文字
背景
行間
日誌
学校の様子
絵本ライブ
11月16日 午後1時 明保タイムです
絵本作家,藤本ともひこさんをお招きして,クレヨンの会主催の「絵本ときどきあそびうた」と題した講演会が開催されました。第一部の「絵本ライブ」には,1~3年生も参加させていただき,楽しい時間を過ごすことができました。


絵本作家,藤本ともひこさんをお招きして,クレヨンの会主催の「絵本ときどきあそびうた」と題した講演会が開催されました。第一部の「絵本ライブ」には,1~3年生も参加させていただき,楽しい時間を過ごすことができました。
教育実習生着任
11月16日 12時30分
給食の時間に,教育実習生が校内放送で着任の挨拶を行いました。初めて明保小学校の子どもたちに出会ったときに,「挨拶がよくできる子どもたち」という印象をもったそうです。これから4週間,充実した実習ができるよう,頑張ってほしいと思います。
給食の時間に,教育実習生が校内放送で着任の挨拶を行いました。初めて明保小学校の子どもたちに出会ったときに,「挨拶がよくできる子どもたち」という印象をもったそうです。これから4週間,充実した実習ができるよう,頑張ってほしいと思います。
民話の語り
11月16日 午前10時 2時間目の授業です
5年生の教室では「民話の語り」を子どもたちが聴いています。これは,読書週間の一環として,民話の楽しさを味わう機会を設けることで,「物語」や「昔話」などに親しみをもち,より豊かな読書活動につなげていくために実施されているものです。
子どもたちは,独特な語り口に,民話の面白さに引き込まれているようでした。


5年生の教室では「民話の語り」を子どもたちが聴いています。これは,読書週間の一環として,民話の楽しさを味わう機会を設けることで,「物語」や「昔話」などに親しみをもち,より豊かな読書活動につなげていくために実施されているものです。
子どもたちは,独特な語り口に,民話の面白さに引き込まれているようでした。
研究授業
11月15日 午後2時10分 5時間目の授業です
きょうは宇都宮市の「理科指導法研修会」が本校を会場に開催されました。4年生と6年生の授業を公開しました。理科室にはたくさんの先生方が参観にいらしています。このような中でも,子どもたちは集中して実験観察を進め,積極的に話し合い,自分の考えをしっかりまとめています。











きょうは宇都宮市の「理科指導法研修会」が本校を会場に開催されました。4年生と6年生の授業を公開しました。理科室にはたくさんの先生方が参観にいらしています。このような中でも,子どもたちは集中して実験観察を進め,積極的に話し合い,自分の考えをしっかりまとめています。
体育館工事
11月11日 午後2時40分

体育館では,バスケットゴールの付け替え工事が行われています。構造物の落下防止工事の一環として行われています。鉄柱で固定され,さらにワイヤーが取り付けられます。明日の午前中まで続けられる予定です。週明けから,新しいゴールで気持ちよくバスケットボールができそうです。
体育館では,バスケットゴールの付け替え工事が行われています。構造物の落下防止工事の一環として行われています。鉄柱で固定され,さらにワイヤーが取り付けられます。明日の午前中まで続けられる予定です。週明けから,新しいゴールで気持ちよくバスケットボールができそうです。
1年 昔遊び
11月10日 午前9時50 2時間目の授業です
1年生は2,3時間目に昔遊び体験をします。地域の高齢者の方をお招きしていろいろな種類の昔遊びを教えていただきます。けん玉,コマまわし,はねつき,竹馬,あやとり,折り紙,お手玉,おはじき・・・・

子どもたちは早くやりたくてうずうずしています。

始まりました。グループごとに回ります。










最後に,きょうのお礼に,1年生から歌「きらきら星」のプレゼントです。

「だるま落としをやりました。慣れてきたらできるようになりました。”カツン”といい音がしました。」「はねつきを初めてやりました。”コン”と音がしました。」「おはじきを20個とれました。またやりたいです。」
教室に戻ってから,昔遊びの体験をみんなで振り返りました。
1年生は2,3時間目に昔遊び体験をします。地域の高齢者の方をお招きしていろいろな種類の昔遊びを教えていただきます。けん玉,コマまわし,はねつき,竹馬,あやとり,折り紙,お手玉,おはじき・・・・
子どもたちは早くやりたくてうずうずしています。
始まりました。グループごとに回ります。
最後に,きょうのお礼に,1年生から歌「きらきら星」のプレゼントです。
「だるま落としをやりました。慣れてきたらできるようになりました。”カツン”といい音がしました。」「はねつきを初めてやりました。”コン”と音がしました。」「おはじきを20個とれました。またやりたいです。」
教室に戻ってから,昔遊びの体験をみんなで振り返りました。
朝の読書
11月10日 午前8時15分 朝の活動です
現在,読書週間期間中です。読書をしている教室を覗いてみました。
教室に流れる静寂。10分程度の短い時間に子どもたちは本の世界に入り込み,さまざまな思いを巡らしていることでしょう。
テレビから流れる映像を見て物事を知るのは,分かりやすく,その場に居ながらにしてたくさんの情報を得ることができます。それに対して,「本を読む」という行為は,1つ1つの画像を自ら創りだしていく行為です。自分の力で画像を広めていくことができるのです。想像力を豊かにし,思考力や洞察力を高めます。
10分程度の短い時間,教室にはたくさんの画像が生まれ,いろいろな世界が広がります。一人一人が異なった画像を生み出し,それぞれのストーリーを構築しています。そこから得られる感情や思考もさまざまです。


