文字
背景
行間
アルバム
4年「ランチルームで会食」
6月13日(木),今日は4年生が,ランチルームで給食を食べました。
献立は「県民の日メニュー」で,モロフライ・ニラの胡麻和え・かんぴょう味噌汁・県民の日ゼリー(イチゴ味)などです。
4年生は,楽しく会話しながら,県民の日メニューを味わいました。
避難訓練・引渡し訓練
6月12日(水),下校時,避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
目的は,「災害発生時,迅速かつ正確に児童を保護者の方に引き渡し,安全に下校することができるようにする」ことです。
本日,保護者の皆様のお陰でスムーズに引渡しができました。お忙しい中,ご協力いただきまして,ありがとうございました。
1年生活科校外学習「こうえんへいこう」
6月12日(水),晴天の下,1年生が生活科の校外学習で,清原南公園へ行きました。
出発前,学校ではきちんと整列して,元気よく「行ってきます。」とあいさつして出かけました。
公園では,きまりを守って遊んだり,草木や虫を見つけたりと,友達と仲良く活動してきました。
公園で見守りにご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました
プール開き
6月12日(水),本日,プール開きです!!
気温,水温とも上がったため,きこえ学級と3年生がプールに入りました。児童は,大喜びでした。
ソフトボール投げ
6月を「新体力テスト実施月間」としています。
① 反復横跳び② シャトルラン③ ソフトボール投げ④ 上体起こしは,1・6年,2・5年がペアになり,高学年が補助しながら実施しています。
本日は,ソフトボール投げを行いました。体育の時間に,練習した成果が出たようです。
2年生ランチルームで会食
6月7日(金),今日は,2年生がランチルームで給食を食べました。
「生まれて初めてランチルームで食べる!!」と話し,笑顔の子どもたち。
給食が終わってもずっと,「給食、楽しかったあ。」と言っていました。
小中一貫の日(あいさつ運動)
6月7日(金),今日は「小中一貫の日」の取組で,中学生とのあいさつ運動を実施しました。中学生は,本校卒業生の3名が来てくれました。
生活委員会企画のあいさつ運動も5日目となるため,校門前には長蛇の列ができ,元気のよい挨拶が響きました。
6年生プール清掃
6月5日(水),6年生がプール清掃をしました。
更衣室,トイレや水道の掃除,プールサイドの除草などを分担して行い,きれいにしてくれました。
ランチルームでの会食
6月5日から,ランチルームで,学年ごとの会食が始まりました。6月中に,全学年で実施します。
給食を食べる前に,栄養士の先生から,配膳が終わるまでは席で静かに待つなど「給食の約束」について,説明がありました。また,嫌いなものも一口でも食べてみようと話しました。
今日,ランチルームで食べた3年生は,笑顔で嬉しそうでした。また,「みんなで食べられて,楽しかった。」と感想に書いていました。
5年家庭科ボランティア
6月5日(水),5年生が家庭科で,玉結び・玉止め・ボタン付けの練習をしました。裁縫を始めたばかりの5年生には難しい学習ですが,保護者ボランティアの皆様に教えていただきながら,根気強く取り組みました。ボランティアの皆様,お世話になりました。
あいさつ運動3日目
生活委員会企画の「あいさつ運動」は3日目を迎え,参加する児童がかなり増えてきました。
あいさつ運動が終わると,「また明日もよろしくお願いします。」と6年生が参加者に声をかけていました。
耳鼻科検診
6月4日(火)13時頃から,全学年で耳鼻科検診を行いました。静かに順番を待っている態度が立派でした。
機動班によるプール清掃
6月4日(火),朝から機動班がプール清掃をしてくれています。
プール開きは,6月12日(水)です!
