文字
背景
行間
アルバム
冒険活動教室②
【2日目】
2日目はあいにくの雨模様で、午前中は室内イニシアティブゲームに、午後はニュースポーツに変更して活動を行いました。
午前中 室内イニシアティブゲーム
午後 ニュースポーツ
活動が終わった後は、夕食を取り、お風呂に入り、くたくたになってすぐに静かに就寝しました。
3日目へ続く……
冒険活動教室に行ってきました
2/20~22の3日間、冒険活動教室に行ってきました。
【1日目】
入所式を行い、園内オリエンテーションをしました。
グループで地図を読む子や「ああじゃない?」「こうじゃない?」と意見を出す子など、みんなで協力して暗号を解くことができました。
暗号は「しぜんは〇〇〇〇だ」でしたね。
午後は、火起こし・草木染めの体験でした。
たまねぎの皮からきれいな黄色の染料ができました。
ご飯とみそ汁の調理実習②
2月1日(木)にご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
先週に引き続き、たくさんのボランティアの方に来ていただき、安全に実習を行うことができました。ありがとうございます。
とても少食なクラスですが、みそ汁もごはんも「おいしい~♪」と言って、いつもよりたくさん食べていました。
だしを取るのに使ったにぼしも「たべてみようかな」と挑戦する人もいて、食べたことがないものも挑戦してみようとする心意気が素晴らしいですね!
6年生を送る会の準備
来る2月27日の6年生を送る会に向けて、5年生は準備が始まっています。
実行委員の8名は、休み時間にプレゼントカード用の飾りを準備したり、役割を決めたりしています。
5年生全体では、各たてわり班でのレクリエーションや教室掲示などを作成しています。
レクリエーションも去年までやっていたものだけでなく、自主学習で調べてきたものなど6年生も1年生もみんなが楽しめるような遊びを計画中です。
本番、うまくいくように5年生みんなで頑張っています。
ご飯とみそ汁の調理実習①
1月25日にご飯とみそ汁の調理実習をしました。
朝から米を洗い、水にひたして、鍋でご飯を炊きました。
みそ汁は、煮干しからだしを取りました。
たくさんの実習見守りボランティアさんにきていただき、安全においしくできました。
ご飯は、いい感じで蒸らして、おこげができて、「おいしい~」と笑顔があふれていました。
12/26(火)大谷翔平選手からのグローブが届きました
ニュースで話題になっている,大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。
学校が始まったらお見せします。お楽しみに!
2年生 生活科「東っ子ランドをひらこう」
18日(月)は2年1組,19日(火)は2年2組が1年生を招待して東っ子ランドを行いました。
東っ子ランドは,2年生が6グループに分かれ,1年生が作るおもちゃを用意して一緒に作って遊ぶ学習です。
2年生は,1年生が作れるおもちゃを考え,準備をしてきました。
「1年生が作るから,色だけぬれるように絵をかいておこう。」
「好きな絵を選べるように,何種類か用意しておこう。」
など,1年生が来ることを細かく想像し,各グループで様々な工夫を考えていました。
当日は少し緊張しながらも,1年生を楽しませることができました。
【2-1】
【2-2】
振り返りでは,
「はじめはおもちゃの説明が難しかったけど,友達の説明を聞いていたらだんだんできるようになった。」
「〇〇さんが優しく丁寧に1年生に教えていてすごいと思いました。」
「1年生が教えてもらってた時,ちゃんと”ありがとうございます”と言っていて偉いなと思いました。」
など,自分の頑張りだけでなく友達や1年生の頑張りに気付いている子どもたちがいました。
2年生の成長に担任としても大変感動いたしました。
残り約3か月で3年生になります。
2年生のまとめを行い,立派な3年生としてスタートを切れるようにしていきたいと思います。
3年生 社会科 「校内の消火設備を調べよう」
3年生の社会では、火事から人々の安全を守る仕事や設備について学習をしています。
先日は、学校内を回り、どこにどのような消火設備があるのか調べる活動をしました。
あ!非常口発見!
ほかの教室の中も、そっとのぞいてみよう。何か消火設備はあるかな?
グループの人と協力してワークシートに書き込んでいますね。
保健室や職員室でも、調べさせてもらいました。
職員室には、どこで火事が起こったかすぐにわかるようになっている設備があるのですね。
副校長先生が消火栓のしくみを話してくださいました。
そして、なんと、特別に消火栓を開けて中を見せてくださることに・・・!
