最近のトピック

アルバム

職員研修「児童指導研修」

 23日(水)午後、市教委学校教育課いきいきグループ指導主事・主査の先生を講師として、児童指導研修を実施しました。

 児童指導とは、「児童生徒が社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自主的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のこと」と、確認することから始めました。ケーススタディーを通して児童指導の方法を研修した後、児童が落ち着いて学ぶためのポイント(「自己肯定感の育成」や「安心できる居場所作り」)等も再確認しました。

 今後も、学校と保護者と学校外の専門機関等とで連携しながら、チームで児童を育てていきたいと思います。

     

     

      

教職員校内研修

 夏休みに入り、今日から個人懇談が始まりました。

 4月から夏休み前までの一人一人の成長の様子や、夏休み・1学期後半の課題について、学校と保護者の方で共有しています。

 個人懇談は午前中に実施。午後、教職員は校内研修を行っています。本日は、とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。明日は、講師を迎え、児童指導研修会を実施します。明後日は、全国学習状況調査の分析を行います。

     

夏休み前朝会

 18日(金)朝、清原東クラブ(バレーボール)の表彰を行ってから、夏休み前朝会に入りました。

 校長から、「44日間の長い休みなので、日頃できないことに挑戦しよう」という話をしました。継続することが苦手な人は、すぐ手に取れる所に本を置くとか、漢字練習帳を置くとか、「やり方を工夫するとよい」ことも伝えました。

 夏休み明けに、こんなことを頑張ったと言えるように取り組めることを期待しています!

 

 児童指導主任からは、

  「誰と、どこで遊ぶのか、何時に帰るのかを家の人に伝えてから遊びに行く」

  「17時には、家に帰る」

  「自転車はヘルメットを被って左側通行、川や海に子供だけで行かない、お金の貸し借りはしない」

  「スマホのやりすぎ・動画の見過ぎに気を付ける」等、夏休みの生活について話しました。

 

 安全や健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

     

     

     

    夏休み明けに、元気に会いましょう!!昼

 

着衣水泳(5・6年)

 本日,4校時に6年生,5校時に5年生が水泳学習のまとめとして,また水難事故防止のために着衣水泳を実施しました。子供たちは服を着たまま落水してしまった時に,どのように対処すればよいかを学んだ後,ペットボトルやスーパー袋等を使って浮く練習をしました。「服を着たままだと体が重い。」「うまく浮かない。」「ペットボトルだけでも浮くんだ。」等,歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。

     

 

     

第2回音楽集会

 15日(火)業間に、今年度第2回目の音楽集会を開きました。

 まず、ハンドベルの音で音楽集会開始の合図です。

1曲目は、「パプリカ」。この曲は、毎朝、子供たちが登校してくる時間帯に、昇降口で流していました。振り付きで歌える子供たちも多かったです。

     

     

2曲目は、「にじ」。

ステージで準備が始まりました。子供たちは、興味深々です。

     

教員の演奏に合わせて、全員で「にじ」を歌いました。2年生が、各学年の前に立って、手話で歌ってくれました。

     

     

    第2回音楽集会も、全員で音楽を楽しみました音楽

SNS出前講座

 14日(月)2時間目、5・6年生がSNS出前講座を活用して、スマートフォン等の安心・安全な利用や、SNSを介したトラブルの防止について学習しました。 講師は、ポールトゥウィン株式会社の小宅さんです。ネットに挙げた文章は残ってしまうことや画像が拡散したら削除しきれないこと、ゲームの課金問題等、お話しいただきました。

 SNSを介した犯罪被害やトラブルの防止のため、SNSの利用については、ご家庭でも、よく話し合っていただきますよう、お願いします。

     

     

市水泳大会

 11日(金)、市水泳大会に5・6年生5名の児童が出場しました。

 これまで、放課後の練習にも積極的に取り組んできましたが、大会当日も全力で臨みました。学校代表として、立派な態度でした。

給食の様子

 10日(木)、今日の給食には、納豆が出ました。宇都宮産大豆100%を使った納豆です。おかわりをしている児童もいて、ねばねばを楽しみながら友達と食べていましたにっこり

