文字
背景
行間
アルバム
6年生「思い出の修学旅行」
11月20日(木)、21日(金)に、6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉のまちを散策しました。グループごとに計画したコースを巡り、協力して活動しました。
2日目は、国会議事堂と東京タワーを見学しました。初めて見る建造物の大きさや美しさに目を輝かせていました。
6年生は、きまりやマナーを守り、周囲へ感謝の気持ちをもって行動していて、成長を感じました。
【出発式です。↓】
【高徳院に到着。ここから班別行動が始まりました。↓】
【ホテルでは食事をとった後、ゆっくり過ごしました。夜は眠れたようです。部屋によりますが…。↓】
【国会議事堂の衆議院議場見学↓】
【昼食はカレーでした。おかわりしている児童が多くいました。↓】
【東京タワーは外階段を下りました。↓】
~6年生にとって、友達と過ごした楽しい思い出になったと思います。~
2年生校外学習「町探検」
11月14日(金)、2年生が校外学習で「町探検」をしてきました。
学習のめあては、次の3つです。
➀地域の様々な場所や施設、人々の存在と自分との関わりについて気付くことができる。
②地域の人々や場所と適切に関わり、気付いたことや感じたことを分かりやすく伝えることができる。
③自分が生活している町に関心をもち、地域の人々や様々な場所に親しみをもって関わろうとする態度を育てる。
保護者ボランティアの皆様のお陰で、安全に気を付けながら、グループごとに町を巡ることができました。また、見学を受け入れてくださいました皆様、ありがとうございました。
↑グループごとに写真を撮って、出発です!
↑訪問先で、子供たちは自分から質問して、メモを取っていました。
おにぎりの日
11月12日(水)、今日は「おにぎりの日」でした。
家で握ってきた「おにぎり」を皆で楽しく食べました。
人権講話
11月10日~28日、人権週間です。
今日は、人権擁護員の渡邉さんにお越しいただきました。
2時間目には1~3年生、3時間目には4~6年生が、20分程度のDVDを鑑賞した後、講話を聞きました。渡邉さんのお話から、思いやりの気持ちをもって仲良く学校生活を送ってほしいというメッセージが伝わってきました。
4年生校外学習「市施設めぐり」
11月7日(金),4年生が市施設めぐりとして「クリーンパーク茂原」へ行ってきました。
最初に会議室で施設についての説明を受け,その後クラスごとに環境学習センターや施設内を見学しました。環境学習センターではパソコンや模型を直接触りながら,ごみ処理の仕方や環境への取組等を学びました。施設内の見学では,担当者の方から詳しい説明を受けたり,作業の様子を見せていただいたりしました。子供たちはその様子をメモを取りながら,じっくり観察していました。直接話を聞いたり,見たりしたことで,子供たちはごみの分別の大切さや環境への配慮等について一人一人ができることを考えるよい機会となりました。
5年生校外学習「足尾銅山見学・植樹」
11月7日(金)、5年生が、足尾に行ってきました。
午前中は、足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館なども併設されており、児童はメモを取りながら、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学んでいました。
午後は、銅山の煙害等で荒廃した足尾の山に、緑を取り戻すための植樹活動に参加しました。歴史や植え方の説明を聞いた後、4班に分かれて、植樹体験をしました。5年生は、土を掘ったりハンマーで杭を打ち付けたりと、友達と協力しながら取り組んでいました。(11月28日に4年生で実施予定の「どんぐりの育苗」と合わせて、本校のSDGS取組の一環として実施しています。)
なかよしタイム
今日の昼休みは、なかよしタイムでした。
縦割り班ごとに、ルールを工夫しながら遊びました。
6年生が審判をしたり、外野に出たボールを拾ったりして、下級生が楽しく遊べるようにしてくれました。
↓縦割り班ごとに、集合! 6年生がリードしています。
↓全員で準備して、仲良く遊びました。
1年生活科校外学習(清原南公園)「あきとあそぼう」
11月5日(水),1年生が生活科「あきとあそぼう」の学習で,清原南公園へ行ってきました。新緑に包まれていた初夏の様子と一変した公園を見て,子供たちは歓声を上げていました。公園に着くと,早速班ごとに分かれて「あき」探しに夢中になっていました。
観察カードに記録が終わると,班ごとに考えた遊びや遊具での遊びをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが,子供たちからは「たくさんあきを探せた!」とか「もっと遊びたかった。」とか,活動に満足した様子でした。
