最近のトピック

アルバム

きらきらウィークが始まりました!

給食・保健委員会のみなさんが,楽しいクイズラリーを企画してくれました。たくさんの児童が参加し,校内にある4つのクイズに答えました。

他学年との交流も見られ,楽しく活動している様子でした。クイズラリーは,金曜日まで参加できるそうです。児童の皆さん,ぜひ参加してみてください。

今日から一週間,学校目標の1つ「健康でたくましい子」を目指して,頑張りましょう!

4年生 上下水道お届けセミナー

社会科の学習で,宇都宮市上下水道局の方をお迎えし,水についての学習をしました。

安心して飲める水をつくるためにどのような作業が必要なのか,また使った水はどのように処理されるのかについて,実験を交えながら教えていただきました。

 

泥水はきれいになるのか・・・砂の層を通して実験!

あんなに汚れていた水が,一度のろ過できれいになりました!

1つはキッチンペーパー,もう1つはトイレットペーパーを入れて,水に溶けるかの実験です。

違いが一目瞭然でした。これには子どもたちもびっくり!

☆児童の振り返り

・いろいろな工夫をして水をきれいにしているのが分かった。

・実験がとても楽しかった。

・水道局の人は,24時間わたしたちのために働いてくれている。感謝しながら使いたい。

・時間をかけて水をきれいにしているから,水は大切にしたい。

・ごみを取り除くことはとても大変なことだと分かった。川をきれいにしたい。

 

 振り返りでは,水をきれいにするために働いてくださっている方に感謝し,これから自分たちに何ができるのかを考えていました。改めて水の大切さを実感しました。宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。

お弁当最終日

給食室の工事により、3週間お弁当でした。

本日は、お弁当の日最終日となりました。

子どもたちは、家の人が作ってくれるお弁当を毎日楽しみにしていました。

「今日でお弁当最後か~。ずっとお弁当がいいな~。」という声も聞こえてきますが、来週からはまた栄養や季節に合わせた給食となります。

3週間、お弁当ありがとうございました。

5年生のお弁当の時間の様子でした♪

 

道徳の時間

5月はいじめゼロ強調月間です。

4年生では,道徳「いっしょになって,わらっちゃだめだ」の題材で,いじめについて考えました。

 

☆授業の振り返り

・自信をもっていけないことは注意したい。

・相手の気持ちをよく考えて行動することが大切。

・見ているだけでもいじめだと思う。

・注意できなかったら家族や先生に相談する。

この話の中の主人公も,「いじめはだめだ」と止めることはできなかったけれど,周りの友達に同情せずその場を去るという,相手のために今の自分にできることをしました。

みんなで楽しく学校生活を送るためには,一人ひとりがよく考え,自分にできることから行動していくことが大切だと実感していました。

4年生 図工「木々を見つめて」

「木々を見つめて」の学習で,校庭の木の観察をしました。

観察したい木に触ったり,抱きついたり,体全体を使って木を感じました。

清原東小学校の自慢の1つ,大きなけやきの木(子どもたちは「ブロッコリーの木」と呼んでいます)は,4年生5人が大きく手を広げてなんとか届くくらいの,とても太く立派な幹でした。

普段何気なく見ていたので「こんなに大きかったんだね。」と改めて感じることができました。

次は絵に表す活動に入ります。

「よく見ると、葉っぱの色もいろいろだね。」

「早く絵の具で色をつけたい。」とこれからの活動に胸を膨らませていました。

5年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~

5年生の総合的な学習の時間では、環境について学習をしています。

今回は、水辺の生物調査として「ヤゴ救出大作戦」を行いました。

たくさんのヤゴがいて、学校の築山に逃がしました。

子どもたちは「ヤゴ~!元気に育つんだよ~。」と言いながら逃がしていました。

5年生 調理実習 ~ゆでたまご編~

5/25(木)に1組が,5/26(金)に2組がゆでたまごをつくる調理実習を行いました。

ゆでた卵をあなじゃくしでボウルにあげて冷ました後、平らなところでひびを入れてゆでたまごのからをむきました。

卵の切り方も考えて、盛り付けすることができました。

クラブ活動が始まりました!