  

授業参観・引渡し訓練

 7月9日(水)5時間目に、授業参観を実施しました。

 猛暑でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、感謝申し上げます。

 「今日はお父さんが来る!」と笑顔で報告してくれたり、「早く5時間目にならないかな。」と話したりと、朝から楽しみにしている姿が見られました。保護者の方が来てくれることが嬉しくて、階段の所で待っている1年生もいました。

 参加型の授業もありましたが、御協力、ありがとうございました。

  

  

  

 授業参観後、地震を想定した引渡し訓練を行いました。

 暑さのため、引渡しは室内で実施しました。

 保護者の方に御協力いただいたお陰で、順調に引き渡しをすることができました。

  机の下に避難しています。

  

 弟・妹がいる場合は、先に下の学年の引き取りをしてから、上の学年の引き取りをするようにしました。

 引渡し者を確認するため、児童には、迎えに来た方との続柄を伝えてもらいました。「私のお母さんです。」とちょっと照れて話す姿は、ほほえましかったです。

5年生手縫いボランティア

 5名の保護者の方にご協力いただき,5年生の家庭科(手縫い)の授業が行われました。5年生にとっては,ほとんどの子供たちが初めての手縫いの体験ということで,たくさんの保護者の方がいてくださってとても助かりました。子供たちは悪戦苦闘しながらも,なみぬいや本返しぬい,半返しぬいに挑戦していました。ご協力ありがとうございました‼

  

       

ぴかぴか週間

 今週は「ぴかぴか週間」です。

 夏休みに備えて、校舎内の大掃除をしています。普段、掃除できない所もきれいにできるように意識して掃除しています。

      

6年生校外学習「日光東照宮・ベルテラシェ大谷」

 7月1日(火)、6年生が日光と大谷方面に校外学習に行ってきました。

 歴史的建造物等に理解を深めるとともに、修学旅行のグループ行動の練習も兼ねています。

 どの班も、グループでまとまって行動し、時間を守ることができました。

 ベルテラシェ大谷では、大谷石のコースターに絵付けをして、お土産としました。

【in日光】

      

      

      

      

【in大谷】

     

 

避難訓練(不審者)

 26日(木)3時間目、不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。

 東警察署のスクールサポーターの方に不審者役になっていただき、児童の避難の仕方や職員の対応の仕方を訓練しました。

 不審者役が確保された後、体育館で、「いかのおすし」と、放送や先生の指示を聞くことを指導しました。

     

     

     

     

     

6年社会「租税教室」

 25日(水)、2時間目に6年2組、3時間目に6年1組で、税理士の方を講師に迎え、租税教室を行いました。税金を使っているものと使っていないものが分かり、税金がないと生活が守られないことに気付いていました。      

     

3年出前授業「オオムラサキ」

 20日(金)2・3時間目に、地域の阿久津さん、島田さん、増渕さんにご来校いただきました。

 阿久津さんから、オオムラサキ等のチョウの生態について教えていただいた後、教材園にある飼育舎でオオムラサキのさなぎとチョウの観察をしました。

 子供たちは、「さなぎは、保護色だ。」「オオムラサキって、こんなに大きいんだ。」「はねの色がきれい。」など話しながら、初めて見るオオムラサキに釘付けになっていました。

 子供たちが観察できるように準備を進めてくださった皆様、ありがとうございました。

     

     

中央の葉の裏に、さなぎが付いています。

     

3年リコーダー講習会

 5時間目に「リコーダー講習会」が行われました。講師の先生をお招きして,分かりやすく教えていただきました。講習会後,3年生の多くが「楽しかった」と言っていました。これから音楽の授業がますます楽しみになってきましたね。

 

       

3年「歯の健康教室」

 19日(木)、学校歯科医の田沼先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、3年生が「歯の健康教室」を実施しました。

