文字
背景
行間
アルバム
6年校外学習(日光東照宮・ベルテラシェ大谷)
7月12日(金),6年生が校外学習に行ってきました。
修学旅行でのグループ活動の練習を兼ねて,コースや時間配分などを友達と一緒に考えて地図を見ながら行動しました。
日光は大雨でしたが,弱音を吐くことなく,グループで話し合いながら臨機応変に活動しました。昼食の時間には,全グループが時間を守って集合することができました。
〈2台のバスで出発!〉 〈グループ活動開始!
雨だけれど、頑張ります〉
〈昼食はカレーライスでした〉
〈「ベルテラシェ大谷」で,大谷石のコースター作り お土産ができました〉
〈平和観音も見てきました〉
5年ふれあい文化教室「ジャズ演奏」
7月12日(金)5・6時間目に,5年生が「ふれあい文化教室」で,ジャズの演奏を聴きました。また,ドラムなどの楽器に触れさせていただきました。5年生もリコーダーで一緒に「茶色のこびん」や「もののけ姫」の演奏をしたり,マラカスのような物を作ってリズムをとったりして,音楽を楽しみました。
ぴかぴか週間
今週は,大掃除の週間「ぴかぴか週間」です。
夏休みに入る前に,普段できない窓の桟なども掃除して,きれいにしています。
水泳競技大会
7月9日(火),ドリームプールかわちで,宇都宮市小学校水泳競技大会(Aブロック)が開催されました。
本校では6月17日から約2週間,放課後に,5・6年生の希望者が水泳強化練習に取り組み,自己ベストを出すために頑張ってきました。
大会当日は,学校代表児童が参加してきましたが,全員,全力を出しました。結果の発表も楽しみです。
〈水泳競技大会に参加した学校代表児童です!〉
読み聞かせ
今朝は,読み聞かせがありました。
10人のボランティアの方々がお越しくださり,各教室で児童のために読み聞かせをしてくださいました。
5年冒険活動教室
5年生が,6月27日(木)から29日(土)まで,冒険活動教室に行ってきました。
全員、大きな怪我もなく病気にもならず,元気に活動してきました。
一人では諦めてしまいそうなことも,友達と一緒だから,友達が応援してくれたから,最後までやり通すことができました。友達の大切さや諦めずにやり遂げたときの達成感を味わうことができた体験でした。
【1日目】
〈園内オリエンテーリング〉
〈篠井発見ラリー〉
【2日目】
〈室内イニシアティブゲーム〉
〈火起こし・草木染め〉
【3日目】
〈登山〉
〈生活の様子〉
3年スーパーカスミ出前授業
7月1日(月)2・3時間目,3年生が社会科の学習で,スーパーカスミ出前授業を行いました。
講師の先生は,スーパーマーケットで働く人たちの努力や工夫について,お話しくださいました。
3年生はたくさん質問をして,メモを取っていました。
2年生活科「冒険・発見・町探検」
6月25日(火)8:50~11:00,2年生が,生活科の単元「冒険・発見・町探検」の学習で,町探検をしました。
グループごとに,清原コースと氷室コースに分かれて様々な場所や施設を訪れ,地域の方々と交流しました。子供たちは,緊張しながらも頑張って,地域の方に質問をしていました。地域の方々も,温かく迎え入れてくださり,良い交流となりました。
この活動を通して,生活している町に関心をもち,地域の方々や様々な場所に親しみをもって関わろうとする態度を養うことができました。
訪問を受け入れてくださった地域の皆様,引率してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。
3年総合的な学習の時間「清原の自慢を発見しよう」
3年生は総合的な学習の時間に,「清原の自慢を発見しよう」というテーマに取り組んでいます。
今日は,2・3時間目に,「氷室みどりの郷」の自然観察指導委員の皆さんにお越しいただき,清原地区に生息する国蝶「オオムラサキ」の生態やその生息環境について教えていただきました。
また,校庭のオオムラサキの飼育舎に入って,さなぎを観察しました。今年は,気温のせいか,数が少ないそうですが,飼育舎でメスのオオムラサキが飛んでいるところを見ることができました。
3年生は,今後,「氷室みどりの郷」の皆さんや地域の皆さんの自然を守るための活動について考えていきます。
