最近のトピック

アルバム

親学出前講座を開きました。

 本校のPTA生活指指導部主催の親学出前講座「いじめについて考えよう」を、市教委学校教育課の河内指導主事をお招きして行いました。中学校の生徒指導主事として豊富な経験をもとにした河内先生の話は、保護者の方々にとって、たいへん参考になったようです。

   
                   < 親学出前講座の様子 >

むかしの生活を知ろう

 3年生の社会科で「おじいさん、おばあさんが子供の頃の生活」を調べる学習を行いました。学習ボランティアの武藤さんから、古い道具の使い方や子供の頃の生活の様子について話をうかがいました。子供たちは興味深そうに耳を傾け、自分が調べた内容を確認することができました。

   
      < 五玉ソロバンの説明 >              < 質問に答える武藤さん >

アイヌ文化にふれよう

 先ほど、4年生の総合的な学習の一環として「アイヌ文化にふれよう」という授業を行いました。公益財団法人アイヌ民族文化財団の協力で本県に住んでいるアイヌの方々をお招きし、アイヌの楽器であるムックリの製作や文様の切り絵体験、民族舞踏の実演などを通して、先住民族としてのアイヌの歴史や文化を学びました。子供たちにとっては、人権問題を考える上でも貴重な機会となりました。

    
     < アイヌの伝統的な生活用品 >         < ムックリの演奏に挑戦中 >

学校給食週間でした

 全国学校給食週間に合わせて、本校においても給食週間を実施しました。給食委員会の子供たちが中心となり、はしの使い方を競う「豆つかみ大会」や給食を作ってくれている「調理員さんの紹介」などを行いました。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立小学校で、貧困児童のために提供したことが起源とされています。食物に感謝しながら、美味しい給食を味わってほしいと思います。

   
    < 給食調理員を校内放送で紹介 >           < 豆つかみ大会の様子 >

3年生の校外学習

 3年生の校外学習が、1月29日に行われました。午前中は、宇都宮城址公園から松が峰教会、二荒山神社、県庁と宇都宮の中心市街地を歩きました。午後は、県立博物館で開催中の「おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし」を見学しました。県庁の展望室から見た景色に歓声をあげたり、古い道具に驚いたりするなど、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。

   
      < オリオン通りを歩く >            < 古い道具の説明を聞く >

幼稚園生の訪問

 先ほど、幼小連携の取組の一環として、学区内にある太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生がお世話係となり、4月から小学校に入学してくる園児の皆さんに、小学校の生活について詳しく説明をしたり、校舎内を案内したりと優しく接していました。ちょっぴり大人びた1年生の姿を見られて、嬉しく思いました。

   
        < 校舎内を見学 >             < 給食の調理の様子 >

6年生中学校訪問

 宇都宮市小中一貫教育の取組として、6年生の中学校訪問が実施されました。最初に、清原中学校の生徒会が作製した中学校生活を紹介したビデオを見た後、1年生と2年生の授業を見学しました。最後に、部活動の様子を自由に見て回りました。子供たちは、4月の中学校入学に思いを馳せていたようでした。

     
      < 中学生が合唱を披露 >            < 授業を見学する6年生 >

学校保健給食委員会

 年に1回の学校保健給食委員会が本日開催されました。PTA役員の方々の出席のもと、子供たちの給食準備の見学や、給食の試食をしてもらいました。その後、学校から食育や健康教育の取組、子供たちの身体状況等の報告しました。さらに、学校歯科医の田沼先生から講話、学校耳鼻科医の菅原先生からアドバイスをいただき、子供たちの健康管理に向けて充実した会となりました。

   
       < 学校の取組を報告 >         < 田沼校医(中央)と菅原校医(左端) >

クラス対抗長縄大会

 本日、運動委員会主催のクラス対抗長縄大会が実施されました。クラス全員で3分間の八の字跳びを、跳んだ数を累積する方法で2回行い、良い方の記録をクラスの成績としました。時折、冷たいが風が吹き抜ける校庭に、子供たちの掛け声が響きました。結果については、後日運動委員会から発表されます。

   
    < やり方を説明する運動委員会 >            < 長縄大会の様子 >

避難訓練がありました

 本日、避難訓練がありました。休み時間に地震が発生し、その後理科室から火災が発生した、という状況設定の下で行いました。授業中ではないため、一人一人が自分の判断で被害を受けないよう行動し、教師からの放送により集合場所まで移動しました。子供たちは落ち着いて避難することができました。

