文字
背景
行間
アルバム
クラブ活動が始まりました!
今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。この日をとても楽しみにしていました。
今日は初回だったので,自己紹介をしたり,クラブ長・副クラブ長を決めたりしました。
活動中,6年生は下級生の面倒をよく見てくれました。とても頼もしいです。
これからのクラブ活動が楽しみですね。
5/24(水)運動会 その1
児童の「かっこいい姿」をお伝えします。
◎3年生「GO! GO! GO! 2023」
◎2年生「ミニトマトをしゅうかくしよう!」
◎5年生「ゴールに向かって全力疾走!!」
◎4年生「パワー全開!GO! GO! GO!」
◎1年生「かけっこ」
応援,拍手,笑顔の運動会となりました。児童の皆さん,おつかれさまでした。
運動会に向けて
来週の運動会に向けて,全体練習を行いました。
2回目の練習でしたが,5・6年生を基準に,自分たちでしっかりと並ぶことができました。
1年生も,初めての運動会に向けて一生懸命頑張っています。
また,シンボルマーク・スローガンの表彰式も行いました。
今年の運動会のテーマは,「明るく元気にがんばろう」です。
たくさんの応募作品の中から,テーマにぴったりのすてきなスローガンとシンボルマークが選ばれました。
いよいよ来週は運動会です。みんなで笑顔いっぱいの楽しい運動会にしましょう!
5年生 おいしいお茶の入れ方(調理実習)
5年生は、初めての調理実習をしました。
お湯を沸かして、お茶を入れました。
実習には、栄養士の先生や副校長先生などにもお手伝いしていただき、安全に進めました。
お湯の沸かし過ぎは、ガスを使いすぎて環境にも良くないことや、食器を洗うときにも少し工夫をするだけで早くできるこつがあることを感じることができました。
そして、友達と体験をすることで一人ではできないことができるようになります。初めてやることも勇気をもらえます。学校ってすてきですね。
片付けまでしっかりできました。
みんなでたくさんの経験をして、これからも楽しい家庭科の学習をしていきましょう。
5/10(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせ
今年度初めての読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
在校生の保護者の方や地域の方などたくさんの方に協力していただいています。
子どもたちも毎回「今日はどんなお話かな~」と楽しみにしています。
次回もよろしくお願いいたします。
4/28(金)図書館の使い方
5年生の国語の学習で、図書館の仕組みについて学習しました。
オリエンテーションとは別に、日本十進分類法を基に分類されていることやグループごとのゲームをしながらどのような分類があるのか、探したい本をしっかり分類ごとに調べないとその内容が出てこないということに気付きました。
1年生を迎える会
1~6年生主催の1年生を迎える会がありました。
この日のために,実行委員が中心となって準備を進めてきました。
5・6年生の進行から始まり,3・4年生が小学校のことについて丁寧に説明しました。
2年生は「入学おめでとう」の気持ちを込めて,メダルを作りました。
縦割り班ごとに,自己紹介もしました。1年生も元気にあいさつできました。
下級生をしっかりとまとめている6年生の姿が見られ,とても頼もしかったです。
素敵な会になりました。
1年生のみなさん,これからの縦割り班活動を楽しみにしていてくださいね。
4/26(水)ようこそ1年生
2年生が,1年生のみなさんをお迎えする集会を開いてくれました。
2年生のみなさん,いろいろと準備をしてくれて,ありがとうございました。
たくさんお話をしたり,遊んだりして,楽しく過ごせましたね。「笑顔いっぱい!」でした。
4/25(火)1年生 道路の歩き方
今日は,学校の周りで,道路の歩き方を勉強しました。安全に右側を一列で歩くことができました。
校長先生と約束した「あんぜん」 きちんとできましたね!
