最近のトピック

アルバム

離任式

 本日、5校時に離任式を行いました。今回の異動で、本校を離れた職員は10名でしたが、離任式にご出席いただいたのは7名の方々でした。校長から、それぞれの職員についてご紹介があった後、お一人お一人からお別れの挨拶をいただきました。児童代表のお別れの言葉、花束贈呈と続き、最後には子供たちが花道を作り、拍手でお見送りをしました。

  
         < お別れの挨拶 >              < お見送りの様子 >

登校班編成

 本日の朝の学習の時間に、新1年生を加えた登校班編成を行いました。班長が1年生を迎えに行った後、登校班の名簿作成や通学路を地図に記入して、集合時刻を確認しました。登下校時に交通事故に遭わないために十分に気を付けるよう、子供たちに担当者から指導がありました。
 
  
       < 1年生を迎える班長 >             < 登校班名簿の作成 >

平成30年度入学式

 本日、平成30年度の入学式を挙行しました。今年度の新入生は53名です。少し緊張しながら体育館に入場してきましたが、一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。校長は「元気な返事を聞いて、とても嬉しく思いました。皆さんの素敵な笑顔に毎日会えることを楽しみしています。」と新入生に語りかけました。その後、記念写真撮影や担任からの連絡などを行い、一日目は終了しました。いよいよ、6年間の小学校生活の始まりです。

  
       < 新入生の入場 >                < 新入生の呼名 >

  
        < 学校長の式辞 >              < 在校生代表の言葉 >

平成30年度第1学期始業式

 学年が一つずつ上がった子供たちが、元気に登校してきました。今日から、平成30年度が本格的にスタートします。転入した職員を紹介する着任式に続いて、始業式を実施しました。校長からは「皆さん一人一人が清原東小学校の代表です。太陽みたいに輝く笑顔があふれる学校なるよう頑張りましょう。」という話がありました。6年生の代表が自らの抱負について書いた作文を読んだのち、今年度の学級担任及び主任等の発表を行いました。

  
         < 始業式の様子 >             < 6年生の作文発表 >

平成29年度修了式

 本日3月23日は、平成29年度の修了式でした。1年生から5年生の学年代表に、校長から修了証が手渡されました。「この1年間、大きなケガや事故がなく、全員が元気に過ごせたことをとても嬉しく思います。もらった通知票をもとに、新しい学年に向けて自分を振り返る春休みにしてください。」という校長の話の後に、1年生が作文を発表しました。新年度は4月9日から始まります。

  
       < 修了証の授与 >              < 1年生の作文発表 >

第125回卒業式

 本日、平成29年度の卒業式を挙行しました。今年度の卒業生は67名ですが、一人一人に校長から卒業証書が手渡されました。式辞の中で校長は「当たり前と思っている普通の生活を大切にしながら、自分の信じた道を歩んで行ってほしい」と卒業生に語りかけました。全校生による「旅立ちの日に」の合唱や校歌が響くと、大きな感動が体育館を包み込みました。

  
       <卒業生の入場 >                 < 卒業証書授与 >

  
       < 卒業式の様子 >                < 平成29年度卒業生 >                        

卒業生表彰・同窓会入会式

 本日、卒業式の予行練習の前に、卒業生の各種団体表彰を行いました。ライオンズクラブは役員の方が来校し、直接表彰をしていただきました。その他の青少年育成会や市教育委員会などの表彰状は、校長から子供たちに手渡されました。予行練習終了後には、吉田同窓会長と瀧PTA会長のご列席のもと、同窓会入会式を実施しました。

  
      < 卒業生表彰の様子 >           < 同窓会入会式での児童代表挨拶 >

4年生の音楽朝会

 インフルエンザの蔓延を防ぐため、延期をしていた4年生による音楽朝会が本日行われました。総合的な学習で学んだ手話を入れた「ビリーブ」の合唱や、二分の一成人式で演奏した「残酷な天使のテーゼ」の合奏を披露してくれました。多くの保護者の方々にも見に来ていただき、体育館は大きな拍手に包まれました。

