日誌

学校の様子

花丸 包丁研ぎ

9月26日 午後3時
今年も雨情寿会の皆様が,調理実習で使う包丁などを研いでくださいました。ひとつひとつ丁寧に研いでいただき,家庭科室の包丁はたちまち本来の輝きを取り戻しました。これで,安心して調理実習を行えます。雨情寿会の皆様,ありがとうございました。



花丸 秋は夕暮れ

9月25日 
秋分の日が過ぎ,これから日一日と夜が長くなっていきます。夕暮れの時刻も早まります。児童の皆さんには,暗くなる前に家に帰り,安全に落ち着いた生活ができるよう心掛けてほしいと思っています。

さて,平安時代の女性 清少納言は,随筆「枕草子」の中で,四季それぞれに一番すてきだと思う時分を書いています。春は夜明けのころ,夏は夜,冬は早朝です。では,秋は何だったのでしょうか・・・・・。

夕日に照らされた山肌を背景に烏が寝床へ帰る様子,遠くの空に小さく見える雁の群れ,日が落ちてから聞こえてくる風の音や虫の声・・・・・ 現代でもふと気付くと,同じような光景を目にしたり,同じような体験を感じたりすることができます。

スポーツの秋,芸術の秋などと言われるのは,涼しくなって,何をするにもじっくり取り組める良い季節になったからだとも言われます。地域や学校の行事でも,体育祭や文化祭,音楽祭,農園活動(収穫),読書週間・・・・この時期ならではの行事が続きます。子どもたちには,1つ1つ,行事に臨むプロセスを大切にして,充実した時間を過ごしてほしいと思います。そして,子どもたちにとっても忙しい毎日かもしれませんが,季節の変化とともに,千年以上も前に,清少納言が素晴らしいと感じた「秋の夕暮れ」を感じてみてほしいとも思います。


久しぶりの夕焼けです。近くで,軽快なお囃子の太鼓や笛の音が流れています。

花丸 PTA運営委員会

9月23日 午後1時30分 PTA運営委員会が開かれました。
「めいほ祭」に向けて,オープニングの進め方,各委員会部会の企画,注意事項等,細かく話し合われました。昨年度の反省を生かして,より良いものを創りあげようとする保護者の皆様の熱意が伝わってきました。当日が楽しみです。

花丸 3年校外学習

9月21日 午前8時40分 1時間目です。
3年生は社会科の授業で,地域の梨園に校外学習に出かけます。農家の人たちの仕事の様子を観察し,働く人の思いに触れ,仕事の工夫を知り,自分たちの生活との関連について考えていきます。

元気に出発しました。











午前10時 ただいま! 見学を終えて学校に帰ってきました。これから学習してきたことをまとめていくことになります。

花丸 地域協議会

9月20日 午後6時
第2回地域協議会が開催されました。地域の安全や環境整備,めいほ祭についてなど,各部会ごとに話合いの時間をもったあと,フォトコンテストの審査会を開きました。結果は後日となります。出品した子どもたち,楽しみに待っていてくださいね。

花丸 明保地区敬老会

9月18日 体育館の風景
本校の体育館を会場として,明保地区の敬老会が開催されました。6年生の希望者が,作文朗読や接待・案内の係として参加しました。中学生もお手伝いに来てくれました。6年生の子どもたちは,少し緊張しながらも優しく高齢者の方々を誘導していました。











6年生の代表の児童が作文を朗読しました。おばあちゃんとの日常の交流を振り返り,体験をもとに高齢者の方々へ感謝の気持ちを伝えました。会場があたたかい雰囲気に包まれました。


今年は,ジャムハウスの子どもたちも合唱で参加しています。


休憩時間には,ジャムハウスの子どもたちと6年生の子どもたちが肩たたきをして,高齢者の方々と触れ合いました。

花丸 避難訓練

9月16日 午後1時10分 
今回の避難訓練は,休み時間に実施しました。児童は教室や校庭,図書室,廊下・・・,いろいろな場所から自分で判断して避難します。さらに,防火扉,防火シャッターが閉まっていることを想定しての取組です。子どもたちの中には,側面の扉を利用して移動することに戸惑っている子もいました。学校では,さまざまな場面を想定して訓練を実施していく必要があると考えています。




