日誌

学校の様子

花丸 4年 理科の授業

12月12日 午前11時40分 4時間目の授業です
理科室では,4年生が「ものの温度と体積」の学習をしています。きょうのテーマは「金属も温度によって体積が変わるのだろうか」です。子どもたちは,これまでに,空気と水について,温度による体積の変化を学習してきました。その結果を踏まえて今回の学習に臨みます。

あたためると体積はどう変わるか,予想を発表しています。「料理のとき,鍋を熱しても体積は変わらないから・・・?」「やっぱり空気や水と同じように大きくなるのでは・・・」いろいろな考えが出ました。



実験方法の説明を聴いています。集中して聴きとっています。


実験開始です。グループで役割を決め,協力して実験を進めます。




結果を各自がまとめています。


各班の結果を紹介します。


結果から分かることを考察しています。

皆,集中して学習に臨みました。落ち着いた雰囲気の中で,互いの意見を大切にしながら学習を進めていました。

花丸 5年校外学習に出発!

12月12日 午前8時50分 
5年生は校外学習に出発です。自動車工場,菓子製造工場を見学してきます。自動車工場では,教室で学習した内容を自分の目で確認し,働く人の話を直接聞くことになります。自動車工場の仕組みを理解し,働く人の工夫や努力をより深く学ぶチャンスです。こういった機会を,是非大切にしてほしいと思います。さあ,元気に行ってらっしゃい!





花丸 6年 金銭教育

12月9日 午前10時 2時間目の授業です
6年生は金銭教育の授業中です。「お金のはたらき」や「お金の大切さを」を改めて考えました。そして,「家庭」「企業」「地方公共団体・国」の結びつきを「お金」の流れを通して学びました。

花丸 5年 総合的な学習の時間

12月8日 午前11時40分 4時間目の授業です
5年生は,東京ガスの出前授業に参加しています。環境教育の一環として「育むエコ食」と題した授業です。食材を無駄なく調理してゴミを減らしたり,食器洗いの洗剤の量を減らしたりすることを体験しながら学んでいきます。






給食・食事 おべんとうの日

12月8日 12時30分
きょうは「おべんとうの日」です。子どもたちは,それぞれにお弁当を持参して会食しています。
宇都宮市の「おべんとうの日」は,食事について親子でともに考え,子どもたちの「食」への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として平成20年度からはじまりました。
机の上には,カラフルなお弁当が並びます。各クラスとも楽しそうに食事をしていました。
















花丸 始まりました!

12月8日 午前11時
校庭では,2年生と3年生が体育を授業をしています。長縄とびをしています。来週からはジャンピングボードも設置され,休み時間にも「なわとび」をする子が増えてきます。


花丸 校内人権教育授業研究会

12月5日 午前11時40分 4時間目の授業です
1年生の教室では国語の授業が行われています。人権教育に視点を置いた授業研究として,先生方も授業を参観しました。「すきなものクイズをしよう」という単元で,クイズを出し合うことを通して,自分の思いを分かりやすく伝えようとする態度や相手の思いや考えを共感的に聞こうとする態度を育てることがねらいとなります。子どもたちは,相手を見て話したり,分かりやすくゆっくり説明したり,うなずきながら聞いたりして,互いの考えや気持ちを,理解したり感じ取ったりしています。






花丸 5年 家庭科

12月5日 午前10時10分 2時間目の授業です
家庭科室から, ” いいにおい ” が漂ってきます。
5年生が家庭科の授業で調理実習を行っているようです。ご飯とみそ汁を作っています。みそ汁の具は班によってさまざまです。じゃがいも,大根,豆腐,わかめ,ねぎ,油揚げ・・・。どの班も協力して作業を進めています。みんなおいしく出来上がりました!








花丸 6年 算数

12月5日 午前10時 2時間目の授業です
6年生は算数の授業中です。3クラスの児童を4つの教室に分け,4人の先生が指導に当たります。学習内容は「場合の数」です。ここでは,「起こりうる場合を順序よく整理して調べることができるようにする」のが学習のねらいになります。この考え方が,中学校での「順列や組み合わせ」「確率」の考え方に生かされていくのです。




晴れ 土曜授業

12月3日 全市一斉土曜授業
3校時終了まで,保護者や地域の方に自由に参観していただきました。授業はもちろんのこと,朝の活動や休み時間の様子もご覧いただきました。きょうは天気も良く,休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭に飛び出していきました。保護者の方もその様子を見守っています。普段の授業参観では,休み時間の様子をご覧いただくことが少ないので,きょうは,とてもよい機会になりました。



























