最近のトピック

アルバム

オオムラサキの放蝶会

 6月23日(土)、本校の「地域協議会と「氷室みどりの郷」の皆様の共催で、国蝶のオオムラムラサキの放蝶会が行われました。冬に取った幼虫が飼育舎で羽化した約30羽ほどのオオムラサキを、子供たちの手で自然に放しました。

   
      < オオムラサキを籠から出す >          < 飛び出す様子を見つめる参加者 >

なかよしタイム

 1年生から6年生が一緒にグループを作る「縦割り班」で、昼休みに遊ぶ「なかよしタイム」が行われました。あいにくの雨のため、教室の中での実施となりましたが、6年生が中心となって、楽しく室内ゲームに取り組むことができました。

   
       < フルーツバスケット >            < 大根抜きゲーム >

自転車免許教室

 4年生を対象にした宇都宮市の事業「子ども自転車免許教室」が、6月12日(火)に実施されました。最初に、自転車に乗る時の注意点について指導員の方から話を聞きました。その後、実際に模擬コースを自転車で走行しながら、自分の乗り方についてチェックを受けました。無事に、全員が免許を取得できました。これからも安全運転を心がけてほしいものです。

    
       < 模擬コースに出発 >             < チェックを受ける >

プール清掃をしました

 本日、5・6年生が合同でプール清掃を行いました。水を抜いたプールの底や側面をブラシでこすったり、プールサイドや更衣室、トイレもきれいに整頓したりと一生懸命に取り組んでくれました。12日がプール開きです。今年は、どのくらい泳げるようになるでしょうか。

   
                   < プール清掃の様子 >

ゴーヤ先生来校

 本日、エスペック(株)の皆様のご協力で、6年生がゴーヤの苗を植えました。ゴーヤを育てることで、植物の生命力を実感するとともに、職員室と校長室前にグリーンカーテンを作ることを目的としています。子供たちの愛情を受けたゴーヤの生長が、今からとても楽しみです。(ゴーヤ先生も来校してくれました。)
 
   
        < ゴーヤの苗植え >              < ゴーヤ先生 >  

上下水道局の出前講座

 本日、4年生が宇都宮市上下水道局の出前講座を受けました。講座には、栃木サッカークラブの元選手であった赤井秀行さんが、子供たちと一緒に臨みました。分かりやすい説明と赤井さんの親しみやすいキャラクターで、楽しく充実した学習となりました。

   
        < 赤井元選手の話 >               < 浄水施設の説明 >

避難訓練

 5月30日(水)に、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、理科室から出火したという想定のもと、校庭に避難しました。消防署と消防団の方々から話をいただいた後に、子供たちは「煙体験ハウス」の中に入り、火災時の煙の怖さを身にしみて感じたことと思います。

   
       < 消防団の方々の話 >             < 煙体験ハウスの様子 >

サツマイモの苗植え

 4年生と5年生が、本校の同窓会長である吉田様の畑で、5月29日(火)にサツマイモの苗植えを行いました。「氷室みどりの郷」の皆様にもご協力いただきながら、子供たちは一本一本苗を植えていきました。どんなサツマイモに育つのか、今からとても楽しみです。

   
                 < サツマイモの苗植えの様子 >

運動会

 晴天の5月26日(土)に、本校の運動会が開催されました。ラジオ体操と全校生による綱引きが、新たな種目として加わり、「応援は勝利の道への第一歩」のスローガンのもと、子供たちは各種目に一生懸命取り組みました。多くの保護者や地域の皆様のあたたかい声援を受けて、たいへん盛り上がった運動会となりました。昨年の赤組にかわり、今年は白組が優勝しました。

   
   < ダンシング・ヒーロー(3・4年生)>       < チェッコリ玉入れ(1・2年生)>

   
       < 綱引き(全校生)>            < ソーラン節(5・6年生)>

   
     < 清東音頭(児童・保護者)>         < 選抜リレー(代表選手)>

練習は佳境です

 5月26日(土)の運動会に向けて、練習も佳境に入ってきました。今日は、全校生で応援合戦の練習を行いました。白組も赤組も、掛け声や応援歌に大きな声を出していました。本番がとても楽しみです。

   
        < 白組の応援 >                 < 赤組の応援 >

ボランティアの皆様による読み聞かせ

 今年度最初のボランティアの皆様による読み聞かせが、5月16日(水)に行われました。本活動は地域協議会の中に位置付けられている活動ですが、本校の図書館司書が中心となって、月1回程度の割合で実施しています。子供たちは、毎回とても楽しみしています。