  
            < 手話を披露 >                 < 合奏の様子 >

卒業式の児童席の位置合わせ

 今年度から、全ての学年が参加して卒業式を挙行することになりました。そこで、実際に体育館に子供たちの椅子を持ち込んで、位置合わせを行いました。ステージの前には卒業生、その後ろに在校生が座る形で椅子を置く場所を決めていきました。全校生が参加する卒業式になるため、昨年度よりも盛大になるのではないかと期待しています。

  
                < 全児童の椅子を体育館に入れた様子 >

ボランティアさん感謝の会

 子供たちが日頃からお世話になっているボランティアの皆様を招いて、本日の朝会時に「ボランティアさん感謝の会」を児童会主催で行いました。お忙しい中、20名もの方々にご出席いただきました。子供たちからの感謝のメッセージや歌のプレゼントなど、短い時間でしたが、子供たちの「ありがとう」の気持ちが詰まった集会となりました。

  
      < 児童からのプレゼント贈呈 >         < ボランティア代表の挨拶 >

ダンスクラブの発表会

 本日の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。多目的ホールに詰めかけた、たくさんの子供たちを前にして最初は恥ずかしそうでしたが、音楽が始まると元気なダンスを披露してくれました。練習の成果を発表したダンスクラブのメンバーに、大きな拍手が送られていました。
 
  
            < 練習の成果を披露するダンスクラブのメンバー >

薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が実施されました。宇都宮東警察署の職員の方々から、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方等について教わりました。最後に、パネル写真や薬物の標本を見学しました。薬物に手を出すことなく健康な生活を送ることの大切さを、子供たちは学ぶことができました。

  
       < 誘いの断り方を学ぶ >             < パネル写真の見学 >

オオムラサキの幼虫を探しました。

 2月24日(土)に、「氷室みどりの郷」主催で「清原東小学校地域協議会」が後援する「オオムラサキ幼虫調査」が行われました。子供たちとその保護者は、三つのグループに分かれて担当役員の方々の指導のもと、オオムラサキの幼虫を探しました。2時間ほどの間に、たくさんの幼虫が見つかりました。それらは、6月の放蝶会に向けて、大切に育てられます。

  
      < 幼虫の説明を受けている様子 >         < 幼虫を見る子供たち >

6年生を送る会

 本日、「6年生を送る会」が実施されました。5年生を中心として「感謝の言葉」や「6年生思い出クイズ」「歌のプレゼント」などを行いました。6年生からは、お礼として素晴らしい合奏と合唱が披露されました。その後は、縦割り班に分かれて給食をとり、最後に縦割り班の6年生に下級生が作製したプレゼントが贈られました。優しい雰囲気に包まれた「6年生を送る会」となりました。

  
        < 全体会の様子 >              < プレゼントを渡す5年生 >

昔遊びを体験しました。

 本校の2年生が、清原地区の高齢者による合唱クラブ「エコー&ささら」の方々と「昔遊び」を楽しむ体験活動を行いました。おはじきやダルマ落とし、お手玉やコマ回しなど、様々な遊びに取り組み、子供たちはとても楽しそうでした。最後には、美しい合唱を聴かせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

  
     < エコー&ささらの方々 >              < コマ回しの様子 >

  
      < ダルマ落としの様子 >               < おはじきの様子 >

スケート教室に行ってきました。

 2月8日(火)に、4年生がスケート教室に行ってきました。初めてスケート靴を履いて、氷の上に立つ子供たちがいるため、スケートセンターのスタッフによる滑り方教室もありました。最初は転んでいた子供たちも、しばらくすると氷の上を進むことができるようになりました。楽しい時間を過ごすことができたようです。