縦割り班活動(2回目)
6月3日(月)昼休みの「なかよしタイム」に,2回目の縦割り班活動を行いました。今回は,担当の先生の教室に集まって,1年間の遊びの計画を立てました。6年生が進行し,班のめあてを決めてから,遊びの計画に入っていました。
あいさつ運動
6月に入りました。
今週は,生活委員会の企画で,「あいさつ運動」を実施します。
今朝,校門前では,生活委員会の児童(黄色のたすきをかけています)と自主的に参加した児童が,「おはようございます。」と元気よく声をかけていました。参加した児童は,生活委員会の児童が作成したカードにスタンプを押してもらったり,動物の絵が描いてあるカードをひかせてもらったりします。
今週の金曜日には,清原中の生徒と一緒に,あいさつ運動を実施する予定です。
児童朝会【運動委員会の発表】
5月31日(金)朝,各教室で,全校児童が,運動委員会の作成した体力テストのやり方や運動会の動画を観ました。運動会の動画は,音楽やイラストが入り,工夫されていて素敵な映像でした。多くの児童から「もう一度,観たい。」と言う声が聞かれました。
5年総合的な学習の時間「環境について考えよう」
5月30日(木)5・6時間目,5年生が総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
プール清掃前に,プールの水の中にいる生き物を救出しようという取組です。
昆虫等が苦手で嫌がっていた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。
今後,環境について体験したり調べたりして考えたことをまとめていきます。
1年学校探検
5月29日(水)2時間目,1年生が,生活科の学習で「学校探検」を行いました。
グループごとに学校の中を回り,先生方と触れ合いながら,いろいろな教室があることを知りました。
「失礼します。1年1組(2組)です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」「失礼しました。」と,きちんとあいさつもできました。
4年上下水道お届けセミナー
5月27日(月),3時間目に4年2組,4時間目に4年1組が,社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」に参加しました。
市水道局の方(2名)が講師となり,水道水ができるまでの浄水場の流れ等,水道水に関することをいろいろ教えてくださいました。天然水と水道水の飲み比べをしましたが,多くの児童が,水道水の方がおいしいと答えました。4年生の児童は,実験を通して「砂を通したら泥水がきれいになって,びっくりした。」「キッチンペーパーは水に溶けないから,流さないように気を付けたい。」など感想をもっていました。
令和6年度運動会
5月22日(水),いよいよ運動会当日です。
児童を応援するかのように,開会式に向けて青空が広がっていきました。
まずは,開会式。代表児童の立派な挨拶や競技上の注意等がありました。校長からは,自分の力を出し切ること他,友達を応援したり,力を合わせて競技したりして,楽しい運動会にしていこうと話しました。 個人走では, 1・3・5年生が徒競走,2・4・6年生が障害走をしました。全員があきらめずにゴールしました。
団体種目では,低学年が玉入れ,中学年が「清東タイフーン」,5年生が綱引き,6年生が全員リレーを行いました。低学年の玉入れはダンス付きで,周囲から「かわいい!」の声が飛び交いました。中学年は,カラーコーンの回り方をよく考えていて,協力して棒を運んでいました。5年生の綱引きは3回戦目が応援綱引きで,力が互角なため見ていても力が入りました。6年生の全員リレーでは,最高学年の素晴らしい走りを見せてもらいました。
閉会式では,校長より,今後もあきらめずに力を合わせて取り組んでほしいと話しました。
今回の運動会では,児童の笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様,御来賓の皆様,温かい御声援をありがとうございました。
【開会式】
【3年個人走「GO!GO!GO!2024」】
【2年障害走「ミニトマトをしゅうかくしよう」】
【5年徒競走「走れ!パワフル戦隊5GOジャー」
【4年障害走「LET’S GO! KIYOTO!」
【1年徒競走「かけっこ」】
【6年障害走「頼れるのは運?筋肉?」
【3・4年団体種目「清東タイフーン2024」】
【5年団体種目「THE綱引き」】
【1・2年団体種目「チェッコリ玉入れ」】
【6年団体種目「心をつなごう 6年生全員リレー」】
【閉会式】
運動会準備
5月21日(火)6時間目,6年生が明日の運動会準備を行いました。
