文字
背景
行間
アルバム
5年生2022年振り返り 2023年もがんばります!
いよいよ高学年の仲間入りを果たした5年生、2022年もいろいろなことに頑張りました!
6年生の背中を追いかけつつ、2023年も頑張ります!
【着衣泳】
【就学時健康診断】
【足尾 校外学習】
【ふれあい文化教室】
12/23(金)サンタさん来校
サンタさんが,児童のみなさんにクリスマスケーキを届けてくれました。
児童のみなさん,楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
12/23(金)表彰・朝会・環境委員会発表
◎多くの児童が表彰されました。おめでとうございます!
◎1年生・4年生児童代表の発表がありました。2人とも堂々と話すことができました。
◎環境委員会からは,SDGs問題を全校に呼びかけをしました。
12/22(木)5,6年 夢実現教室報告会
12/22(木)5年2組と6年2組で6年生が行った夢実現教室で学んだことの報告会を行いました。
6年生は5年生に自分たちがお話を聞いて学んだことや調べて知ったことをスライドにまとめ、プレゼンテーションをしました。
キャリアについてわかりやすくするために図を入れたり、5年生が飽きないようにクイズを入れたりして工夫することができました。
6年生は、「思ったより緊張したけど、とても楽しかった。」「作ったスライドが消えてしまってすごく焦ったけど、最後まで頑張ることができた。」「5年生が一生懸命聞いてくれて、感想も言ってくれてうれしかった。」などと感想を述べていました。
5年生はこれから将来について考えていく中で、少しでも今日のことが頭の片隅に残ると6年生もうれしいです。
2年生・4年生 和太鼓体験
氷室,光が丘両自治会様より,和太鼓をお借りして音楽の学習をしました。
児童は大喜びで演奏に取り組んでいました。貴重な体験をすることができました。
氷室,光が丘両自治会の関係者の皆様,ありがとうございました。
12月20日(火)1・2年生東っ子ランド②
今日は,2年2組が1年1組を招待して「東っ子ランド」を行いました。
1年生にとっても,2年生にとっても,思い出に残る行事となりました。
12/21(水)2・4・6年ドッジボール大会
12/21(水)2・4・6年ドッジボール大会が行われました。
運動委員の児童を中心に進行しました。
楽しく体を動かすことができましたね。
冬休みも寒さに負けず運動しましょう。
12月19日(月)1・2年生東っ子ランド①
2年1組が1年2組を招待して「東っ子ランド」を行いました。
2年生が1年生に「紙とんぼ」や「紙けん玉」など6種類のおもちゃの作り方や遊び方を教えました。
2年生は,1年生に楽しんでもらえるように準備や練習をしました。
グループの友達と協力し合って,「お兄さん,お姉さん」らしく1年生にやさしく接することができました。
1年生に喜んでもらえたので,達成感の大きい活動になりました。
12/20(火)乗り入れ授業(音楽)
12/20(火)中学校からの乗り入れ授業がありました。清原中の音楽の先生が来校し、6年生に授業を行いました。
【3時間目 1組の様子】
【4時間目 2組の様子】
「すてきな友達」を合唱しました。
各クラス男女分かれて練習し、最後はクラスみんなで合唱しました。
中学校では、コロナ禍でなければ、先生のピアノを囲んで一人一人の声を聴きながら練習するそうです。今はピアノの周りに集まって、飛沫が飛ばないよう外側を向いて歌っているそうです。
男子は変声期に入るので、男女それぞれのパートに分かれて練習をしているそうです。そのような体験が実際にできて、子供たちは「こんなふうにやるんだな~」と中学校での音楽の授業をイメージすることができました。
10/18 3年生 防火設備調べ
社会科の授業の一環として,学校内に設置されている防火設備を調べました。
子どもたちは,「学校でも防火のための対策がきちんとできていることが分かった。」「友達と協力して防火設備を発見することができた。」と振り返り,意欲的に活動することができました。
3年生 クラブ見学
楽しみにしていたクラブ見学がありました。
来年から始まるクラブ活動について,分かりやすく教えてもらいました。
協力しながら楽しく活動している姿を見て,「早くクラブに入りたい!」と
振り返っていました。楽しみですね。
12/14(水)1・3・5年ドッジボール大会
12/14(水)に運動委員会主催のドッジボール大会が行われました。
各学級で力を合わせて戦いました。
来週は、2・4・6年生のドッジボール大会です。
寒くなってきましたが、友達と体を動かして楽しみましょう。
あいさつ運動(1・4・5年生,名人)
先週に引き続き,あいさつ週間です。
今週は,1・4・5年生のあいさつ運動と,名人のあいさつ運動がありました。
~1・4・5年生のあいさつ運動~
~名人のあいさつ運動~
最近は,目を合わせて元気にあいさつができる児童が増えたように感じます。
朝は一段と寒いですが,子どもたちの明るいあいさつに前向きな気持ちになれた2週間でした。
参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました。
集会委員会のみなさんも,計画から運営までよく頑張りましたね!