行き帰りや公園での活動中は,6名のボランティアの保護者が子供たちの安全を見守ってくださったおかげで,全員無事に過ごすことができました。ボランティアに協力してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
音楽集会
11月4日(火)、業間に音楽集会を開き、全校児童で2曲、歌いました。
1曲目は、「いのちの歌」です。児童の日頃の姿を動画にした映像を流しながら、歌いました。
2曲目は、「ありがとうの花」です。6年生が、各学年の前やステージに立ち、振り付けの手本となってくれました。
2曲とも、大きな声で、みんなの声がそろっていて、心に響く歌声でした。今回も、楽しい音楽集会になりました。
花吹雪も舞いました
清原地区文化祭
11月2日(日)、清原地区農業祭・文化祭が、地区市民センターで行われました。
昨年に続き、本校児童の生け花が展示されていました。花葉の表が見えるようにしながら、高さに変化を付けて、花器に合わせてきれいに生けられていて、とても素敵でした。
いじめゼロ集会
10月30日(木)、いじめゼロ集会を実施しました。
この日のために、各学級から立候補した「いじめゼロ集会実行委員」が、準備を進めてきました。
いじめゼロ集会では、実行委員が作った2つの動画を全児童で観て、いじめについて考えました。
動画は、実行委員が台本から考え、演技したものです。全学級で、静かに集中して、動画を観ていました。
実行委員は、最後に、「これからもいじめのないえがおあふれる清原東小学校を目指しましょう。」と、呼びかけました。
陸上競技大会
10月28日(火)、カンセキスタジアムで宇都宮市陸上競技大会が開催されました。
5・6年生の代表児童が、精一杯、競技し、立派な態度で応援してきました。参加した児童は、緊張感や達成感、悔しさ等を味わい、一生の思い出になるのではないかと思います。この経験を今後に生かしていってほしいです。
陸上強化練習(最終日)
陸上強化練習の最終日となりました。
これまで、参加した児童は、放課後の練習をよくがんばってきました。
明日の陸上競技大会は、カンセキスタジアムで行われます。選手の児童には、学校代表として、存分に力を発揮してきてほしいと思います。
オープンスクール「清東っ子『夢』教室」
本校では、立地を生かして、キャリア教育を学校の特色としています。
10月22日(水)、多くの企業様等にお越しいただき、「清東っ子『夢』教室」を実施しました。
オープンスクールとして、保護者や地域の皆様に公開し、本校の取組を知っていただきました。
講師の皆様には、お忙しい中、子供たちのために資料などをご準備いただき、小学生に合わせて分かりやすくお話しいただきました。児童は、見て、触って、試して、感じる体験をさせていただき、興味をもって話を聞いていました。普段の授業とは違う貴重な体験となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~1から5年生は学級ごとにお話を聞きました。~
1年生「太陽幼稚園」・「株式会社ロンコ・ジャパン」
2年生「宇都宮ヤクルト販売株式会社」・「宇都宮市環境創造部」
3年生「株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー」・「宇都宮市LRT整備課」
4年生「マニー株式会社」・「宇都宮市上下水道
5年生「セラニーズ株式会社」・「キャノン株式会社」
この活動を通して、社会には様々な仕事があり、自分たちの生活を支えてもらっていることを知ったり、地域のことに関心を高めたりすることができたと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~6年生は、興味をもった職業を自分で選択し、9つの会場に分かれて、少人数で話を聞きました。真剣に聞いて、積極的に質問をしていました。~
6年生「警察官(清原交番)」・「シェフ・調理師(茶寮「やすの」)」・「漫画・イラスト(文政芸大)」・「幼稚園の先生(マリア幼稚園)」・「シンガーソングライター(清水様)」・「アナウンサー・ラジオパーソナリティ(FMくらら857)」・「看護師(栃木県看護協会)」・「建設関係(宇都宮塗料工業)」・「動物園飼育員(うつのみや動物園)」
様々な仕事に触れ、将来の職業に関心を高めることができたと思います。
新清掃班開始
今日から、新しい清掃班で清掃が始まりました。
始めに、清掃の仕方を聞いたり分担をしたりしました。その後、各担当場所の清掃に入りましたが、6年生を中心に全員、身支度を整えて、よく働いています。
清東祭
18日(土)、PTA主催の「清東祭」が開催されています。
PTA執行部、体育委員会、地域協議会、スポーツ少年団等の催し物で、子供たちは家族や友達と楽しんでいます!!