   
      < 校庭の真ん中に集まる >           < 集合場所に向かう >

明けましておめでとうございます

 本日、冬休み明けの朝会を行いました。冬の早朝の体育館はとても寒かったですが、子供たちの元気な顔が揃いました。校長からは「2学期の後半も、サン・サン・キヨトウのマークのように、笑顔が溢れる学校をみんなで作りましょう。」という話がありました。その後、着任した先生の紹介があり、今年最初の朝会は終了しました。

   
    < サン・サン・キヨトウのマーク >           < 話を聞く子供たち >

今年最後の朝会です

 本日、今年最後の朝会を行いました。校長は、野口英世が東京に出るときに実家の柱に刻んだ「志を得ざれば再び此の地を踏まず」の言葉を取り上げ、「新しい年を迎えるにあたって、自分なりの目標を持ちましょう」と子供たちに語りかけました。その後、2年生の代表2名が作文を発表しました。明日から1月7日まで、13日間の冬休みに入ります。

   
    < 野口英世について話す校長 >           < 2年生代表の作文発表 >      

ジャズを体験

 「ジャスの街うつのみや」を体験する出前授業が、本校の5年生を対象として12月19日(水)に行われました。サックス、ベース、ドラム、ピアノからなるカルテットが、ジャズの名曲をはじめ音楽の授業で習った曲をアレンジして聴かせてくれました。リコーダーやペットボトルで作ったマラカスなどで、子供たちも演奏に参加させてもらいました。ジャズの魅力を堪能した楽しい時間でした。

   
     < ジャズの演奏を聴く5年生 >            < ジャズについての説明 >

縦割り班対抗長縄大会

 本日の昼休み、運営委員会が主催する「縦割り班対抗長縄大会」を実施しました。跳び方は八の字跳び、試技は3分を2回、数え方は累積するという方法で行いました。1年生から6年生までが助け合いながら、楽しく取り組むことができました。成績は、後日お昼の校内放送で発表されます。

   
                 < 縦割り班対抗長縄大会の様子 >

プールを塗装しました。

 懸案となっていたプール内部の塗装工事が終了しました。消えかかっていた水色の下地は新たに塗り直され、赤や黒のラインも鮮やかに引かれています。教室の窓から眺めていた子供たちは、今から来年の夏を楽しみしている様子でした。

   
                  < 塗装し直されたプール >

4年生の校外学習

 4年生の校外学習を12月7日(金)に実施しました。午前中は陶芸の街「益子」を訪れ、陶芸メッセで益子焼の歴史を学んだ後、手びねり体験を行いました。午後は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを観てから、二宮尊徳資料館と桜町陣屋跡を見学しました。子供たちにとっては、中身の濃い校外学習になったようです。

   
      < 手びねり体験の様子 >              < 桜町陣屋跡を見学 >

夢実現教室

 6年生の総合的な学習の時間の取組の一環として、12月4日(火)に「夢実現教室」を実施しました。その道のプロフェッショナルとして活躍している方々に来校いただき、今の仕事を目指したきっかけや努力したことなどについて話を伺いました。6年生にとっては、将来の自分の夢に向かう思いを強くすることができたのではないでしょうか。

   
       < 警察の鑑識を体験 >            < 和食のだしを味わう >

マイチャレンジマラソン

 本校では、子供たちの体力向上の一環として、先週より「マイチャレンジマラソン」に取り組んでいます。2校時と3校時の休み時間に全校生が4分間のペースランニングを行い、チャレンジカードに周回数を記録していきます。その周回数に応じて、認定証が発行されます。自分のペースで、頑張ってほしいと思います。

   
                 < 校庭を元気に走る様子 > 

1年生の音楽朝会です。

 本日は、宇都宮市の全ての小学校が土曜授業を行いました。本校では、オープンスクールとして地域の方々にも広く学校を知っていただく機会としています。音楽朝会では、1年生が「ドレミの歌」と「キラキラ星」、そして「さんぽ」を演奏してくれました。

   
      < 全校生で校歌を斉唱 >            < 1年生の演奏の様子 >

乗り入れ授業がありました。

 本日、清原地域学校園の取組の一環として、清原中学校から2名の教師が来校し「乗り入れ授業」を実施しました。今年度2回目となりますが、今回は理科と英語を6年生向けにアレンジした授業を行っていただきました。子供たちは、意欲的に中学校の先生方の授業に臨んでいました。1月には、6年生が清原中学校を訪問する予定です。

   
      < 理科の授業の様子 >             < 英語の授業の様子 >

ランチルームで楽しく給食

 今年度から新しくなったランチルームは、80名が入れる広さになりました。そこで、11月からは他の学級との交流給食を行うことになりました。以下の写真は、2年2組と4年2組の交流給食の様子です。ランチルームでは、丈夫な身体を作るために必要な栄養や食事のとり方について、学校栄養士が子供たちも分かるように話をします。