12/10(土)市P連バレーボール大会 決勝トーナメント
12/10(土)市P連バレーボール大会 決勝トーナメントが河内体育館で行われました。
本校は、Bブロックで優勝し、決勝トーナメントに進みましたが、初戦横川中央との戦いに敗れてしまいました。その横川中央は、決勝トーナメントで優勝でした!おめでとうございます。
バレーボールにおいては、11月からの予選リーグ、6校交流戦と大変お疲れさまでした。
開会式でブロック優勝の表彰を受けました。おめでとうございます。
12/9(金)6年生 夢実現教室
12/9(金)の5、6時間目に夢実現教室を行いました。
キャリア教育として、自分の夢を考える、職業について知る(調べる)、夢に近づくためにどうしたらよいのか、現在その仕事に就いている方々をお招きして、お話を聞きました。
今年度は8つの職種の方に来ていただきました。楽しいから、好きだからという思いだけでは仕事はできないということや、仕事へのやりがい、今子供たちにがんばってほしいことなどを伺うことができました。
〈開会式の様子〉
〈宇都宮ライトレール様〉
〈茶寮「やすの」様〉
〈栃木放送アナウンサー 高瀬様〉
〈清原交番様〉
〈太陽幼稚園様〉
〈宇都宮看護協会様〉
〈シンガーソングライター 清水様〉
〈宇都宮動物園様〉
たくさんのご協力、ありがとうございました。
清原東小は、多くの皆様に支えられています。
12/9(金) 4年生「校外学習(益子・茂木)」
校外学習で,益子・茂木方面に出かけました。
出発前には,開会式を行いました。
バスの中では,レク係が考えたクイズを楽しんでおり,あっという間に長谷川陶苑に到着です。
作業の様子や焼き窯を見学させていただいたあとに,お皿に絵付けをしました。
次に,モビリティーリゾート茂木に行きました。
まずは,コレクションホールをグループで見学しました。
次に,レーシングコース見学しました。
タイミングよくレースを見ることができ,迫力満点の走りにみんな大興奮です!
最後に,室内アスレチックに行きました。
思い切り体を動かして,みんな汗をかいて楽しんでいました。
学校に着いてから,閉会式を行いました。
楽しい時間はあっという間でしたが,話をよく聞いて学び,素晴らしい1日になりました。
あと4か月で高学年の仲間入りの4年生たち。
今日の経験を生かして,これからも活躍していってほしいです!
12/8(木)清原中生徒との合同あいさつ運動
清原中生徒の皆さんと一緒に,あいさつ運動をしました。朝から気持ちのよいあいさつが響きました。
生徒の皆さんは,児童にしっかりとあいさつをしてくれました。あいさつをきちんと返せる児童も増えました。
清原中生徒の皆さん,ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
あいさつ運動(2・3・6年生)
今週は,あいさつ週間です。
2・3・6年生のみなさんが,集会委員と一緒にあいさつ運動をしてくれています。
この日も,たくさんの児童が参加してくれていました。
あいさつ運動に参加すると,カードにスタンプがもらえます。
そして,上手なあいさつができると,集会委員から「名人カード」がもらえます。
この日は小雨が降っている中での活動でしたが,元気なあいさつが飛び交ってました。
集会委員のみなさん,2・3・6年生のみなさん,お疲れさまでした!
12/3(土)全市一斉土曜授業
保護者様,地域協議会委員様,いろいろな制約がある中,ご参観いただきありがとうございました。
12/2(金)6年生 理科の授業
「水のはたらきと地層のでき方」の実験を行いました。
予想を可視化して図や言葉で表し、れき・砂・どろの積もり方の模擬実験をしました。
2年生 バスの乗り方教室
11月30日、バスの乗り方教室を行いました。
普段走っている路線バスが来ました。
実際に整理券を取ってバスに乗りました。
バスの座席にも座りました。
バリアフリーについても教えていただきました。
車いす体験もさせていただきました。
体験を通して、バスに乗ってみたいという気持ちが高まったようでした。
4年生「スケート教室」
11月28日に,スケート教室がありました。
センターの方にあいさつをして・・・
まずは,ペンギン歩きの練習です。
次は,壁につかまって氷の上を歩いてみます。
安全な転び方も練習して・・・
あっという間に壁から離れて滑れるようになりました!