1,2年生の教室では,図書委員による読み聞かせが行われていました。
子どもたちは読み聞かせが大好き。目を輝かせてお話を聞いています。たくさん,たくさん想像力を働かせていることでしょう。
いつもはクレヨンの会の皆さんのお話を聞いていますが,きょうは5,6年生のお兄さん,お姉さんのお話です。図書委員の皆さんも1,2年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと,いろいろ工夫しているようです。パネルシアターや動作を取り入れたり・・・・・・
教室には笑顔がいっぱい広がっていました。



現在,読書週間期間中です。読書をしている教室を覗いてみました。
教室に流れる静寂。10分程度の短い時間に子どもたちは本の世界に入り込み,さまざまな思いを巡らしていることでしょう。
テレビから流れる映像を見て物事を知るのは,分かりやすく,その場に居ながらにしてたくさんの情報を得ることができます。それに対して,「本を読む」という行為は,1つ1つの画像を自ら創りだしていく行為です。自分の力で画像を広めていくことができるのです。想像力を豊かにし,思考力や洞察力を高めます。
10分程度の短い時間,教室にはたくさんの画像が生まれ,いろいろな世界が広がります。一人一人が異なった画像を生み出し,それぞれのストーリーを構築しています。そこから得られる感情や思考もさまざまです。
1,2年生の教室では,図書委員による読み聞かせが行われていました。
子どもたちは読み聞かせが大好き。目を輝かせてお話を聞いています。たくさん,たくさん想像力を働かせていることでしょう。
いつもはクレヨンの会の皆さんのお話を聞いていますが,きょうは5,6年生のお兄さん,お姉さんのお話です。図書委員の皆さんも1,2年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと,いろいろ工夫しているようです。パネルシアターや動作を取り入れたり・・・・・・
教室には笑顔がいっぱい広がっていました。
清掃場所が変わります
11月9日 午後1時30分 明保タイムです
明日から清掃場所が変わります。きょうはそのための話合いが行われています。6年生を中心に話合いが進められていきます。自分たちが活動する場所です。自分たちで上手に話合いができるといいですね。





明日から清掃場所が変わります。きょうはそのための話合いが行われています。6年生を中心に話合いが進められていきます。自分たちが活動する場所です。自分たちで上手に話合いができるといいですね。
かみかみ献立
11月8日 12時30分 給食の時間です
11月8日は「いい『は』の日」,噛む力をつけようということで,きょうは地域学校園で統一して「かみかみ献立」の日となっています。切り干し大根やししゃもなど,噛みごたえのある食材を使っています。
11月8日は「いい『は』の日」,噛む力をつけようということで,きょうは地域学校園で統一して「かみかみ献立」の日となっています。切り干し大根やししゃもなど,噛みごたえのある食材を使っています。
いもほり
11月7日 午前9時 農園活動です
きょうは,みんなで育てたさつまいもの収穫です。班ごとに上級生が下級生の手を引いて農園までやってきました。



さあ,いよいよ活動開始です。”おいも”は見つかるかなあ・・・・・



出てきた出てきた,でっかーい”おいも”。みんな大喜び。



もうないかなあ?・・・・・


まだまだいっぱいあるよ!・・・・・


たくさんたくさん収穫できました。班のみんなでわけっこです。
きょうは,みんなで育てたさつまいもの収穫です。班ごとに上級生が下級生の手を引いて農園までやってきました。
さあ,いよいよ活動開始です。”おいも”は見つかるかなあ・・・・・
出てきた出てきた,でっかーい”おいも”。みんな大喜び。
もうないかなあ?・・・・・
まだまだいっぱいあるよ!・・・・・
たくさんたくさん収穫できました。班のみんなでわけっこです。
立冬
11月7日 午前7時15分 きょうは立冬です
気が付けば,校庭や中庭の木々の葉もだいぶ色濃くなってきました。
おはようございます。きょうは立冬です。冷え込んだ朝を迎えました。今週から校内では読書週間が始まります。また,きょうは”芋ほり”も予定されています。幸い,天気はよさそうです。どんな”おいも”がとれるか楽しみです。


気が付けば,校庭や中庭の木々の葉もだいぶ色濃くなってきました。
おはようございます。きょうは立冬です。冷え込んだ朝を迎えました。今週から校内では読書週間が始まります。また,きょうは”芋ほり”も予定されています。幸い,天気はよさそうです。どんな”おいも”がとれるか楽しみです。
みんなのステージ
11月5日 午後2時 「めいほ祭」
PTA主催の「めいほ祭」も佳境に入ってまいりました。2時から「みんなのステージ」が始まります。明保小の子どもたちや卒業生,そして今年は先生たちも参加しました。楽しいステージになりました。




PTA主催の「めいほ祭」も佳境に入ってまいりました。2時から「みんなのステージ」が始まります。明保小の子どもたちや卒業生,そして今年は先生たちも参加しました。楽しいステージになりました。
感謝の集い
11月5日 午前8時45分 「感謝の集い」スタート!
きょうは,日頃お世話になっているボランティアの皆様を招待して「感謝の集い」を開催しました。子どもたちは,きょうの日のために練習を積み重ね,頑張ってきました。「緊張する,どうしよう」「笑顔,笑顔!」いろいろな声が聞こえてきます。
明保小学校はたくさんの皆様にお世話になっています。きっと,子どもたちは,そのお一人お一人のお顔を思い浮かべながら練習に取り組んできたことでしょう。
さあ,本番です。児童の皆さん,思いが届くよう,精いっぱい頑張りましょう!
8時30分 ぞくぞくと地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってきました。




8時45分 さあ,開演の時間です。オープニングに続いて1年生から発表です。
















9時40分 感謝の会が終了しました。続いて,PTA主催の「めいほ祭」がスタートします。
ステージで講師の方の紹介や各委員会の企画の紹介が行われました。保護者の皆さんも気合が入っています。