花丸 3年 歯の健康教室

9月15日 午前11時 3時間目です。
きょうは,3年生が「歯の健康教室」の授業に臨んでいます。校医さんから,歯の仕組やむし歯の原因についての説明を聞いた後,実際に染め出しの薬を使って自分の歯の磨き残しをチェックし,正しい歯の磨き方を学びました。これからの毎日,よりきれいに歯を磨けますね。


花丸 授業参観

9月14日 午後1時30分 5時間目の授業です。
きょうの5時間目は授業参観です。全クラス道徳の授業を公開しました。10月の「いじめゼロ強調月間」に向けて,「生命尊重」「思いやり」「友情」等をテーマに授業を実施しました。「いじめ」の防止に向けては,一人一人が真剣に考え,正しい判断をし,勇気をもって行動することが求められます。こういった授業の積み重ねにより,心を育み,望ましい態度を養っていきたいと考えています。





授業参観後に保護者懇談会がありました。夏休み後の生活の様子や今後の予定などについて話し合われました。
保護者の皆様,お忙しいところ,お時間を割いていただきありがとうございました。

花丸 子どもたちの力作!

9月13日 作品展示
教室や廊下には,子どもたちの作品がたくさん掲示されています。今は,夏休みの作品が中心になっているようです。保護者の皆様,地域協議会の皆様,学校にお出でいただいた際には是非ご覧になってください。








花丸 投票受付中!

9月13日 
現在,地域協議会主催のフォトコンテストを実施しております。
保護者の皆様,今週いっぱい投票を受け付けておりますので,是非,ご覧になってください。2階東側連絡通路(ギャラリー)に展示してあります。

花丸 職場体験学習終了

9月9日 12時40分 給食の時間です。
きょうは職場体験学習の最終日です。陽西中学校の生徒さんたちがお別れの挨拶をしました。
「廊下で声を掛けてくれてうれしかったです。」「男女がとても仲がいいです。」「みんな元気いっぱいです。」それぞれに感想を話してくれました。3人ともしっかり挨拶をしてくれました。中学校へ戻っても,きょうまでの体験を生かして,自分の目標に向かって元気に頑張ってくれることでしょう。



花丸 きょうの給食

9月9日 おひたしに注目!
きょうは「重陽の節句」です。この行事は,桃の節句(3月3日),端午の節句(5月5日)などの「五節句」のひとつとして大切にされてきました。菊の花には不老長寿の力があると信じられていたそうです。
きょうは,「重陽の節句」にちなんで,菊の花びらの入ったおひたしを献立に取り入れました。子どもたちも健康で元気に育ってほしいです。

きょうの献立は,麦入りごはん,牛乳,いかのから揚げ,菊入りおひたし,ひじきのいり煮です。

花丸 農園活動

9月9日 午前9時 1時間目です。
きょうは,3・4年生が農園に出かけます。サツマイモのつる返しと除草に取り組みます。雨の日が続いて実施が心配されましたが,担当の先生や学校業務の先生が子どもたちが作業できる状態にまで整備してくれました。

20分ほど歩いて農園に到着です。汗びっしょりです。



作業の前に水分補給!


さあ,いよいよ作業開始です。


つる返しをしながら中に入ります。






現在,除草作業,格闘中!