   
                   < 読み聞かせの様子 >

アサガオの芽が出ました。

 1年生が生活科の授業でまいたアサガオの種が、かわいい芽を出しました。毎日水をあげていた1年生は、大喜びです。元気に生長して、大きな花を咲かせてほしいと願っています。

   
                   < アサガオの水やり >

地域協議会の開催

 今年度第1回目の、清原東小学校地域協議会が5月14日(月)に行われました。宇都宮版コミュニティスクールの実施に備えて、組織の編成替えをしてから最初の会議です。今後の会の運営や、学校側への要望等について頂いたご意見は、これからの学校運営に生かしていくことになります。1年間よろしくお願いいたします。

      
               < 清原東小地域協議会の皆様 >

縦割り班の顔合わせ

 1年間一緒に活動する、1年生から6年生のメンバーで構成される縦割り班の顔合わせが、5月9日に行われました。26のグループに分かれており、6年生のリーダーシップのもと昼休みに一緒に遊んだり、ふれあい発見ラリーに取り組んだりします。1年生に活動内容の説明をした後、縦割り班に分かれて一人一人自己紹介をしました。

  
        < 1年生への説明 >             < 縦割り班での自己紹介 >

交通安全教室

 本日の2校時に、全校生が体育館に集まり「交通安全教室」を実施しました。宇都宮市役所の生活安心課の職員が来校し、交通ルールについてのクイズやヘルメットの落下実験などを行いながら、分かりやすく話をしていただきました。交通安全に対する、子供たちの意識を高める機会になりました。

  
         < クイズの様子 >             < ヘルメットの落下実験 >

冒険活動教室

 4月25日~27日にかけて、5年生が冒険活動室を実施しました。1日目は、朝から雨でしたが「草木染め」は予定通り行うことができました。2日目は午前に「イニシアティブゲーム」、午後に「アップルパイ作り」に挑戦しました。3日目は、清原南小学校と合同で「篠井発見ラリー」に取り組みました。5年生に進級してすぐの行事でしたが、高学年としての自覚を持つ良い機会となったようです。

  
        < 入所式の様子 >              < かまどで火おこし >

    
       < レストランでの食事 >            < ウォールに挑戦 >

1年生との交流会

 1年生と2年生との交流集会が、4月23日(月)に行われました。グループごとに分かれて一緒に遊んだり、学校を案内したりしながら、楽しく過ごしました。短い時間でしたが、親しくなることができたようです。

  
         < 司会者 >               < 1年生を案内する2年生 >

1年生の給食

 入学式の翌日から、1年生の給食が始まりました。給食を配膳する時には、6年生がお手伝いに来てくれています。今のところ授業の隊形で食べていますが、慣れてきたらグループになる予定です。好き嫌いなく食べて、健康な体を作ってほしいと思います。

  
         < 1組の様子 >                < 2組の様子 >

離任式

 本日、5校時に離任式を行いました。今回の異動で、本校を離れた職員は10名でしたが、離任式にご出席いただいたのは7名の方々でした。校長から、それぞれの職員についてご紹介があった後、お一人お一人からお別れの挨拶をいただきました。児童代表のお別れの言葉、花束贈呈と続き、最後には子供たちが花道を作り、拍手でお見送りをしました。

  
         < お別れの挨拶 >              < お見送りの様子 >

登校班編成

 本日の朝の学習の時間に、新1年生を加えた登校班編成を行いました。班長が1年生を迎えに行った後、登校班の名簿作成や通学路を地図に記入して、集合時刻を確認しました。登下校時に交通事故に遭わないために十分に気を付けるよう、子供たちに担当者から指導がありました。
 
  
       < 1年生を迎える班長 >             < 登校班名簿の作成 >

平成30年度入学式

 本日、平成30年度の入学式を挙行しました。今年度の新入生は53名です。少し緊張しながら体育館に入場してきましたが、一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。校長は「元気な返事を聞いて、とても嬉しく思いました。皆さんの素敵な笑顔に毎日会えることを楽しみしています。」と新入生に語りかけました。その後、記念写真撮影や担任からの連絡などを行い、一日目は終了しました。いよいよ、6年間の小学校生活の始まりです。