楽しい時間はあっという間ですね。
11/25(金)バルーンリリース
創立130周年記念事業として,実行委員会主催による「バルーンリリース」を行いました。
この事業は,児童へのサプライズプレゼントとしました。子どもたちはとても喜んでくれました。
とちまるくん,ミヤリーちゃんがサプライズゲストとして駆けつけてくれました。
カウントダウン「3・2・1・おめでとう!!」
別カメラの画像もどうぞ。
企画・準備・当日の運営に関わってくださった実行委員の皆様,「子どもたちの笑顔」という最高のプレゼントを,ありがとうございました。
11/25(金)創立130周年記念式典
宇都宮市長様,宇都宮市議会議長様,宇都宮市教育長様,清原東小学校同窓会長様のご臨席をいただき,記念式典を挙行いたしました。
実行委員長(久木PTA会長)のあいさつです。
元校長先生,元PTA会長さんに,教育長様から感謝状贈呈をしていただきました。
記念品として,同窓会長様から学校にテント(目録)をいただきました。
島田結芽さん,星野美羽さんが,児童代表のあいさつを行いました。
11月26日(土)下野新聞に,式典の記事が掲載されています。どうぞご覧ください。
本校は,地域の皆様方,関係者の方々に支えられ,130周年を迎えることができました。
これからも,よろしくお願いいたします。
PTA 6校交流戦
11/27(日)にソフトボールとバレーボールの6校交流戦が行われました。
気持ちの良い天候の下、和気あいあいと楽しく行いました。
体育部の皆様、ありがとうございました。
2年生 校外学習
11月22日(火)に、校外学習で栃木県子ども総合科学館に行きました。
グループで館内を回ったり、プラネタリウムを見たり、晴天の中お昼を食べたりして、楽しんできました。
芸術鑑賞教室
本校の創立130周年を記念した音楽鑑賞会を行いました。
今年度は「栃木県警察音楽隊・カラーガード隊」の皆様にお越しいただきました。演奏だけでなく,楽器の紹介や交通ルールについても楽しくお話ししてくださり,大変貴重な時間になりました。
1・2・3年生の様子(第1部)
4・5・6年生の様子(第2部)
迫力のある,素敵な演奏とパフォーマンスに子どもたちも大喜びでした。
栃木県警察音楽隊・カラーガード隊の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
陸上競技会
5,6年の選手が栃木県総合運動公園第2陸上競技場で行われた陸上競技会に参加しました。
10月から始まった放課後の練習に取り組み、練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。
ぜひこの経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
3年生 パンジーを植えました
先日の校外学習で栃木県農業大学校の皆様から頂いたパンジーを植えました。
子どもたちは「元気に育ってね。」と願いながら,一つ一つ丁寧に植えていました。
3年生で大切に育てていきましょうね!
修学旅行②
第2日目の様子です。日本三景のひとつ松島を散策。遊覧船で松島湾をめぐりました。自然の造形美や恵みを知るとともに,ガイドさんから話を聞いて,津波の恐ろしさや命の大切さについて考えました。
4年生「どんぐりの育苗活動」
まずは,ナルク栃木の皆さんに,足尾の山で起こった出来事について説明していただきました。
パネルを使って説明したいただいたことで,失われた森林の様子がよく分かりました。
~活動の様子~
どんぐりが元気に大きく育つように思いを込めて・・・
最後にみんなで「どんぐりころころ」を歌いました。
環境破壊について,身近なこととして考えることのできた時間でした。
修学旅行①
6年生が修学旅行で宮城県仙台市に来ています。最初の見学場所は、伊達政宗公の霊廟「瑞鳳殿」。東北地方最大の都市仙台市の基礎を築いた戦国武将、伊達政宗の生い立ちや人柄について教えてもらいました。
修学旅行①
仙台うみの杜水族館です。東日本大震災で被災した松島水族館から映された生き物達を展示しています。人気のアシカやイルカのショーも見ました。
修学旅行①
食事も旅行の大きな楽しみ。昼食は焼きたての牛タン。夕食もボリューム満点。お腹いっぱいいただきました。みんな元気に過ごしています。
3年生 校外学習「栃木県農業大学校」
総合的な学習の一環として,「栃木県農業大学校」に行ってきました。
お天気にも恵まれ,小学校の周りをよく観察しながら歩いていきました。
~クイズ~
~大根収穫体験の様子~
学校に帰ってから,絵日記で振り返りをしました。
この日のためにクイズや体験活動などを準備していただき,とても楽しく学習できました。
栃木県農業大学校の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。
運動委員会の体力向上企画
木曜日の昼休みに,運動委員が中心になって,みんなで体を動かしています!