給食・食事 きょうの給食

12月2日 12時30分 給食の時間です
きょうの献立は,わかめごはん,鮭の塩麹焼き,ごまあえ,京いもの中華煮,牛乳です。「京いも」はジャムハウスの先生からいただいたものです。地域の方が,「京いも」をたくさん届けてくれたそうです。ねっとり,ホクホクとした食感。きょうもおいしく給食をいただきました。


「京いも」は里いもの仲間で,地面にあたまを出す姿や,見た目がたけのこに似ているため「たけのこいも」とも呼ばれているそうです。

ノート・レポート 掲示物

12月2日
学校にはいろいろな掲示物があります。子どもたちの活動の様子や一人一人の作品,子どもたちに伝えたい行事のポスターなどが掲示されています。保護者の皆様,ご来校の際はどうぞご覧ください。








花丸 明保子ども祭り

12月1日 午前9時50分 2時間目の授業です
体育館では,2年生が1年生を招待して「子ども祭り」を盛り上げています。2年生の子どもたちは,この日のために準備してきました。
「楽しいお店になるように頑張ろう」「どうやったら1年生に喜んでもらえるかな」・・・・。きっと,グループでたくさん話し合って工夫を凝らしてきたのでしょう。どのグループも発想が豊かで,面白そうなお店ばかりでした。1年生も笑顔がいっぱいです。
今度は保護者の方を招待してお祭りを開催します。皆様,どうぞご期待ください!












ひらめき 宮っ子チャレンジ

11月30日 
今週は宮っ子チャレンジウィークです。3人の中学生が職場体験学習で明保小学校に来ています。子どもたちの学習を見守ったり,いっしょに遊んだりしながら小学校の先生の仕事を学びます。月曜日には,職員室やお昼の放送をとおして,これからの生活で学んでいきたいこと,楽しみにしていることなどについて,一人一人がしっかりと挨拶をしてくれました。みなさんにとって充実した5日間になるよう願っています。頑張ってください!



花丸 ボランティア清掃

11月28日 午後1時40分 清掃の時間です
きょうはボランティア清掃の日です。普段,なかなかできない中庭や校庭,十郎が峰の落葉清掃を中心に行いました。子どもたちは積極的に取り組んでいます。袋いっぱいに落ち葉を詰めて,友だちと協力して持ち運ぶ姿,黙々と道路の落ち葉を掃き集める姿,きょうの落葉は雨に濡れて湿っているので重いのですが,頑張っている姿をたくさん見ることができました。








花丸 校内持久走記録会

11月28日 午前8時40分 持久走記録会です
子どもたちは,この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。休みの日や朝早く学校に来て練習をしている子もいました。目標達成に向けて努力すること,これはとても大切なことです。もし,仮に,今回,本人が望んでいる結果にならなかったとしても,努力できたこと,その事実は残るのです。この経験が,今後の成長にプラスに働くことは間違いありません。子どもたちの努力,大いに認めてあげたいものです。そして,苦しい中,最後まで走り切った子どもたちに拍手を送ります。
保護者の皆様,頑張っている子どもたちに,暖かいご声援をいただきありがとうございました。





















動物 地域交流あいさつ運動

11月25日 午前8時 子どもたちが登校してきます
きょうは「地域交流あいさつ運動」の日です。宮の原地域学校園の中学校のお兄さん,お姉さんが,子どもたちと一緒に昇降口で元気に挨拶をしてくれました。とても寒い日でしたが,さわやかな気持ちで一日をスタートさせることができました。

花丸 4年 障がい理解啓発出前授業

11月24日 午前10時30分 3時間目の授業です
4年生は「障がい理解啓発出前授業」に参加しています。講師に,障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の皆さんをお招きして実施しました。
「どんな障がいがあるのか」「不自由さをどのように感じるか」「障がいがある子の事例」等について,スライドや動画を交えて説明を受けたり,体験したりしながら学んでいきました。

手袋をつけて,床の上の下敷きをとろうとしています。手に障がいのある方の感覚を体験しています。



手袋をつけたまま折り紙を折ります。どんな気持ちかな?どう声を掛けてほしいかな?




目を閉じて絵を描きます。目の不自由な方の感覚や気持ちを体験しています。



障がいのある子の成長の記録を視聴します。「知的障がい」や「自閉症」について学び,本人や保護者の方の苦労,周囲の人たちの支えなどを知って,自分の生き方を考えていきます。





4年生は,先日,盲導犬の役割について学び,目の不自由な方の苦労や思いを感じてきました。きょうの学習と併せて,これらの学習は,支え合って生きる社会の実現をめざし,一人一人が自分の生き方を考えていくきっかけづくりになります。

花丸 雪です!