たくさん抜きました。


3年生,4年生の皆さん,ご苦労様でした。

花丸 6年 歴史出前授業

9月7日 午前11時40分 4時間目の授業です。
6年生は,博物館の先生をお招きして,歴史の出前授業に臨んでいます。時代の移り変わりに伴い,戦の際に着けていた鎧も様変わりします。今回は,各時代に使われていた鎧の違いを調べることを通して,「鎌倉時代」「戦国時代」「江戸時代」それぞれの時代の様子を読み取っていきます。



花丸 1年 あんしん教室

9月7日 午前8時40分 1時間目の授業です。
1年生は,「あんしん教室」を実施しています。警備会社の職員の方をお招きして,不審者から身を守る手立てについて学んでいます。「いかのおすし」の意味を確認した後,「知らない人に声を掛けられたら・・・・」「車の中から知らない人に道を聞かれたら・・・・」など,危険な場面を想定して,疑似体験しながら学んでいきました。









花丸 職場体験学習

9月5日 中学生の職場体験学習が始まります。
きょうから1週間,陽西中学校の生徒3名が職場体験学習で明保小学校にやってきます。主に2年生の教室に入り,小学生と触れ合い,先生の仕事を見て学びます。最初は緊張している様子でしたが,休み時間に小学生と一緒に体を動かすなど,小学生との触れ合いを通して徐々に緊張もほぐれてきたようです。
中学生のお兄さん,お姉さん,どうぞよろしくお願いします!




給食の時間に,テレビ放送を使って全校児童に挨拶しました。一人一人が堂々と思いを伝えることができました。





小学生と一緒に初めての給食です。どんなおしゃべりをしているのかな。


花丸 あいさつ運動

9月5日 午前8時 あいさつ運動です。
夏休みが終わって初めてのあいさつ運動です。1年生から6年生まで,当番の子がそろって頑張ります。

花丸 4年施設めぐり

9月2日 午前9時 4年生は「施設めぐり」に出発です。
社会科の学習で,市の施設を見学します。消防署やごみ焼却施設など,教室で学んだことを基に,実際に確認したり,質問したりして理解を深める良い機会です。有意義な学習の時間となることを期待しています。
きょうも暑いですが,頑張って元気にいってらっしゃい!

 



花丸 きょうの授業

9月1日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
4年生のある教室では,安全マップづくりが進めていました。グループごとに,見やすくわかりやすいマップにしようとよく話し合っているようです。絵や図,写真等を効果的に使って,工夫しようとしていました。発表に向けて,原稿を作っている子もいました。完成まで,アイデアを出し合って,協力しながら作業を進めてほしいと思います。







校庭では,1年生と4年生が体育の授業をしていました。暑さに負けず,元気に頑張っています。

写真は1年生の様子です。




こちらは4年生です。

花丸 コスモス元気に育て!

8月31日 午前10時20分
夏休み中,中庭で育てていたプランターのコスモス。業間の時間に,6年生が校舎の南側に運び出しています。より日当たりのよい場所で,これからは,縦割り班ごとに子どもたちがコスモスの生長を見守っていきます。児童の皆さん,よろしくお願いします。



花丸 スタート!

8月31日 きょうから学校生活の再スタートです。
台風10号は,統計開始以来初めて東北地方に上陸し,日本海に抜けていきました。昨日は,台風の影響を考慮して臨時休業となりましたが,幸い,学校は大きな被害を受けませんでした。
さて,改めて,きょうから学校生活のスタートです。登校時には,夏休みの宿題を重たそうに抱えて登校する児童の姿も見られました。まだまだ,残暑の厳しい日が続くようですが,元気に頑張ってほしいと思います。




花丸 PTA奉仕活動

8月27日 午前7時 PTA奉仕活動が行われました。
トイレ,廊下等の清掃や中庭,校庭の除草,加湿器の手入れなど,保護者や児童が多数参加して奉仕活動が行われました。あいにく,作業開始とともに雨が降ってきてしまい,除草作業は途中で中止となりましたが,体育館の窓ふきなど,普段はなかなか手を入れられない個所の清掃をしていただくことができました。保護者の皆様,早朝から多数ご参加いただきありがとうございました。児童の皆さんもたくさん協力してくれてありがとう!





夏休みが終わります。きれいになった校舎で気持ちよく学校生活の再スタートです!

