文字
背景
行間
アルバム
7/14(金)6年生 校外学習(日光編)
駐車場から東照宮入口まで歩きました。雨は降ったりやんだり。少しひんやりしました。
東照宮入口で班別行動がスタートしました。スケジュールを考えながら,二社一寺付近を見学しました。
どの班も協力して行動できました。
7/12(水)第2回地域協議会
前半は,地域協議会長様ご挨拶,学校長挨拶,学校経営方針説明,学校評価書概要説明,情報交換等を行いました。
後半は,河内教育事務所ふれあい出前講座を実施しました。「清原東小の子どもたちについて語り合おう」と題し,3つの部会に分かれて熟議を行いました。
「子どもたちの良さ」について,委員の皆様から「挨拶ができる」「素直」「笑顔」「人なつこい」等の意見をいただき,児童のよさを共有できました。
また「どのような子どもたちに育ってほしいか」については,「思いやりがある子ども」「たくましい子ども」「自己表現ができる子ども」等,本校の教育目標(目指す児童像)と重なることが多く,大変参考になりました。
最後に,それぞれの部会の代表の方から,振り返りをしていただきました。
委員の皆様,お忙しい中,児童や学校のために貴重な提言をいただき,ありがとうございました。
清原東小学校は,地域の皆様に支えられています。
7/12(水)2年2組 人権教育授業
教職員の人権教育研修会として,2年2組道徳科の授業を行いました。
本時の目標は「自分の国の生活と比べながら,他国の人々や生活に関心をもとうとする心情を育てる。」です。
始めに,日本のものか外国のものかを当てるクイズをしました。知っている料理が,実は外国から来たものだということを知りました。
「ひろいせかいのたくさんの人たちと」を読み,遊びや食事について話し合いをしました。
主人公の気持ちを考え,隣の友達と意見を交換しました。「外国をもっと知りたい」「いろいろな国の人と友達になりたい」「みんなと一緒に遊びたい」など,たくさんの意見が出ました。
今日の学習で,よく考えられたか振り返りました。
2年2組のみんながいっしょうけんめい学習していたので,先生方はとてもうれしかったです。
7/12(水) 3年 リコーダー講習会
7/12(水)の2時間目に、東京リコーダー協会講師の榊仁美さんをお招きして、体育館でリコーダー講習会を行いました。
リコーダーの軽やかで美しい音色に、子どもたちは楽しそうに聴き入っていました。
大きいものから、小さいものまで、いろいろな種類のリコーダーの音色を聞きました。
こんなに大きさが違うなんて、びっくりですね。
子どもたちも実際に、音も出してみました。
「シャボン玉をふくらますように」という、榊先生のアドバイスを聞いて、子どもたちも真剣に頑張っていました。
きれいな音は出せたかな…?
☆児童の感想
・リコーダーの音色が鳥の鳴き声みたいで、とてもきれいだった。
・大きなリコーダーはくまの鳴き声のように聞こえた。
・これからリコーダーを練習してうまくなりたい。
・音楽の授業で演奏するのが楽しみ。
児童からは、「とても楽しかった!」「もっと吹きたい!」という声が多く聞かれました。
今回感じた、楽器の音色を楽しむ気持ちをぜひ持ち続けてくださいね。
そして、リコーダーの練習も楽しく頑張っていきましょう!
榊先生、本当にありがとうございました。
7/7(金)宇都宮市小学校水泳競技大会
7/7(金)に宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
11日間の強化練習を経て、いざ出陣!家の人に作ってもらったお弁当を食べ、バスに乗り込みます。
会場の外で、準備体操をしていよいよです。
みんな、いい顔しています。
結果は、Aブロックで入賞が4つでした。
後日、学校で表彰を行います。
秋には、陸上競技大会がカンセキスタジアムで行われます。いろいろなことに挑戦して、自分の力を試していきましょう。
保護者の皆様、大会までのご支援、当日の弁当作りや応援等、ありがとうございました。
1年生 体育の水泳
今日の水泳の学習では、ふし浮きにチャレンジしました。
体を浮かばせるのが難しい様子でしたが、体を真っすぐに伸ばし力を抜くことを意識して頑張っていました。
プールに入ることにもだんだん慣れてきて、すばやく着替えや整列ができるようになってきました。
7/3(月)なかよしタイム
昼休みに,なかよしタイム(縦割り班活動)を行いました。
今回は,体育館遊びの班の様子をお伝えします。
今日も楽しく遊べましたね。
1年生 図画工作
図画工作の学習で、共同絵の具を手につけて絵を描きました。
絵の具のドロッとした感触や色の混ざり具合を楽しみながら活動することができました。
きっと明日も~いい天気~♪
6/29の夕方、校庭の南東に虹が出ていました。
今、音楽では、「にじ」を歌っているようです。「みんなのうた」からいろいろな歌を歌っているそうです。
明日で忙しかった6月も終わりです。
みなさんにとって、よい7月になりますように。
♪ ラ~ラ~ラ~ にじが~にじが~そ~らに かかって
き~みのきみの き~ぶんも はれて
きっと あしたは いい てんき
きっと あしたは いい てんき ♪
夏休みまであと13日。
6/28(水)あいさつ運動
6/26(月)から,生活委員会主催による「あいさつ運動」を実施しています。
あいさつが上手な人に「スカウトカード」を渡し,あいさつの輪が広がる取組をしています。
自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えています。木・金曜日が楽しみです。
自主学習のすすめ
家庭学習がんばり週間が終わり、漢字・計算オリンピックの結果に満足した人もそうでない人もこれから迎える、長い長い夏休みをどのように乗り切るのか。
みなさん次第です!