  
       < 新入生の入場 >                < 新入生の呼名 >

  
        < 学校長の式辞 >              < 在校生代表の言葉 >

平成30年度第1学期始業式

 学年が一つずつ上がった子供たちが、元気に登校してきました。今日から、平成30年度が本格的にスタートします。転入した職員を紹介する着任式に続いて、始業式を実施しました。校長からは「皆さん一人一人が清原東小学校の代表です。太陽みたいに輝く笑顔があふれる学校なるよう頑張りましょう。」という話がありました。6年生の代表が自らの抱負について書いた作文を読んだのち、今年度の学級担任及び主任等の発表を行いました。

  
         < 始業式の様子 >             < 6年生の作文発表 >

平成29年度修了式

 本日3月23日は、平成29年度の修了式でした。1年生から5年生の学年代表に、校長から修了証が手渡されました。「この1年間、大きなケガや事故がなく、全員が元気に過ごせたことをとても嬉しく思います。もらった通知票をもとに、新しい学年に向けて自分を振り返る春休みにしてください。」という校長の話の後に、1年生が作文を発表しました。新年度は4月9日から始まります。

  
       < 修了証の授与 >              < 1年生の作文発表 >

第125回卒業式

 本日、平成29年度の卒業式を挙行しました。今年度の卒業生は67名ですが、一人一人に校長から卒業証書が手渡されました。式辞の中で校長は「当たり前と思っている普通の生活を大切にしながら、自分の信じた道を歩んで行ってほしい」と卒業生に語りかけました。全校生による「旅立ちの日に」の合唱や校歌が響くと、大きな感動が体育館を包み込みました。

  
       <卒業生の入場 >                 < 卒業証書授与 >

  
       < 卒業式の様子 >                < 平成29年度卒業生 >                        

卒業生表彰・同窓会入会式

 本日、卒業式の予行練習の前に、卒業生の各種団体表彰を行いました。ライオンズクラブは役員の方が来校し、直接表彰をしていただきました。その他の青少年育成会や市教育委員会などの表彰状は、校長から子供たちに手渡されました。予行練習終了後には、吉田同窓会長と瀧PTA会長のご列席のもと、同窓会入会式を実施しました。

  
      < 卒業生表彰の様子 >           < 同窓会入会式での児童代表挨拶 >

4年生の音楽朝会

 インフルエンザの蔓延を防ぐため、延期をしていた4年生による音楽朝会が本日行われました。総合的な学習で学んだ手話を入れた「ビリーブ」の合唱や、二分の一成人式で演奏した「残酷な天使のテーゼ」の合奏を披露してくれました。多くの保護者の方々にも見に来ていただき、体育館は大きな拍手に包まれました。

  
            < 手話を披露 >                 < 合奏の様子 >

卒業式の児童席の位置合わせ

 今年度から、全ての学年が参加して卒業式を挙行することになりました。そこで、実際に体育館に子供たちの椅子を持ち込んで、位置合わせを行いました。ステージの前には卒業生、その後ろに在校生が座る形で椅子を置く場所を決めていきました。全校生が参加する卒業式になるため、昨年度よりも盛大になるのではないかと期待しています。

  
                < 全児童の椅子を体育館に入れた様子 >

ボランティアさん感謝の会

 子供たちが日頃からお世話になっているボランティアの皆様を招いて、本日の朝会時に「ボランティアさん感謝の会」を児童会主催で行いました。お忙しい中、20名もの方々にご出席いただきました。子供たちからの感謝のメッセージや歌のプレゼントなど、短い時間でしたが、子供たちの「ありがとう」の気持ちが詰まった集会となりました。

  
      < 児童からのプレゼント贈呈 >         < ボランティア代表の挨拶 >

ダンスクラブの発表会

 本日の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。多目的ホールに詰めかけた、たくさんの子供たちを前にして最初は恥ずかしそうでしたが、音楽が始まると元気なダンスを披露してくれました。練習の成果を発表したダンスクラブのメンバーに、大きな拍手が送られていました。
 
  
            < 練習の成果を披露するダンスクラブのメンバー >

薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が実施されました。宇都宮東警察署の職員の方々から、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方等について教わりました。最後に、パネル写真や薬物の標本を見学しました。薬物に手を出すことなく健康な生活を送ることの大切さを、子供たちは学ぶことができました。

  
       < 誘いの断り方を学ぶ >             < パネル写真の見学 >

オオムラサキの幼虫を探しました。

 2月24日(土)に、「氷室みどりの郷」主催で「清原東小学校地域協議会」が後援する「オオムラサキ幼虫調査」が行われました。子供たちとその保護者は、三つのグループに分かれて担当役員の方々の指導のもと、オオムラサキの幼虫を探しました。2時間ほどの間に、たくさんの幼虫が見つかりました。それらは、6月の放蝶会に向けて、大切に育てられます。