花丸 わたしたちのまちの詩人・雨情さん

8月10日 午前10時45分
明保地区明るいまちづくり協議会では,雨情文化を生かしたまちづくりを進めています。その一環として,地域学習の資料となる児童用冊子「わたしたちのまちの詩人・雨情さん」を作成しました。
きょうは,校長室において贈呈式が行われました。「子どもの家」に来ている子どもたちも何人か参加してくれました。
冊子には,雨情の生い立ちや地域にある歌碑や記念碑についての説明が分かりやすく書かれてあります。ありがとうございました。今後,学習に役立てていきたいと思います。


花丸 明保男子バレーボールクラブ

8月5日 午後5時30分
男子バレーボールクラブの練習風景です。
12~13名の児童が練習していました。体育館は熱がこもっていて,じっとしていても汗が噴き出てきます。子どもたちは,水分補給をして汗びっしょりになりながら練習に取り組んでいました。




キャプテンにインタビューしてみました。
「今年のチームの雰囲気はどうですか?」
・・・・・「明るいです。でも,たまに練習に集中できないこともあります。」

「そんな時はどうするの?」
・・・・・「注意をするけど,なかなかまとまらない時もあって大変です。でも,最後にはみんな頑  
    張ってくれます。」

キャプテンとしてチームをまとめようと努力しているようです。試合後の片づけが遅くなって,他のチームに迷惑をかけてしまったこともあって・・・と反省していました。キャプテンとしての責任を自覚して頑張っているようですね。




「キャプテンをやっていてよかったことは?」
・・・・・「自分がキャプテンの時に全国大会に出場できることです。」

自分が引っ張ってきたチームが全国大会に出場することができてうれしいと話を続けてくれました。
「さて,では,その全国大会での目標は?」
・・・・・「まず,1勝。できればそれ以上です。」
    「チームは,あまり身長が高くないので,とにかくボールを拾って,相手のミスを誘いた
     いです。」

全国大会に向けて,練習にも力が入ります。「声を出して!」というキャプテンの声掛けに,みんなが「オー!」と答えます。
暑い中ですが,体調に気を付けて,頑張ってほしいです。悔いのないように力を出し切ってください。ファイト!!



ノート・レポート 学校図書館の利用

8月4日 午前10時 
図書室を覗いてみると,何人かの児童が利用していました。司書さんによると,「子どもの家」の利用者を中心に,毎日,およそ30人の児童が図書室を利用しているとのこと。夏休みの開館日には3冊まで本を借りることができます。この機会に,じっくり本に親しんでみてはいかがでしょうか。

花丸 明保ミニバスケットボールクラブ

8月3日 午後5時20分
ミニバスケットボールクラブの練習風景です。
2年生から6年生まで,22名の児童が所属しています。





キャプテンの6年生にインタビューしてみました。
「チームの雰囲気はどうですか?」
・・・・・「練習には真剣に取り組んでいます。みんな仲が良くて,楽しんでバスケットをやってい  
    ます。」

「いい雰囲気ですね。さて,6年生は1人だけと聞きましたが,キャプテンとして苦労していることはありますか?」
・・・・・「みんなをまとめるのが大変です。練習中,ちょっとふざけてしまうときは注意をします。
    でも,みんなも声を掛け合って協力してくれます。」

「みんな協力してくれるのですね。キャプテンを中心にしっかりまとまっているようですね。では,キャプテンをやっていてよかったことは?」
・・・・・「大きな声を出せるようになりました。授業中の発表も声が大きくなってきたと思いま
    す。」

汗びっしょりのところ,1つ1つ丁寧に答えてくれました。キャプテンとして頑張っていることが,普段の生活にも生かされているようです。




「これからの目標は?」
・・・・・「今度の大会で,地区の予選を勝ち抜いて県大会に出場することです。」

「目標をしっかりもっていますね。是非,頑張ってください。応援しています。・・・それでは最後になりますが,バスケットをやっていてよかったことはどんなことですか?」
・・・・・「友達がたくさんできたことです。それから,バスケットだけではなく,他の運動も上手に
    なりました。」