今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。

4年生にとっては初めてのクラブ活動です。この日をとても楽しみにしていました。

今日は初回だったので,自己紹介をしたり,クラブ長・副クラブ長を決めたりしました。

活動中,6年生は下級生の面倒をよく見てくれました。とても頼もしいです。

これからのクラブ活動が楽しみですね。

5/24(水)運動会 その1

児童の「かっこいい姿」をお伝えします。

◎3年生「GO! GO! GO! 2023」

◎2年生「ミニトマトをしゅうかくしよう!」

 

◎5年生「ゴールに向かって全力疾走!!」

◎4年生「パワー全開!GO! GO! GO!」

◎1年生「かけっこ」

 応援,拍手,笑顔の運動会となりました。児童の皆さん,おつかれさまでした。

運動会に向けて

来週の運動会に向けて,全体練習を行いました。

2回目の練習でしたが,5・6年生を基準に,自分たちでしっかりと並ぶことができました。

1年生も,初めての運動会に向けて一生懸命頑張っています。

また,シンボルマーク・スローガンの表彰式も行いました。

今年の運動会のテーマは,「明るく元気にがんばろう」です。

たくさんの応募作品の中から,テーマにぴったりのすてきなスローガンとシンボルマークが選ばれました。

 

いよいよ来週は運動会です。みんなで笑顔いっぱいの楽しい運動会にしましょう!

5年生 おいしいお茶の入れ方(調理実習)

5年生は、初めての調理実習をしました。

お湯を沸かして、お茶を入れました。

実習には、栄養士の先生や副校長先生などにもお手伝いしていただき、安全に進めました。

お湯の沸かし過ぎは、ガスを使いすぎて環境にも良くないことや、食器を洗うときにも少し工夫をするだけで早くできるこつがあることを感じることができました。

そして、友達と体験をすることで一人ではできないことができるようになります。初めてやることも勇気をもらえます。学校ってすてきですね。

片付けまでしっかりできました。

みんなでたくさんの経験をして、これからも楽しい家庭科の学習をしていきましょう。

 

5/10(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせ

今年度初めての読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

在校生の保護者の方や地域の方などたくさんの方に協力していただいています。

子どもたちも毎回「今日はどんなお話かな~」と楽しみにしています。

次回もよろしくお願いいたします。

4/28(金)図書館の使い方

 5年生の国語の学習で、図書館の仕組みについて学習しました。

 オリエンテーションとは別に、日本十進分類法を基に分類されていることやグループごとのゲームをしながらどのような分類があるのか、探したい本をしっかり分類ごとに調べないとその内容が出てこないということに気付きました。

1年生を迎える会

 1~6年生主催の1年生を迎える会がありました。

この日のために,実行委員が中心となって準備を進めてきました。

 

5・6年生の進行から始まり,3・4年生が小学校のことについて丁寧に説明しました。

2年生は「入学おめでとう」の気持ちを込めて,メダルを作りました。

縦割り班ごとに,自己紹介もしました。1年生も元気にあいさつできました。

下級生をしっかりとまとめている6年生の姿が見られ,とても頼もしかったです。

素敵な会になりました。

1年生のみなさん,これからの縦割り班活動を楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

4/26(水)ようこそ1年生

2年生が,1年生のみなさんをお迎えする集会を開いてくれました。

2年生のみなさん,いろいろと準備をしてくれて,ありがとうございました。

たくさんお話をしたり,遊んだりして,楽しく過ごせましたね。「笑顔いっぱい!」でした。

4年生 理科「植物を育てよう」

4年生は,理科の学習で「ヒョウタン」を育てて観察します。

今日は種まきをしました。

子どもたちは,「どんな芽が出るのだろう。」

「ホウセンカやマリーゴールドとはどんな違いがあるのか。これからの観察が楽しみ。」

と振り返っていました。

みんなで大切に育てていきましょう。

4/10(月)着任式・始業式

令和5年度がスタートしました。よろしくお願いいたします。

◎着任式…久しぶりに対面で実施しました。12名の先生方をお迎えしました。

◎始業式…校長先生から「笑いのある,笑顔あふれる学校にしよう」と提案がありました。

◎教職員紹介…担任発表では,ちょっとした仕掛けがあり,どきどきしました。

卒業生 歓送と卒業式準備

いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。今日は在校生との最後の日となりました。

4年生の実行委員の司会のやる気に満ち溢れた進行に始まり、下級生との最後のお別れをしました。

4年生のアナウンスもとても上手で、高学年になるんだ!という自覚を感じられました。

これで、清原東小学校を任せられますね。

午後は、5年生が卒業式の準備をしました。自分の役割を自覚しててきぱきと仕事をする姿は、とても頼もしく、高学年としての自覚を感じました。5年生にどんな6年生になりたいのか尋ねると、「優しい6年生」「きらきら輝く6年生」「今の6年生を超えられるような6年生になりたい」と話していました。

 

卒業式は、在校生は参加しませんが、5年生が準備してくれた会場で6年生は立派な式をしてくれると思います。

6年 奉仕作業

3/14(火)15(水)に6年生が奉仕作業を行いました。

6年間お世話になった学校を感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。

昇降口がぴかぴかになり、在校生や先生から「きれいになったね~。ありがとう」と言われ、6年生も誇らしげでした。

4年生 理科「水のすがた」

この単元では,水を熱したときや冷やしたときの変化の様子を観察したり,あわの正体を確かめたりするために,様々な実験に取り組みました。

 