朝会
6月21日(金),オンラインで朝会を行いました。
アメリカの発明家エジソンが,電球を発明するために1万回実験を続けたことを取り上げ,「諦めずに続けることの大切さ」 に触れました。児童には,これから,うまくいかないとき,この話を思い出してもらえればと思います。
4年「子ども自転車免許事業」
6月20日(木)3・4時間目,市役所生活安心課の皆様にお越しいただき,4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しました。実際に自転車をこぎながら,安全な乗り方を一人一人に教えていただきました。自転車に乗るときは,ヘルメットをかぶり,事故に遭わないよう交通ルールを守って,周囲に気を付けてほしいと思います。
3年「歯と口の健康教室」
6月20日(木)2・3時間目,学校歯科医の先生に御来校いただき,3年生が「歯と口の健康教室」を実施しました。
歯科医の先生のお話から歯磨きの大切さを学び,実際に歯の染め出しをして歯磨きをすることで汚れの落ちにくいところなどを確認しました。丁寧な歯磨きで,これからも大切な歯を守っていってほしいと思います。
「心肺蘇生法」研修
6月19日(水)放課後,東消防署清原分署の方々にお越しいただき,「心肺蘇生法」の研修を行いました。
この研修は,教職員で毎年実施しています。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方の他,今回は異物除去の仕方も学びました。プール指導に備えて,万が一のとき迅速に対応できるように,先生たち全員が実際にやって研修を図りました。
交通安全教室
6月19日(水)1~3年生が2時間目,4~6年生が3時間目に,市役所生活安心課の方を講師に迎えて,交通安全教室を実施しました。
飛び出しに注意すること,ヘルメットをかぶって自転車に乗ることなど,体験や映像を通して学習しました。LRTクイズにも楽しんで参加しました。
なかよしタイム
今日の昼休みは,「なかよしタイム」です。縦割り班ごとに,校庭で遊びました。ドッジボール,へびおに,だるまさんが転んだ等,計画していた遊びで,1年生から6年生まで仲良く遊びました。
3年算数「長さ」の学習
6月17日(月)3時間目,3年生が算数の時間に,巻き尺を使って長さを測る学習をしました。
グループごとに,校庭にある物の長さを予想を立ててから測りました。グループで協力しながら計測し,巻き尺の使い方や数値の読み取り方を学習することができました。
4年「ランチルームで会食」
6月13日(木),今日は4年生が,ランチルームで給食を食べました。
献立は「県民の日メニュー」で,モロフライ・ニラの胡麻和え・かんぴょう味噌汁・県民の日ゼリー(イチゴ味)などです。
4年生は,楽しく会話しながら,県民の日メニューを味わいました。
避難訓練・引渡し訓練
6月12日(水),下校時,避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
目的は,「災害発生時,迅速かつ正確に児童を保護者の方に引き渡し,安全に下校することができるようにする」ことです。
本日,保護者の皆様のお陰でスムーズに引渡しができました。お忙しい中,ご協力いただきまして,ありがとうございました。
1年生活科校外学習「こうえんへいこう」
6月12日(水),晴天の下,1年生が生活科の校外学習で,清原南公園へ行きました。
出発前,学校ではきちんと整列して,元気よく「行ってきます。」とあいさつして出かけました。
公園では,きまりを守って遊んだり,草木や虫を見つけたりと,友達と仲良く活動してきました。
公園で見守りにご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました
プール開き
6月12日(水),本日,プール開きです!!
気温,水温とも上がったため,きこえ学級と3年生がプールに入りました。児童は,大喜びでした。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)