  
      < 幼虫の説明を受けている様子 >         < 幼虫を見る子供たち >

6年生を送る会

 本日、「6年生を送る会」が実施されました。5年生を中心として「感謝の言葉」や「6年生思い出クイズ」「歌のプレゼント」などを行いました。6年生からは、お礼として素晴らしい合奏と合唱が披露されました。その後は、縦割り班に分かれて給食をとり、最後に縦割り班の6年生に下級生が作製したプレゼントが贈られました。優しい雰囲気に包まれた「6年生を送る会」となりました。

  
        < 全体会の様子 >              < プレゼントを渡す5年生 >

昔遊びを体験しました。

 本校の2年生が、清原地区の高齢者による合唱クラブ「エコー&ささら」の方々と「昔遊び」を楽しむ体験活動を行いました。おはじきやダルマ落とし、お手玉やコマ回しなど、様々な遊びに取り組み、子供たちはとても楽しそうでした。最後には、美しい合唱を聴かせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

  
     < エコー&ささらの方々 >              < コマ回しの様子 >

  
      < ダルマ落としの様子 >               < おはじきの様子 >

スケート教室に行ってきました。

 2月8日(火)に、4年生がスケート教室に行ってきました。初めてスケート靴を履いて、氷の上に立つ子供たちがいるため、スケートセンターのスタッフによる滑り方教室もありました。最初は転んでいた子供たちも、しばらくすると氷の上を進むことができるようになりました。楽しい時間を過ごすことができたようです。

  
        < 滑り方教室の様子 >             < 仲良くVサイン >

表彰朝会がありました。

 本日は、久しぶりに朝会がもたれました。冷気に包まれた体育館の中で、理科展をはじめ絵画や版画で優秀な成績を収めた子供たちが、ステージ上で校長から表彰を受けました。その後、「今年の卒業式から、全児童が参加することになるので、練習を頑張りましょう。」という話が校長よりありました。

  
                 < 表彰される子供たちの様子 >

二分の一成人式

 4年生が保護者の方々を招待して、「二分の一成人式」を2月6日(火)に実施しました。前半は、アルテミス宇都宮クリニックで助産師を務める青山昭子様を招いて「命のはじまり」という記念講演が行われました。後半は、子供たち一人一人に校長から「二分の一成人式認定証」が手渡された後、自分の夢や家族への感謝を伝えました。歌や合奏も織り交ぜながら、子供たちは立派な姿を見せてくれました。

  
       < 記念講演の様子 >             < 全員で合奏を披露 >

校長室でランランランチ

 今年度の卒業式まで、2か月をきりました。そこで思い出作りの一環として、6年生が校長と給食をともにする「校長室でランランランチ」が、今週から始まりました。5名程度のグループが教室から給食を持参して、校長室を訪れます。小学校で楽しかったことや中学校への抱負などを話しながらも、ちょっぴり緊張して給食を食べているようすが伺えます。

   

連続二重跳びの記録に挑戦中

 1月29日(月)から2月2日(金)まで、運動委員会による清東ギネス「連続二重跳び」を開催しています。連続二重跳びに子供たちが挑戦するもので、回数を測定し記録するのは運動委員が担当しています。挑戦できるのは1日1回、最大5回まで。記録の上位者は、翌日の給食時の校内放送で知らせています。果たして最高記録は何回になるのか楽しみです。

   
      < 連続二重跳びに挑戦中 >            < 記録を測る運動委員 >

幼稚園生の学校訪問です。

 本日、太陽幼稚園の年長組の皆さんが、本校を訪問しました。案内を担当したのは1年生です。迷子にならないように手を繋いで校舎の中を案内したり、手作りのプレゼントを渡したりしながら、楽しい時間を過ごしました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分で一生懸命お世話をしている様子は、微笑ましいものでした。

   
       < プレゼントの贈呈 >             < 給食室の見学 >

冒険活動教室を行っています。

 1月23日から25日にかけて、5年生が冒険活動教室を実施しています。初日の23日は、前日からの大雪のため2時間遅れての活動開始になりましたが、急遽活動内容を変更して「雪遊び」を行いました。冒険活動センターの坂をそりで滑り降りたり、雪だるまやかまくらを作ったりするなど貴重な体験をしました。24日はイニシアティブゲームとダッチオーブンパン作り、25日は杉板焼きの活動に取り組みます。