   
     < 2年生と4年生が一緒に給食 >           < 学校栄養士の話 >

6年生の修学旅行

 11月15日(木)から16日(金)にかけて、6年生が修学旅行を実施しました。1日目は鎌倉の高徳院を出発して、鶴岡八幡宮に集合するグループ活動を行いました。その日の夜は、横浜でのディナークルーズでした。2日目はANN機体整備工場や日本科学未来館、国会議事堂を見学しました。6年生にとっては、小学校最後の大きな行事でしたが、思い出深いものになったのではないかと思います。
 
   
       < 鎌倉の大仏の前で >             < 小町通でお買い物 >

   
       < ディナークルーズの様子 >             < 国会議事堂の見学 >

5年生の発表でした

 11月の音楽朝会が、9日(金)に行われました。最初に全校生で校歌と「まっかな秋」を歌いました。次に、5年生による発表がありました。合唱は「いつでもあの海は」、合奏は「ダンシング・ヒーロー」と「レット・イット・ビー」を演奏しました。リズムの乗って身体を動かす子供たちもいて、とても楽しい音楽朝会になりました。
 
   
       < 演奏する5年生 >            < 保護者の方々も一緒に >

公園で秋を見つけよう。

 11月6日(火)に、1年生が生活科の校外学習として、清原南公園に行ってきました。落ち葉や木の実を見つけて、深まる秋を感じたようです。公園で拾ったものを使って作品を作りますが、どんなものになるか楽しみです。途中から雨が降り出したため、早めの帰校になりました。

   
                 < 公園で秋に触れている1年生 >

授業研究会

 先日、県教育委員会学力向上推進室の星先生を招いて、校内授業研究会を行いました。2年生と4年生の算数の授業をもとにして、教師の発問の仕方や進め方、子供たちの取組などについて検討しました。星先生からは、教師の働きかけと授業のまとめ方について具体的な助言をいただきました。今回の研修を生かして、よりよい授業を目指していきます。

   
       < 研究授業の様子 >            < 授業を検討する教師 >

栃木SCの出前授業

 5年生を対象とした「栃木SC ゆめプロジェクト」という出前授業が、10月30日(水)に実施されました。クラス対抗のPK合戦の後に、栃木SCの選手を交えたミニゲームを行いました。最後に、プロのサッカー選手を目指した動機や、どんな努力をしてきたの等の質問の答えを聞きながら、子供たちは自分の夢にも思いを巡らせていたようです。 
 
     
       < ミニゲームの様子 >            < 選手に質問コーナー >

ふれあい文化教室

 本日、6年生を対象にした「ふれあい文化教室」が実施されました。日本の伝統的な楽器である、琴と尺八を子供たちが体験するものです。琴では、実際に爪を付けて「さくらさくら」を練習してみました。尺八は、音が出るまで苦労していたようです。最後には、リコーダーも交えながら「さくらさくら」を、全員で演奏しました。

    
         < 琴の練習 >                 < 尺八の音出し >          

2年生の校外学習

 10月26日(金)に、2年生の校外学習を実施しました。午前は栃木県立こども科学館で、様々な展示物を体験しながら科学の楽しさに触れました。午後は宇都宮市立南図書館を訪問して、司書の方から書架や所蔵庫、貸出しの仕組み等について説明をうけました。子供たちは、初めて見る図書館のバックヤードに興味深々でした。

   
        < 科学館で体験 >               < 南図書館の見学 >

清東祭

 秋晴れの10月20日(土)に、PTA主催による「清東祭」が開催されました。開会式に続いてPTAバンドやフルート、音楽クラブの児童の演奏が行われた後に、様々な模擬店や展示、昔遊びやバザーが校舎や校庭、体育館を使って繰り広げられました。子供たちは、さわやかな秋の一日を楽しく過ごすことが出来たようです。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。

   
       < 音楽クラブの演奏 >             < 模擬店の様子 >

演劇鑑賞教室

 10月17日(水)に、演劇鑑賞会を行いました。今年は、影絵劇団「かしの木」と、トリオのアンサンブル「ドルチェ・ヴィータ」による、小さな音楽会と「百万回生きた猫」の影絵劇を鑑賞しました。真っ暗になった体育館のスクリーンに、美しい影絵が映し出されると、子供たちは息をひそめて見入っていました。