バスケットというスポーツをとおして,努力をして練習を積み重ねていることが,心や体の成長にとても良い影響を与えているようです。やはり「継続は力なり」です。一生懸命な子どもたち,これからも応援していきたいです。


花丸 先生も頑張ってます!2

7月29日 午後2時
職員研修2日目です。きょうの研修は「学級経営に関して」「英語教育について」です。
夏休み後も,子どもたちが生き生きと生活し,充実感や満足感を得られるように改善策等について話し合いました。また,今後の英語教育の授業実践についても考える機会をもちました。



花丸 先生も頑張ってます!

7月29日 午後2時
夏休みに入って,各学級とも個人懇談が進められています。保護者の皆様には,お忙しいところご協力をいただきありがとうございます。
さて,きょうは,午後から職員研修を行いました。スクールカウンセラーの先生に来校していただき,児童支援の在り方等について協議しました。先生には,多様な意見を分かりやすく整理していただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

花丸 明保女子バレーボールクラブ

7月25日 午後5時30分 
体育館では,明保女子バレーボールクラブの練習が始まっていました。



今年のメンバーは,6年生1人,5年生5人,4年生3人の計9人です。
キャプテンにインタビューしてみました。
「チームの雰囲気はどうですか?」
          ・・・・・「みんなが,ボールをつなごうとする気持ちをしっかりもっています。
              みんなの気持ちもつながっています。」

「キャプテンとして苦労していることはありませんか?」
          ・・・・・「みんな仲良しです。気持ちも分かり合えていると思います。」

6年生は1人,しかも他校の児童です。苦労していることも多いと思いますが,しっかり下級生を引っぱっていってくれているようです。




「これからの目標は?」
    ・・・・・「9月の大会で県大会出場を果たすことです。」
目標をもって練習に取り組むことは大切なことですね。目標達成のためには,どんな練習が必要か。そんなことを,時折,考えてみることは自分を成長させることにつながるでしょう。

「最後に,バレーボールをやっていてよかったと思うことは?」
    ・・・・・「体力がつきました。そして,バレーボールがもっともっと好きになりました。
        友達も増えました。バレーボールはチームプレーなので,友達の気持ちも
        たくさん分かり合えるようになりました。」
次から次に言葉が出てきました。バレーボールが好き!という思いが伝わってきました。
さあ,みなさん! 目標達成に向けて頑張ってください! 応援しています。

花丸 芽が出ました!

7月25日 午前8時 おはようございます
先週の木曜日に種を蒔いたコスモス。ちょこちょこっとちっちゃな芽を出し始めました。

花丸 全校集会

7月22日 午前10時20分
全校集会を開きました。夏休みを前に,校長先生からは「楽しく充実した夏休みを過ごすために,これまでの自分を振り返ってほしい。そして,何をがんばったのか,何が足りなかったのかをしっかり確認して,足りなかったことを夏休みに身に付けるように努力してほしい。」と話がありました。


児童指導担当の先生からは,交通ルールやマナーを守ることなどについての話がありました。「自転車はルールを守って乗ろう。事故なく生活して,夏休みが終わったら,元気に挨拶をして登校してこよう。」

児童の皆さん,楽しく充実した夏休みを過ごせるように頑張ってください。

花丸 5年 着衣泳

7月21日 午後2時20分 5時間目です。
5年生は着衣泳に挑戦しています。夏休みを前に,水の事故を防ぐ目的で実施しています。子どもたちは,服を着たまま入水し,抵抗の大きさを実感します。そのほか,衣服と体の間に空気をため込んだり,ペットボトルの容器を使ったりしながら水に浮く体験をしました。また,体力を消耗しない浮き方,泳ぎ方を試すなど,万が一に備えての自分の命を守る学習をしました。