  
        < 滑り方教室の様子 >             < 仲良くVサイン >

表彰朝会がありました。

 本日は、久しぶりに朝会がもたれました。冷気に包まれた体育館の中で、理科展をはじめ絵画や版画で優秀な成績を収めた子供たちが、ステージ上で校長から表彰を受けました。その後、「今年の卒業式から、全児童が参加することになるので、練習を頑張りましょう。」という話が校長よりありました。

  
                 < 表彰される子供たちの様子 >

二分の一成人式

 4年生が保護者の方々を招待して、「二分の一成人式」を2月6日(火)に実施しました。前半は、アルテミス宇都宮クリニックで助産師を務める青山昭子様を招いて「命のはじまり」という記念講演が行われました。後半は、子供たち一人一人に校長から「二分の一成人式認定証」が手渡された後、自分の夢や家族への感謝を伝えました。歌や合奏も織り交ぜながら、子供たちは立派な姿を見せてくれました。

  
       < 記念講演の様子 >             < 全員で合奏を披露 >

校長室でランランランチ

 今年度の卒業式まで、2か月をきりました。そこで思い出作りの一環として、6年生が校長と給食をともにする「校長室でランランランチ」が、今週から始まりました。5名程度のグループが教室から給食を持参して、校長室を訪れます。小学校で楽しかったことや中学校への抱負などを話しながらも、ちょっぴり緊張して給食を食べているようすが伺えます。

   

連続二重跳びの記録に挑戦中

 1月29日(月)から2月2日(金)まで、運動委員会による清東ギネス「連続二重跳び」を開催しています。連続二重跳びに子供たちが挑戦するもので、回数を測定し記録するのは運動委員が担当しています。挑戦できるのは1日1回、最大5回まで。記録の上位者は、翌日の給食時の校内放送で知らせています。果たして最高記録は何回になるのか楽しみです。

   
      < 連続二重跳びに挑戦中 >            < 記録を測る運動委員 >

幼稚園生の学校訪問です。

 本日、太陽幼稚園の年長組の皆さんが、本校を訪問しました。案内を担当したのは1年生です。迷子にならないように手を繋いで校舎の中を案内したり、手作りのプレゼントを渡したりしながら、楽しい時間を過ごしました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分で一生懸命お世話をしている様子は、微笑ましいものでした。

   
       < プレゼントの贈呈 >             < 給食室の見学 >

冒険活動教室を行っています。

 1月23日から25日にかけて、5年生が冒険活動教室を実施しています。初日の23日は、前日からの大雪のため2時間遅れての活動開始になりましたが、急遽活動内容を変更して「雪遊び」を行いました。冒険活動センターの坂をそりで滑り降りたり、雪だるまやかまくらを作ったりするなど貴重な体験をしました。24日はイニシアティブゲームとダッチオーブンパン作り、25日は杉板焼きの活動に取り組みます。

   
              < そり滑りの様子 >                                              < ミニかまくら作り >

    
       < レストランで食事 >            < ウォールゲームの様子 >

雪の中の登校になりました。

 昨日の午後から降り出した雪は、今年一番の降雪量を記録しました。本校では、本日の登校時刻を2時間遅らせましたが、職員は通常通り出勤して雪かきを行いました。真っ白に染まった校庭の中に、自分の足跡を残しながら嬉しそうに歩いている子供たちの姿も見られました。

   

学校保健給食委員会を開催しました。

 平成29年度の「学校保健給食委員会」がPTA関係者の出席のもと、1月18日(木)に開催されました。児童の給食の配膳の様子を見学した後、給食の試食を行っていただきました。次に本校の給食や児童の体力及び健康面について、各主任から説明がありました。最後に学校薬剤師である牧野様から「子供を薬物から守るために」という講話がありました。日頃の学校の取組について理解をいただく、よい機会となりました。