11月24日 午前8時30分 おはようございます
早朝から降り始めた雪が降り続いています。周囲の木々は真っ白な花を咲かせています。校庭もうっすら雪化粧です。「朝,雪が顔にあたって楽しかった!」雪が降ると,なんとなく心がうきうきしている子も多いようです。

花丸 盲導犬ふれあい教室

11月23日 午前11時 3時間目の授業です
4年生が「盲導犬ふれあい教室」に参加しています。盲導犬の役割や訓練の様子などについて,写真や図,動画を交えての説明を聞いた後,代表の児童が,盲導犬に誘導されて歩く体験をしました。子どもたちは,メモをとりながら説明をよく聞いています。体験にかかわらない子も,よく観察して学んでいます。きょうの学習が,盲導犬を利用する方の立場を考え,互いに思いやって生活していこうとするきっかけづくりになってほしいと思っています。








花丸 6年 校外学習

11月22日 午前8時30分 
6年生は校外学習に出発です。栃木県庁と県立博物館を巡ってきます。社会科の学習「わたしたちの生活と政治」に関連させ,県庁では危機管理センターや議会議事堂を見学してきます。実物を観察したり,解説員の話を聞いたりすることは教室ではできない学習です。有意義な1日となることを願っています。行ってらっしゃーい!

花丸 1年 図工

11月17日 午前11時15分 3時間目の授業です
1年生のクラスを覗いてみました。図工の時間に絵を描いています。さて,何の絵でしょう?大きな”おいも”が画用紙いっぱいに広がっています。そうです!先日の芋ほりを絵に描いているのです。クレヨンと絵の具で楽しかった思い出を表現しています。






花丸 朝の読書

11月17日 午前8時20分 朝の活動の時間です
読書をしているクラス風景です。今週も図書委員さんが頑張っています。1年生の子どもたちが注目しています。1年生に集中してもらうのは大変なことですが,図書委員さんは,よく工夫しているようです。




花丸 絵本ライブ

11月16日 午後1時 明保タイムです
絵本作家,藤本ともひこさんをお招きして,クレヨンの会主催の「絵本ときどきあそびうた」と題した講演会が開催されました。第一部の「絵本ライブ」には,1~3年生も参加させていただき,楽しい時間を過ごすことができました。


花丸 教育実習生着任

11月16日 12時30分
給食の時間に,教育実習生が校内放送で着任の挨拶を行いました。初めて明保小学校の子どもたちに出会ったときに,「挨拶がよくできる子どもたち」という印象をもったそうです。これから4週間,充実した実習ができるよう,頑張ってほしいと思います。

花丸 民話の語り

11月16日 午前10時 2時間目の授業です
5年生の教室では「民話の語り」を子どもたちが聴いています。これは,読書週間の一環として,民話の楽しさを味わう機会を設けることで,「物語」や「昔話」などに親しみをもち,より豊かな読書活動につなげていくために実施されているものです。
子どもたちは,独特な語り口に,民話の面白さに引き込まれているようでした。


花丸 研究授業

11月15日 午後2時10分 5時間目の授業です
きょうは宇都宮市の「理科指導法研修会」が本校を会場に開催されました。4年生と6年生の授業を公開しました。理科室にはたくさんの先生方が参観にいらしています。このような中でも,子どもたちは集中して実験観察を進め,積極的に話し合い,自分の考えをしっかりまとめています。











花丸 体育館工事

11月11日 午後2時40分

体育館では,バスケットゴールの付け替え工事が行われています。構造物の落下防止工事の一環として行われています。鉄柱で固定され,さらにワイヤーが取り付けられます。明日の午前中まで続けられる予定です。週明けから,新しいゴールで気持ちよくバスケットボールができそうです。

花丸 1年 昔遊び

11月10日 午前9時50 2時間目の授業です
1年生は2,3時間目に昔遊び体験をします。地域の高齢者の方をお招きしていろいろな種類の昔遊びを教えていただきます。けん玉,コマまわし,はねつき,竹馬,あやとり,折り紙,お手玉,おはじき・・・・


子どもたちは早くやりたくてうずうずしています。


始まりました。グループごとに回ります。











最後に,きょうのお礼に,1年生から歌「きらきら星」のプレゼントです。


「だるま落としをやりました。慣れてきたらできるようになりました。”カツン”といい音がしました。」「はねつきを初めてやりました。”コン”と音がしました。」「おはじきを20個とれました。またやりたいです。」
教室に戻ってから,昔遊びの体験をみんなで振り返りました。