 始めに、歯の染め出しをして、色が濃いところをワークシートに記録することで、汚れが残りやすいところを確認しました。

 その後、歯磨きの仕方を教えていただき、歯ブラシで丁寧に汚れを落としました。鏡をよく見ながら、歯磨きをしていました。

 今日の学習を生かして、これからも歯磨きを続けていってほしいと思います。

       

       

        

       

 

4年「上下水道お届けセミナー」

 19日(木)、上下水道局の方にお越しいただき、4年生が「上下水道お届けセミナー」に参加しました。

 実験や映像を通して、汚れた水がどのように飲み水に変わっていくのか、学習することができました。

      

     

     

数名の児童が、宇都宮のおいしい水「泉水」を試飲して味を伝えました。

朝会「いじめの矢と心」

 5月はいじめゼロ強調月間でしたが、朝会がなかったため、今日の朝会で、いじめに関する話をしました。

「いじめの矢と心」という話です。

 児童は真剣に話を聞いて考えていました。

      

【話の内容】

「心に矢が刺さっています。これは『いじめの矢』です。

殴ったり蹴ったりする暴力の矢』『うざい・きもい・死ね等の言葉の暴力の矢』『人の物に落書きをしたり物を隠したりする嫌がらせの矢』『失敗を笑ったり人と違うことを笑ったり真似したりするからかいの矢』『知らんぷりをしたり、一人ぼっちにしたりする無視・仲間外れの矢』等です。

    

 ・・・周りの人が味方になって、一緒に矢を抜いてあげることが必要です。

 『大丈夫だよ。私が付いているよ。味方だよ。』と声をかける。

いじめている人に『それはいじめだよ、やめなよ。』と言って、いじめをやめさせる。

Aさんがいじめています。』と先生や周りの大人に伝える。

いじめていた人が反省して、『ごめんなさい。もう二度としない。』と謝り、いじめを二度としない。

いじめられたと思ったら、周りの友達や大人に『いじめられている。助けて。』と伝える。

そうやって、いじめをやめさせることでしか、いじめの矢は抜けないのです。

       

 でも、そうやってやっとの思いでいじめの矢を抜いても、心には傷跡がたくさん残っています。この傷跡は、10年たっても、20年たっても、なかなか消えません。だから、いじめは絶対に許してはならないのです。

・・・『いじめを絶対に許さない清原東小』を作っていきたいと考えています。それには、一人一人が真剣に相手の気持ちを考えて行動することが必要です。これからどんなことをしていけばよいか、学級で友達や先生と話し合って取り組んでください。」

         

教育相談週間(~27日)

 今日から、「教育相談週間」が始まりました。

 今年度は、2週間で実施することとし、担任と児童1対1で話す時間を増やしました。

 全児童と教育相談を行うことを通して、担任は、児童理解に努め児童との信頼関係を築くとともに、問題の未然防止や早期発見・解決を図ります。

        

1年校外学習(清原南公園)

 13日(金)に1年生が生活科の授業で,清原南公園に徒歩で行ってきました。保護者ボランティア7名のご協力をいただいたおかげで,行き帰りの安全だけでなく,公園内での様子も見ていただくことができました。

 子供たちは,公園内のルールを守りながらグループの友達と遊具で遊んだり,おにごっこやだるまさんがころんだなどをしたり,生き物や植物の観察をしたりと楽しく過ごしていました。学校に帰ってきたときには,遊び疲れてしまい,一度座ったらなかなか立ち上がれない子もいましたが,みんな笑顔でした。1年生のみんな,その後の授業…大変だったね。(笑)

     

     

      

2年校外学習(南図書館・県立博物館)

 11日(水)に,2年生が校外学習に行ってきました。あいにくの天気でしたが,元気に南図書館と県立博物館の見学をすることができました。

 南図書館では,蔵書数やイベントの案内,館内の施設の説明等を聞き,たくさんのメモを取っていました。また,県立博物館では,恐竜の骨格模型や植物,昆虫等の標本を見て,歓声をあげていました。

      

           

                   

職員研修(心肺蘇生法)

