最近のトピック

アルバム

パワーアップ教室

 1月29日(水)、漢字計算オリンピックに向けて、昼休みにパワーアップ教室を開きました。テストの対策プリントやドリルを教わりたい児童が、自主的に参加しています。漢字計算オリンピック合格に向けて、粘り強く取り組んでいる姿勢が立派だと思いました。

      

第2回要請訪問

 1月27日(月)、今年度第2回目の要請訪問を行いました。

 本校の研究主題は、「主体的・対話的に生き生きと学習に取り組む児童の育成~国語科を中心に表現する力を育てる指導~」です。

 研究授業は、5時間目に2年2組で実施されました。国語の単元「あなのやくわりをかんがえよう」の授業でした。

 児童は、自分で見つけた穴がなぜ開いているのかを本で調べるなどして、教科書で読み取った書き方を例にして、説明しやすくなる言葉を使いながら、ワークシートにまとめていました。そして本時では、発表会に向けて、さらによい発表の仕方や内容になるよう、グループ内で発表した後アドバイスし合いました。

 放課後、授業研究会を開き、子供の姿から授業の検証を行った後、市教委の森田先生に指導・助言をいただきました。

 今後も全教員で授業力向上を図っていきます。

【研究授業の様子】

  

   

  

 【授業研究会の様子】

  

  

 

児童朝会(給食委員会の発表)

 給食保健委員会で、「よい姿勢」についてのテレビ放送がありました。

 姿勢をよくすることで集中力が上がったり、体のバランスが整い体の不調が予防できるなど「よい姿勢の5つのよいこと」を紹介し、体や心にたくさんのよいことがあるという発表の後、清原中学校の保健体育委員会で作成したよい姿勢を保つためのストレッチ動画を見ながら一緒に体を動かしました。

 勉強中や食事のときなど、よい姿勢を意識して生活してもらいたいです。

  

3年生「県立博物館出前授業」

 1月22日(水)に、栃木県立博物館の方3名がいらっしゃり、昔の道具の話と昔の道具の体験をさせてくださいました。

 音楽を聴く道具の歴史について教えていただき、蓄音機を使って、レコードを再生してもらいました。

 石臼体験では、石臼で大豆をすって「きな粉」を作りました。石臼を回すには力がいるということが分かりました。

 また、天秤棒で水桶を担ぐ体験もしました。バランスを取りながら、重い水を運ぶことの大変さを感じることができました。

  今回の体験を通して、昔の人々の暮らしの様子について知ることができました。これから、社会科の学習で、生活の中の道具の移り変わりや、昔の人々の想いについて学んでいきます。

  

  

  

  

  

  

1年生「太陽幼稚園との交流会」

 1月20日(月)、生活科で太陽幼稚園の年長さんを小学校に招き、交流会を行いました。

  多目的ホールでの開会式の後、各クラスに分かれて小学校の紹介と教室案内をしました。

 小学校の紹介では、教科や学校生活などについて幼稚園生に発表しました。話す内容を自分たちで考え、今まで準

備をしてきました。本番は少し緊張しながらも、全員が前に立って話すことができました。

  教室案内では、幼稚園生を導きながら様々な教室の説明をしていました。幼稚園生が教室を見て喜ぶ姿を見て、1 年生も笑顔になっていました。

 最後の閉会式ではお互いにプレゼントを贈り合いました。

   交流会後のふりかえりでは、「来年度に1年生が入学してきたら、優しくしてあげたい。」と感想を書いていました。

     

    

   

     

     

     

   

 

6年生 中学校訪問

 1月17日(金)午後、6年生が清原中学校に行ってきました。

 330名程の清原地域学校園5校の小学6年生が体育館に集まり、校長先生や生徒会役員の方々から、学校を紹介していただきました。その後、生徒の案内で授業を参観した後、自由に部活見学をさせていただきました。中学校の皆様、お世話になりました。

 6年生児童は、中学校訪問をとおして、4月からの中学校生活に期待感が高まったようです。

    

