最近のトピック

アルバム

(6年生)卒業アルバム写真撮影

6月24日(木)6年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。
視聴覚室がスタジオに早変わり! 緊張した顔が,カメラマンさんの声掛けでかわいい笑顔に! 貴重な体験ができました。
 

個人写真撮影の後は,校庭で集合写真撮影会。出来栄えが楽しみです。

(教職員)クロームブック活用授業研究会

6月23日(水)放課後に授業研究会を行いました。
宇都宮市教育センター指導主事からのご挨拶と,授業者亀田教諭の説明がありました。
 

本日の授業の成果と課題を個人で入力した後,Jamboardで共有します。
 
 

共有化した内容を,各班でスライドにまとめました。
 
これからも,クロームブックの効果的な活用を学んでいきます。

(5年生)クロームブックで道徳科授業

6月23日(水)5年1組で道徳科の研究授業を実施しました。
本校は,宇都宮市小学校教育研究会情報・メディア教育部会の研究学校です。
クロームブックのJambooardを利用して,話合い活動を行いました。

自分の考えを付箋に入力すると,みんなの意見が映し出されます。
教師はそれを見て,誰がどんな意見を出したのか,リアルタイムで確認できます。
 

入力状況が,テレビ画面でも映し出されます。
 

クロームブックを持ちながら,話合いが進んでいきます。
 
 

班で話し合った考えを,発表できました。
 

授業後も先生のそばに集まり,話合いの続きが…。

(3年生)歯の健康教室

6月18日(金)3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。

多目的室では,歯医者さんの講話を聴いたり,ビデオを視聴したりしました。
歯の大切さについて,たくさんのことを学ぶことができました。
 
 

教室では,歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただきました。
今日の給食の時間から,教わった磨き方を実践していきます。
 
 

なかよしタイムを行いました

6月16日(水)昼休みに,なかよしタイム(縦割り班活動)を行いました。
お昼前からの雨のため,班の教室でなかよく遊びました。
上級生は下級生の世話をしながら,リーダーシップを発揮していました。
下級生はお兄さん・お姉さんの言うことを聞きながら,楽しく参加していました。
 
 
 
 

交通安全教室を実施しました

6月15日(火)に,体育館で交通安全教室を行いました。
市役所生活安心課の方々が来校し,丁寧にご指導いただきました。
講話だけでなく,実験を見たり,代表児童に体験してもらったりしながら,改めて交通安全について学ぶことができました。

並列で歩いていると,ぶつかりそうに…。危なかったね。
 
学んだことを,これからの生活に生かそうね。
 

オンライン校長講話

6月11日(金)朝,クロームブックを使ったオンライン校長講話を実施しました。
校長先生は,校長室からGoogle Meetを使って画像を配信しました。
「わたしのせいじゃない」の読み物資料を使って,児童に語りかけました。
 

児童は,静かに教室でお話を聞いていました。一人一人が日頃の生活を振り返り,これからどのように考えて行動すればよいか考えました。
 

(4年生)上下水道オンラインセミナー

6月10日(木)4年生の社会科学習で「上下水道オンラインセミナー」を実施しました。学校の多目的室と宇都宮市上下水道局をとオンラインでつないで授業が行われました。児童は,職員の方のお話を聞きながら上下水道の仕組みを学びました。
 
職員からクイズが出題されると,児童は自分のクロームブックを使って回答しました。みんなの回答状況がリアルタイムで表示され,盛り上がりました。
 

ソフトボール投げの準備

6月9日(水)放課後,先生たちがソフトボール投げの準備をしました。
新体力テストの種目の1つであるソフトボール投げですが,多くのラインを引かなければなりません。みんなで協力して,1mごとに溝を掘り,ラインを引きました。
児童のみなさん,よい記録が出ることを楽しみにしていますよ。
 

先生も! クロームブック研修

6月4日(金)放課後,教職員のミニ研修会を実施しました。
感染症対策をしながら,和やかにクロームブック操作を学びました。
「わあー!」 「すごーい!」 驚く声は子どもと同じです。
この研修で学んだことを,子どもたちの指導に生かしていきます。
  
  

小中一貫あいさつ運動

小中一貫教育の取組の一つとして,清原中学校の生徒(本校卒業生10名)が「あいさつ運動」に来てくれました。集会委員会の5,6年生と一緒に校門付近に立ち,登校してきた子ども達に挨拶を呼び掛けてくれました。中学生のしっかりした挨拶の声に,子ども達も元気に「おはようございます。」と返していました。