↓地域協議会による「ベーゴマ・コマ回し」と「シャボン玉」体験
↓体育館では、スポーツ少年団の紹介やじゃんけん大会が開催されました。じゃんけん大会で1位になった子は「すごくうれしい!」と言っていました。
本日14時まで開催しています
4年生「未来モビリティプログラミング教室」
10月17日(金)、4年生がトヨタ未来スクール「未来モビリティプログラミング教室」に参加しました。
社会の様々な課題やプログラミング技術について学ぶことで、これらの技術が社会を支えていることに気付くとともに、身近な問題解決に取り組む姿勢や、よりよい社会の実現をめざす意識を育成しました。
【PART1】社会の困りごとを知る
地球温暖化、渋滞・事故、移動手段などの困りごとについて、カーボンニュートラル、運転サポート技術、自動運転モビリティといった企業の取り組みを教えてもらいながら、講師と一緒に考えました。
【PART2】 1人1台のロボットトイを使ったプログラミング体験
パソコンを使用しないロボットトイ を使ったプログラミング体験を通じ、ミッションをクリアするための論理的思考や、プログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学びました。
【PART3】 授業のまとめ
授業で体験した内容を振り返りながら、身の回りのプログラミング技術や企業のSDGs取り組み事例について学び、考えたこと、気付いたことを発表し合い、授業のまとめを行いました。
2学期始業式
10月16日(木)、2学期スタートです!!
今朝、2学期始業式を行いました。児童代表で、3年生と6年生の2名が作文を発表しました。「勉強で頑張って達成感を味わいたい。」「縄跳びの二重跳びを頑張りたい。」「挨拶をすると地域の人から返ってきて気持ちの切り替えができるので頑張りたい。」「走り方や姿勢を意識したい。」等、2学期のめあてを堂々と発表しました。
校長から、「全員が自分の目標を決めて、粘り強く努力していこう。2学期は様々な活動があるが、体験を通した大切な学びなので、一つ一つに真剣に向き合い、しっかり学んでいこう。」等、話しました。
全員で校歌を歌って、始業式は終了しました。
~ 今日からの児童の活躍に期待しています。~
1学期終業式
10月10日(金)、今日で1学期が終了します。
今朝、終業式前に「教育長奨励賞」の表彰を行いました。表彰を受ける児童は、緊張しながらも、名前を呼ばれるとしっかり返事をして、登壇しました。昨日の練習の成果もあり、立派な態度で、賞状を受け取りました。
表彰に続いて、1学期終業式を行いました。
校歌を歌った後、代表児童の作文発表がありました。二人とも、頑張ったことが伝わる素晴らしい発表でした。
校長からは、
「1学期は、自分の目標に向かって、全員が粘り強く努力することができました。・・・小学生の皆は、毎日心も体も成長しています。強く賢くなる力が大きい時期です。これからも苦手なこと、難しいことにも諦めずにチャレンジしてください。面倒でも続けていれば、力が付きます。 今日、通知票をもらいますが・・・皆も1学期を振り返って、自分の言葉で家の人に伝えてください。1学期に力を出せなかったことは、2学期の目標にしましょう。秋休みに2学期の目標を考えて、2学期頑張ろうという心の準備をしてきましょう。」
と話がありました。
また、児童指導主任から、3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あたらしいめあて)の話がありました。
「開始時刻前に全員が静かに集まる」「集中して話を聞く」「自分から挨拶・返事をする」等、児童の姿に成長を感じました。
保護者・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のお陰で、児童は素直な気持ちで頑張っています。
なかよしタイム
10月8日’(水)、昼休みは「なかよしタイム」でした。
1年生から6年生で構成している縦割り班で遊びました。
6年生のリーダーが声をかけて下級生を並ばせたり、上級生が下級生にボールを譲ったりしている姿が見られました。「へびおに」や「だるまさんの1日」等、全学年が一緒になって、楽しそうに遊んでいました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)