児童が退場しました。
さて,体育館では・・・・・? 6年生が率先して会場の後片づけに取り組んでいます。頼もしい子どもたちです。




午前10時50分 子どもたちも「めいほ祭」に参加します。校庭や教室にはさまざまなコーナーが設けられ,あちらこちらで笑顔がはじけています。楽しい1日になりそうですね。


きょうは,日頃お世話になっているボランティアの皆様を招待して「感謝の集い」を開催しました。子どもたちは,きょうの日のために練習を積み重ね,頑張ってきました。「緊張する,どうしよう」「笑顔,笑顔!」いろいろな声が聞こえてきます。
明保小学校はたくさんの皆様にお世話になっています。きっと,子どもたちは,そのお一人お一人のお顔を思い浮かべながら練習に取り組んできたことでしょう。
さあ,本番です。児童の皆さん,思いが届くよう,精いっぱい頑張りましょう!
8時30分 ぞくぞくと地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってきました。
8時45分 さあ,開演の時間です。オープニングに続いて1年生から発表です。
9時40分 感謝の会が終了しました。続いて,PTA主催の「めいほ祭」がスタートします。
ステージで講師の方の紹介や各委員会の企画の紹介が行われました。保護者の皆さんも気合が入っています。
児童が退場しました。
さて,体育館では・・・・・? 6年生が率先して会場の後片づけに取り組んでいます。頼もしい子どもたちです。
午前10時50分 子どもたちも「めいほ祭」に参加します。校庭や教室にはさまざまなコーナーが設けられ,あちらこちらで笑顔がはじけています。楽しい1日になりそうですね。
6年 家庭科の授業
11月4日 午前10時50分 3時間目の授業です
6年生のクラスでは家庭科の授業が行われています。おや,先生が2人いますね。
きょうは,食物に関する学習ということで,栄養士の先生にも授業に参加していただきました。テーマは「バランスのよいこんだてを考えよう」です。子どもたちは,前の時間に献立を考えていますが,きょうは,より専門的な立場からの話を聞いて,自分の考えた献立を見直していく学習になります。

五大栄養素のはたらきを考えながら献立を考えていきます。
栄養士の先生からは,どんな食材にどんな栄養素が含まれているかなど,詳しく話がありました。また,「脂質は,もともと食材の中に含まれていたり,調理の過程で含まれるからそれほど意識しなくても大丈夫」「カルシウムは意識してとりましょうね」「色の濃い野菜には栄養もたくさん含まれていますよ」といった話も聞けました。




さて,子どもたちはどんな献立を考えるのでしょう。楽しみです。

6年生のクラスでは家庭科の授業が行われています。おや,先生が2人いますね。
きょうは,食物に関する学習ということで,栄養士の先生にも授業に参加していただきました。テーマは「バランスのよいこんだてを考えよう」です。子どもたちは,前の時間に献立を考えていますが,きょうは,より専門的な立場からの話を聞いて,自分の考えた献立を見直していく学習になります。
五大栄養素のはたらきを考えながら献立を考えていきます。
栄養士の先生からは,どんな食材にどんな栄養素が含まれているかなど,詳しく話がありました。また,「脂質は,もともと食材の中に含まれていたり,調理の過程で含まれるからそれほど意識しなくても大丈夫」「カルシウムは意識してとりましょうね」「色の濃い野菜には栄養もたくさん含まれていますよ」といった話も聞けました。
さて,子どもたちはどんな献立を考えるのでしょう。楽しみです。
陸上練習
11月1日 午後4時20分 放課後の様子です
体育館や校庭では,宇都宮市の小学生陸上大会に向けて,子どもたちが練習に取り組んでいます。これまでも頑張ってきました。当日は,自分の実力を十分に発揮できるよう祈っています。気温もだいぶ低くなってきました。体のケアに留意して,けがをしないよう集中して練習を続けてほしいと思います。





体育館や校庭では,宇都宮市の小学生陸上大会に向けて,子どもたちが練習に取り組んでいます。これまでも頑張ってきました。当日は,自分の実力を十分に発揮できるよう祈っています。気温もだいぶ低くなってきました。体のケアに留意して,けがをしないよう集中して練習を続けてほしいと思います。
手巻き寿司
11月1日 12時20分 給食の時間です
きょうは手巻き寿司です。具は納豆,チーズ,焼き肉。みんな,上手に海苔で巻いて,おいしそうに頬張っていました。
写真は1年生と4年生です。






きょうは手巻き寿司です。具は納豆,チーズ,焼き肉。みんな,上手に海苔で巻いて,おいしそうに頬張っていました。
写真は1年生と4年生です。
感謝の集いに向けて
10月31日 午後2時20分 5時間目です
感謝の集いの発表に向けて,各学年とも練習を積み重ねています。いつもお世話になっている地域や保護者の皆様に喜んでいただこうと,気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
当日は,どうぞ楽しみにしていらしてください。
写真は,きょうの2年生の練習の様子です
感謝の集いの発表に向けて,各学年とも練習を積み重ねています。いつもお世話になっている地域や保護者の皆様に喜んでいただこうと,気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
当日は,どうぞ楽しみにしていらしてください。
写真は,きょうの2年生の練習の様子です
持久走練習始まる
10月31日 午前10時15分 休み時間です
きょうから持久走の練習が始まりました。きょうは,日差しがあり風も穏やかです。みんな元気に走り出しました。体調管理に留意し,これから記録会に向けて,十分に練習に取り組めるよう頑張ってほしいです。



きょうから持久走の練習が始まりました。きょうは,日差しがあり風も穏やかです。みんな元気に走り出しました。体調管理に留意し,これから記録会に向けて,十分に練習に取り組めるよう頑張ってほしいです。
3年 算数の授業
10月28日 午後2時 5時間目の授業です
きょうは初任者教員の指導訪問がありました。授業は算数です。「重さ」がテーマですが,いろいろな物の重さを比べる活動を通して,単位の必要性に気付いていくことになります。
子どもたちは,友達と協力して,クリップの数をもとにして重さの違いを調べています。