   
        < 委員会の様子 >               < 牧野薬剤師の講話 >

長縄大会をやりました。

 本日の昼休みに、運動委員会主催の「長縄大会」が実施されました。各学級単位で8の字跳びを3分間、2回行います。失敗したところから累積して数える方法をとり、記録の良い方を学級の成績としました。大会の途中から、弱い雨が降り出しましたが、どの学級も新記録を目指して頑張りました。

   
        < 長縄を跳ぶ様子 >             < 回数を数える運動委員 >

避難訓練をしました。

 本日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が起こり理科室から火が出た、という想定で行いました。校舎内にいる児童は机の下など入り、外に出ていた児童は校庭の中央に集まりました。校長からは「自分の命は自分で守る、という意識をもちましょう」という話がありました。

   
       < 校庭の中央に集まる >             < 集合場所に向かって >

冬休み前朝会

 12月25日に、冬休み前の朝会をもちました。校長からは「冬休みは、家の手伝いを積極的に行いましょう。」という話がありました。栽培委員会の児童が「人権の花運動」の紹介をした後に、2年生の代表児童が作文発表を行いました。年明け1月9日から、授業が再開されます。

   
      < 人権の花運動の紹介 >              < 2年生の作文発表 >

ジャズの街を感じて

 宇都宮市は餃子が有名ですが、「ジャズの街」としても知られています。そこで12月20日(水)、ジャズのカルテットを招いて、5年生が生演奏に触れました。ジャズを聴くことが初めの子供たちも多く、興味深く演奏に耳を傾けていました。

     
                    < 演奏の様子 >

ふれあい文化教室

 日本の伝統文化に触れる機会をもつことを目的に、6年生を対象として「ふれあい文化教室」が行われました。琴と尺八の先生をお迎えして、最初に楽器の歴史や演奏の仕方について講義を受けました。その後、二つの教室に分かれて、実際に楽器に触れました。琴では「さくらさくら」の演奏に挑戦し、尺八は音を出すのに苦労していたようです。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

   
      < 琴の演奏を行う様子 >              < 尺八に取り組む様子 >

クラブ見学をしました

 来年度から始まるクラブ活動に備えて、3年生がどのクラブに入るか参考にするためにクラブ見学がありました。クラスごとに活動場所を訪れると、代表児童が分かりやすく活動内容について説明をしていました。熱心にメモを取りながら聞いている3年生の表情からは、4年生で取り組むクラブ活動に期待している様子が伺えました。

   
        < 説明を聞く3年生 >             <活動の様子を見学 >

なかよしタイムで長縄とび

 本日、26に分かれている縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」が、昼休みに実施されました。今回は、全ての班が長縄とびを行いました。上級生が下級生に対して、回っている縄に入るタイミングや上手な飛び方などを教えている様子は、とても微笑ましいものでした。

   
                   < 縦割り班で長縄とび >

人権の花運動

 今年度、本校は「人権の花運動」の推進校に選ばれました。パンジーとそれを植えるプランターが学校に届けられましたが、それに伴って本日、人権擁護委員の住吉様が来校され、6年生に人権の大切さについて話をしていただきました。「思いやりの心」と「かけがえのない命」について考えることは、「いじめ」の撲滅にも繋がります。人権の花を育てることを通して、今後も全校をあげて人権意識の醸成に努めていきます。

   
    < 人権擁護委員 住吉様の話 >          < お礼の言葉を述べる代表児童 >

チャレンジマラソン記録会

 本日、チャレンジマラソン記録会が、ブロック別に実施されました。校地内を回るコースを1・2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1350mに挑みました。子供たちは自分のペースで、一生懸命に走っていました。体調不良で走れない子供たちも、走っている友達に大きな声援を送っていました。

   
                < チャレンジマラソン記録会の様子 >        

6年生の夢実現教室

 本校の特色であるキャリア教育の一環として、6年生の総合的な学習「夢実現教室」が12月5日(火)に行われました。9組の専門家の方々を招き、夢をもつことの大切さやそれを実現するために努力することなどについて、話を聞きました。熱く語る講師の方々を、子供たちは目を輝かせて見つめていました。今回の経験をもとに、自分の将来について具体的に考える活動に繋がっていきます。