花丸 コスモスの種まき

7月21日 午前9時20分
フラワーロードさわやか集会の後,10月に行われるサイクルロードレースの会場を飾るコスモスの種をまきました。可憐なコスモスの花で選手や応援の人の心を和ませることができるよう,これから大切に育てていきます。






花丸 フラワーロードさわやか集会

7月21日 午前8時30分 
アジサイの剪定や草むしりをしてフラワーロードを整備しました。アジサイの剪定には,60名のボランティアの方が集まってくださいました。フラワーロードは,明保小の先輩方や地域の方が大切に守り育ててきたアジサイの花に彩られた学校周辺の道です。
来年もたくさんのアジサイが学校を彩ってくれるのが楽しみです。








曇り 朝の十郎が峰

7月21日 午前8時
朝もやにかすかに煙る十郎が峰に,ウグイスの澄み切った声が溶けていきます。思わず,足を止めて聴き入ってしまいました。・・・・
ウグイスは春を告げる代表的な鳥で,通常,初夏の頃まで「ホーホケキョ」とさえずっていますが,遅いものでは8月のお盆頃まで「ホーホケキョ」とさえずる場合があるそうです。 

きょうは,地域や保護者の方と一緒に,アジサイの剪定,草むしりが行われる予定です。
皆様,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 1年 体育

7月20日 午前11時50分 4時間目です。
梅雨明けの待たれるこの頃ですが,きょうは空を見上げると太陽がまぶしく輝いています。
プールから元気な子どもたちの声が聞こえてきます。1年生の子どもたちが気持ちよさそうにプールに入っていました。
1年生では,「ルールを守って,仲良く楽しく水遊びをする」ことが目標になります。その中で,水の中を歩いたり,水に顔をつけたり,もぐったり,浮いたりしながら水に親しんでいきます。






花丸 5年 総合的な学習の時間

7月19日 午後2時10分 5時間目です。
5年生が,理科室で東京ガスの出張授業に参加しています。環境教育の一環として「地球温暖化のしくみ」や「燃料電池のしくみ」について学んでいます。簡単な模型を操作しながら,エネルギー利用について理解を深めました。






花丸 児童の安全確保に関する会議

7月19日 午前10時 
地域協議会主催で「明保小学校児童の安全確保に関する会議」が開催されました。駒生交番所長様,自治会長様,青少年巡回指導員様,見守りボランティア代表者様,育成会の代表者様など,約50名の皆様にご参加いただきました。各育成会からは,子どもたちの登下校の様子や地域の危険個所,子どもたちの自転車の乗り方の様子などについて,気づいたことをお話しいただき,貴重な情報交換の時間となりました。


駒生交番所長様からは,「地域の安全に関する現状と課題」をテーマに講話をいただきました。特に,自転車の安全な乗り方については,事故の衝撃をヘルメットが緩和することを実験で示していただき,ヘルメット着用の重要性を改めて確認することができました。

花丸 表彰朝会

7月19日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは表彰朝会です。テレビ放送をとおして全児童に紹介しました。
「歯と口の健康週間作文,標語,ポスターコンクール」「全日本バレーボール小学生大会栃木県大会」「宇都宮市小学校水泳競技大会」「栃木県ジュニアオープン空手道選手権大会」「全国小学生ABCバドミントン大会栃木県予選」の各コンクールや大会で受賞した皆さんを改めて表彰しました。





おめでとうございます。皆さんの努力に大きな拍手を送りたいと思います。
残念ながら入賞できなかった児童の中にも努力を続けている子がいると思います。目標達成に向けて一歩一歩前進できることを願っています。

花丸 交通安全教室

7月15日 午前11時
きょうは,宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。3時間目に下学年,4時間目に上学年の児童が参加しました。子どもたちは,クイズや実験をとおして,交通ルールやマナーを楽しく学びました。