中にはホースが入っているのですね。
興味津々で見ている子供たちでした。
〈児童の感想〉
・学校の中に、こんなにたくさん消火設備があるなんて知らなかった。
・どの教室にも1つは設備があると分かって驚いた。
・大きな教室には、1つでなく3つくらい火災報知器があって、安心だなと思った。
・デパートや公民館などでも見たことがある。ほかの場所でも探してみたい。
何気なく通っている階段や廊下にも、火事から私たちを守る設備がたくさんあるのですね。
どこに何があるのかはもちろんですが、正しい使い方も知っておくと、もしもの時に役立ちますよ。ぜひ調べてみてくださいね。
12/8(金)清原中生徒との合同あいさつ運動
12/8(金)は,清原地域学校園の小中一貫の日です。清原中学校の生徒の皆さんが,児童に明るいあいさつをしてくれました。
清原中学校の皆さん,あいさつ運動に来てくださってありがとうございました。またお待ちしております。
3年生 図工 光のサンドイッチ
3年生の図工「光のサンドイッチ」では、色セロハンをつかった作品を作りました。
作品を廊下の窓辺にかざると、まるでイルミネーションのようで、とてもきれいでした。
色セロファンの貼り方によって、光が透き通る具合がちがうのですね。
どの作品もすてきです!
お家でも、ぜひ窓辺に飾ってお楽しみください。
12/2(土)土曜授業日・地域協議会
◎授業参観(1・2校時)
1年生…体育(ボールゲーム,3B体操) ※講師…日本3B体操協会公認指導者様
2年生…生活(町のすてきはっぴょう会)
3年生…理科(電気で明かりをつけよう)
4年生…図画工作(ほって表す不思議な花)
5年生…体育(巧みな動きを高める運動・なわとび)
6年生…宮っ子伝統文化体験教室 ※講師…(有)ふくべ洞様
◎地域協議会…1時間目に授業参観をしていただき,2時間目に情報交換,学校評価などをしていただきました。
保護者の皆様,地域の皆様,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。
市P連バレーボール大会1日目 ブロック優勝
11月19日(日)市P連バレーボール大会の1日目が河内体育館で行われました。
Cブロックの本校は,田原西小との初戦をセットカウント2対0で勝利しました。
休憩時間なしで行われた,富士見小とのブロック決勝戦。フルセットまでもつれこみ,次の1点を取ったチームが勝者となる激戦を制した本校は,見事ブロック優勝を勝ち取り,来週の決勝トーナメント進出を決めました。
選手の皆さん,ブロック優勝おめでとうございます。
2年生 生活科「バスの乗り方教室」
本日は,2年生の生活科で「バスの乗り方教室」がありました。
2年生の半分くらいの児童がバスに乗ったことがなく,初めての経験に楽しみな気持ちでいました。
バス会社の人から,バスの乗り方や乗る人たちが利用しやすい工夫を説明してもらい,子どもたちは真剣に聞いていました。しおりにたくさんメモしている子もいました。
車椅子の人がバスを利用しやすいように,バスの入り口にスロープを付けたり,椅子を倒せるような仕掛けがあることに子どもたちは驚いていました。
バスの乗り方や利用しやすい工夫について知ることができて,とても充実した活動となりました。
5時間目の振り返りでは,
「バスの入り口が二つあることを初めて知った。」
「今度,家族で乗ってみたい。」
という意見が出ました。
今回の学習を生かして,ぜひバスに乗ってお出かけしてみてくださいね♪
11/13~宮っ子チャレンジウィークです
清宇原中学校の2年生が、今週、宮っ子チャレンジウィークとして、職業体験に小学校にきています。
先生の仕事を生徒側ではなく、先生側から体験したり、児童のみなさんと関わったりして、学校の先生や教育職、人と関わる仕事について考えたり、深めたりする機会になればと思います。
クラスに配属され、自己紹介をしています。
宮っ子チャレンジウィークでの中学生の活動は、担任の先生がやっている仕事のお手伝いや授業支援、環境整備等を行っていただく予定です。
中学生のみなさん、1週間、よろしくお願いいたします。
ボール運動に親しもう月間が始まりました!