 6月9日(月)、清原分署の皆様にお越しいただき、心肺蘇生法の研修を行いました。

 胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方、意識の確認の仕方など丁寧に教えていただき、救急車到着までの対応の仕方を全教職員が訓練しました。

       

     

     

 

地域学校園あいさつ運動

晴れ「あいさつ運動」は、地域学校園小中一貫教育の取組みです晴れ

 6月6日(金)、今朝は清原中から本校卒業生が来校し、小学生と一緒に「あいさつ運動」を実施してくれました。

 小学生は、あいさつ運動に参加する児童がどんどん増えていき、写真のような大人数になりました。

     

     

 

令和7年度運動会

令和7年度運動会スローガン

「かけぬけろ!今日の主役は全員だ」 

 

 6月4日(水)、晴天の下、令和7年度運動会を実施しました。

 今年の運動会は、「清東ソーラン」、徒競走・障害走の順位や赤白の勝敗決定等が3年ぶりに復活し、見どころたくさんでした。

 スローガン通り、全員が主役となって、運動会成功のために、ゴールを駆け抜けました!!

 

      

      

      

   

 

     

     

     

     

   

     

 

運動会準備

 6月3日(火)、運動会の準備を行いました。

 午前中から、雨の中、機動班がテントを立ててくれました。6時間目には、6年生と先生たちで、各係ごとに準備をしました。午後は大雨のため、予定と変更になりましたが、できることを進めました。

 明日は、お天気がよくなりそうです。

 子供たちが、生き生きと競技できますように…。

        

      

プール清掃

 6月16日のプール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。

 プールサイドや更衣室,トイレ等を手分けしてきれいにしてくれました。下級生のために,最高学年としてしっかりと役割を果たそうと頑張る6年生の姿が印象的でした。ありがとう6年生!!

 

        

       

応援練習

 運動会練習も佳境に入りました。

 今日は、5・6年生が応援練習をしていました。今年の運動会は応援団を作りませんが、5・6年生全員が応援を盛り上げてくれますお知らせ

     

     

↓こんな先生を発見!運動会を盛り上げています。

    

第1回地域協議会

 5月28日(水)18時半から、令和7年度第1回地域協議会が開催されました。

 令和7年度の事業計画,収支予算案,会則等について、確認しました。

 学校からは、学校経営計画と学校評価書の説明をさせていただきました。

 委員の皆様から活発にご意見をいただき,情報交換・共有ができました。

 今年度も「地域とともにある学校」を目指していきたいと思いますので、地域協議会委員の皆様には、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

     

  

     

地域協議会長が今年度から変わりました。前会長様には、これまで大変お世話になりました。

【地域協会委員の皆様】今年度もよろしくお願いいたします。

運動会全体練習②

 5月27日(火)3時間目、入退場と開閉会式を中心に、運動会全体練習を行いました。 

 6年生の代表児童は、初めて朝礼台上で全校児童に向かって話すので緊張していましたが、精一杯取り組んでいて、立派でした。

     

     

     

 

5年生「ヤゴとり」

 5月23日(金)6時間目に,総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴとり」を行いました。

  昆虫等が苦手で心配していた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。また,自分で捕まえたヤゴやオタマジャクシを責任もって育てようとしている児童が多く見られました。

     

     

運動会全体練習①

 5月23日(金)3時間目に、1回目の運動会全体練習を行いました。

 内容は、開会式の練習です。

 集団行動(礼・気を付け・休め)の仕方を学んだ後、応援席の確認をしました。

 児童は話をきちんと聞き、きびきびと動いたので、短時間で練習が進みました。

 体育主任からは、最後に、「運動会では赤白の勝敗が付くが、互いにリスペクトし合い、運動会を成功させよう」と話がありました。

    

    

    

 

1年生「学校たんけん」

 1年が2時間目に、生活科の学習で、「学校たんけん」を実施しました。

 グループごとに校内を探検しましたが、きちんと挨拶をして見学をさせてもらっていました。様々な人たちが学校を支えていることにも気付きました。

    

    

耳鼻科検診

 午後から耳鼻科検診を行いました。

 校医の先生が、安全・衛生に気を付けて、健診を行ってくださいました。地域学校園の清原南小の養護教諭も手伝いに来てくださり、効率よく実施することができました。

     

第1回音楽集会

 NEW今年度から、音楽集会をスタートさせます!!

