最近のトピック

アルバム

1学期終業式

 10月10日(金)、今日で1学期が終了します。

 今朝、終業式前に「教育長奨励賞」の表彰を行いました。表彰を受ける児童は、緊張しながらも、名前を呼ばれるとしっかり返事をして、登壇しました。昨日の練習の成果もあり、立派な態度で、賞状を受け取りました。

     

     

 表彰に続いて、1学期終業式を行いました。

 校歌を歌った後、代表児童の作文発表がありました。二人とも、頑張ったことが伝わる素晴らしい発表でした。

     

 校長からは、

「1学期は、自分の目標に向かって、全員が粘り強く努力することができました。・・・小学生の皆は、毎日心も体も成長しています。強く賢くなる力が大きい時期です。これからも苦手なこと、難しいことにも諦めずにチャレンジしてください。面倒でも続けていれば、力が付きます。 今日、通知票をもらいますが・・・皆も1学期を振り返って、自分の言葉で家の人に伝えてください。1学期に力を出せなかったことは、2学期の目標にしましょう。秋休みに2学期の目標を考えて、2学期頑張ろうという心の準備をしてきましょう。」

と話がありました。

 また、児童指導主任から、3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あたらしいめあて)の話がありました。

     

 「開始時刻前に全員が静かに集まる」「集中して話を聞く」「自分から挨拶・返事をする」等、児童の姿に成長を感じました。

 保護者・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のお陰で、児童は素直な気持ちで頑張っています。

 

なかよしタイム

 10月8日’(水)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 1年生から6年生で構成している縦割り班で遊びました。

 6年生のリーダーが声をかけて下級生を並ばせたり、上級生が下級生にボールを譲ったりしている姿が見られました。「へびおに」や「だるまさんの1日」等、全学年が一緒になって、楽しそうに遊んでいました。

     

     

     

     

【PTA】6校対抗球技大会

 10月5日(日)、地域学校園6校(清東小、清南小、清央小、清北小、ゆいの杜小、清中)のPTAが集まり、ゆいの杜小で、ソフトボールとバレーボールの交流試合を行いました。

 ソフトもバレーも、点の取り合いで、よい試合でした。声を掛け合って、和気あいあいと頑張ってくださいました。すばらしいチームプレーだったと思います。

 休日に集まってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。ソフトボールでは、卒業生のお父さんも入ってくださり、感謝申し上げます。

 皆さん、翌日は筋肉痛になりませんでしたか。

【開会式】他校から「清東小、強そう。」という声が聞こえてきました。

   

【ソフトボールの様子】ピッチャーが「打たれるよ。」と言って投球すると、「打たせるよじゃない。」とチームから突っ込みが入り、ベンチに笑いが広がりました。

   

 1年生のお父さんが、3本のホームランを打ちました!!

   

皆さんで、チームを盛り上げてくださいました。

   

出場してくださったお父さんたちです。

【バレーボールの様子】「お父さんはアタックしない」「3回で返す」というルールがあります。

   

強いボールもレシーブし、余裕でプレーする姿に感動!

   

出場してくだったお父さん、お母さんたちです。

~子供たちのために御参加いただき、ありがとうございました。~

1年生校外学習「うつのみや動物園」

 10月7日(火)に、1年生の校外学習でうつのみや動物園へ行きました。

 動物へのえさやり体験では、恐る恐る差し出した野菜をおいしそうに食べてくれる動物に、親しみと愛着の気持ちが湧いてきたようです。子供たちは目を輝かせ、動物たちの姿に夢中でした。

 乗り物にも乗って、約束を守って最後まで楽しく活動できました。

      

       

     

     

     

     

     

     

     

 

 