そこで、今日は学年の友達がどのように自主学習に取り組んでいるのか紹介したいと思います。
↓社会で学習したことをさらに深めていますね。
↓自分が好きなことを調べています。
計算のポイントや自分の間違えを分析していますね。
↓学力を伸ばす秘訣です。5年の教室の前に掲載しています。他の学年の人もぜひ見てください。
家庭学習を身に付けて、どんどん力を伸ばしていきましょう!
本校の熱中症対策
本校では,運動会練習の時期から「黒球式熱中症指数計」を使って,校庭の温度・湿度を測定しています。
測定結果をWBGTの基準と照らし合わせ,体育(水泳学習を含む)や外遊びの短縮・中止を判断しています。
体育館は必要に応じてエアコンを稼働し,できるだけ良い環境で体育を実施できるようにしています。
6/23(金)3年生 オオムラサキ観察
毎年お世話になっている「氷室みどりの郷」の皆様にお越しいただき,清原の生き物のお話をしていただきました。また,オオムラサキの観察をさせていただきました。
2時間目は,写真を見せていただきながら,清原の生き物について学習しました。
休み時間に,オオムラサキの飼育箱を発見した3年生。
3時間目は,外でオオムラサキの観察をしました。写真奥のネットが張ってある木が,本校の飼育木です。
オオムラサキはこんなに大きいのですね!
「氷室みどりの郷」の皆様,3年生の学習のためにご指導いただき,ありがとうございました。
水泳強化練習!
7/7(金)に開かれる水泳競技大会に向けて、先週から強化練習を行っています。
大会に出場したい児童もそうですが、呼吸の練習をしたいと泳力アップを目標にがんばっている児童もいます。
プル(手のかき)の練習です。
バタ足の練習です。
木曜日選手発表です。ドキドキですね。本番までがんばろう。
6/23(金)給食保健委員会 児童朝会
校内ビデオ会議サービスGoogle Meetで、児童朝会を実施しました。
今回は、給食保健委員会の担当です。
きらきらウィークのまとめとハンカチ・ティッシュ調べの表彰を行いました。
ハンカチ・ティッシュ調べ結果
【ハンカチ】1位:2年2組 2位:2年1組 3位:3年1組
【ティッシュ】1位:ひがし1組 2位:2年2組 3位:1年1組
皆さん堂々としていました。
清潔なハンカチ・ティッシュを毎日持ち歩いてくださいね。
これからも健康でいられるように、規則正しい生活を送りましょう。
6/20(火)不審者対応避難訓練
宇都宮東警察署スクールサポーターさんにお越しいただき,不審者対応を学びました。
スクールサポーターさんに不審者役をしていただき,3年生教室で避難訓練をしました。
教室は施錠し,児童が自分たちでバリケードをつくりました。
不審者確保の連絡後,体育館に避難し,スクールサポーターさんからのお話を聞きました。
「いかのおすし」は,みんな覚えていましたね。
スクールサポーター様,お忙しい中,本校のためにありがとうございました。
5年 社会科
5年生の社会科は今、食料生産について学習しています。
第1時では、給食の食べ物からどんな食べ物が使われているのかを調べたり、その食べ物はどこから来ているのかを調べるには、何で調べるかを考えました。
子どもたちからは、
・スーパーのラベルに付いているもので確認する
・ちらし
・インターネット
・家の人や栄養士の先生に聞く などがあがりました。
第2時では、実際にちらしをもとにどんな食品がどこから来ているのかをペアで調べました。
ちらしから切った産地が分かる食品を白地図に貼っています。
白地図に貼って、タブレットで気付いたことや分かったことをまとめました。
【分かったこと・気付いたこと】
・特産品でないものも作っていて、栃木に届いている。
・全国から来ている。
・トマトは熊本からも来ている。
・外国からは魚や果物が多い。
◎気候や土地が関係しているのかな?
と、学習問題を考え、次の学習に進めていきます。
交通安全教室
宇都宮市役所生活安心課の方々をお招きし,交通安全教室を行いました。
1・2・3年生は歩行のときの交通ルール,4・5・6年生は自転車に乗るときの交通ルールを確認し,どうしたら交通事故を防げるのか確認しました。
小学生の事故原因は,飛び出しによるものが最も多いそうです。
一時停止・安全確認をせずに進んでしまうと,車とぶつかってしまいます。
ヘルメットは,あごひもをきちんと付けていないと,頭を守ることはできません。
子どもたちは,自転車に乗るときのヘルメットの大切さを改めて実感していました。
自分の命を守るためにも,交通ルールを守ることは大切ですね。
学んだことを忘れずに,安全に道路を使いましょう。
市P連ソフトボール
6/18(日)に柳田緑地で市P連ソフトボール大会が行われました。
梅雨の晴れ間で、素晴らしすぎる晴れでした。
中央小と戦い、残念ながら負けてしまいましたが、とてもよい試合でした。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6/15(木)3年生 歯の健康教室
学校歯科医の田沼先生と,歯科衛生士さんにお越しいただき,歯の健康教室を行いました。
田沼先生には,講話や動画視聴,ワークシート等を活用して,ご指導をしていただきました。
歯科衛生士さんには,歯の構造の説明やブラッシング指導などをしていただきました。
田沼先生,歯科衛生士さん,ていねいにご指導していただいて,ありがとうございました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)