     

 

 

 

なわとびBINGO

 運動委員会企画の「なわとびBINGO」が始まりました。

 運動委員会が昼休みに校庭で実施する日は、➀1月16日(木)②1月23日(木)③1月28日(火)④2月4日(火)の全4回です。(①・②の日は1年生・3年生・6年生優先の日 ③・④の日は2年生・4年生・5年生優先の日)     

 実施方法については、以下のとおりとなります。今日は、たくさんの児童が参加して、運動委員に回数を数えてもらっていました。

➀カードにある回数をクリアしたら,委員会の児童がスタンプを押します。(記録を数えてもらった人と一緒に委員会の児童にカードを見せに行きます。)

②ビンゴが1列揃ったらシールを貼ります。3列揃ったら賞状を渡します。

③低学年は高学年や委員会の児童に数を数えてもらいます。中学年は自分達で数えるか,高学年か委員会の児童に数えてもらいます。

④昼休みに集まって実施するのは上記の4回ですが,体育の授業での縄跳びの取り組みも記録に入れて良いことにします(2月19日(水)まで)。

⑤2月19日までに,取り組んだ児童のカードを回収して,委員会の児童がシールを貼ったり賞状を作成したりします。

  

  

 

読み聞かせ

 今朝は、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が、学年に合わせた本を準備してくださり、児童は集中して聞き入っていました。

   

 

   

縄跳び「3分間チャレンジ」

 1月14日から1月31日まで、希望者を対象に、運動委員会企画の「(縄跳び)3分間チャレンジ」を実施します。

 今日の業間には、たくさんの児童が集まり、音楽に合わせて3分間跳び続けました。

 跳び方は自分の体力や技能に応じたものを選び、引っ掛かっても何度もやり直してよいことになっています。途中で跳び方を変えても大丈夫。

 低学年の児童の近くでは、運動委員の児童がお手本となって一緒に跳んでいました。

 本校児童の課題となっている「持久力」の向上のため、体育主任が担当している運動委員会が、様々な企画を考えてくれています。

      

      

5年「書初め」

 1月10日(金)5時間目に、5年1組が書写の時間に書初めをしました。自分の好きな字を書きましたが、今年の目標や今年ならではの漢字、大切にしている言葉等を書く児童が見られました。

    

身体計測

 冬休み明け、身体計測が始まっています。8日は5・6年生、9日は3・4年生、10日は1・2年生です。

 特に高学年の男子で身長が伸びている児童が目立ちました。

 計測中は、全学年、静かに順番を待つことができました。

    

 

冬休み前朝会・冬休み明け朝会

 感染対策のため、冬休み前朝会と冬休み明け朝会をMeetで行いました。

 冬休み前朝会では、冬休み中に「家の手伝い」と「あいさつ」をすることを話しました。各ご家庭で、お子様の様子は、いかがだったでしょうか。

 冬休み明け朝会では、まず、手伝いとあいさつができたかの振り返りをしました。その後、春休みまでの登校日数が50日(6年生は48日)であることを伝え、一学年上がる準備期間なので、素敵な上級生になるよう目標を決めて頑張ろうと話しました。特に5年生は、この後、6年生を送る会や卒業式の準備を中心になって進めます。4月から最高学年になる準備として、しっかり役目を果たすことを期待しています。また、6年生は、小学校生活の締めくくりとして、この3か月をどう過ごすか考え、行動してほしいと思います。下級生は、6年生の姿を見ています。

2年生活科「東っ子ランドへようこそ」

 2年生は生活科の時間に、身近にある物を使って動くおもちゃを作りました。

 今日の3・4時間目には、1年生を招待して「東っ子ランド」を開き、2年生が作ったおもちゃで遊びました。

 2年生は、1年生を楽しませるために分かりやすく説明したり、声をかけたりしていました。

 2年生も1年生も楽しそうで、温かな交流になりました。

     

     

     

