って,風を受けて「たこ」があがっていく感覚を楽しみました。
【みんな,早くやりたくてうずうずしています】
きょうの給食
1月24日 きょうの給食です

あじのカレームニエル,ゆばの味噌汁,ごま酢あえ,麦入りごはん,牛乳です。
栃木県の特産物を使った献立です。1つ目は,ごま酢あえに入っている「かんぴょう」です。かんぴょうには食物繊維がたっぷり含まれているので,おなかのそうじをしたり,健康な体を作ったりしてくれます。2つ目は,味噌汁に入っている「ゆば」です。ゆばは大豆から作られます。大豆には,体を作るために必要な栄養がぎっしりつまっています。きょうもおいしく給食をいただきます!
あじのカレームニエル,ゆばの味噌汁,ごま酢あえ,麦入りごはん,牛乳です。
栃木県の特産物を使った献立です。1つ目は,ごま酢あえに入っている「かんぴょう」です。かんぴょうには食物繊維がたっぷり含まれているので,おなかのそうじをしたり,健康な体を作ったりしてくれます。2つ目は,味噌汁に入っている「ゆば」です。ゆばは大豆から作られます。大豆には,体を作るために必要な栄養がぎっしりつまっています。きょうもおいしく給食をいただきます!
スケート教室に出発
1月24日 午前8時50分
4年生がスケート教室に出発しました。帽子に手袋,しっかり準備を整えて元気に出発しました。初めて体験する人もいることでしょう。不安もあるでしょうけど,慣れればきっと大丈夫です。一人一人に素敵な思い出が残ってほしいと思います。








4年生がスケート教室に出発しました。帽子に手袋,しっかり準備を整えて元気に出発しました。初めて体験する人もいることでしょう。不安もあるでしょうけど,慣れればきっと大丈夫です。一人一人に素敵な思い出が残ってほしいと思います。
給食週間
1月23日 12時15分 給食の時間です
今週は校内給食週間です。
戦後の貧しい時代に,栄養が足りない多くの子どもたちを救ったのが学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,食べ物に感謝し,食物を育てる人たちや調理員さんにも改めて感謝する1週間にできるとよいですね。
きょうの給食には,九州地方の郷土料理や名物料理を献立に取り入れました。きょうもおいしく給食をいただきます!献立は,かしわめし,がめ煮,野菜サラダ,カステラ,牛乳です。






今週は校内給食週間です。
戦後の貧しい時代に,栄養が足りない多くの子どもたちを救ったのが学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,食べ物に感謝し,食物を育てる人たちや調理員さんにも改めて感謝する1週間にできるとよいですね。
きょうの給食には,九州地方の郷土料理や名物料理を献立に取り入れました。きょうもおいしく給食をいただきます!献立は,かしわめし,がめ煮,野菜サラダ,カステラ,牛乳です。
5年冒険活動説明会
1月20日 午後3時 6時間目の授業です
5年生は,体育館で冒険活動の事前指導と保護者への説明会を行いました。来月下旬の実施となります。寒い時期ですので心配なことも多いですが,充実した活動となることを願っています。
5年生は,体育館で冒険活動の事前指導と保護者への説明会を行いました。来月下旬の実施となります。寒い時期ですので心配なことも多いですが,充実した活動となることを願っています。
日本文化クラブ
1月19日 午後3時20分 6時間目,クラブ活動です
明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。








明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
学校給食・保健安全委員会
1月19日 12時
学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。








学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。
駐輪場を新設しました
1月18日
東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。


東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。
5年 高齢者疑似体験
1月17日 午後3時10分 6時間目の授業です
5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。






5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。
6年 ふれあい学習
1月17日 午前10時50分 3時間目の授業です。
6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。