各係に分かれてが作業しましたが,仕事が終わると「手伝いますか。」と言って,土嚢作り等をしてくれた児童もいました。
放課後には,教職員も打合せを行い,細かいところまで運動会の共通理解を図り,準備は万全です。
明日は,児童が思い切り自分の力を発揮できるように,教職員一同,精一杯支援していきます。
見守り隊顔合せ
5月20日(月),下校時,見守り隊の皆様との顔合せがありました。
見守り隊の方から,「挨拶をしてもらうと自分たちも元気になる」とお話しいただきました。
これからも元気な挨拶をすることで,感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
見守り隊の皆様,児童が安全に登下校できるよう,今後ともご協力よろしくお願いします。
1年生を迎える会
5月20日(月),昼休みのなかよしタイムに,児童会主催で「1年生を迎える会」を実施しました。
1年生は,実行委員と2年生が作成したメダルを首にかけて入場しました。
6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を礼儀正しい態度で立派に発表しました。
また3・4・年生が,抑揚をつけて上手に学校紹介(勉強・先生・給食・遊びのこと)をしました。
1年生も全員で「よろしくお願いします。」とあいさつして,和やかな雰囲気でした。
その後は,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をし合いました。1年生が言えずにいると,6年生が近付いて自己紹介の仕方を教えている姿も見られ,ほほえましかったです。
第1回PTA運営委員会・第1回清東祭実行委員会
5月15日(水)18時より,第1回PTA運営委員会が開催されました。令和6年度の事業計画やPTA改革等について協議しました。また,学校からは,「働き方改革」の推進について説明させていただきました。
運営委員会の後,第1回清東祭実行委員会が行われました。今年の清東祭は,10月19日(土)となります。
PTAトイレ清掃
5月15日(水)15時から,保護者の方々が校内のトイレ清掃をしてくださいました。
児童では落としきれない汚れや手の届かない所の汚れをきれいにしてくださり,トイレがピカピカになりました。
お忙しい中,児童のために清掃してくださり,ありがとうございました。
運動会全体練習①
5月10日(金),晴天で爽やかな日です。
3時間目には,運動会全体練習(1回目)を行いました。
服装について説明があった後,「気を付け・礼・休め」の姿勢を練習しました。
先生が「気を付けのときは,かかとを付けます。」と言うと,児童から「(地面に)付いています。」という声が返ってきて,ほほえましい場面がありました。
開会式後の退場の仕方も練習できました。
児童はしっかりと話を聞き,頑張りました。
第1回地域協議会
5月8日(水)18時30分から,第1回地域協議会が開催されました。
地域学校協働活動推進委員の方の進行で,和やかに自己紹介をし合った後,令和5年度事業報告・収支決算報告や6年度事業計画・収支予算案等について検討しました。
「地域とともにある学校」を目指し,今年度も22名の委員の方々が「生活サポート」「スクールガード」「活動サポート・推進」の3部会に分かれて子供たちの成長を支えてくださいます。
第1回避難訓練
5月9日(木),2時間目に,今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
理科室から火災が発生した想定で実施しましたが,全学年,「おかしもち」の約束を守って,しっかりと避難することができました。
避難訓練実施前には、清原分団第5部の4名の方々が,1年生教室で「おかしもち」について紙芝居を読んだり,児童からの素朴な質問に答えてくださったりしました。
雨上がりで校庭がぬかるんでいたため,体育館への避難としました。そこで,消防団員の皆様からお話をいただき,災害が起きたときに大切なことを教えていただきました。
3年生リコーダー講習会
5月8日(水),3年生が「リコーダー講習会」を行いました。
東京リコーダー協会の中村先生から,リコーダーの持ち方,息の出し方やタンギングの仕方などについて学びました。
ブローチのようなリコーダーから,バスリコーダーまで,さまざまな大きさのリコーダーも持ってきて演奏してくださいました。
3年生は,「楽しかった。」「先生のように演奏できるようになりたい。」「これからリコーダーの練習を頑張りたい。」と感想をもっていました。
2年生活科「ようこそ1年生集会」
5月7日(火)
2年生が「ようこそ1年生集会」を開きました。
2年生は,生活科の時間に,1年生が楽しめるようなゲームをグループごとに考え,使う物を準備したり説明の練習をしたりしてきました。