なかよしタイム

 12月23日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 今日は、縦割班ごとに写真撮影をしてから、共遊の時間になりました。縦割班の写真は、「6年生を送る会」のプレゼントに使用する予定です。

       

1年生と6年生の交流

 12月20日(金)、6年生が1年生に縄跳びの跳び方を教えてくれました。

 6年生は、短縄や長縄の跳び方をやって見せていました。また、長縄の八の字跳びでは、1年生の肩に優しく手をかけ、入るタイミングを教えていました。

   

  

クラブ見学

 12月19日(木)、3年生が来年度のクラブを決める参考とするため、「クラブ見学」を行いました。

 クラブ長が3年生に説明するクラブや、ダンスを発表するクラブなどがありました。3年生のために、ぞれぞれのクラブが事前に準備してくれていました。3年生は、3つの星に興味に応じて色を塗りながら、見学しました。「僕は絶対にイラストクラブに入る!!」「ダンスが面白かった!!」等、3年生の声が聞かれました。

     

     

3年生校外学習「農業大学校」

 12月19日(木)、3年生が1から4時間目にかけて、農業大学校に行ってきました。

 活動の目的は、総合的な学習の時間「清原のじまん発見」の学習で、清原地区で栽培されている果実や野菜作りを見学したり話を聞いたりして調べることです。

 

 農業大学校では、イチゴ、トマト、アスパラガスやニラのビニルハウスを見学しながら、栽培について教えていただきました。 

   イチゴは「とちあいか」がほとんどで、他に「とちおとめ」や「スカイベリー」「とちひめ」を育てていました。 イチゴの粒が大きくてとてもおいしそうでした。トマトはハイワイヤー方式で栽培されていて、イチゴと違って縦に伸びていました。茎の下の方に、しっかりした大きな赤いトマトが実っていました。

 3年生は、興味をもって積極的に質問していました。実際に見て来ることで、身近で栽培が行われていること等を実感できたと思います。

 

  

  

   

 

 

 

 

 

 花き専攻ほ場では、パンジーの苗(一人一鉢)をいただきました

【ボールに親しもう月間】 校内ドッジボール大会

 12月8日(水)昼休み、運動委員会企画の校内ドッジボール大会を行いました。

 上学年はハンデを付けて、利き手でない方で投げました。全員が動き回り、寒さを忘れて取り組んでいました。

 「楽しかった!!」と言って昇降口に戻ってきた子供たち。

 運動委員会の皆さん、毎回、楽しい企画をありがとうございます。

 

 今回の対戦票です。    

 

 

 

 

避難訓練(不審者)

 12月18日(水)、不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。

 スクールサポーターが不審者役となり、3年生教室付近に侵入した設定で訓練しました。教室では、児童は机でバリケードを作り、廊下から見えないところで静かに避難しました。

 教職員も、さすまたの使い方をしっかり学びました。

 不審者が確保されたら、体育館で安全確認を行います。今日も、体育館に集まり、校長先生やスクールサポーターのお話を聞きました。

 万が一に備えて、真剣に訓練を行うことができました。

       

     

     

     

 

6年「宮っ子『夢』教室」

 12月13日(金)、6年生が「宮っ子『夢』教室」を実施しました。

 お忙しい中、6年生の子供たちのために、9つの職種の皆様がご来校くださいました。

 6年生は前半と後半に分かれて、2つの職業体験などをさせていただきました。6年生にとって、仕事の概要や求められる資質・必要な資格・進路についてのアドバイスを聞くことで、自分の特性を踏まえた生き方を考える機会になりました。

     

     

     

                 

           

          

             

            

 

お弁当の日

 12月12日(木)、お弁当の日です。

 今年のテーマは、「家族の好きなものを入れよう」です。子供たちは、少し早起きして、お弁当作りにチャレンジしました。「楽しみ~」と言いながら、手を洗って準備。給食の時間には、友達とお弁当を見せ合い、楽しそうに食べていました。

                       

                        

   

 

あいさつ運動

 今週は、あいさつ週間です。 

 小中一貫教育の取組として、今朝は、清原中学校の生徒13名が本校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。