2年生「りんご狩り」

 10月3日(金)、2年生が生活科の学習で、りんご狩りに行ってきました。

 りんご狩りを通して、「自分の住む地域のよさに気付き、身近な人と関わることの楽しさが分かること」が活動のねらいです。

 天候にも恵まれ、子供たちは学習のめあてを確認してから、元気に学校を出発しました。

 りんご園に着くと、子供たちは、「1本の木にりんごは何個なるのですか。」「菊地さんは、リンゴ園を始めて何年になるのですか。」等、たくさんの質問をしました。

 菊地りんご園の皆様には、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、円滑にりんご狩りができるようご配慮いただきました。お陰様で、よい体験ができました。

 子供たちは、この後、りんご狩りをして気付いたことや、地域のよさについて考えたことを伝える学習をします。

     

     

     

     

 

陸上強化練習開始

 10月28日に実施される陸上大会に向けて、強化練習が始まりました。

 今年は、4年生から6年生の希望者が練習に参加しています。

 今日は、アップの仕方を学んだ後、種目別に分かれて記録を取りました。

 放課後も、自分の記録を伸ばすために頑張っています。

     

     

4年子供自転車免許事業

 10月1日(水)、市役所生活安心課防犯・交通安全グループの方々にお越しいただき、3時間目に4年1組、4時間目に4年2組が、子供自転車免許事業に参加しました。

 一人ずつ自転車に乗って、安全な乗り方を個別に教えていただきました。4年生は、左右・後方確認をしてから発信する等気を付けながら、真剣な表情で練習をしていました。

 自転車に乗るときはヘルメットを被り、今日の学習を生かして、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。

     

     

     

 

4年総合的な学習の時間「心の目を開いて」

 9月24日(水)1時間目、4年生が総合的な学習の時間に、視覚障害者の体験をしました。体育館に障害物を置き、目隠しをする人と案内する人に分かれて、ペアで歩きました。「目隠しをして歩くのは、怖くてどきどきした。案内するのも怖かった。」等、体験してみて感じたことから、今後自分たちにできることを考えました。

        

     

 

地域学校園あいさつ運動

今週は、「あいさつ週間」です。

地域学校園の取組として、今朝は、清原中の卒業生が来校し、生活委員会の児童と一緒にあいさつ運動を実施しました。

3連休明けのため、あいさつ運動に参加する児童は少なかったですが、中学生のお陰であいさつを意識することができました。

   

   

      

4年生総合的な学習の時間「心の目を開こう」

 9月10日(水)2・3時間目、4年生が総合的な学習の時間「心の目を開こう」の単元で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)について学習しました。

 ALSを発症している鈴木さんの話をお聞きすることによって,世の中には色々な立場の人が生活していることを知るとともに,自分だけでなく周りの人も大切にしようという気持ちをもつことを目的に行いました。

 2時間目には、鈴木さんからALSについて教えていただいた後、「車椅子の人」「けがをしている人」「耳が聞こえない人」「目が見えない人」のためにできることをグループで考えました。

 3時間目には、フリック式文字盤や視線入力装置で言葉を伝える体験をさせていただきました。

 子供たちは、2時間があっという間に過ぎたと話していました。鈴木さんのお陰で、この授業を通して、あきらめない心や優しさについて学ぶことができたと思います。

  

  

  

 

  分身ロボット「オリヒメ」が、鈴木さんが入力した指示に従って、話したり体を動かしたりして、鈴木さんの言葉や思いを伝えました。国語の教科書「『できない』の先に」に出てくる内容でもあり、子供たちにはとてもよい体験になりました。

  

 うつのみや訪問介護ステーションとうつのみや訪問看護リハビリステーションの方々や、鈴木さんの奥様にもサポートしていただきました。お世話になりました。

  

いじめゼロ強調月間

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。

 いじめアンケートや、学級ごとのスローガン作成等を実施していきます。

 児童会では、「いじめゼロ集会」を企画し、実行委員を募っています。明日、第1回目のいじめゼロ実行委員会が行われる予定です。

 

 2年1組のきらり係さんが、自分たちで考えて「いじめゼロポスター」を作成し、廊下に掲示していました。低学年のうちから自主的に取り組むことができて、素晴らしいと思います。

    