~1組の様子~

 

 

~2組の様子~

 

温度によって変化していく水の様子を,興味深く観察していました。

3/3(金)6年最後の家庭科

6年生最後の家庭科は、クラスでほっとタイムを行いました。

班ごとに計画し、作ったものをシェアして、みんなで感想を伝え合いました。

パンケーキ、どら焼き、グミ、フルーツサンド、フルーツポンチ、いちごあめと班の個性が出て、楽しく、おいしくできました。

子どもたちからは「どら焼きの生地が甘くておいしい!」「いちごあめって作れるんだ。すごい!」など感想や伝え合いました。

卒業まであと10日を切りました。

楽しく、思い出に残る日々を過ごしていきましょう。

委員会最終日

3/2(木)は令和4年度委員会活動の最終日となりました。

各委員会でまとめをしたり、3~4月の活動を考えたりしました。

運動委員会では、なわとびBINGOの賞状を作成したり、体力アップ大作戦に参加してくれた人へのがんばり賞を作成したりしました。

いよいよ6年生は卒業に向けて、気持ちを切り替えていくのと同時に、5年生が学校を引っ張って行く番です。

小学校での5年生の活躍と中学校での6年生の更なる飛躍を期待しています。

2/22(水)6年生を送る会

2/22(水)6年生を送る会が行われました。この日まで,5年生を中心に準備をしてくれました。

1年生から5年生まで心のこもったプレゼントをいただきました。

後半は、縦割り班ごとにレクリエーションをしました。

じゃんけん列車、ハンカチ落とし、震源地、絵しりとり、フラフープ知恵の輪など1年生から6年生までが楽しめるような遊びを5年生が中心となって考えてくれました。

教室に戻って来ると、6年生は下級生からもいただきたプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに読んだり、友達と感想を話したりしていました。

卒業まであと17日です。

6年生の小学校生活は、残りわずかとなりますが、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

2/21(火)4年生「校外学習~宇都宮美術館~」

宇都宮美術館訪問鑑賞会がありました。

まずは,講義室でお話を聞きました。

「絵画」や「彫刻」だけでなく,「デザイン」作品もたくさん保管しているのが,宇都宮美術館の特徴だそうです。

鑑賞のポイントも教えていただいたところで,クラスごとに出発です!

 学芸員の方に案内していただきながら,3つの展示室とバックヤードをまわりました。

お気に入りの作品を決めて,鑑賞カードにしっかり記入することができました。

 待ちに待ったお昼の時間です。

頑張ったあとのご飯は,特別おいしく感じたことでしょう!

 学校ではできない貴重な経験をさせていただきました。これからの作品作りや鑑賞活動に生かしてほしいです。

宇都宮美術館の皆様,ありがとうございました。

4年生 体育の授業

今月は,「なわとび」や「フラッグフットボール」,「鉄棒」などに取り組みました。

 ~なわとびの様子~

 運動委員の企画もあって,様々な技に挑戦し,技能を高められた児童が多いようです。

友達と励まし合いながら活動していました。

 

~フラッグフットボールの様子~

作戦カードを使いながら,相手に合わせて攻め方や守り方を変えます。

初めて取り組むスポーツで,みんな楽しそうです!

 

~鉄棒の様子~

チームで息を合わせたり,わざとタイミングをずらしたりしながら,発表会を行いました。

振り返りでは,「簡単な技でも,そろっているとカッコいい!」と書いている子が多かったです。

2/15(水)4年生からの招待状

6年生を送る会まであと1週間となりました。今朝は、4年生のみなさんが作成した招待状を6年生に届けに来てくれました。

飛び出すカードになっていて、すてきな花束とメッセージが書いてありました。

6年生は、去年は中心となって準備していたので、招待状をもらいとてもワクワクしています。

2/7(火)体育倉庫の跳び箱・踏切板運搬車完成

機動班の方々に,跳び箱の台に踏切板が乗るように台車を作っていただきました。

子供たちがたくさん活動できるように、安全に準備ができるように作成していただきました。

完成した跳び箱セットはこちら。

 

機動班の皆様、ありがとうございました!