【最後にグループごとに記念撮影をしました!】


6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。
【最後にグループごとに記念撮影をしました!】
4年 算数
1月17日 午前9時 1時間目の授業です
4年生の算数です。4年生は,算数の時間に習熟度別学習に取り組んでいます。3学級を4つのクラスに分けて授業をします。きょうの授業のテーマは「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。「3.6÷3」の計算の仕方を考えます。
【まず,自力で解決します】
筋道を立てて考えていきます。言葉で説明したり,図を描いたり,ヒントカードを見て考えたり・・・・,皆,自分の力で答えを出そうと頑張っています。





【自分の考えを友達に伝えます】
ノートにまとめた自分の考えを分かりやすく伝えています。




【自分の考えを全体に発表します】
整数部分と小数部分を分けて計算する,初めに10倍して割り算をし,答えを10分の1にして求める,・・・・いろいろな考えが出ました。

4年生の算数です。4年生は,算数の時間に習熟度別学習に取り組んでいます。3学級を4つのクラスに分けて授業をします。きょうの授業のテーマは「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。「3.6÷3」の計算の仕方を考えます。
【まず,自力で解決します】
筋道を立てて考えていきます。言葉で説明したり,図を描いたり,ヒントカードを見て考えたり・・・・,皆,自分の力で答えを出そうと頑張っています。
【自分の考えを友達に伝えます】
ノートにまとめた自分の考えを分かりやすく伝えています。
【自分の考えを全体に発表します】
整数部分と小数部分を分けて計算する,初めに10倍して割り算をし,答えを10分の1にして求める,・・・・いろいろな考えが出ました。
今年も頑張ります!
1月17日 午前8時
昇降口ではあいさつ運動を実施しています。今年も元気に頑張ります!


昇降口ではあいさつ運動を実施しています。今年も元気に頑張ります!
3年 図工
1月17日 午前11時50分 4時間目の授業です
図工室をのぞいてみました。3年生が学習していました。紙版画の作品づくりに取り組んでいます。それぞれに,材料を工夫して模様をつけています。完成間近の子も多いようですね。最後まで集中して,自分の作品を丁寧に仕上げてほしいです。





図工室をのぞいてみました。3年生が学習していました。紙版画の作品づくりに取り組んでいます。それぞれに,材料を工夫して模様をつけています。完成間近の子も多いようですね。最後まで集中して,自分の作品を丁寧に仕上げてほしいです。
1年 手洗い出張講座
1月12日 午前9時50分 2時間目の授業です。
1年生が「手洗い出張講座」に参加しています。手洗いの大切さについて学び,上手な洗い方を体験します。授業の中で,手洗いの体験が終わった子と,こんな会話をしました。
「先生・・・,前にもやったことがあるけど,同じところが残っちゃった。」
「・・・そうかあ・・・,きっとそこは洗いにくいんだね。でも,おかげで,これから手洗いをするときに気を付けられるね。」
「うん。」
手洗いをするとき,どこが洗いにくいかは児童でも容易に想像できることでしょう。でも,実際に体験をすることで課題が明確になったり,新たなことに気付かされたりするものです。
子どもたちが,今回の学習を実際の生活の場に生かしてくれることを期待しています。
【手洗いの大切さを学びます】

【みんなで,上手な手洗いの仕方を練習します】


【汚れのかわりに,手にクリームを塗っています】

【手洗いの体験です。さて,うまく洗えるでしょうか・・・】



【特殊なライトで,汚れが残っていないか確かめます】

【汚れが残っていたところを記録しながら体験を振り返ります】

1年生が「手洗い出張講座」に参加しています。手洗いの大切さについて学び,上手な洗い方を体験します。授業の中で,手洗いの体験が終わった子と,こんな会話をしました。
「先生・・・,前にもやったことがあるけど,同じところが残っちゃった。」
「・・・そうかあ・・・,きっとそこは洗いにくいんだね。でも,おかげで,これから手洗いをするときに気を付けられるね。」
「うん。」
手洗いをするとき,どこが洗いにくいかは児童でも容易に想像できることでしょう。でも,実際に体験をすることで課題が明確になったり,新たなことに気付かされたりするものです。
子どもたちが,今回の学習を実際の生活の場に生かしてくれることを期待しています。
【手洗いの大切さを学びます】
【みんなで,上手な手洗いの仕方を練習します】
【汚れのかわりに,手にクリームを塗っています】
【手洗いの体験です。さて,うまく洗えるでしょうか・・・】
【特殊なライトで,汚れが残っていないか確かめます】
【汚れが残っていたところを記録しながら体験を振り返ります】
読み聞かせ
1月12日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年初めての読み聞かせがありました。上学年の学級で実施しました。読み聞かせや読書の時間をとおして,落ち着いて1日のスタートを切ることができます。クレヨンの会の皆様,今年もよろしくお願いします。
子どもたちの様子を見てみると,姿勢の良い子もたくさんいました。