4/24(月)1年生生活科 春さがし
校庭や学校農園で,春さがしをしました。たくさんの春を見つけましたね。
1年生は学校にも慣れて,元気にがんばっています。
4年生 理科「植物を育てよう」
4年生は,理科の学習で「ヒョウタン」を育てて観察します。
今日は種まきをしました。
子どもたちは,「どんな芽が出るのだろう。」
「ホウセンカやマリーゴールドとはどんな違いがあるのか。これからの観察が楽しみ。」
と振り返っていました。
みんなで大切に育てていきましょう。
4/17(月)1年生を迎える会の準備
4/17(月)1年生を迎える会の準備を5,6年生で行いました。
実行委員のみんなで,1年生に渡すメダルを作りました。
実行委員の皆さん,1年生のためにありがとうございました。当日もよろしくお願いします。
4/11(火)入学式準備
6年生の大活躍により,無事に入学式準備ができました。
6年生の皆さん,本当にありがとうございました。
4/10(月)着任式・始業式
令和5年度がスタートしました。よろしくお願いいたします。
◎着任式…久しぶりに対面で実施しました。12名の先生方をお迎えしました。
◎始業式…校長先生から「笑いのある,笑顔あふれる学校にしよう」と提案がありました。
◎教職員紹介…担任発表では,ちょっとした仕掛けがあり,どきどきしました。
卒業生 歓送と卒業式準備
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。今日は在校生との最後の日となりました。
4年生の実行委員の司会のやる気に満ち溢れた進行に始まり、下級生との最後のお別れをしました。
4年生のアナウンスもとても上手で、高学年になるんだ!という自覚を感じられました。
これで、清原東小学校を任せられますね。
午後は、5年生が卒業式の準備をしました。自分の役割を自覚しててきぱきと仕事をする姿は、とても頼もしく、高学年としての自覚を感じました。5年生にどんな6年生になりたいのか尋ねると、「優しい6年生」「きらきら輝く6年生」「今の6年生を超えられるような6年生になりたい」と話していました。
卒業式は、在校生は参加しませんが、5年生が準備してくれた会場で6年生は立派な式をしてくれると思います。
6年 奉仕作業
3/14(火)15(水)に6年生が奉仕作業を行いました。
6年間お世話になった学校を感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。
昇降口がぴかぴかになり、在校生や先生から「きれいになったね~。ありがとう」と言われ、6年生も誇らしげでした。
4年生 理科「水のすがた」
この単元では,水を熱したときや冷やしたときの変化の様子を観察したり,あわの正体を確かめたりするために,様々な実験に取り組みました。
~1組の様子~
~2組の様子~
温度によって変化していく水の様子を,興味深く観察していました。
3/3(金)6年最後の家庭科
6年生最後の家庭科は、クラスでほっとタイムを行いました。
班ごとに計画し、作ったものをシェアして、みんなで感想を伝え合いました。
パンケーキ、どら焼き、グミ、フルーツサンド、フルーツポンチ、いちごあめと班の個性が出て、楽しく、おいしくできました。
子どもたちからは「どら焼きの生地が甘くておいしい!」「いちごあめって作れるんだ。すごい!」など感想や伝え合いました。
卒業まであと10日を切りました。
楽しく、思い出に残る日々を過ごしていきましょう。
委員会最終日
3/2(木)は令和4年度委員会活動の最終日となりました。
各委員会でまとめをしたり、3~4月の活動を考えたりしました。
運動委員会では、なわとびBINGOの賞状を作成したり、体力アップ大作戦に参加してくれた人へのがんばり賞を作成したりしました。
いよいよ6年生は卒業に向けて、気持ちを切り替えていくのと同時に、5年生が学校を引っ張って行く番です。
小学校での5年生の活躍と中学校での6年生の更なる飛躍を期待しています。
2/22(水)6年生を送る会
2/22(水)6年生を送る会が行われました。この日まで,5年生を中心に準備をしてくれました。
1年生から5年生まで心のこもったプレゼントをいただきました。
後半は、縦割り班ごとにレクリエーションをしました。
じゃんけん列車、ハンカチ落とし、震源地、絵しりとり、フラフープ知恵の輪など1年生から6年生までが楽しめるような遊びを5年生が中心となって考えてくれました。
教室に戻って来ると、6年生は下級生からもいただきたプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに読んだり、友達と感想を話したりしていました。
卒業まであと17日です。
6年生の小学校生活は、残りわずかとなりますが、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)