2/2(木)3年生 博物館出前授業

社会科の授業の一環として,栃木県立博物館の方々にお越しいただき,出前授業を実施しました。

古い道具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,昔の暮らしの様子を知ることができました。

~子どもたちの振り返り~

・昔の道具はどれも使うのが大変だった。昔の人は苦労していたのだなと思った。

・もっと便利な暮らしにするためにはどうしたらよいか考えたい。

・水桶を天秤棒にかけても重かったのに,これを昔の子どもたちがやっていたなんてすごいと思った。

・今はとても便利な暮らしなんだと改めて感じた。

栃木県立博物館の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

1/26(木)クラブ最終

今年度のクラブ活動の最終日となりました。

どのクラブも楽しく活動ができたようです。

ゲームクラブでは、トランプでスピードを行いました。トーナメント方式で、優勝を決めました。

決勝戦は、4年生対5年生となりました。スピードが速い二人の試合を見ようと、集まってきました。みんなで応援したり、上手な人のやり方をまねをしたりして、心に残る最後のクラブとなりました。

1/26(木)給食週間 豆つかみの練習

1/24(火)~30(月)は、全国給食週間です。

給食週間では、「割く」「つまむ」「はさむ」「集める」「巻く」に合わせた給食の献立になっています。給食の時間に給食委員会がお箸の使い方について、スライドを使って放送したり、各学級に豆つかみ練習セットを配付したりして、箸の使い方を練習しています。

  

食べ終わった児童から豆つかみの練習をしています。30秒間で何個つかめるかな?

豆つかみを練習して、箸使いマスターになろう!

1/24(月)なわとびBINGO

1/24(月)なわとびBINGOが始まりました。今週の月曜日と火曜日は1・3・6年生です。

冬休みや休み時間に練習したことが出せるようチャレンジしています。

1年生は、6年生や5年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらったり、跳び方を教えてもらったりしてビンゴに挑戦しています。

3年生は、自分の記録を高めていけるよう、友達と数え合ったり、競い合ったりして記録の向上を目指しています。

「なかなかビンゴにならな~い」と嘆きながらもがんばっています。

  

来週の月曜日と火曜日は2・4・5年生のなわとびビンゴです。

1/20(金)6年生 清原中学校訪問

1/20(金)清原中学校の学校見学に行きました。

生徒会長の「こんにちはーーー!(錦鯉風)」の楽しげなあいさつから学校内の様子、学習・定期テストについて、部活動について、行事についてなど生徒会で工夫を凝らしたスライドをもとに説明を聞きました。

  

次に、授業の様子を見学しました。2人の中学生が先導・案内をしてくれました。

授業は、2年生の理科と1年生の社会の授業を参観し、今の学習がすべて基になっていることを実感しました。

  

最後は、部活動を見学しました。どの部活も熱心に取り組んでいて、魅力的でしたね。

  

入学するまでできることを増やしたり、苦手を克服したりして、自信をもって進学できるよう準備していきましょう。

1/19(木)6年 調理実習②

1/19(木)6年生が調理実習を行いました。

ツナポテトバーグとみそ汁を作りました。

ツナポテトバーグは計画で考えていたより工程が多く、大変でした。

  

 

どの班も準備、片付けまで一生懸命取り組みました。

みんなで作るといつもよりおいしく感じるね!

1/18(水) 5年生 冒険活動教室

2日目の様子をお伝えします。

感染症対策をしながら食事をしました。

火おこし体験をしました。舞きり式の道具や、火打ち石を使ってチャレンジしました。火がついたときは歓声が上がりました。

おこした火を使い、杉板焼きをしました。世界に1つだけのプレートができました。

 

友達と協力しながら、一つ一つ課題をクリアしていくことができました。5年生の皆さん、がんばりましたね。

1/17(火)6年音楽特別授業

1/17(火)の6時間目に6学年で音楽の授業を行いました。

和楽器を大学時代に習っていたという先生に和楽器との出会い、「越天楽」の楽譜の読み方や拍の取り方などお話を聞きました。実際に拍を取りながら歌に合わせてやってみました。

  

楽譜を見るだけでも、音符とは違っていたし、オーケストラと比べると指揮者もいない。音楽といっても全然違うということを子供たちは肌で感じることができました。

話や演奏をしてくださった先生からは「世界は広い。何がきっかけで始めるかはわからないけど、いろいろなことに挑戦してほしい。」という話がありました。

今週末には中学校訪問があります。

新たな校舎、新たな友達・・・みなさんにさまざまな経験が待ち受けています。

6年 調理実習

1/13(金)6年生が調理実習を行いました。

なかなか調理実習ができていなかったので、5年生のご飯を炊く実習以来となりました。

各班、みそ汁と主菜を作りました。

クループで協力して、片付けまでしっかり行うことができました。

  

  

 

おいしそうなにおいに誘われて、休み時間にのぞきに来た5年生。来年は君たちもやるんだよ~。

 

学校栄養士の先生にもご指導いただいて、どの班も完成させることができました。

もう一つの学級は来週行う予定です。

1/11(水)なわとびがんばり期間

1/11(水)~2/22(水)までなわとびがんばり期間です。

早速、本日の業間休みから運動委員会主催で「なわとび3分間チャレンジ」が行われました。

1/23(月)~は「なわとびBINGO」があります。いろいろな種目に挑戦して、練習した成果を発揮してほしいと思います。

冬休みの運動不足を解消するぞ!