 5月20日(火)、今日は第1回目の音楽集会でした。

 実行委員が考えた振り付けを皆で覚えて、各学級で練習してきた「ドレミの歌」を歌いました音楽 

      

      

子供たちは、元気いっぱい!! 先生たちも一緒に、踊りながら歌っています笑う 

      

実行委員がステージから降りてきて、各学年の前で歌ってくれましたハート

      

↓ 盛り上げてくれた実行委員のメンバーです王冠

 

音楽集会が終わっても、子供たちは「ドレミの歌」を歌っていました音楽

    ~楽しい音楽集会になりました花丸

1年生を迎える会

 今日の昼休みに,「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の実行委員が作成したメダルを下げた1年生を体育館に迎え,3年生が「勉強」と「先生」について,4年生が「給食」と「遊び」について分かりやすく伝えてくれました。その後,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をしました。1年間,よろしくお願いしますと元気に挨拶をしていました。

 

     

 

     

6年生「ソーラン」練習

 5時間目、6年生が運動会で発表する「ソーラン」の練習をしていました。

 今日が2回目の練習です。全員が同じ方向に向かって努力している姿に感動しました。

 3年ぶりの復活、「ソーラン」。運動会での表現をお楽しみに!!

     

     

第1回避難訓練

 5月14日(水)、清原消防団の方々にお越しいただき、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

 1時間目には1年生が、消防団の方に、「おかしも」の約束を守って避難することを講話や紙芝居で教えていただきました。

 2時間目には、理科室で火災が発生した想定で、全校で避難訓練をしました。4月に進級して教室が変わりましたが、今回の訓練で避難経路を確認することができました。また、児童は「おかしも」の約束を守って、避難することができました。校庭に避難した後には、①放送を聞くこと②煙を吸わないよう、口にハンカチ等をあてて姿勢を低くして避難することも確認しました。

【1時間目の様子】

  

【2時間目の様子】

   

   

 

地域学校園全体研修会

 昨日,先生方は清原中学校で開催された,地域学校園全体研修会に参加してきました。清原中学校の髙久校長先生からごあいさつをいただき,小中一貫担当者から昨年度の事業報告並びに成果と課題についての話がありました。その後,先生方は各教科・領域部会に分かれて今年度の重点の確認・計画作成を行いました。地域学校園の小中6校の先生方と情報交換しながら,有意義な話合いが行われました。

 

      

教職員研修(エピペン研修)

 5月9日(金)、放課後に、全教職員でエピペンの使用方法について研修を実施しました。

 練習用の針が出ないエピペントレーナーを使用し,教職員同士で実際に打ち合って使用方法や注射の部位を確認しました。

 また,本校の食物アレルギー対応やAEDの場所についても再度確認し,共通理解を行いました。

            

 

音楽集会リハーサル

 今年度から、音楽集会を実施することとしました。

 毎回、児童から実行委員を募って進行します。

 5月20日(火)の第1回音楽集会に備えて、今日の業間にリハーサルを行いました。実行委員になった6年生が、ステージ上で「ドレミの歌」の振り付けを練習しました。当日は、どのように盛り上げてくれるのか、楽しみです!!

  

  

    

 本校は令和8年度に、栃小教研宇都宮支部音楽部会において公開授業を行います。その時にも、本校の活動紹介ができると思いますので、ご期待ください。

第1回委員会活動

 5月8日(木)6時間目、新メンバーになって第1回目の委員会活動を行いました。 

 運動委員会ではサーキットトレーニングを紹介する放送の録音、生活委員会ではあいさつ運動の計画、保健給食委員会では水道等の清掃、図書委員会ではパソコン操作・ポップ作り、放送委員会では放送原稿づくり、環境委員会ではマリーゴールド植え等をしました。