きょうは,今年初めての読み聞かせがありました。上学年の学級で実施しました。読み聞かせや読書の時間をとおして,落ち着いて1日のスタートを切ることができます。クレヨンの会の皆様,今年もよろしくお願いします。
子どもたちの様子を見てみると,姿勢の良い子もたくさんいました。
明保タイム
1月11日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
学校には子どもたちの元気な声が響き渡っています。きょうは風の冷たい1日となりましたが,子どもは風の子です。元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。各地でインフルエンザやノロウイルスが流行しているようですが,うがい手洗いをしっかりするなどして,体調管理には十分に気を付け,これからも元気に過ごせることを願っています。







学校には子どもたちの元気な声が響き渡っています。きょうは風の冷たい1日となりましたが,子どもは風の子です。元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。各地でインフルエンザやノロウイルスが流行しているようですが,うがい手洗いをしっかりするなどして,体調管理には十分に気を付け,これからも元気に過ごせることを願っています。
あけましておめでとうございます
1月1日
あけましておめでとうございます。
2017年の幕が開きました。児童の皆さんはどんなお正月を迎えていますか?
お正月は家族で過ごす時間も長くなることでしょう。また,親戚の方や地域の人たちとの交流の機会も増えてくると思います。ぜひ,自分から進んで「あいさつ」をしてみましょう。新鮮な気持ちでお正月を過ごすことができますよ。
あけましておめでとうございます。
2017年の幕が開きました。児童の皆さんはどんなお正月を迎えていますか?
お正月は家族で過ごす時間も長くなることでしょう。また,親戚の方や地域の人たちとの交流の機会も増えてくると思います。ぜひ,自分から進んで「あいさつ」をしてみましょう。新鮮な気持ちでお正月を過ごすことができますよ。
有意義な冬休みを!
12月28日
今年も残りわずかとなりました。児童の皆さんは冬休みをどう過ごしているでしょう?
ご家庭では,新年を迎える準備に忙しい毎日のことと思います。
児童の皆さんも,しっかりけじめをつけて,新しい年を迎えてほしいですね。学習や読書,体力作りなど,自分の目標に沿った生活を心掛けることはもちろんですが,自分の部屋や持ち物を整理し,新年に向けての準備を整えておくことも大切です。また,家族の一員としての役割を果たすこともとても大切です。自分には何ができるのか,何をすべきなのか,よく考え,家族で話し合うなどして自分の役割を果たしていきましょう。
さあ皆さん!新しい年に向けてしっかり「とり」組んでいきましょうね。
今年も残りわずかとなりました。児童の皆さんは冬休みをどう過ごしているでしょう?
ご家庭では,新年を迎える準備に忙しい毎日のことと思います。
児童の皆さんも,しっかりけじめをつけて,新しい年を迎えてほしいですね。学習や読書,体力作りなど,自分の目標に沿った生活を心掛けることはもちろんですが,自分の部屋や持ち物を整理し,新年に向けての準備を整えておくことも大切です。また,家族の一員としての役割を果たすこともとても大切です。自分には何ができるのか,何をすべきなのか,よく考え,家族で話し合うなどして自分の役割を果たしていきましょう。
さあ皆さん!新しい年に向けてしっかり「とり」組んでいきましょうね。
明保タイム
12月21日 午後1時30分 お昼休みです
きょうは今年最後の明保タイムです。穏やかな日になりました。たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。上着を脱いでいる子も見られます。師走にしては気温も上がり,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。