宮っ子チャレンジウイーク

 地域学校園の取組として、中学校で実施している「宮っ子チャレンジウィーク」に、中学生を受け入れています。

 今年は、2名の中学生が、職場体験に来ています。2名とも本校の卒業生で、3年2組と4年1組に入って、子供たちと交流しています。期間は、9月8日(月)から12日(金)までですが、教職員の仕事体験を通して、職業観を広げていただければと思います。

     

作品整理ボランティア

 ボランティアの方が、夏休みに募集した作品の出品整理をしてくださいました。

 応募票の貼り方や記入漏れがないか等を確認した後、応募者一覧表を作成し、出品先ごとに袋にまとめてくださいました。

 お世話になりました。

読み聞かせ

今朝は、「読み聞かせ」がありました。

12名の読み聞かせボランティアの方々が、子供たちに合った本を選定して読んでくださいました。

子供たちも、静かに集中して聞いていました。

   

   

夏休み明け朝会

 44日間の長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が響いています。

 今朝は、朝会を行いました。校長から「楽しかった人?」「自分の好きなことが見つかった人?」「学校ではできないことに挑戦した人?」等きかれると、子供たちは勢いよく手を挙げていました。充実した夏休みを過ごせたようです。

 まだまだ暑い日が続きます。健康と安全に注意しながら、まずは学校生活のリズムを取り戻せるようにしていきたいと思います。そして、9月は1学期のまとめの時期なので、4月に立てた目標を振り返り、1学期のまとめをしっかり行うようにしていきます。

    

 

   

9月は「いじめゼロ強調月間」です。朝会後、児童指導主任から、相手の気持ちを考えて行動するよう話しました。

職員研修「児童指導研修」

 23日(水)午後、市教委学校教育課いきいきグループ指導主事・主査の先生を講師として、児童指導研修を実施しました。

 児童指導とは、「児童生徒が社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自主的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のこと」と、確認することから始めました。ケーススタディーを通して児童指導の方法を研修した後、児童が落ち着いて学ぶためのポイント(「自己肯定感の育成」や「安心できる居場所作り」)等も再確認しました。

 今後も、学校と保護者と学校外の専門機関等とで連携しながら、チームで児童を育てていきたいと思います。

     

     

      

教職員校内研修

 夏休みに入り、今日から個人懇談が始まりました。

 4月から夏休み前までの一人一人の成長の様子や、夏休み・1学期後半の課題について、学校と保護者の方で共有しています。

 個人懇談は午前中に実施。午後、教職員は校内研修を行っています。本日は、とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。明日は、講師を迎え、児童指導研修会を実施します。明後日は、全国学習状況調査の分析を行います。

     

夏休み前朝会

 18日(金)朝、清原東クラブ(バレーボール)の表彰を行ってから、夏休み前朝会に入りました。

 校長から、「44日間の長い休みなので、日頃できないことに挑戦しよう」という話をしました。継続することが苦手な人は、すぐ手に取れる所に本を置くとか、漢字練習帳を置くとか、「やり方を工夫するとよい」ことも伝えました。

 夏休み明けに、こんなことを頑張ったと言えるように取り組めることを期待しています!

 

 児童指導主任からは、

  「誰と、どこで遊ぶのか、何時に帰るのかを家の人に伝えてから遊びに行く」

  「17時には、家に帰る」

  「自転車はヘルメットを被って左側通行、川や海に子供だけで行かない、お金の貸し借りはしない」

  「スマホのやりすぎ・動画の見過ぎに気を付ける」等、夏休みの生活について話しました。

 

 安全や健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

     

     

     

    夏休み明けに、元気に会いましょう!!昼

 

着衣水泳(5・6年)

 本日,4校時に6年生,5校時に5年生が水泳学習のまとめとして,また水難事故防止のために着衣水泳を実施しました。子供たちは服を着たまま落水してしまった時に,どのように対処すればよいかを学んだ後,ペットボトルやスーパー袋等を使って浮く練習をしました。「服を着たままだと体が重い。」「うまく浮かない。」「ペットボトルだけでも浮くんだ。」等,歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。