始めは,1年生も2年生も緊張している様子でしたが,遊びながら笑顔が増え,お互いに楽しく活動することができました。
6年生調理実習
5月7日,6年生が家庭科の調理実習で,野菜炒めを作りました。
安全に気を付けながら,おいしい野菜炒めができるよう,集中して調理していました。
野菜を焦がさずに火を通していて見た目もよく,味付けも野菜のうまみを引き立てていて,おいしい野菜炒めでした。
手先が器用で,野菜の切り方が特に上手な児童がいました。
6年生に感謝
4月中,1年教室で,6年生が登校してきた1年生の手助けをしてくれました。
6年生,ありがとう。1年生は,6年生の姿を覚えていて,きっと自分たちが6年生になったとき同じように下級生を助けてくれると思います。
授業参観・学級懇談会・PTA総会・専門部会
4月24日(水),5時間目に授業参観を行いました。進級したお子様の様子は,いかがだったでしょうか。
学級懇談会では,今年度の学年目標等,お話をさせていただきました。5年生は,この時間に冒険活動教室の事前説明会を開催しました。
PTA総会・専門部会でも,多数ご参加いただき,ありがとうございました。
子供たちの10年・20年先を見据えて,社会に出たときに一人一人が自分の足で歩いていけるよう,今後も学校と保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いします。
【授業参観の様子】
【PTA総会の様子】
【専門部会の様子】
3年音楽「録音準備」
4月24日(水)1時間目に,3年生が,タブレットにボイスレコーダーをインストールする仕方をICT支援員さんに教えていただきました。今後,大人数で合唱しても,タブレットを前に置いて操作すれば,自分の声が録音されます。
4年生音楽「琴の体験」
4月22日(火)4時間目,4年1組が音楽の時間に,琴の体験をしました。
周りの友達が,弦の番号で歌ってあげたり,「ここだよ。」と優しく弦の場所を教えてくれたりしたので,全員が「さくら」を演奏することができました。
初めて触れる琴に,どきどきしながらも,1回弾くと自信がつき,もっとやりたいと言って時間いっぱい体験しようとする姿が見られました。
歯科検診(下学年)
今日は,下学年の歯科検診がありました。下学年も静かに順番を待てました。
新清掃班
4/19(金),新しい清掃班で,仕事の分担をしました。6年生が中心になって進めている班が見られました。
来週から,新清掃班で本格的に清掃が始まりますので,本校の教育目標の一つ「心を尽くして働く子ども」となるよう取り組みます。
全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査
4月18日(木),6年生は1・2時間目に全国学力・学習状況調査を実施しました。また,4・5年生は1~3時間目にとちぎっ子学習状況調査を行いました。全員真剣な眼差しで取り組んでいました。みなさん,お疲れ様でした!!
歯科検診
4月15日(月),ひがし学級と上学年が歯科検診を行いました。
静かに順番を待てて,さすがです!
検診の後、「ありがとうございました」とお礼を言えた児童も立派でした。
1年生 初めての給食
4月11日(木),1年生は今日から給食が始まりました。
給食のメインはハヤシライスでしたが,初めての給食はどうだったでしょう。
登校班確認
4月11日(木),1年生も元気に登校してきました。上級生が1年生の速さに合わせて,歩いてくれていました。1年生の目線で話しかけ,昇降口まで付いてきてくれる6年生もいました。学校まで見守りをしてくださった保護者の皆様も,ありがとうございます。
今朝は,校庭で登校班確認を行いました。班長が前に並んでいる1年生を迎えに来て,登校班の場所に並ばせまた。班員の学級を確認したり,担当の先生と集合時刻や安全な登校の仕方について確認したりしました。
その後,1年生と他学年で向かい合い,「よろしくお願いします。」とあいさつしました。
入学式
4月10日(水),65名のかわいい1年生が入学しました。
入学式では,担任の先生から名前を呼ばれると,元気に返事ができました。
校長先生とは「元気に学校に来ること」「あいさつをすること」「交通事故に遭わないように注意すること」の3つの約束をしました。
明日から,1年生の素敵な笑顔に会うのを清東小のみんなで,毎日楽しみにしています。
入学式準備
4月9日(火)6時間目に,6年生が入学式の準備をしました。
式場や1年生教室の清掃や飾り付けなどを心を込めて行いました。
明日,かわいい1年生が入ってくることを楽しみにしています。
ロング昼休み
今日の昼休みは,「ロング昼休み」でした。
今年度は,月曜日と木曜日が「ロング昼休み」になります。
満開の桜のもと,児童は元気いっぱいに遊んでいました。
令和6年度スタート!!