きょうは初任者教員の指導訪問がありました。授業は算数です。「重さ」がテーマですが,いろいろな物の重さを比べる活動を通して,単位の必要性に気付いていくことになります。
子どもたちは,友達と協力して,クリップの数をもとにして重さの違いを調べています。
清掃
10月28日 午後1時40分 清掃の時間です

清掃の時間,自分の仕事に一生懸命に取り組む子が多いです。
写真は1枚しか撮れませんでしたが,階段や廊下のあちらこちらには,隅から隅まで丁寧に水拭きをする姿が見られました。
きょうはちょっぴり肌寒さを感じます。冷たい雨も降りだしました。手のひらに「ハアハア」息をかける子も見かけました。それでも頑張っています。えらい!
清掃の時間,自分の仕事に一生懸命に取り組む子が多いです。
写真は1枚しか撮れませんでしたが,階段や廊下のあちらこちらには,隅から隅まで丁寧に水拭きをする姿が見られました。
きょうはちょっぴり肌寒さを感じます。冷たい雨も降りだしました。手のひらに「ハアハア」息をかける子も見かけました。それでも頑張っています。えらい!
就学時健康診断準備
10月27日 午前8時40分
きょうは就学時健康診断があります。6年生が会場の準備を行っています。手際よく協力して作業している姿は頼もしいですね。座席の位置もきちんとそろえるなど,丁寧な仕事ぶりには感心させられました。




きょうは就学時健康診断があります。6年生が会場の準備を行っています。手際よく協力して作業している姿は頼もしいですね。座席の位置もきちんとそろえるなど,丁寧な仕事ぶりには感心させられました。
1年 校外学習
10月26日
1年生は「秋」をさがしに「わんぱく公園」へ校外学習に出かけました。
どんぐりを拾ったり,遊具で遊んだり,お弁当を食べたり,とても楽しい1日になりました。みんな思いっきり遊んで,笑顔がいっぱいの校外学習となりました。









1年生は「秋」をさがしに「わんぱく公園」へ校外学習に出かけました。
どんぐりを拾ったり,遊具で遊んだり,お弁当を食べたり,とても楽しい1日になりました。みんな思いっきり遊んで,笑顔がいっぱいの校外学習となりました。
3年 理科の授業
10月26日 午前8時40分 1時間目です
教育実習生の研究授業がありました。「豆電球に明かりがつくのはどんなつなぎ方のときか」をテーマに,自分の予想を確かめながら実験を進めていきます。
教室のあちらこちらで「あっ,ついた!」と驚きの声があがります。新たな事象に出会った時の子どもたちの感動や驚き,これを授業の中では大切にしたいものです。また,実験を進めるうちに新たな疑問をもった子もいます。これが子どもたちの学習意欲につながります。




実習生は,一人一人の学習状況を確認して,丁寧に言葉をかけながら授業を進めてくれました。是非,この経験を将来に生かしてほしいと思います。
教育実習生の研究授業がありました。「豆電球に明かりがつくのはどんなつなぎ方のときか」をテーマに,自分の予想を確かめながら実験を進めていきます。
教室のあちらこちらで「あっ,ついた!」と驚きの声があがります。新たな事象に出会った時の子どもたちの感動や驚き,これを授業の中では大切にしたいものです。また,実験を進めるうちに新たな疑問をもった子もいます。これが子どもたちの学習意欲につながります。
実習生は,一人一人の学習状況を確認して,丁寧に言葉をかけながら授業を進めてくれました。是非,この経験を将来に生かしてほしいと思います。
清掃
10月25日 午後1時40分 きょうの清掃の様子をちょっとだけ紹介します。


5年 家庭科の授業
10月25日 午前10時 2時間目の授業です
きょうは,2~4時間目にボランティアの方にお出でいただき,5年生はミシン縫いに挑戦です。
初めてミシンを使う子も多く,悪戦苦闘している様子も見られましたが,皆,一生懸命に作品作りに取り組んでいました。














きょうは,2~4時間目にボランティアの方にお出でいただき,5年生はミシン縫いに挑戦です。
初めてミシンを使う子も多く,悪戦苦闘している様子も見られましたが,皆,一生懸命に作品作りに取り組んでいました。
2年 校外学習
10月25日 午前10時40分 バスに乗って,さあ出発!
2年生は校外学習です。路線バスに乗って,「秋」を探しに県立中央公園まで出かけます。
先日,「バスの乗り方教室」で路線バスの乗り方についてしっかり学習しました。学んだことを実際に生かせるでしょうか。・・・・・
・・・・・えーと,・・・・・整理券を取って,・・・・・(バスにはすでに一般のお客様も乗っています。)・・・静かに・・・静かに。・・・・・
みんな上手にできています。
バスに乗っていらっしゃる方は地域の方かもしれません。お急ぎのところ,ご協力をいただきありがとうございました。
貴重な体験学習の機会です。子どもたちには,学んだことをしっかり身に付けてほしいと思います。








2年生は校外学習です。路線バスに乗って,「秋」を探しに県立中央公園まで出かけます。
先日,「バスの乗り方教室」で路線バスの乗り方についてしっかり学習しました。学んだことを実際に生かせるでしょうか。・・・・・
・・・・・えーと,・・・・・整理券を取って,・・・・・(バスにはすでに一般のお客様も乗っています。)・・・静かに・・・静かに。・・・・・
みんな上手にできています。
バスに乗っていらっしゃる方は地域の方かもしれません。お急ぎのところ,ご協力をいただきありがとうございました。
貴重な体験学習の機会です。子どもたちには,学んだことをしっかり身に付けてほしいと思います。
修学旅行反省
10月24日 午後2時20分 5時間目の授業です
6年生のあるクラスでは修学旅行の反省を発表しあっていました。子どもたちからは,「計画どおり行動することができた。」「友達と協力することができた。」「友達の良さを発見できた。」「バスの中で,おしゃべりしてしまってガイドさんの話を聞けないときがあった。」など,成果や改善点が出されました。