   
              < そり滑りの様子 >                                              < ミニかまくら作り >

    
       < レストランで食事 >            < ウォールゲームの様子 >

雪の中の登校になりました。

 昨日の午後から降り出した雪は、今年一番の降雪量を記録しました。本校では、本日の登校時刻を2時間遅らせましたが、職員は通常通り出勤して雪かきを行いました。真っ白に染まった校庭の中に、自分の足跡を残しながら嬉しそうに歩いている子供たちの姿も見られました。

   

学校保健給食委員会を開催しました。

 平成29年度の「学校保健給食委員会」がPTA関係者の出席のもと、1月18日(木)に開催されました。児童の給食の配膳の様子を見学した後、給食の試食を行っていただきました。次に本校の給食や児童の体力及び健康面について、各主任から説明がありました。最後に学校薬剤師である牧野様から「子供を薬物から守るために」という講話がありました。日頃の学校の取組について理解をいただく、よい機会となりました。

   
        < 委員会の様子 >               < 牧野薬剤師の講話 >

長縄大会をやりました。

 本日の昼休みに、運動委員会主催の「長縄大会」が実施されました。各学級単位で8の字跳びを3分間、2回行います。失敗したところから累積して数える方法をとり、記録の良い方を学級の成績としました。大会の途中から、弱い雨が降り出しましたが、どの学級も新記録を目指して頑張りました。

   
        < 長縄を跳ぶ様子 >             < 回数を数える運動委員 >

避難訓練をしました。

 本日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が起こり理科室から火が出た、という想定で行いました。校舎内にいる児童は机の下など入り、外に出ていた児童は校庭の中央に集まりました。校長からは「自分の命は自分で守る、という意識をもちましょう」という話がありました。

   
       < 校庭の中央に集まる >             < 集合場所に向かって >

冬休み前朝会

 12月25日に、冬休み前の朝会をもちました。校長からは「冬休みは、家の手伝いを積極的に行いましょう。」という話がありました。栽培委員会の児童が「人権の花運動」の紹介をした後に、2年生の代表児童が作文発表を行いました。年明け1月9日から、授業が再開されます。

   
      < 人権の花運動の紹介 >              < 2年生の作文発表 >

ジャズの街を感じて

 宇都宮市は餃子が有名ですが、「ジャズの街」としても知られています。そこで12月20日(水)、ジャズのカルテットを招いて、5年生が生演奏に触れました。ジャズを聴くことが初めの子供たちも多く、興味深く演奏に耳を傾けていました。

     
                    < 演奏の様子 >

ふれあい文化教室

 日本の伝統文化に触れる機会をもつことを目的に、6年生を対象として「ふれあい文化教室」が行われました。琴と尺八の先生をお迎えして、最初に楽器の歴史や演奏の仕方について講義を受けました。その後、二つの教室に分かれて、実際に楽器に触れました。琴では「さくらさくら」の演奏に挑戦し、尺八は音を出すのに苦労していたようです。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

   
      < 琴の演奏を行う様子 >              < 尺八に取り組む様子 >

クラブ見学をしました

 来年度から始まるクラブ活動に備えて、3年生がどのクラブに入るか参考にするためにクラブ見学がありました。クラスごとに活動場所を訪れると、代表児童が分かりやすく活動内容について説明をしていました。熱心にメモを取りながら聞いている3年生の表情からは、4年生で取り組むクラブ活動に期待している様子が伺えました。

   
        < 説明を聞く3年生 >             <活動の様子を見学 >

なかよしタイムで長縄とび

 本日、26に分かれている縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」が、昼休みに実施されました。今回は、全ての班が長縄とびを行いました。上級生が下級生に対して、回っている縄に入るタイミングや上手な飛び方などを教えている様子は、とても微笑ましいものでした。

   
                   < 縦割り班で長縄とび >

人権の花運動

 今年度、本校は「人権の花運動」の推進校に選ばれました。パンジーとそれを植えるプランターが学校に届けられましたが、それに伴って本日、人権擁護委員の住吉様が来校され、6年生に人権の大切さについて話をしていただきました。「思いやりの心」と「かけがえのない命」について考えることは、「いじめ」の撲滅にも繋がります。人権の花を育てることを通して、今後も全校をあげて人権意識の醸成に努めていきます。

   
    < 人権擁護委員 住吉様の話 >          < お礼の言葉を述べる代表児童 >