 進んで校門前に並んであいさつする児童も多く、盛り上がりを見せました。

              

                 

 

全市一斉土曜授業

 12月7日(土)、全市一斉土曜授業の日です。

 本校は1・2時間目に授業を公開しました。多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

 また、1時間目には地域協議会委員の皆様にも、授業を参観して子供たちの様子を見ていただきました。

 保護者・地域の方々に見守られて緊張している子、嬉しそうにしている子、様々な表情が見られて、ほほえましかったです。

 

1年生「昔遊び」 初めての遊びもあり、楽しそうに挑戦していました。

  

2年生「東っ子ランドを開こう」 2年生が考えたもので1年生に遊んでもらう前に、今日は2年生同志で遊んで改善点を見つけました。

  

3年生「スポーツ大会」 学年合同でスポーツ大会をしました。

  

6年生「黄ぶなの絵付け(宮っ子伝統文化体験教室)」 黄ぶなの色染めをしてオリジナルの作品を作りました。

  

地域協議会

 12月7日(土)8:30~10:00、本校の会議室で地域協議会を行いました。

 地域協議会委員の皆様に授業参観をしていただいた後、各部報告や情報交換がありました。また、今回は学校マネジメントアンケートにご協力いただきました。地域の皆様のご意見を取り入れながら、来年度の学校運営を進めていきたいと考えております。今後も「地域とともにある学校」として取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。

  

4年生校外学習

 

12月6日(土)、4年生が校外学習で益子・真岡方面に行ってきました。

 長谷川陶苑では実際に焼いている釜戸を見たり、手びねりを体験したりしました。作り方や作るコツを教えていただき、湯呑みやお皿、置物などをそれぞれ作っていきました。3か月後に出来上がるので、完成が楽しみです。

益子陶芸美術館では、益子に定住した濱田庄司さんの作品などを鑑賞したり、解説を聞いたりしました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモをとる姿が見られました。

真岡市科学館教育センターではプラネタリウムを見ました。太陽・月の動きや星座、惑星など職員の方に解説していただき、楽しく学ぶことができました。3月をもって閉館してしまいますが、すてきな体験をさせていただきました。 

帰ってからは、「勉強になった。」「楽しかった。」という声が聞こえ、たくさんの学びがあった一日でした。

         

           

         

         

         

 

5・6年「SNS講演会」

 12月5日(木)4時間目、5・6年生とその保護者対象に「SNS講演会」を開きました。

 KDDI(株)の方を講師に迎え、ネット依存やネットいじめを中心にお話しいただきました。

 講演会の中で、「最後に考えるのは自分自身」という言葉が心に残りました。知らずに自分が被害者・加害者にならないよう、本講演会で様々な危険性について教えていただいたので、ネットを利用する際は「よく考えて」使用してほしいと思います。

 保護者の皆様も、お子様がネットを利用する際は正しく有効に活用できますよう、今後もご注意をお願いいたします。

2年「バスの乗り方教室」

 12月5日(木)、3時間目には2年2組、4時間目には2年1組が、「バスの乗り方教室」に参加しました。

 バスを校内に停めて、バス協会と関東バスの方々が、バスの乗降や車いすの乗車の仕方などについて教えてくださいました。

 児童は、実際にバスに乗りながら説明を聞き、よく理解できたようです。

 宇都宮市交通政策課、バス協会、関東バスの方々のお陰で、貴重な体験ができました。

        

        

        

 

ドッジボール大会

 12月4日(水)昼休み、体育委員会企画のドッジボール大会を行いました。

 5の1と6の2の混合チーム対5の2と6の1の混合チームなど、普段、試合をすることのないチーム対抗でドッジボールを楽しみました。

 これからも、投力を高める活動を工夫していきたいと思います。

      

      

 