担任の先生からは,「まず,誰もが成果を発表できたことがうれしい。」「改善点については,今度の校外学習に反省を生かしていこう。」との話がありました。子どもたちは,集中して話を聞いています。先生の言葉に1つ1つうなずいている子もいます。次につないでいくこと,それが大切なのです。きっと,彼らは頑張ってくれることでしょう。
6年生のあるクラスでは修学旅行の反省を発表しあっていました。子どもたちからは,「計画どおり行動することができた。」「友達と協力することができた。」「友達の良さを発見できた。」「バスの中で,おしゃべりしてしまってガイドさんの話を聞けないときがあった。」など,成果や改善点が出されました。
担任の先生からは,「まず,誰もが成果を発表できたことがうれしい。」「改善点については,今度の校外学習に反省を生かしていこう。」との話がありました。子どもたちは,集中して話を聞いています。先生の言葉に1つ1つうなずいている子もいます。次につないでいくこと,それが大切なのです。きっと,彼らは頑張ってくれることでしょう。
校外学習
10月21日 午前7時30分 5年生が校外学習に出発します
5年生は日光,足尾方面に出発します。日光東照宮や足尾銅山を見学し,先人の業績の偉大さや自然の美しさに触れ,栃木県の良さを学びます。










午前8時20分 4年生は益子,子ども総合科学館に向けて出発します。
益子焼の製造工程を見学したり,手びねりを体験したりして,伝統工芸に対する理解を深めます。また,子ども総合科学館のプラネタリウムを鑑賞し,身近な天体や星座についての関心を高めていきます。じっくり見学してきてくださいね。











5年生は日光,足尾方面に出発します。日光東照宮や足尾銅山を見学し,先人の業績の偉大さや自然の美しさに触れ,栃木県の良さを学びます。
午前8時20分 4年生は益子,子ども総合科学館に向けて出発します。
益子焼の製造工程を見学したり,手びねりを体験したりして,伝統工芸に対する理解を深めます。また,子ども総合科学館のプラネタリウムを鑑賞し,身近な天体や星座についての関心を高めていきます。じっくり見学してきてくださいね。
読み聞かせ
10月20日 午前8時15分 朝の活動の時間です
クレヨンの会による読み聞かせがありました。きょうは下学年のクラスに入ります。
クレヨンの会のみなさんは,毎回,学年や興味関心に応じて,あるいは「このお話を是非聞いてほしい!」という本を選んで用意してくれます。子どもたちも楽しみにしているようです。中には,英語の読み聞かせもありました。そんなクラスは,児童も協力して,日本語で訳して伝えています。








クレヨンの会による読み聞かせがありました。きょうは下学年のクラスに入ります。
クレヨンの会のみなさんは,毎回,学年や興味関心に応じて,あるいは「このお話を是非聞いてほしい!」という本を選んで用意してくれます。子どもたちも楽しみにしているようです。中には,英語の読み聞かせもありました。そんなクラスは,児童も協力して,日本語で訳して伝えています。
修学旅行
10月19日 午前6時20分
6年生が楽しみにしている修学旅行が始まります。子どもたちが大きな荷物を抱えて集まってきます。みんな元気そうです。出発の挨拶もしっかりできました。
教室では味わえない体験を存分に楽しんでほしいと思います。そして,古都の見学や現地の人々との触れ合いを通して,事前に学習した事象を深く印象付けるとともに,友達と協力することの大切を改めて学び,友達の新たな良さを発見してほしいと思います。
さあ,元気に,行ってらっしゃーい!

















6年生が楽しみにしている修学旅行が始まります。子どもたちが大きな荷物を抱えて集まってきます。みんな元気そうです。出発の挨拶もしっかりできました。
教室では味わえない体験を存分に楽しんでほしいと思います。そして,古都の見学や現地の人々との触れ合いを通して,事前に学習した事象を深く印象付けるとともに,友達と協力することの大切を改めて学び,友達の新たな良さを発見してほしいと思います。
さあ,元気に,行ってらっしゃーい!
4時間目です
10月18日 午前11時40分 4時間目の授業です
校舎内を巡回していると,し~んと静まり返った教室を目にしました。子どもたちがいないわけではありません。
授業中は子どもたちが発表したり話し合ったりと,生き生きとした声が聞こえてくるものですが,授業によっては一言も子どもたちの声が聞こえない授業(時間)があります。その1つが書写の時間です。
写真は4年生です。

静まり返った教室には何とも言えない緊張感が漂います。筆を滑らせる音まで聞こえてくるようです。姿勢,筆先に意識を集中させて,一筆一筆に思いを込めます。

5年生の教室では算数の授業が行われています。
単位量あたりの大きさをもとに,未知の量を求める学習です。「1Lで16㎞走る自動車は,9Lではどれだけの道のりを走ることができるか」の学習問題に対して,一人一人が数直線や図を用いて解き方を考えます。