4月8日(月),今日から令和6年度がスタートしました。
児童は,クラス替えにドキドキしながらも,頑張りたいことを考えて胸をわくわくさせて登校してきたことと思います。
着任式が始まる前,体育館では,児童が静かに立派な態度で,転入した先生方を待っていました。新年度の意気込みが伝わってきました。
着任式では12名の新任教職員の自己紹介がありましたが,児童の反応がよくて,コミュニケーション力の高さを感じました。
始業式では,校長から「元気な挨拶と笑顔があふれる学校にしよう」と話しました。「児童が1日10回『ありがとう』を言えたら,清原東小ではなんと1日に3600回のありがとうと笑顔が生まれます。それを1年間続けたらどれ位になるでしょう。」と話すと,想像して「すごい!!」と驚いている児童がいました。
担任・職員紹介では,「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしてもらえると嬉しいと話したところ,一人一人に大きな拍手をしてくれて,素直な児童の姿に感動しました。
今日から,教職員一同,児童が毎日笑顔で学校生活を送れるよう,精一杯努めていきます。
【着任式】
【始業式】
1年生 体育科なわとび
普段,なわとびの練習に一生懸命励んでいる1年生。この日は6年生がなわとびと,大なわとびのコツを教えにきてくれました。
なわとびの持ち方やジャンプをする位置など,6年生の話を真剣に聞き,実際に飛ぶ姿を見せてもらいました。
お兄さん,お姉さんに優しく教えてもらい,とても嬉しかったようです。
2/27 6年生を送る会
2月27日(火)に6年生を送る会がありました。
5年生が準備やリハーサルを重ね、当日を迎えました。6年生も「この日を楽しみにしていました」と話してくれたように、各縦割り班でのレクレーションを1年生から6年生までみんなで楽しめるよう工夫することができました。
【全体会の様子】
【各班での活動の様子】
5年生は、初めて下学年の前で音頭を取りました。なかなかうまくできない班もあったようですが、6年生が「私たちはこうしたらいいのかな」とさりげなく動いてくれたり、下級生に声を掛けてくれたりサポートしてくれる、そんな優しい6年生の姿も見られました。こういう優しさに気付いた時、きっと5年生も「次は自分がこうしたい」と強く思うことでしょう。
6年生、卒業までの残りわずかな小学校生活、友達と仲良く、お世話になった人への感謝の気持ちを忘れずに過ごしてください。
そして、これからの5年生の活躍に期待しています。
冒険活動教室③
3日目はみぞれから次第に雪に変わってくるような天気でした。
予定していた登山ではなく、ネイチャークラフトを行いました。
ネイチャークラフトでは、テーマを「テーマパーク」として、それぞれが思い描くテーマパークのものを作成しました。
活動後は、お昼を食べて、退所式を行いました。
楽しい思い出やみんなと協力することの大切さを改めて感じることができた3日間となりました。
学校に戻って、帰校のあいさつをしました。
子どもたちのふりかえりからも
・友達と協力するとできないと思っていたこともできて、うれしかった
・夜、ウノをしたりおしゃべりをしたりとても楽しかった
・苦手な食べ物も食べられて、うれしかった
など、活動だけでなく、生活のことや自分のことを見つめ直すよい機会となったようです。
冒険活動教室②
【2日目】
2日目はあいにくの雨模様で、午前中は室内イニシアティブゲームに、午後はニュースポーツに変更して活動を行いました。
午前中 室内イニシアティブゲーム
午後 ニュースポーツ
活動が終わった後は、夕食を取り、お風呂に入り、くたくたになってすぐに静かに就寝しました。
3日目へ続く……
冒険活動教室に行ってきました
2/20~22の3日間、冒険活動教室に行ってきました。
【1日目】
入所式を行い、園内オリエンテーションをしました。
グループで地図を読む子や「ああじゃない?」「こうじゃない?」と意見を出す子など、みんなで協力して暗号を解くことができました。
暗号は「しぜんは〇〇〇〇だ」でしたね。
午後は、火起こし・草木染めの体験でした。
たまねぎの皮からきれいな黄色の染料ができました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)