花丸 朝の読書

11月10日 午前8時15分 朝の活動です
現在,読書週間期間中です。読書をしている教室を覗いてみました。
教室に流れる静寂。10分程度の短い時間に子どもたちは本の世界に入り込み,さまざまな思いを巡らしていることでしょう。
テレビから流れる映像を見て物事を知るのは,分かりやすく,その場に居ながらにしてたくさんの情報を得ることができます。それに対して,「本を読む」という行為は,1つ1つの画像を自ら創りだしていく行為です。自分の力で画像を広めていくことができるのです。想像力を豊かにし,思考力や洞察力を高めます。
10分程度の短い時間,教室にはたくさんの画像が生まれ,いろいろな世界が広がります。一人一人が異なった画像を生み出し,それぞれのストーリーを構築しています。そこから得られる感情や思考もさまざまです。



1,2年生の教室では,図書委員による読み聞かせが行われていました。
子どもたちは読み聞かせが大好き。目を輝かせてお話を聞いています。たくさん,たくさん想像力を働かせていることでしょう。
いつもはクレヨンの会の皆さんのお話を聞いていますが,きょうは5,6年生のお兄さん,お姉さんのお話です。図書委員の皆さんも1,2年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと,いろいろ工夫しているようです。パネルシアターや動作を取り入れたり・・・・・・
教室には笑顔がいっぱい広がっていました。



花丸 清掃場所が変わります

11月9日 午後1時30分 明保タイムです
明日から清掃場所が変わります。きょうはそのための話合いが行われています。6年生を中心に話合いが進められていきます。自分たちが活動する場所です。自分たちで上手に話合いができるといいですね。





花丸 かみかみ献立

11月8日 12時30分 給食の時間です
11月8日は「いい『は』の日」,噛む力をつけようということで,きょうは地域学校園で統一して「かみかみ献立」の日となっています。切り干し大根やししゃもなど,噛みごたえのある食材を使っています。

花丸 いもほり

11月7日 午前9時 農園活動です
きょうは,みんなで育てたさつまいもの収穫です。班ごとに上級生が下級生の手を引いて農園までやってきました。




さあ,いよいよ活動開始です。”おいも”は見つかるかなあ・・・・・




出てきた出てきた,でっかーい”おいも”。みんな大喜び。




もうないかなあ?・・・・・



まだまだいっぱいあるよ!・・・・・



たくさんたくさん収穫できました。班のみんなでわけっこです。

晴れ 立冬

11月7日 午前7時15分 きょうは立冬です
気が付けば,校庭や中庭の木々の葉もだいぶ色濃くなってきました。
おはようございます。きょうは立冬です。冷え込んだ朝を迎えました。今週から校内では読書週間が始まります。また,きょうは”芋ほり”も予定されています。幸い,天気はよさそうです。どんな”おいも”がとれるか楽しみです。


花丸 みんなのステージ

11月5日 午後2時 「めいほ祭」
PTA主催の「めいほ祭」も佳境に入ってまいりました。2時から「みんなのステージ」が始まります。明保小の子どもたちや卒業生,そして今年は先生たちも参加しました。楽しいステージになりました。




花丸 感謝の集い

11月5日 午前8時45分 「感謝の集い」スタート!
きょうは,日頃お世話になっているボランティアの皆様を招待して「感謝の集い」を開催しました。子どもたちは,きょうの日のために練習を積み重ね,頑張ってきました。「緊張する,どうしよう」「笑顔,笑顔!」いろいろな声が聞こえてきます。

明保小学校はたくさんの皆様にお世話になっています。きっと,子どもたちは,そのお一人お一人のお顔を思い浮かべながら練習に取り組んできたことでしょう。
さあ,本番です。児童の皆さん,思いが届くよう,精いっぱい頑張りましょう!

8時30分 ぞくぞくと地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってきました。



8時45分 さあ,開演の時間です。オープニングに続いて1年生から発表です。









9時40分 感謝の会が終了しました。続いて,PTA主催の「めいほ祭」がスタートします。
ステージで講師の方の紹介や各委員会の企画の紹介が行われました。保護者の皆さんも気合が入っています。


児童が退場しました。
さて,体育館では・・・・・? 6年生が率先して会場の後片づけに取り組んでいます。頼もしい子どもたちです。


午前10時50分 子どもたちも「めいほ祭」に参加します。校庭や教室にはさまざまなコーナーが設けられ,あちらこちらで笑顔がはじけています。楽しい1日になりそうですね。

花丸 6年 家庭科の授業

11月4日 午前10時50分 3時間目の授業です
6年生のクラスでは家庭科の授業が行われています。おや,先生が2人いますね。
きょうは,食物に関する学習ということで,栄養士の先生にも授業に参加していただきました。テーマは「バランスのよいこんだてを考えよう」です。子どもたちは,前の時間に献立を考えていますが,きょうは,より専門的な立場からの話を聞いて,自分の考えた献立を見直していく学習になります。