ラジオ体操でウォーミングアップをしたあとに,ダンスを踊ります。
「ジャンボリーミッキー」,「おどるぽんぽこりん」,「Mela!」・・・
毎回,違う曲を用意してくれているので,みんな楽しみにしています。
室内でも楽しく体を動かせて,素晴らしい企画です!
運動委員のみなさん,ありがとうございます。
4年生「サイエンスショー」
子ども総合科学館の方が来てくださって,「空気で遊ぼう」をテーマにサイエンスショーを見せてくださいました。
巨大空気砲を使って,空気の形を見たり…
送風機を使って,空気の流れを見たり…
天秤やペットボトルを使って,物を押す力を感じたり…
最後は,時速1000㎞の速さでピンポン玉を転がし,空き缶を一瞬でつぶす実験を見せてくださいました。
どの実験も,結果を予想しながら楽しく学ぶことができました。
貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。
4年生「秋祭りをひらこう!」
当日まで,学級活動の時間を使って計画・準備を進めてきました。
どちらのクラスも,大盛り上がりです!
1組の様子
2組の様子
どのグループの遊びも,工夫されていて素晴らしかったです。
協力して頑張ってきたからこそ,楽しい時間になりました。
9/28(水) ふれあい発見ラリー その5
◎武藤光雄様(地域人材)
◎栃木サッカークラブ様
武藤光雄様,栃木サッカークラブ様,お忙しい中,ありがとうございました。
10/18 3年生 校外学習②
飛山城史跡公園では,飛山城の歴史や昔の人の暮らしについて勉強しました。
最後は,土塁のぼり体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
10/18 3年生 校外学習①
3年生は校外学習で栃木県庁と飛山城史跡公園に行ってきました。
県庁では,15階から見る景色に子どもたちも大喜びでした。
栃木県や宇都宮市について,いろいろ教えていただきました。
ありがとうございました。
9/28(水) ふれあい発見ラリー その4
◎株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー様
◎栃木県農業大学校様
◎株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー様,栃木県農業大学校様,お忙しい中,ありがとうございました。
10/13(木)第2学期始業式・運動委員会からのお知らせ
◎「第2学期始業式」2学期への抱負を,堂々と発表できました。
◎「運動委員会からのお知らせ」サーキットトレーニングについて,説明をしました。
10/07(金)表彰・第1学期終業式
◎「宮っ子心の表彰」皆の模範となった児童の表彰をしました。
◎「第1学期終業式」立派な態度で,1学期の振り返りを発表できました。
9/28(水) ふれあい発見ラリー その3
◎太陽幼稚園様
◎田沼歯科医院様
◎清原分署様
◎太陽幼稚園様,田沼歯科医院様,清原分署様,お忙しい中,ありがとうございました。
9/28(水) ふれあい発見ラリー その2
◎株式会社アキモ様
◎作新学院大学様
◎清原水再生センター様
株式会社アキモ様,作新学院大学様,清原水再生センター様,お忙しい中,ありがとうございました。
9/28(水)ふれあい発見ラリー その1
今年度もふれあい発見ラリーを実施しました。この活動は,地域の自然・人材・産業・文化などにふれる活動を通して,地域への理解を深めるとともに,自らの将来に目を向けることをねらいとしています。
今年度も感染症対策を徹底しながら行いました。13の個人様・団体様のブースを少しずつご紹介いたします。
◎デュポン様
◎ヤクルト様
◎景観みどり課様
◎デュポン様,ヤクルト様,景観みどり課様,お忙しい中ありがとうございました。
9/12(月)~16(金) 作新学院大学プレインターンシップ
作新学院大学のお兄さん・お姉さんに来ていただき,一緒に学習や外遊びをしています。
児童は大喜びです。作新学院大学の皆さん,ありがとうございます。
9/8(木)4年生 盲導犬ふれあい教室
「総合的な学習の時間」に,東日本盲導犬協会の方にお越しいただき,目の不自由な方の生活や,盲導犬の役割について教えていただきました。
アイマスクをつけて,盲導犬と歩く体験をしました。
9/7(水)4年生 プログラミング学習
総合的な学習の時間に,プログラミング学習を行いました。友達と協力して,信号機を点灯させるプログラミングに挑戦しました。ICT支援員の宮下先生にご指導いただきました。
見事に,信号を点灯させることができました!
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)