文字
背景
行間
アルバム
学習内容定着度調査
12月11日(水)、今日は6年生の「学習内容定着度調査」がありました。6年生は真剣な表情でテストに臨んでいました。
あいさつ運動
今週は、あいさつ週間です。
小中一貫教育の取組として、今朝は、清原中学校の生徒13名が本校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。
進んで校門前に並んであいさつする児童も多く、盛り上がりを見せました。
全市一斉土曜授業
12月7日(土)、全市一斉土曜授業の日です。
本校は1・2時間目に授業を公開しました。多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
また、1時間目には地域協議会委員の皆様にも、授業を参観して子供たちの様子を見ていただきました。
保護者・地域の方々に見守られて緊張している子、嬉しそうにしている子、様々な表情が見られて、ほほえましかったです。
1年生「昔遊び」 初めての遊びもあり、楽しそうに挑戦していました。
2年生「東っ子ランドを開こう」 2年生が考えたもので1年生に遊んでもらう前に、今日は2年生同志で遊んで改善点を見つけました。
3年生「スポーツ大会」 学年合同でスポーツ大会をしました。
6年生「黄ぶなの絵付け(宮っ子伝統文化体験教室)」 黄ぶなの色染めをしてオリジナルの作品を作りました。
地域協議会
12月7日(土)8:30~10:00、本校の会議室で地域協議会を行いました。
地域協議会委員の皆様に授業参観をしていただいた後、各部報告や情報交換がありました。また、今回は学校マネジメントアンケートにご協力いただきました。地域の皆様のご意見を取り入れながら、来年度の学校運営を進めていきたいと考えております。今後も「地域とともにある学校」として取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
4年生校外学習
12月6日(土)、4年生が校外学習で益子・真岡方面に行ってきました。
長谷川陶苑では実際に焼いている釜戸を見たり、手びねりを体験したりしました。作り方や作るコツを教えていただき、湯呑みやお皿、置物などをそれぞれ作っていきました。3か月後に出来上がるので、完成が楽しみです。
益子陶芸美術館では、益子に定住した濱田庄司さんの作品などを鑑賞したり、解説を聞いたりしました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモをとる姿が見られました。
真岡市科学館教育センターではプラネタリウムを見ました。太陽・月の動きや星座、惑星など職員の方に解説していただき、楽しく学ぶことができました。3月をもって閉館してしまいますが、すてきな体験をさせていただきました。
帰ってからは、「勉強になった。」「楽しかった。」という声が聞こえ、たくさんの学びがあった一日でした。
5・6年「SNS講演会」
12月5日(木)4時間目、5・6年生とその保護者対象に「SNS講演会」を開きました。
KDDI(株)の方を講師に迎え、ネット依存やネットいじめを中心にお話しいただきました。
講演会の中で、「最後に考えるのは自分自身」という言葉が心に残りました。知らずに自分が被害者・加害者にならないよう、本講演会で様々な危険性について教えていただいたので、ネットを利用する際は「よく考えて」使用してほしいと思います。
保護者の皆様も、お子様がネットを利用する際は正しく有効に活用できますよう、今後もご注意をお願いいたします。
2年「バスの乗り方教室」
12月5日(木)、3時間目には2年2組、4時間目には2年1組が、「バスの乗り方教室」に参加しました。
バスを校内に停めて、バス協会と関東バスの方々が、バスの乗降や車いすの乗車の仕方などについて教えてくださいました。
児童は、実際にバスに乗りながら説明を聞き、よく理解できたようです。
宇都宮市交通政策課、バス協会、関東バスの方々のお陰で、貴重な体験ができました。
宮チャレ中
宮っ子チャレンジ中の清原中生徒が、ランチルームの掲示物を作ってくれていました。
ドッジボール大会
12月4日(水)昼休み、体育委員会企画のドッジボール大会を行いました。
5の1と6の2の混合チーム対5の2と6の1の混合チームなど、普段、試合をすることのないチーム対抗でドッジボールを楽しみました。
これからも、投力を高める活動を工夫していきたいと思います。
音楽鑑賞会「栃木県警察音楽隊」
12月4日(水)3・4時間目に、栃木県警察音楽隊の皆様をお呼びして、音楽鑑賞会を開きました。
児童がよく知ってる童謡や歌謡曲、クラシックなど様々なジャンルの音楽を楽しく演奏してくださいました。楽器紹介や参加型の演奏もあり、最後の1曲と言われたときは、児童から「ええ。」という残念な声が挙がりました。
特に児童が大笑いしていたのは、のび太とドラえもんの寸劇で「いかのおすし」を確認した場面です。また、音楽隊の方がCreepyNutsの「Bling-Bang-Bang-Borm」をダンス付きで演奏してくださり、盛り上がりました。カラフルなフラッグにも釘付けでした。
栃木県警察音楽隊の皆様、楽しい時間を作っていただき、ありがとうございました
ランチルームで給食
12月3日(火)は3年生、12月4日(水)は4年生が、ランチルームで給食を食べました。