音楽鑑賞会「栃木県警察音楽隊」

 12月4日(水)3・4時間目に、栃木県警察音楽隊の皆様をお呼びして、音楽鑑賞会を開きました。

 児童がよく知ってる童謡や歌謡曲、クラシックなど様々なジャンルの音楽を楽しく演奏してくださいました。楽器紹介や参加型の演奏もあり、最後の1曲と言われたときは、児童から「ええ。」という残念な声が挙がりました。

 特に児童が大笑いしていたのは、のび太とドラえもんの寸劇で「いかのおすし」を確認した場面です。また、音楽隊の方がCreepyNutsの「Bling-Bang-Bang-Borm」をダンス付きで演奏してくださり、盛り上がりました。カラフルなフラッグにも釘付けでした。

 栃木県警察音楽隊の皆様、楽しい時間を作っていただき、ありがとうございました音楽

  

  

  

  

  

ランチルームで給食

 12月3日(火)は3年生、12月4日(水)は4年生が、ランチルームで給食を食べました。

 担任以外の先生も一緒に、児童と会話をしながら、楽しく給食をいただきました。

【3年生】

      

【4年生】

      

オープンスクール

 12月4日(水)・5日(木)は、オープンスクールです。

 今日も早くからご来校いただき、ありがとうございました。

 

 全学級を公開していますので、ぜひ、この機会に、お子様の日頃の学校での様子をご覧いただければと思います。

  ひと休み

 

6年「薬物乱用防止教室」

 12月3日(火)6時間目に、東警察署の方にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬物乱用とはどういうことか、どんな危険性があるのかお話しいただきました。

 薬物を勧められたときの断り方を学習し、最後には「薬物は絶対にやらない」と唱和しました。

      

      

漢字・計算オリンピック

 12月3日(火)、今日は「漢字・計算オリンピック」の日です。 

 児童はこの日に向けて、漢字や計算の練習を頑張ってきました。児童の中には、昼休みに設けたパワーアップタイムに、自主的に参加して練習してきた人たちもいます。

 児童は真剣な表情で漢字・計算テストに臨んでいました。終わった後、「(合格する)自信がある」「1問書けなかったから98点だと思う。」等、感想が聞かれました。

  

宮っ子チャレンジウィーク

 12月2日(月)、宮っ子チャレンジウィークのため、清原中の生徒13名が、本校に来ています。1から6年生に入っていますが、礼儀正しくて小学生のよい手本になっています。期間は、6日(金)までとなりますが、様々な体験を通して、主体的に自己の生き方を考えていただけたらと思います。

   

落ち葉拾い

 12月2日(月)昼休みのなかよしタイムに、「落ち葉拾い」をしました。

 縦割り班ごとに、活動場所を決めて落ち葉を拾いました。例年より落ち葉が少なかったですが、短時間で、あっという間に袋いっぱいになりました。

  

  

教職員による読み聞かせ

 先週に続いて,「教職員による読み聞かせ」を行いました。

 前回の読み聞かせは,物語や昔話などから選びましたが,今回は科学読み物, ノンフィクション,歴史,伝記, 自然や生物に関する本などから選びました。ジャンルを変えてみましたが、子供たちは喜んでくれたでしょうか。

 本に触れる機会を増やして,読書好きの児童に育ってほしいと思います。

  

   

要請訪問(研究授業)

 11月25日(月)5時間目に,6年2組で研究授業を行いました。

 本校では研究テーマを「主体的・対話的に生き生きと学習に取り組む児童の育成~国語科を中心に表現力を育てる指導~」として,授業力向上を図っています。 

 本時は「似た意味の言葉の使い分け」の単元で,似た意味の言葉について印象や使い方を理解し意図に合った言葉を選びながら自己紹介文を書きました。

 放課後の授業研究会では,先生たちで本時を振り返り協議した後,国語科教科指導員の先生から指導・助言をいただきました。

 ICTを活用して,一人一人が課題に向き合えた授業でした。「言葉による見方・考え方」を働かせて,適切に表現する資質・能力をさらに高めていけるよう,今後も指導の工夫をしていきたいと思います。