五大栄養素のはたらきを考えながら献立を考えていきます。
栄養士の先生からは,どんな食材にどんな栄養素が含まれているかなど,詳しく話がありました。また,「脂質は,もともと食材の中に含まれていたり,調理の過程で含まれるからそれほど意識しなくても大丈夫」「カルシウムは意識してとりましょうね」「色の濃い野菜には栄養もたくさん含まれていますよ」といった話も聞けました。





さて,子どもたちはどんな献立を考えるのでしょう。楽しみです。

花丸 陸上練習

11月1日 午後4時20分 放課後の様子です
体育館や校庭では,宇都宮市の小学生陸上大会に向けて,子どもたちが練習に取り組んでいます。これまでも頑張ってきました。当日は,自分の実力を十分に発揮できるよう祈っています。気温もだいぶ低くなってきました。体のケアに留意して,けがをしないよう集中して練習を続けてほしいと思います。





花丸 手巻き寿司

11月1日 12時20分 給食の時間です
きょうは手巻き寿司です。具は納豆,チーズ,焼き肉。みんな,上手に海苔で巻いて,おいしそうに頬張っていました。
写真は1年生と4年生です。






花丸 感謝の集いに向けて

10月31日 午後2時20分 5時間目です
感謝の集いの発表に向けて,各学年とも練習を積み重ねています。いつもお世話になっている地域や保護者の皆様に喜んでいただこうと,気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
当日は,どうぞ楽しみにしていらしてください。

写真は,きょうの2年生の練習の様子です

花丸 持久走練習始まる

10月31日 午前10時15分 休み時間です
きょうから持久走の練習が始まりました。きょうは,日差しがあり風も穏やかです。みんな元気に走り出しました。体調管理に留意し,これから記録会に向けて,十分に練習に取り組めるよう頑張ってほしいです。



花丸 3年 算数の授業

10月28日 午後2時 5時間目の授業です
きょうは初任者教員の指導訪問がありました。授業は算数です。「重さ」がテーマですが,いろいろな物の重さを比べる活動を通して,単位の必要性に気付いていくことになります。
子どもたちは,友達と協力して,クリップの数をもとにして重さの違いを調べています。








花丸 清掃

10月28日 午後1時40分 清掃の時間です


清掃の時間,自分の仕事に一生懸命に取り組む子が多いです。
写真は1枚しか撮れませんでしたが,階段や廊下のあちらこちらには,隅から隅まで丁寧に水拭きをする姿が見られました。

きょうはちょっぴり肌寒さを感じます。冷たい雨も降りだしました。手のひらに「ハアハア」息をかける子も見かけました。それでも頑張っています。えらい!

花丸 就学時健康診断準備

10月27日 午前8時40分 
きょうは就学時健康診断があります。6年生が会場の準備を行っています。手際よく協力して作業している姿は頼もしいですね。座席の位置もきちんとそろえるなど,丁寧な仕事ぶりには感心させられました。




花丸 1年 校外学習

10月26日 
1年生は「秋」をさがしに「わんぱく公園」へ校外学習に出かけました。
どんぐりを拾ったり,遊具で遊んだり,お弁当を食べたり,とても楽しい1日になりました。みんな思いっきり遊んで,笑顔がいっぱいの校外学習となりました。









花丸 3年 理科の授業

10月26日 午前8時40分 1時間目です
教育実習生の研究授業がありました。「豆電球に明かりがつくのはどんなつなぎ方のときか」をテーマに,自分の予想を確かめながら実験を進めていきます。
教室のあちらこちらで「あっ,ついた!」と驚きの声があがります。新たな事象に出会った時の子どもたちの感動や驚き,これを授業の中では大切にしたいものです。また,実験を進めるうちに新たな疑問をもった子もいます。これが子どもたちの学習意欲につながります。




実習生は,一人一人の学習状況を確認して,丁寧に言葉をかけながら授業を進めてくれました。是非,この経験を将来に生かしてほしいと思います。

花丸 清掃

10月25日 午後1時40分 きょうの清掃の様子をちょっとだけ紹介します。
 


花丸 5年 家庭科の授業

10月25日 午前10時 2時間目の授業です
きょうは,2~4時間目にボランティアの方にお出でいただき,5年生はミシン縫いに挑戦です。
初めてミシンを使う子も多く,悪戦苦闘している様子も見られましたが,皆,一生懸命に作品作りに取り組んでいました。