きょうは今年最後の明保タイムです。穏やかな日になりました。たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。上着を脱いでいる子も見られます。師走にしては気温も上がり,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。
きょうの給食
12月21日 12時15分 給食の時間です
きょうは「冬至」です。冬至は,1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。きょうを境に太陽の出ている時間が少しずつ長くなりますが,寒さはこれからが本番です。かぜをひかないように,ゆず湯に入ったり,栄養満点のかぼちゃを食べたりします。(かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,長く保存ができるので,野菜が少なくなる冬に栄養満点のかぼちゃを食べるようになったそうです。)
きょうの給食にも,かぼちゃのシチューを取り入れました。献立は,ほかに,イタリアンサラダ,バナナ,コッペパン,牛乳です。きょうもおいしくいただきました!

冬至には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」のように「ん」のつくものを食べると,「運」を呼び込めるという言い伝えがあります。
さて,きょうの給食には「ん」のつく食べ物がいくつ使われているでしょう?
きょうは「冬至」です。冬至は,1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。きょうを境に太陽の出ている時間が少しずつ長くなりますが,寒さはこれからが本番です。かぜをひかないように,ゆず湯に入ったり,栄養満点のかぼちゃを食べたりします。(かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,長く保存ができるので,野菜が少なくなる冬に栄養満点のかぼちゃを食べるようになったそうです。)
きょうの給食にも,かぼちゃのシチューを取り入れました。献立は,ほかに,イタリアンサラダ,バナナ,コッペパン,牛乳です。きょうもおいしくいただきました!
冬至には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」のように「ん」のつくものを食べると,「運」を呼び込めるという言い伝えがあります。
さて,きょうの給食には「ん」のつく食べ物がいくつ使われているでしょう?
1年 算数
12月20日 午前10時 2時間目の授業です
1年生のクラスでは算数の授業を行っています。「くらべかた」の授業です。水の量を比べています。同じ入れ物に移し替えて比べたり,コップの何杯分になるかで比べたりしながら確かめています。






具体物を利用しての学習は,低学年の児童にとって,量の大きさについての感覚を豊かにする大切な活動です。ある大きさを基準として,そのいくつ分になるか数値化していくことが,単位の学習の基礎になります。
1年生のクラスでは算数の授業を行っています。「くらべかた」の授業です。水の量を比べています。同じ入れ物に移し替えて比べたり,コップの何杯分になるかで比べたりしながら確かめています。
具体物を利用しての学習は,低学年の児童にとって,量の大きさについての感覚を豊かにする大切な活動です。ある大きさを基準として,そのいくつ分になるか数値化していくことが,単位の学習の基礎になります。
表彰
12月20日 午前8時15分 表彰朝会です
きょうの朝の活動では,テレビ放送を利用して表彰を行いました。
書道や絵画,ポスター,感想文,陸上大会,校内持久走記録会,バレーボール,音楽・・・各種の展覧会やコンクールで受賞した子どもたちの表彰です。おめでとうございます!努力が実を結びましたね。









今回,残念ながら受賞できなかった人の中にも努力を積み重ねてきた人はたくさんいるでしょう。その子たちにも大きな拍手を贈りたいです。結果に至るまでの過程が大切なのです。これからも,自分の課題に正面から向き合い,自分を高めるために努力を続けられる子どもたちであってほしいと願っています。
きょうの朝の活動では,テレビ放送を利用して表彰を行いました。
書道や絵画,ポスター,感想文,陸上大会,校内持久走記録会,バレーボール,音楽・・・各種の展覧会やコンクールで受賞した子どもたちの表彰です。おめでとうございます!努力が実を結びましたね。
今回,残念ながら受賞できなかった人の中にも努力を積み重ねてきた人はたくさんいるでしょう。その子たちにも大きな拍手を贈りたいです。結果に至るまでの過程が大切なのです。これからも,自分の課題に正面から向き合い,自分を高めるために努力を続けられる子どもたちであってほしいと願っています。
4年体育
12月19日 午前11時40分 4時間目の授業です
4年生が校庭で体育の授業をしています。寒さに負けず,みんな頑張っています。ハードル走の練習にようです。頭の位置やハードルを越える時の姿勢などに気を付けて練習に取り組んでいます。次第に,リズミカルにハードルを越えられるようになってきました。