自分の考えを発表します。ここでは,基にする量をしっかりおさえることが重要になります。
子どもたちは,分かりやすく説明することができました。
校舎内を巡回していると,し~んと静まり返った教室を目にしました。子どもたちがいないわけではありません。
授業中は子どもたちが発表したり話し合ったりと,生き生きとした声が聞こえてくるものですが,授業によっては一言も子どもたちの声が聞こえない授業(時間)があります。その1つが書写の時間です。
写真は4年生です。
静まり返った教室には何とも言えない緊張感が漂います。筆を滑らせる音まで聞こえてくるようです。姿勢,筆先に意識を集中させて,一筆一筆に思いを込めます。
5年生の教室では算数の授業が行われています。
単位量あたりの大きさをもとに,未知の量を求める学習です。「1Lで16㎞走る自動車は,9Lではどれだけの道のりを走ることができるか」の学習問題に対して,一人一人が数直線や図を用いて解き方を考えます。
自分の考えを発表します。ここでは,基にする量をしっかりおさえることが重要になります。
子どもたちは,分かりやすく説明することができました。
教育実習
10月17日 12時40分
本日,教育実習生が1名着任しました。2週間,3年生のクラスに入って実習を行います。給食の時間に,校内のテレビ放送で児童に紹介しました。
本日,教育実習生が1名着任しました。2週間,3年生のクラスに入って実習を行います。給食の時間に,校内のテレビ放送で児童に紹介しました。
フラワーロード整備
10月15日 午前9時
きょうは,青少年・子ども育成会主催でフラワーロードの整備が行われます。保護者の方や児童の皆さんが協力して草むしりをします。地域の方々の協力を得て通学路が整備されています。みなさん,いつもありがとうございます。
きょうは,青少年・子ども育成会主催でフラワーロードの整備が行われます。保護者の方や児童の皆さんが協力して草むしりをします。地域の方々の協力を得て通学路が整備されています。みなさん,いつもありがとうございます。
農園
10月14日 午前10時30分
農園の作業風景です。機動班のみなさんがサツマイモのつるを切っています。
子どもたちのために芋ほりの準備を進めてくれています。



農園の作業風景です。機動班のみなさんがサツマイモのつるを切っています。
子どもたちのために芋ほりの準備を進めてくれています。
2年 バスの乗り方教室
10月14日 午前9時40分 2時間目の授業です。
学校にバスが入ってきました。
国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,関東自動車株式会社,宇都宮市総合政策部交通政策課の協力により,2年生が「バスの乗り方教室」に参加します。
乗車方法や乗車中のマナー,降車方法,バリアフリーの様子などについて,疑似体験しながら学んでいきます。
【写真は2組の様子です】

整理券を取って乗車します。

降りるときには,運賃表を確認して,整理券とお金を一緒に料金箱に入れます。

みんな上手にできました。

乗車中のマナー,乗車時や降車時の注意などについても説明を聞きます。


最後に,バリアフリーの説明を聞きました。みんな,しっかり話を聞くことができました。

数日後に,実際にバスに乗って校外学習に出かけます。2年生のみなさん,きょうの学習を生かして元気に行ってきてくださいね。
学校にバスが入ってきました。
国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,関東自動車株式会社,宇都宮市総合政策部交通政策課の協力により,2年生が「バスの乗り方教室」に参加します。
乗車方法や乗車中のマナー,降車方法,バリアフリーの様子などについて,疑似体験しながら学んでいきます。
【写真は2組の様子です】
整理券を取って乗車します。
降りるときには,運賃表を確認して,整理券とお金を一緒に料金箱に入れます。
みんな上手にできました。
乗車中のマナー,乗車時や降車時の注意などについても説明を聞きます。
最後に,バリアフリーの説明を聞きました。みんな,しっかり話を聞くことができました。
数日後に,実際にバスに乗って校外学習に出かけます。2年生のみなさん,きょうの学習を生かして元気に行ってきてくださいね。
5年 体育の授業
10月13日 午後2時 5時間目の授業です
体育館では,5年生がバスケットボールの授業をしていました。テーマは「スペースを利用してパスを成功させよう」です。

ウォーミングアップの後,ミニゲームを行います。みんな,パスをつなげようと頑張っています。



ゲームの反省点を生かして,「どうしたら上手くパスを回すことができるか」チームで作戦を練ります。自分たちの動きを映像で振り返りながら作戦を考えているグループもあります。





最後にもう一度ミニゲームを行います。さらに,子どもたちの動きが良くなってきました。スペースへの動きを考えて素早く移動する子,友達にアドバイスをしながらゲームを進める子,子どもたちのよさがたくさん見られます。これから,もっともっと上手になりそうです。
体育館では,5年生がバスケットボールの授業をしていました。テーマは「スペースを利用してパスを成功させよう」です。
ウォーミングアップの後,ミニゲームを行います。みんな,パスをつなげようと頑張っています。
ゲームの反省点を生かして,「どうしたら上手くパスを回すことができるか」チームで作戦を練ります。自分たちの動きを映像で振り返りながら作戦を考えているグループもあります。
最後にもう一度ミニゲームを行います。さらに,子どもたちの動きが良くなってきました。スペースへの動きを考えて素早く移動する子,友達にアドバイスをしながらゲームを進める子,子どもたちのよさがたくさん見られます。これから,もっともっと上手になりそうです。
十三夜
10月13日 12時15分 給食の時間です
きょうは十三夜です。昔は,十五夜と十三夜の2回,お月見が行われていました。十五夜は中国から伝わったのに対し,十三夜は日本独自の行事だといわれています。十三夜のお供えは,栗や豆,野菜など。それにちなんで,きょうの給食には,栗ごはんとけんちん汁を取り入れました。
さあ,おいしい給食を召し上がれ!