11/13、16、20、27は「ボール運動に親しもう月間」の取組として、いろいろなルールでドッジボールを行います。
今日は、低学年・中学年・高学年に分かれて、ローテーションドッジボールをしました。
たくさんの人にボール運動に親しんでもらいたい、という願いから1回きりの「大会」から「月間」に変更しました。
業間に運動委員会の5,6年生でコートを書いてくれ、全校で楽しく運動に取り組みました。
小学校を卒業するまでにドッジボールを10m投げられるように、たくさん投げる運動に取り組みましょう。
11/19(金)6年生修学旅行(ホテル~東京編)
◎退所式…お世話になったホテルの皆様に,感謝の気持ちを伝えました。
◎国会議事堂…規模の大きさに,圧倒されました。
◎東京タワー…タワー外の階段から,展望台まで歩いていきました。
展望台では,景色を見ながら,いろいろなクイズを楽しみました。
150m真下の景色が見られます。少し怖かったです。
◎科学未来館…科学体験を通して,科学の面白さを再確認しました。
宇宙ステーションの模型の中です。
2日目は全員の行動・集合がすばやく,見学が十分にできました。6年生の皆さん,お疲れさまでした。
11/8(水)3年生校外学習(農業大学校)
11/8(水)に、3年生の総合の校外学習で、農業大学校に行きました。
昨日は雨で心配された天気も、今日は晴天!
しっかりお話を聞いて、出発です。
学校から農業大学校まで1.7kmの距離を、今回は歩いていきました。
30分ほど歩いて、着きました。大きな建物ですね。
農業大学校の副校長先生が迎えてくださいました。
大学の敷地は、東京ディズニーシーと同じくらいあるそうです。広いですね。
今回はいちごと花と大根の栽培を見せていただきました。
いちごはビニールハウスで育てているのですね。
ビニールハウスを温めることで、いちごを勘違いさせて早く育てるやり方に、子どもたちは驚いていました。ミツバチを見つけた子もいましたね。
質問もたくさんしました。
花は、シクラメンとパンジー・ビオラを見せてもらいました。
熱心にお話を聞き、メモを取っています。
ビオラのハウスです。色とりどりできれいですね。
この中から好きな苗を選ばせていただきました。
良い苗の選び方も教えてもらいました。
そして、大根ほりも行いました。
はじめはおそるおそる抜こうとしていた子どもたち。
ですが、「まだまだ大根はぬけません」。
そこで、お友達と協力しながら、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
そして、ようやく大根が抜けました!とっても大きくて、立派な大根です!
「先生見て!こんなに大きいよ!」「すっごく重い!」
農業の面白さや大変さを、肌で感じた一日になりました。
〈児童の感想〉
・いちごをすずしい場所に移動させて、秋だと思わせるなんて知らなかった。
・パンジーを育ててみたくなった。
・あんなに重い大根を農家の人は毎日抜いているのだと知って、すごいなと思った。
清原のじまん、たくさん見つかりましたか。
これから総合の時間では、清原の農業ついて自分で調べることを決め、まとめていきます。
今回の貴重な経験を、今後の学習に生かしていきましょうね。
11/9(木)6年生修学旅行(ホテル編)
竜宮城ホテルスパ三日月に到着しました。
◎入館式の様子
◎食事の様子
明日も元気にがんばります!
ふれあい文化教室 ~ジャズ~
うつのみやはジャズの町ということをご存じですか。
今日は、うつのみやジャズのまち委員会の4名の方にお越しいただき、ジャズの演奏を楽しみました。
もってきた手作りマラカスを振って、ジャズの曲を楽しみました。
後半は、校歌、茶色の小びん、星笛などの演奏を一緒に行いました。
校歌は1番は通常の伴奏、2番はボサノバ風アレンジ、3番はジャズ調にアレンジしてもらい、歌いました。
ドラムの体験もしました。
授業のあと、子供たちは「ジャズってこういうのか~」「聞いたことある曲がたくさんあった」「普段の校歌もちょっとおしゃれになる」と話していました。
11/9(木)6年生修学旅行(鎌倉編)
朝早く学校を出発し、およそ予定通りに鎌倉市の高徳院に到着しました。
◎高徳院…大仏の大きさにびっくりしました。
◎銭洗弁財天…多くの班が訪れました。急な山道をがんばって登りました。
ご利益があるように、みんな熱心にお金を洗っていました。
安全に行動できました。16:30現在、バスでホテルに向かっています。みんな元気です。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)