 なお,地域学校園の先生方も本時の授業を参観されました。清原地域学校園では,互いの研究授業を参観し合い,研修を図っています。

【授業の様子】

   

  

【授業研究会の様子】

      

    

人権集会

 11月25日から29日まで,校内人権週間です。

 今朝は,人権集会を行い,人権教育主任の先生が「地球に暮らすぼくたちへ」の絵本を読み聞かせしました。

 以下は,3年生児童の感想です。

 「人権は大切にして守らなきゃいけないと思いました。」

 「自分がされて嫌なことはしない。」「一人一人の人権が大事なんだなってことが分かった。」

 「人は楽しく生きることが大切だと思った。」

 「ルールをやぶる人がいると今までのことが全て変わったりすることが分かった。」

 「ちょっとしたことで戦争になるのがびっくりした。戦争にならないように何をすればいいのかなあと思った。」

 「世界のみんなが人権をもっていることが分かりました。」「相手とけんかをしなければ戦争なんてなかった。」

 「人を傷つけないで平和な地球にすることはすごくいいと思いました。」

 「みんな中身は違うけど同じ人間だと思ったし,感じ方は違うと改めて思った。」

 「人権てこんなに大切にしないと大変なことになるんだなと思った。」

 「人は最初からみんなと同じではないし,自分がみんなと違っても変じゃないと思いました。」

 「自由と言っても人によって自由が違うので,自分なりの自由について考えてみたい。」

 「人権について学べたし,人が傷つく言葉を言っていなかったかを振り返ることができる本でした。」

 「人はそれぞれいろんな気持ちがあるから,いじめはしない。」

 「悪口やいじめはよくないと思いました。」「人権を大切にする。自分の中で工夫する。」

 「人権の意味が分かったしとても大事なことが分かった。…あの本はいろいろな色が付けられていて,それも人権みたいだなと思いました。」

 「みんな生きる権利があるので,争わないで幸せに,譲り合って仲良く,楽しい人生になるように,自分もがんばろうという気持ちになった。」

  

 

 

4年生 どんぐりの育苗活動

 11月22日(金)の5校時に4年生が「どんぐりの育苗活動」を本校の東校庭で行いました。ここ数年毎年行っている活動です。NPO法人 ナルク栃木「とちの実会」の方に出前授業をしていただきました。子供たちが育てた苗木を飛山城址空地で育苗し,さらに育った苗木を足尾の山に出荷する活動を行っています。「足尾に緑を育てる会」に苗木を出荷しています。「足尾に緑を育てる会」では1996年から「足尾の山に100万本の木を植えよう!」の活動が始まり現在30万本を超えました。

 

 ナルクの方から足尾の山について説明を聞いた後,どんぐりを植える活動をしました。土をポットに入れ,押して固め,さらに土を盛ってその上に3つずつどんぐりを植えます。どんぐりを押してさらに土をかぶせて,1つのポットが完成。児童40名で260個のポットを作りました。

 これから1年間かけて水やりをしながら育てていきます。5年生の校外学習では,足尾の山に苗木の植樹体験をする予定です。

  

  

  

人権教育校内研究授業

 11月20日(水)5時間目、5年2組で、人権教育校内研究授業を実施しました。全教職員で授業を参観し,放課後に授業研究会を開きました。

 授業は学級活動「心身ともに健康で安全な生活態度の育成」で、題材名「それ、本当に流していいの?~情報社会から身を守る~」です。

 SNSに流した2つのケースについて、グループごとに流してよかったのか話し合いました。その後、SNSに流した後に起こった出来事を知り、SNSの情報の扱い方について学級全体で話し合いました。「相手に迷惑をかけることがないかよく考えて慎重にする」「正確な情報なのか、信頼できる情報源から再確認する」等、様々な意見が出ました。授業の終末に、一人一人が、今後どのようなことに気を付けていくか考えをタブレットにまとめました。

 人権教育で育てたい資質・能力の一つである「互いの人権を尊重し合う人間関係を築くための社会的な技能」を高められた授業でした。