担任以外の先生も一緒に、児童と会話をしながら、楽しく給食をいただきました。
【3年生】
【4年生】
オープンスクール
12月4日(水)・5日(木)は、オープンスクールです。
今日も早くからご来校いただき、ありがとうございました。
全学級を公開していますので、ぜひ、この機会に、お子様の日頃の学校での様子をご覧いただければと思います。
6年「薬物乱用防止教室」
12月3日(火)6時間目に、東警察署の方にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用とはどういうことか、どんな危険性があるのかお話しいただきました。
薬物を勧められたときの断り方を学習し、最後には「薬物は絶対にやらない」と唱和しました。
漢字・計算オリンピック
12月3日(火)、今日は「漢字・計算オリンピック」の日です。
児童はこの日に向けて、漢字や計算の練習を頑張ってきました。児童の中には、昼休みに設けたパワーアップタイムに、自主的に参加して練習してきた人たちもいます。
児童は真剣な表情で漢字・計算テストに臨んでいました。終わった後、「(合格する)自信がある」「1問書けなかったから98点だと思う。」等、感想が聞かれました。
宮っ子チャレンジウィーク
12月2日(月)、宮っ子チャレンジウィークのため、清原中の生徒13名が、本校に来ています。1から6年生に入っていますが、礼儀正しくて小学生のよい手本になっています。期間は、6日(金)までとなりますが、様々な体験を通して、主体的に自己の生き方を考えていただけたらと思います。
落ち葉拾い
12月2日(月)昼休みのなかよしタイムに、「落ち葉拾い」をしました。
縦割り班ごとに、活動場所を決めて落ち葉を拾いました。例年より落ち葉が少なかったですが、短時間で、あっという間に袋いっぱいになりました。
児童朝会(生活委員会の発表)
今朝の児童朝会は、生活委員会の発表でした。
各学級で、生活委員会が作成した動画(あいさつの仕方などについて)をMeetで見ました。
教職員による読み聞かせ
先週に続いて,「教職員による読み聞かせ」を行いました。
前回の読み聞かせは,物語や昔話などから選びましたが,今回は科学読み物, ノンフィクション,歴史,伝記, 自然や生物に関する本などから選びました。ジャンルを変えてみましたが、子供たちは喜んでくれたでしょうか。
本に触れる機会を増やして,読書好きの児童に育ってほしいと思います。
要請訪問(研究授業)
11月25日(月)5時間目に,6年2組で研究授業を行いました。
本校では研究テーマを「主体的・対話的に生き生きと学習に取り組む児童の育成~国語科を中心に表現力を育てる指導~」として,授業力向上を図っています。
本時は「似た意味の言葉の使い分け」の単元で,似た意味の言葉について印象や使い方を理解し意図に合った言葉を選びながら自己紹介文を書きました。
放課後の授業研究会では,先生たちで本時を振り返り協議した後,国語科教科指導員の先生から指導・助言をいただきました。
ICTを活用して,一人一人が課題に向き合えた授業でした。「言葉による見方・考え方」を働かせて,適切に表現する資質・能力をさらに高めていけるよう,今後も指導の工夫をしていきたいと思います。
なお,地域学校園の先生方も本時の授業を参観されました。清原地域学校園では,互いの研究授業を参観し合い,研修を図っています。
【授業の様子】
【授業研究会の様子】
人権集会
11月25日から29日まで,校内人権週間です。
今朝は,人権集会を行い,人権教育主任の先生が「地球に暮らすぼくたちへ」の絵本を読み聞かせしました。
以下は,3年生児童の感想です。
「人権は大切にして守らなきゃいけないと思いました。」
「自分がされて嫌なことはしない。」「一人一人の人権が大事なんだなってことが分かった。」
「人は楽しく生きることが大切だと思った。」
「ルールをやぶる人がいると今までのことが全て変わったりすることが分かった。」
「ちょっとしたことで戦争になるのがびっくりした。戦争にならないように何をすればいいのかなあと思った。」
「世界のみんなが人権をもっていることが分かりました。」「相手とけんかをしなければ戦争なんてなかった。」
「人を傷つけないで平和な地球にすることはすごくいいと思いました。」
「みんな中身は違うけど同じ人間だと思ったし,感じ方は違うと改めて思った。」
「人権てこんなに大切にしないと大変なことになるんだなと思った。」
「人は最初からみんなと同じではないし,自分がみんなと違っても変じゃないと思いました。」
「自由と言っても人によって自由が違うので,自分なりの自由について考えてみたい。」
「人権について学べたし,人が傷つく言葉を言っていなかったかを振り返ることができる本でした。」
「人はそれぞれいろんな気持ちがあるから,いじめはしない。」
「悪口やいじめはよくないと思いました。」「人権を大切にする。自分の中で工夫する。」
「人権の意味が分かったしとても大事なことが分かった。…あの本はいろいろな色が付けられていて,それも人権みたいだなと思いました。」
「みんな生きる権利があるので,争わないで幸せに,譲り合って仲良く,楽しい人生になるように,自分もがんばろうという気持ちになった。」
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)