4年生が校庭で体育の授業をしています。寒さに負けず,みんな頑張っています。ハードル走の練習にようです。頭の位置やハードルを越える時の姿勢などに気を付けて練習に取り組んでいます。次第に,リズミカルにハードルを越えられるようになってきました。
きょうの給食
12月19日 12時20分 給食に時間です
きょうの献立は,豚肉と大根の煮物,おひたし,納豆,麦入りごはん,牛乳です。

きょうの給食に使われている「はくさい」と「大根」は,すべて地域の方が育ててくださった野菜で,ジャムハウスで買っていただいたものです。めいほ祭の収益金から出費してくださっています。
冬が旬の野菜は体を温めるといわれています。楽しい冬休みを迎えられるよう,冬野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
「はくさい」や「大根」を育ててくださった地域の方やおいしく調理してくださった調理員さんに感謝しておいしくいただきます!
きょうの献立は,豚肉と大根の煮物,おひたし,納豆,麦入りごはん,牛乳です。
きょうの給食に使われている「はくさい」と「大根」は,すべて地域の方が育ててくださった野菜で,ジャムハウスで買っていただいたものです。めいほ祭の収益金から出費してくださっています。
冬が旬の野菜は体を温めるといわれています。楽しい冬休みを迎えられるよう,冬野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
「はくさい」や「大根」を育ててくださった地域の方やおいしく調理してくださった調理員さんに感謝しておいしくいただきます!
5年 音楽
12月16日 午前11時10分 3時間目の授業です
音楽室から楽器の音が響いてきます。5年生が音楽の時間に合奏の練習をしていました。「キリマンジャロ」という曲です。子どもたちは,パートごとに演奏の仕方を話し合いながら,難しいところを繰り返し練習していました。互いに奏でる楽器の音色を聴きあいながら,1つの曲に仕上げていきます。







音楽室から楽器の音が響いてきます。5年生が音楽の時間に合奏の練習をしていました。「キリマンジャロ」という曲です。子どもたちは,パートごとに演奏の仕方を話し合いながら,難しいところを繰り返し練習していました。互いに奏でる楽器の音色を聴きあいながら,1つの曲に仕上げていきます。
6年 家庭科
12月16日 午前11時 3時間目の授業です
家庭科室では6年生が調理実習をしていました。テーマは「じゃがいも料理」です。グループを2つに分け,一方が調理,一方がアドバイスと評価を行います。児童同士の相互評価を取り入れた授業です。
このような学習は,友達の作業の様子を見て,自分の実践に生かすこともできますし,アドバイスしあうことでコミュニケーションも深まります。また,アドバイスをするためには,自分でもよく学んでいなければなりません。評価をしながら知識を定着させ,技能の向上につなげることができるのです。
評価の項目は,「包丁の使い方」「炒め方・ゆで方」「加熱時間」「盛り付け」「味付け」です。友達のよさを学んだり,自分の工夫を伝えたりしながら互いに高め合っていけるといいですね。





家庭科室では6年生が調理実習をしていました。テーマは「じゃがいも料理」です。グループを2つに分け,一方が調理,一方がアドバイスと評価を行います。児童同士の相互評価を取り入れた授業です。
このような学習は,友達の作業の様子を見て,自分の実践に生かすこともできますし,アドバイスしあうことでコミュニケーションも深まります。また,アドバイスをするためには,自分でもよく学んでいなければなりません。評価をしながら知識を定着させ,技能の向上につなげることができるのです。
評価の項目は,「包丁の使い方」「炒め方・ゆで方」「加熱時間」「盛り付け」「味付け」です。友達のよさを学んだり,自分の工夫を伝えたりしながら互いに高め合っていけるといいですね。
1年 図工
12月16日 午前9時50分 2時間目の授業です
1年生の教室で図工の学習をしているクラスがありました。テーマは「うつしてあそぼう」です。子どもたちは動物や魚の下絵にスタンピングをして,模様づけを楽しんでいます。れんこんやにんじん,じゃがいも,プリンのカップ,容器のキャップ・・・・それぞれに型を持参して活動しています。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。