ランチルームの掲示物です。”実りの秋”です。

さて,クイズの答えは・・・・・? ↓


きょうは十三夜です。昔は,十五夜と十三夜の2回,お月見が行われていました。十五夜は中国から伝わったのに対し,十三夜は日本独自の行事だといわれています。十三夜のお供えは,栗や豆,野菜など。それにちなんで,きょうの給食には,栗ごはんとけんちん汁を取り入れました。
さあ,おいしい給食を召し上がれ!
ランチルームの掲示物です。”実りの秋”です。
さて,クイズの答えは・・・・・? ↓
2学期始業式
10月13日 午前8時15分 放送朝会です
きょうは2学期の始業式です。
校長先生からは,「心のブレーキ」についての話がありました。危険なことや友達とのトラブルを未然に防ぐために,心にブレーキをかけて安全に楽しい生活を心掛けてほしいということです。
児童の皆さん,2学期も友達と仲良く,学習に励み,元気に生活していきましょう。
きょうは2学期の始業式です。
校長先生からは,「心のブレーキ」についての話がありました。危険なことや友達とのトラブルを未然に防ぐために,心にブレーキをかけて安全に楽しい生活を心掛けてほしいということです。
児童の皆さん,2学期も友達と仲良く,学習に励み,元気に生活していきましょう。
1学期終業式
10月7日 午前9時30分 終業式です。
まず,児童代表の作文発表です。2年生と4年生です。「1年生に優しくすることができました。これからもがんばりたいです。」「体育のボールゲームを頑張りました。算数の概数の勉強も頑張りました。生活でも使えるので大切だと分かりました。」などと,それぞれ,1学期に努力したこと,2学期に向けて頑張りたいことの発表がありました。


校長先生から,「『挨拶を頑張る明保小』『聞くことの上手な明保小』について,自分の生活を振り返ってみましょう。そして,2学期に向けて目標を立て,また,頑張りましょう。」とのお話がありました。



最後に,児童指導担当の先生のお話です。「授業中,一生懸命,学習に取り組みましたか」「決まりや約束を守って生活できましたか」「友達に優しい心で接することができましたか」と,子どもたちに問いかけます。また,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」をもとに,スマホ・ケータイの安全な利用についてのお話がありました。
まず,児童代表の作文発表です。2年生と4年生です。「1年生に優しくすることができました。これからもがんばりたいです。」「体育のボールゲームを頑張りました。算数の概数の勉強も頑張りました。生活でも使えるので大切だと分かりました。」などと,それぞれ,1学期に努力したこと,2学期に向けて頑張りたいことの発表がありました。
校長先生から,「『挨拶を頑張る明保小』『聞くことの上手な明保小』について,自分の生活を振り返ってみましょう。そして,2学期に向けて目標を立て,また,頑張りましょう。」とのお話がありました。
最後に,児童指導担当の先生のお話です。「授業中,一生懸命,学習に取り組みましたか」「決まりや約束を守って生活できましたか」「友達に優しい心で接することができましたか」と,子どもたちに問いかけます。また,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」をもとに,スマホ・ケータイの安全な利用についてのお話がありました。
コスモスの花運搬
10月6日 午前8時
清々しい朝を迎えました。
きょうは,子どもたちみんなで育てた「コスモスの花」が,ジャパンカップサイクルロードレースに向けての準備のため運び出される日です。



午前10時,トラックに積み込まれて旅立っていきました。


清々しい朝を迎えました。
きょうは,子どもたちみんなで育てた「コスモスの花」が,ジャパンカップサイクルロードレースに向けての準備のため運び出される日です。
午前10時,トラックに積み込まれて旅立っていきました。
お弁当の日
10月5日
きょうは,今年度1回目の「お弁当の日」です。子どもたちは,家で作ってきたおにぎりを持参して,縦割り班ごとに仲良く集まって昼食をとります。みんなおいしそうです。
2年生の子は,「具がはみ出さないようにつくるのが難しかった。」と語ります。・・・・・でも,とても上手に作れていました。がんばりましたね。
6年生の子は,「今までにもつくったことがあるので慣れています。」と話します。詳しく聞いてみると遠足の時にもつくったとのこと。・・・・・さすが! おいしそうなおにぎりでした。
























昼食の後は,班の計画に従って縦割り班ごとに遊びます。みんな楽しそうです。6年生が,下級生にやさしく声を掛けながら楽しい雰囲気を作っています。校庭や体育館,教室に笑顔がたくさん広がっていました。



きょうは,今年度1回目の「お弁当の日」です。子どもたちは,家で作ってきたおにぎりを持参して,縦割り班ごとに仲良く集まって昼食をとります。みんなおいしそうです。
2年生の子は,「具がはみ出さないようにつくるのが難しかった。」と語ります。・・・・・でも,とても上手に作れていました。がんばりましたね。
6年生の子は,「今までにもつくったことがあるので慣れています。」と話します。詳しく聞いてみると遠足の時にもつくったとのこと。・・・・・さすが! おいしそうなおにぎりでした。
昼食の後は,班の計画に従って縦割り班ごとに遊びます。みんな楽しそうです。6年生が,下級生にやさしく声を掛けながら楽しい雰囲気を作っています。校庭や体育館,教室に笑顔がたくさん広がっていました。
いじめゼロ集会
10月4日 午後1時20分 明保タイムの時間です。
「いじめゼロ集会」を開催しました。これは,児童会主催で,「いじめをなくすためにはどうしたらよいか」をみんなで考えていこうという趣旨のもと開催された集会です。はじめに,代表委員が劇を発表しました。「友達の良いところを見つけよう」がテーマでした。その後,クラスごとに学級の「いじめゼロ宣言」を唱和しました。





「いじめゼロ集会」を開催しました。これは,児童会主催で,「いじめをなくすためにはどうしたらよいか」をみんなで考えていこうという趣旨のもと開催された集会です。はじめに,代表委員が劇を発表しました。「友達の良いところを見つけよう」がテーマでした。その後,クラスごとに学級の「いじめゼロ宣言」を唱和しました。
6年 家庭科の授業
9月30日 午前11時40分 4時間目の授業です。
きょうもボランティアの方にご協力いただいて,6年生の家庭科の授業が行われています。子どもたちは集中して作業しています。自分で作ったトートバック。大切に使ってくださいね。
【写真は1組の様子です】