   
         < 警察官 >                < シェフ・ パティシエ >

サツマイモ掘りをしました

 農業体験学習として、先日の11月24日(金)に4年生と5年生がサツマイモ掘りを行いました。本校同窓会の吉田会長さんの畑に5月に植えた苗が、地域の方々の協力でとても大きく育っていました。子供たちは歓声をあげながら、土の中のサツマイモを掘り起こしていました。その一部は、後日給食の食材としても用いられます。

    
       < マルチを外して >               < サツマイモが掘れた >

チャレンジマラソン週間

 本校では、児童の体力の向上と健康に対する意識の高揚を図るために、11月27日から12月8日(金)までを「チャレンジマラソン週間」として、2校時と3校時の間の休み時間に、ペースランニングを実施しています。子供たちが自分の体力と相談しながら、決まったコースを4分間走ります。最終日の12月8日には、記録会も行われます。自分の設定した目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

   
                 < チャレンジマラソンの様子 >

竜巻からの避難訓練

 本日、竜巻を想定した避難訓練が実施されました。竜巻が校庭側から近付いているという状況のもと、子供たちは担任の指示に従って教室から廊下に避難しました。そして、背負ってきたランドセルのカバーで頭を覆い、落下物等から身を守る態勢をとりました。実際の竜巻の音を流して臨場感をもたせたためか、子供たちは真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

     
      < 教室から廊下に避難 >          < ランドセルのカバーで頭を守る >

修学旅行に行ってきました

 6年生が11月16日(木)から17日(金)にかけて、修学旅行に行ってきました。1日目は、高徳院(大仏)を出発して鶴岡八幡宮に集合するグループ活動をした後に、横浜中華街で夕食を取りました。2日目は、国会議事堂と羽田機体整備工場を見学し、浅草を散策してから学校に向かいました。両日とも天候に恵まれ、子供たちは秋色に染まった鎌倉や東京の街を楽しんできました。

   
        < お土産を購入 >              < 鶴岡八幡宮に集合 >

   
      < JALの整備工場を見学 >             < 仲見世の散策 >

なかよしタイム

 本校では、月に1回、昼休みの時間を利用して「なかよしタイム」を実施しています。これは、1年生から6年生までで構成された26の縦割り班に分かれて遊ぶものです。6年生を中心にして、1年生でも楽しく取り組めるような遊びを工夫しながら取り組んでいます。下級生に気を配りながら活動している上級生の姿に、頼もしさを感じられました。

   
         < 班別に集合 >             < 仲良くドッジボール >

子ども自転車免許事業

 自転車の安全な乗り方について、小学4年生が講習を受ける「子ども自転車免許事業」が11月10日(金)に実施されました。校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行について宇都宮市生活安心課の指導員から細かいアドバイスを受けていました。子供たちには自転車免許が発行されましたが、免許取り消しにならないよう、安全な自転車走行に努めてほしいものです。

   
       < 上手く乗れるかな? >              < 左右をよく見て >

幼小連携研修

 幼稚園と小学校との連携を図る目的で、栃木県は「幼小連携研修」に取り組んでいます。その一環として、11月7日(火)に、太陽幼稚園の教諭が来校しました。2年生のクラスで、授業や児童の様子を見学したり、実際に授業を行ったりしながら研修を進めました。校種間の違いを実感することで、児童の進学がスムーズにできるようになることが期待されます。

   
                  < 幼稚園教諭の授業の様子 >

バスの乗り方教室

 宇都宮市と栃木バス協会の支援のもと、2年生を対象とした「バスの乗り方教室」が実施されました。バスに乗る時の注意点や料金の払い方などを、路線を走っている東野交通のバスを使って学びました。実際にバスにも乗車することができ、子供たちにとって貴重な体験になりました。