この活動は,紙版画,木版画の基礎となる活動です。作品の結果よりも,「写し取る」楽しさを十分に味わい,今後の学習につなげていきたいと考えています。
1年生の教室で図工の学習をしているクラスがありました。テーマは「うつしてあそぼう」です。子どもたちは動物や魚の下絵にスタンピングをして,模様づけを楽しんでいます。れんこんやにんじん,じゃがいも,プリンのカップ,容器のキャップ・・・・それぞれに型を持参して活動しています。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。
この活動は,紙版画,木版画の基礎となる活動です。作品の結果よりも,「写し取る」楽しさを十分に味わい,今後の学習につなげていきたいと考えています。
3年 校外学習
12月15日 午前8時30分 出発!
3年生は校外学習に出かけます。シリアル工場と博物館を見学します。工場では,働く人たちの工夫や努力を学び,博物館では,昔の人々の暮らしや使われていた道具を調べます。天気もいいので,お昼には,気持ちよく外でお弁当を食べられそうです。







3年生は校外学習に出かけます。シリアル工場と博物館を見学します。工場では,働く人たちの工夫や努力を学び,博物館では,昔の人々の暮らしや使われていた道具を調べます。天気もいいので,お昼には,気持ちよく外でお弁当を食べられそうです。
2年 英会話の授業
12月14日 午前11時40分 4時間目の授業です
2年生の教室では英会話の授業が行われています。英語の教科化に向け,校内の教員も参観し,研修します。
授業のテーマは「動物」です。身近な動物の英語を聴いたり話したりしながら,英会話に親しんでいきます。「Do you have ~?」「Yes!」動物のカードを用いたインタビューゲームをとおして,楽しみながら英会話を進めていきます。




いろいろな友達とインタビューゲームをしています。みんな「ニコニコ笑顔」で英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。






2年生の教室では英会話の授業が行われています。英語の教科化に向け,校内の教員も参観し,研修します。
授業のテーマは「動物」です。身近な動物の英語を聴いたり話したりしながら,英会話に親しんでいきます。「Do you have ~?」「Yes!」動物のカードを用いたインタビューゲームをとおして,楽しみながら英会話を進めていきます。
いろいろな友達とインタビューゲームをしています。みんな「ニコニコ笑顔」で英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
6年 租税教室
12月13日 午前11時50分 4時間目の授業です
6年生は租税教室に参加しています。講師の方をお招きして説明していただきました。税金の役割や税のしくみ,税と法律の関係などについて,身近な事象に例えながら分かりやすく説明していただきました。
「税金は,私たちの生活の身近なところに使われているよ。教科書もそうだよ。」「税の種類は50種類あるよ。立場によっては不公平感が生まれる税でも,いろいろな種類の税を組み合わせることで,どの立場の人たちにも公平感をもてるようにしているよ。」・・・・
子どもたちは集中して話を聴いています。


6年生は租税教室に参加しています。講師の方をお招きして説明していただきました。税金の役割や税のしくみ,税と法律の関係などについて,身近な事象に例えながら分かりやすく説明していただきました。
「税金は,私たちの生活の身近なところに使われているよ。教科書もそうだよ。」「税の種類は50種類あるよ。立場によっては不公平感が生まれる税でも,いろいろな種類の税を組み合わせることで,どの立場の人たちにも公平感をもてるようにしているよ。」・・・・
子どもたちは集中して話を聴いています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
1
1
6
6
4
人目の訪問者です。
リンクリスト