   
       < 影絵の前で演奏 >              < 影絵人形の操り体験 >

第2学期始業式

 本日から、第2学期が始まりました。始業式では、学校長が「ドラエもん」の話題を取り上げながら「上手くいかなくても、それを反省して、少しでも前進できるように頑張っていきましょう。」と子供たちに語りかけました。その後、3年生の代表が2学期に向けて、自分の抱負を発表しました。

     
     < 校長の話を聞く子供たち >            < 作文を読む3年生 >

第1学期終業式

 本日は、第1学期の終業式でした。校長からは「1学期は、どの学年もとてもよく頑張りました。皆さん一人一人は、どうだったでしょうか。通知票を見ながら、家の人とよく話し合ってみましょうね。」という話がありました。表彰や4年生の作文発表の後に、全員で校歌を歌いました。第2学期は10月11日から始まります。

   
        < 校長の話 >               < 作文を読む4年生 >

なかよしタイム

 1年生から6年生まで構成された縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」が、昼休みの時間に行われました。ドッジボールや鬼ごっこなど、6年生を中心として、それぞれの班が工夫した活動に取り組んでいました。久しぶりの青空の下で、子供たちの歓声が校庭に響きわたっていました。

   
     < ダルマさんが転んだ >           < へびおにでジャンケン >

小中合同あいさつ運動

 本日、登校時間に合わせて「小中合同あいさつ運動」を行いました。清原中学校の生徒が本校の運営委員会の児童と一緒に、登校してくる子供たちに「おはようございます」と、声をかけてくれました。少し戸惑いながらも、子供たちは挨拶を返していました。清原地域学校園の取組として、しっかりと根付いてた活動になっています。

   
       < 声をかける中学生 >           < あいさつ運動の参加者 >

不審者対応の避難訓練

 本日、東警察署のスクールサポーターの指導のもと、不審者に対する避難訓練を実施しました。昇降口から侵入した不審者役の署員を複数の教師がサスマタを使って確保する、というものでした。子供たちは体育館に避難した後、スクールサポーターから自分の身を守るための行動について教えていただきました。

   
    < サスマタの使い方の指導 >             < 子供たちへの講話 >

ふれあい発見ラリー

 本日、本校の特色ある教育活動の一環である「ふれあい発見ラリー」が実施されました。清原地区の15の企業や施設、ボランティア等の方々にご協力いただきました。各教室がブースとなり、1年生から6年生までで構成された縦割り班が様々な体験をしたり講話を聴いたりしました。これからの社会を担っていく子供たちが、自分の将来を考える契機となったと思います。ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

  
 < 清原水再生センター >       < 下野新聞社 >         < 田沼歯科医院 > 

  
  < さくらがおかケアセンター >    < デュポン株式会社 >      < マイホームきよはら >

  
   < 太陽幼稚園 >       < カルビー株式会社 >       < きくちリンゴ園 >

  
 < トーホク育種農場 >      < 栃木県農業大学校 >       < 作新学院大学 >

  
  < 清原地区の歴史 >      < 東消防署清原分署 >       < 武藤光雄さん >

音楽集会(6年生)

 本日、夏休み明け最初の音楽集会を行いました。はじめに校歌と今月の歌「勇気100%」を全校生で歌いました。次に、6年生が合唱で「あすという日が」、合奏で「Paradise Has No Border」を発表してくれました。どちらも素晴らしい演奏で、下級生たちは盛大な拍手を送っていました。9月22日には「清原ミュージックフェスティバル」に出場し、今回の2曲に「ルージュの伝言」を加えて披露することになっています。
 
   
      < 全校生で勇気100% >             < 6年生の発表 >  

市の施設見学

 4年生の社会科学習の一環として、9月4日(火)に「宇都宮市の施設見学」を実施しました。午前中に「クリーンパーク茂原」、午後に「川田下水処理場」と「中央消防署」を巡りました。当日は、台風が近づいていたため帰校時刻を早めることになり、見学時間も少し短くなりましたが、子供たちは真剣な眼差しで施設を見たり説明を聞いたりしていました。やはり「百聞は一見に如かず」です。

   
       < 清掃工場の制御室 >            < リサイクルの様子 >

   
     < 汚水がきれいになる仕組み >            < 消防署の見学 >

読み聞かせボランティア活動

 本日、夏休み明けて最初の「読み聞かせ」が行われました。ボランティアの皆様の巧妙な語り口に、子供たちは本の世界に浸っていました。月に一度の活動ですが、毎回子供たちは楽しみにしています。10月には、図書委員会主催の「読書祭り」も実施されます。たくさんの本に触れてほしいと願っています。