きょうもボランティアの方にご協力いただいて,6年生の家庭科の授業が行われています。子どもたちは集中して作業しています。自分で作ったトートバック。大切に使ってくださいね。
【写真は1組の様子です】
4年 総合的な学習の時間
9月30日 午前9時40分 2時間目の授業です。
4年生は,総合的な学習の時間に作成した地域の安全マップをもとに,3年生にむけ,地域の危険個所や安全施設について説明しています。班ごとに発表の仕方に工夫が見られ,ニュース番組をまねて伝えたり,クイズを取り入れたりと,バリエーションに富んだ様子が見られました。3年生も興味深く説明を聞いていました。




4年生は,総合的な学習の時間に作成した地域の安全マップをもとに,3年生にむけ,地域の危険個所や安全施設について説明しています。班ごとに発表の仕方に工夫が見られ,ニュース番組をまねて伝えたり,クイズを取り入れたりと,バリエーションに富んだ様子が見られました。3年生も興味深く説明を聞いていました。
5年 音楽祭へ出発
9月30日 うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
午前9時20分 5年生が出発前に最後の練習をしています。歌声が体育館いっぱいに響き渡ります。歌うたびに,子どもたちの心が1つになっていくのを感じます。子どもたちから「音楽っていいなあ」と思える時間を与えてもらいました。本番でも,是非,精いっぱい頑張ってほしいと思います。


さあ出発です。元気に行ってらっしゃい!
午前9時20分 5年生が出発前に最後の練習をしています。歌声が体育館いっぱいに響き渡ります。歌うたびに,子どもたちの心が1つになっていくのを感じます。子どもたちから「音楽っていいなあ」と思える時間を与えてもらいました。本番でも,是非,精いっぱい頑張ってほしいと思います。
さあ出発です。元気に行ってらっしゃい!
久しぶりの朝日
9月30日 午前7時40分 校舎が輝いています。
爽やかな朝を迎えました。久しぶりに朝日を浴びて子どもたちが登校してきます。子どもたちの元気な挨拶で,さらに爽やかな気分になります。



爽やかな朝を迎えました。久しぶりに朝日を浴びて子どもたちが登校してきます。子どもたちの元気な挨拶で,さらに爽やかな気分になります。
6年 家庭科の授業
9月28日
6年生は,家庭科の授業で,ミシンを使ってのトートバック作りです。地域コーデイネーターを介して,ボランティアの保護者の方,地域の方にもご協力をいただいています。お蔭で,個別に対応できる機会が増え,子どもたちの学習もスムーズに進んでいるようです。
子どもたちの表情も真剣です。集中して取り組んでいます。協力して作業をしている様子も見られました。
落ち着いた雰囲気が漂っていました。・・・・・
【写真は2組の様子です】





【写真は3組の様子です】





明日は1組も取り組みます!
6年生は,家庭科の授業で,ミシンを使ってのトートバック作りです。地域コーデイネーターを介して,ボランティアの保護者の方,地域の方にもご協力をいただいています。お蔭で,個別に対応できる機会が増え,子どもたちの学習もスムーズに進んでいるようです。
子どもたちの表情も真剣です。集中して取り組んでいます。協力して作業をしている様子も見られました。
落ち着いた雰囲気が漂っていました。・・・・・
【写真は2組の様子です】
【写真は3組の様子です】
明日は1組も取り組みます!
授業研究会
9月28日
授業研究会を開催しました。4年生と6年生の理科の授業について,市教育委員会の指導主事の先生をお招きして,「学び合い,高め合いながら,意欲的に問題解決を進めていく授業づくり」をテーマに研修しました。市内小学校の理科部会の先生方にもご協力いただき,授業参観並びに研究協議に参加していただきました。


授業では,生き生きと活動する子どもたちの姿が見られます。子どもたちも真剣に授業に臨んでいます。








各テーブルとも熱心に意見が交わされ,先生方の授業改善を求める意欲の高さを改めて感じました。ご指導いただきました指導主事の先生,理科部会の先生方,ありがとうございました。今後,さらに研究を深めていきたいと思います。
授業研究会を開催しました。4年生と6年生の理科の授業について,市教育委員会の指導主事の先生をお招きして,「学び合い,高め合いながら,意欲的に問題解決を進めていく授業づくり」をテーマに研修しました。市内小学校の理科部会の先生方にもご協力いただき,授業参観並びに研究協議に参加していただきました。
授業では,生き生きと活動する子どもたちの姿が見られます。子どもたちも真剣に授業に臨んでいます。
各テーブルとも熱心に意見が交わされ,先生方の授業改善を求める意欲の高さを改めて感じました。ご指導いただきました指導主事の先生,理科部会の先生方,ありがとうございました。今後,さらに研究を深めていきたいと思います。
音楽集会
9月28日 午前10時20分 業間の時間です。
音楽集会がありました。きょうの発表は5年生。今度の宇都宮ジュニア芸術祭で披露する「友だちだから」を発表してくれました。当日の会場でも,心を込めて歌い上げてくれることでしょう。







音楽集会がありました。きょうの発表は5年生。今度の宇都宮ジュニア芸術祭で披露する「友だちだから」を発表してくれました。当日の会場でも,心を込めて歌い上げてくれることでしょう。
表彰朝会
9月27日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは,校内テレビ放送で教育長奨励賞の表彰がありました。これは,これまでの模範的な行動を称えるとともに今後の更なる活躍を期待して贈られるものです。受賞者の皆さん,おめでとうございます。
きょうは,校内テレビ放送で教育長奨励賞の表彰がありました。これは,これまでの模範的な行動を称えるとともに今後の更なる活躍を期待して贈られるものです。受賞者の皆さん,おめでとうございます。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
4
5
7
0
人目の訪問者です。
リンクリスト