   
      < バスの乗り方の説明 >              < 整理券を取って乗車 >

竹馬と一輪車の開放

 2学期から、東校庭において、竹馬と一輪車の開放が始まりました。2校時と3校時の間の休み時間と給食後の昼休みに、使用できるようになっています。それらの管理については、運動委員会が中心になって行っています。子供たちは、仲良く譲り合いながら楽しんでいますが、その中から、竹馬名人や一輪車名人が現われてくるかもしれません。

   
        < 竹馬に挑戦 >                 < 一輪車の練習 >

音楽鑑賞会

 本校の体育館で音楽鑑賞会が開催されました。今年は「打!Fantastics」という、パーカッションを中心にした4人組のアンサンブル演奏を聴きました。台所用品を打楽器として利用したり、本校の校歌をアレンジして聴かせてくれたりと、バラエティ豊かな演奏に、子供たちも体を揺らしながら楽しく聴き入っていました。

   

乗り入れ授業

 清原地域学校園の取組の一つである「乗り入れ授業」が、本校の6年生を対象に行われました。清原中学校の教師2名が来校し、数学と技術の内容を小学生向けにアレンジした授業を展開してくれました。6年生の子供たちは、中学校への興味や関心を高めることができたようです。

    
      < 技術(パソコン)の授業 >           < 数学の授業 >

第2学期始業式

 第2学期の始業式が、10月12日(木)に行われました。学校長は、「本校の『sun! sun! KIYOTO』のマークみたいに、太陽のような明るく輝く学校となって、一人一人が笑顔で過ごせるようにお互い協力していきましょう。」と、子供たちに語りかけました。始業式の後は体育委員会から、一輪車と竹馬を東校庭で使用するときの注意点について話がありました。

    
     < 太陽みたいに明るく輝く学校に >           < 体育委員会から >

第1学期終業式

 本日、10月6日(金)で第1学期が終了しました。全校児童が体育館に集合して、最初に宇都宮市教育奨励賞の表彰を行いました。その後、第1学期終業式に入り、学校長からは「1学期は、それぞれの学年が頑張りました。一人一人については、渡された通知票を家族と見ながら、よく話し合ってみましょう。」と、話がありました。5日間の学期間休業をはさみ、第2学期は10月12日(木)から始まります。

   
       < 教育奨励賞の表彰 >                < 学校長の話 >

読み聞かせボランティア

 本校では、毎月1回、「読み聞かせボランティア活動」を実施しています。朝の学習の時間にボランティアの方々が各クラスに出向き、本の読み聞かせや紙芝居を行っていただいております。毎回子供たちは楽しみにしており、真剣なまなざしで見つめ、しばし本の世界に浸っていました。子供たちの心を耕す活動として、ご協力いただいている皆様に感謝いたします。
 
    

   

小中あいさつ運動

 さわやかな朝の空気の中で、「おはようございます」の元気な声が響きました。本日、清原中学校の生徒が出身小学校に出向いての「小中あいさつ運動」を行いました。中学生から声をかけられた小学生は、ちょっぴり恥ずかしそうに「おはようございます」とあいさつを返していました。この取組は、清原地域学校園の活動の一環として年3回実施されます。
 
   
            < 正門の前であいさつ >              < 昇降口前であいさつ >
 
   
    < 登校してくる児童へあいさつ >        < あいさつ運動の参加者全員で >

不審者侵入対応避難訓練

 学校に不審者が侵入することを想定した避難訓練が、9月25日(月)の午前に実施されました。今回は、休み時間中の校庭に不審な人が入ってきて、子供たちに危害を加えようとするところを職員が取り押さえる、という設定で行いました。子供たちは、全員無事に教室に避難した後、体育館に移動し、訓練を主導していただいた宇都宮東警察署の方々から、注意する事項について話を聞きました。

   
      < 不審者を確保 >                < いかのおすし >

   
       < 車に乗らない >                < いじめは犯罪 >