   
            < 読み聞かせボランティアの皆さん >

創立記念式

 本日、8月29日から授業が再開しましたが、本校では「創立記念式」を行いました。本校の開校日は、明治25年(1892年)の8月20日です。夏休み期間中であるため、子供たちも意識することがありません。そこで、今年度から夏休み明けの集会を「創立記念式」としました。校長から本校の歴史について話を聞いた後、6年生の児童二人が、家の人から聞いた昔の本校の様子を作文にして発表してくれました。

   
        < 本校の歴史を話す校長 >        < スライドを背に発表する6年生 >

親子奉仕作業

 夏休みの最終土曜日であった8月25日に、PTA主催の「親子環境美化奉仕作業」が実施されました。朝早くから多くの児童及び保護者の方々にお集まりいただき、校庭やさつまいも畑の除草、体育館の側溝の清掃、樹木の選定などを行いました。夏休み明けの授業再開を、気持ちよく迎えることができました。ご参加いただいた皆様に心から感謝いたします。

   
               < 奉仕作業で除草している様子 >

学区内の環境点検

 本校の地域協議会の取組である、学区内環境点検を8月1日に実施しました。各育成会から提出された情報をもとに、子供たちにとって危険と思われる場所に足を運び確認しました。特に、通学路になっている箇所については、市側に対して学校と自治会の双方から、改善を要望することにしました。

   
              <  環境点検をする地域協議会の委員 >

明日から夏休みです

 子供たちが心待ちにしていた夏休みが、明日から始まります。朝会では、水泳競技大会で入賞した児童の表彰の後に、校長から「一人一人がめあてをもち、何かにチャレンジする夏休みにしてほしい。」と話がありました。7月21日から8月28日までの39日間、子供たちが事故や事件に遭わないで、元気に過ごしてくれることを願っています。

   
       <水泳競技大会の表彰>            <5年生の作文発表>

着衣水泳を行いました

 毎日、暑い日が続いています。その中で、本校では7月18日と19日の二日にかけて、全学年が着衣水泳を行いました。洋服を着たまま水の中に入った時の危険性や対処の仕方について、子供たちが身をもって学んでもらいたいと、今年度から夏休み前に実施することになりました。

   
       <着衣水泳の様子>               <水に浮く練習>

おやつの学習

 5年生を対象とした「スナックスクール」を6月10日に実施しました。(株)カルビーのご協力をいただき、おやつの取り方について学ぶものです。おやつは一日200cal程度が適量で、ポテトチップスで換算すると35g前後を、食事の2時間前に取るのがよいことなどを教えて頂きました。子供たちはポテトチップスを目の前に、真剣に耳を傾けていました。

                   
      < おやつの取り方の説明 >        < ポテトチップスで量ってみよう > 

盲導犬ふれあい体験

本日、4年生の総合的な学習として、NPO法人栃木補助犬協会の皆様を迎えて「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。盲導犬の育成についてお話を聞いた後、子供たちはアイマスクをして盲導犬の模擬歩行体験を行いました。2頭のラブラドールレトリーバーの賢さに驚きながら、盲導犬に対する理解が深まったようです。

   
                                                  < 盲導犬の模擬歩行体験の様子 >

乗り入れ授業

 小中一貫教育の取組の一つとして、乗り入れ授業が実施されました。清原中学校で国語を担当している櫻井先生が、本校の6年生に向けて古文の授業を行ってくださいました。中学校で学習する内容を、小学生向けにしたのものですが、子供たちは興味深く授業に取り組んでいました。

   
        < 古文の授業 >               < 子供たちの様子 >

小中合同あいさつ運動

 本日、第1回目の「小中合同あいさつ運動」が実施されました。本校を卒業した清原中学校の生徒たちが、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくれました。中学生がいることに、驚いた児童もいましたが、元気に挨拶を交わすことができました。

   
        <あいさつ運動の様子>            <参加者全員で記念写真>

2年生のまち探検

 6月21日(木)と26日(火)に、2年生が「まち探検」に出かけました。本校の学区内にある様々な施設を回り、そこで働く人たちに話を聞いてくるものです。保護者や中学生の皆さんにサポートされながら、無事に見学をしてくることができました。どんなふうにまとめるのか、今から楽しみです。

   
       < コンビニの見学 >              < 車椅子を乗せる自動車 >

歯の健康教室

 本日、校医の田沼歯科医院の皆様にご協力いただき、3年生が「歯の健康教室」を実施しました。最初に各教室で、歯磨きの仕方について指導を受けた後、むし歯の仕組みについて、歯科医師の田沼先生から話を伺いました。正しいブラッシングを身に付け、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

   
     < 田沼先生から指導を受ける >           < 歯垢を染める実験 >