3時間目,下学年の授業の様子です。
「信号の意味」や「見通しの悪い交差点での注意」,「自転車乗車の際のヘルメット着用の大切さ」などについて学びました。
クイズの一例です。
「横断歩道を渡ろうとしたら,青信号が点滅し始めました。あなたはどうしますか。・・・」






4時間目,上学年の授業の様子です。
上学年は,自転車の正しい乗り方についても実験をとおして学びました。



花丸 1年 英会話

7月14日 午前10時50分 3時間目の授業です。
1年生は,ALTが入っての英会話の授業をしていました。1年生は,歌を歌い,身体を動かしながら英語に親しんでいました。

花丸 キープトーキング

7月14日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうはキープトーキングの時間です。テーマに沿って,担当の児童がスピーチをし,それに対しての感想や質問を学級全体でつないでいきます。
自分の中に感想や質問を明確にもつためには,まず,友達の話を真剣に「聴く」ことが大切になります。そして,相手が伝えたいことは何かを分析し,それに対する感想や質問を自分の中に構築していきます。
次に,その感想や質問を話し手や学級の友達に分かりやすく「話す」ことが求められます。自分の伝えたいことをまとめ,言葉を精選し順序を考えながら話していきます。
これらの活動を通して,話の内容を真剣に考えながら「聴く」という態度を養い,相手の立場や場の状況を踏まえて分かりやすく「話す」という能力を育てたいと考えています。







給食・食事 きょうの給食

7月13日 今日の給食です。

きょうは,夏が旬の野菜「モロヘイヤ」がスープに入りました。
モロヘイヤは刻んだりゆでたりすると,ネバネバした栄養素がでてきます。骨を強くするカルシウムやカロテン・ビタミンC・食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜ですね!

花丸 音楽集会

7月13日 午前10時15分 音楽集会が始まりました。
今月は6年生が担当です。「世界がひとつになるまで」をリコーダーで演奏します。きれいな音色が体育館に響きました。この日のために練習に努力を重ねてきた様子が伝わりました。




その後,全員で「宇都宮の歌」と「ともだち賛歌」を歌いました。子どもたちの表情が生き生きしています。どんよりとした曇り空を吹き飛ばすように,元気いっぱい歌いました。


花丸 2年 生活科

7月8日 午後2時30分 5時間目の授業です。
2年生は,生活科の授業の一環として野菜を育てています。ナスやピーマン,ミニトマトなど,自分の好きな野菜を選んで育てています。夏休みも自宅に持ち帰って観察を続けるようです。





花丸 4年 総合的な学習の時間

7月7日 午前11時 3時間目の授業です。
4年生は,総合的な学習の時間として「地域の安全」について学習しています。見守りボランティア団体の代表の方お二人においでいただき,地域の危険個所や安全を見守るボランティアの思いなどについてお話を聞きました。
子どもたちは,この話を参考にしながら「安全マップ」づくりを進めていくことになります。





花丸 1年 生活科

7月7日 午前9時30分 1年生は校外学習です。
きょうは,生活科の授業で「こうえんであそぼう」を実施しました。みんな楽しそうです。


さあ!出発です。









遊具で遊ぶ子,虫とりをする子,花摘みをする子,公園の様子を見てお絵かきする子・・・,思い思いに楽しい時間を過ごしています。
1年生にとって,遊具の使い方の決まりを守ったり,自然や施設を大切にしたり,友達と仲良く遊具を譲り合って使ったり・・・,こういったことを学ぶのはとても大切なことです。子どもたちは,遊びを通して学び,友達のよさにも気づいていくのです。

花丸 地域交流あいさつ運動

7月7日 午前7時50分 
 
きょうは,中学生もあいさつ運動に参加してくれました。本校の卒業生だそうです。明保小学校の子どもたちも元気に朝の挨拶を交わしています。





                                               

花丸 救命救急講習

7月6日 午後3時30分 
夏休みにプールを利用する育成会の保護者の皆さんに集まっていただき,職員と合同で救命救急の講習会を開催しました。宇都宮西消防署城山分署の方々を講師として,「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」について研修しました。