機動班のみなさん,ありがとうございます。

「機動班」 ご存じですか?
市には,学校のために作業をしてくださる機動班というシステムがあります。
6月4日(金)機動班の皆さんがプール清掃をしてくださいました。雨風の強い中,児童の水泳学習のために,汚れたプールやプールサイドなどをきれいにしてくださいました。
 
 
 
機動班のみなさんには,運動会前日にも,大雨の中,テントを張っていただきました。いつも,児童や学校のために作業をしてくださり,ありがとうございます。

清原東小は,多くの皆様に支えられています。

アサガオが育っているよ(1年生)

1年生は,毎朝アサガオの水やりをしています。
登校してすぐに,アサガオのもとへ。ランドセルを背負ったままの子も。
 
水やりが終わると,みんなでアサガオの観察を始めました。
「葉っぱの間から,新しい葉っぱが出てるよ!」 「葉っぱにあながあるよ!」
「すじがいっぱいある!」 「さわるともふもふしてる!」
みんな,今日も「大発見」でしたね。
 
教室に戻ってから,クロームブックで「アサガオ日記」
みんな,自分で記録することができます。すごいね!
 
 

第1回地域協議会を開催しました

6月2日(水)18時半から,「清原東小魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。感染症対策を徹底しながら,組織づくりや実施計画を話し合いました。

この組織は「学校や子どもたちのために何かしたい」という思いをもった方々で構成されています。学校やPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって,地域の子どもたちを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組んでいます。

 
    
委員の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。

こうえんにいこう(1年生)

1年生が生活科の学習で,清原南公園に行きました。

緑鮮やかな公園で,花飾りをつくったり草相撲をしたり,鬼ごっこをしたり,友達と一緒に思い切り楽しみました。片道30分の道中も約束を守って歩き,初めての校外学習をしっかり行うことができました。

さつまいもの苗をうえたよ(1年生)

1年生が,生活科の学習で,さつまいもの苗植えにチャレンジしました。
自分が植える苗の前に座り,宇賀神先生から植え方を教えてもらいました。
 

苗を差す方向に竹の棒を差すのですが,うまくできたかな?
お水もたっぷりあげることができたね。大きなおいも,楽しみだね!
 

避難訓練(火災)

4階理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。放送後、担任の指示で黙って廊下に整列。出火場所から離れるように廊下・階段を歩いて校庭へ,3分程度で全員が避難完了しました。今年は,清原消防分団の方に来ていただき,マッチ1本の火からでも校舎が燃えてしまうこと,火事を発見したら大声で助けを呼ぶこと,「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って避難することなど,具体的に教えていただき,さらに,消火器の使い方についてもご指導いただきました。




プログラムでロボットカーを動かそう(4年生)

4年生が総合的な学習の時間にプログラミングについて学んでいます。ロボットカーを組み立て,PCと連動させてコースを走らせます。次のバス停留所まで走って止まるように,動きを予想し,モーターの速さ,向き,時間を決めてプログラムを考え試していました。

がっこうたんけん(1年生)

学校をもっとよく知るために1年生が「がっこうたんけん」をしました。カードを見ながら,グループで校舎内を見て回り,写真を撮ったり,先生に質問したり,興味津々です。学校にはいろいろな部屋があることが分かりました。

なかよしタイム

本日の昼休みに「なかよしタイム」を実施しました。
縦割り班で各教室に集まり,「班のめあて決め」と「遊び相談」を行いました。
どの班も,みんなが話合いのルールを守って,活動に参加していました。
次の「なかよしタイム」では,みんなでなかよく楽しく遊べるといいね!

 
 

運動会

本日,運動会を実施しました。「全員で,魂燃やせ,勝利のために!」のスローガンのもと,1年生から6年生まで,心を一つに,全力で取り組みました。青空が広がり,清々しい風を感じながら,白熱した競技が繰り広げられました。お互いの健闘を讃え合う素晴らしい運動会になりました。 
 
 
 

運動会前日準備

校庭に,運動会用のテントが張られました。明日の天気が心配ですが,放課後できるだけの準備を教職員全員で行いました。後は,天候次第。早く雨雲が通過して,予定通りに行えることを願うばかりです。

3年生 理科「チョウを育てよう」

3年生が,チョウのさなぎを観察していました。「ずっと動かないの?」「どうして逆さなの。落ちないのかな」「さなぎの間,何も食べなくて大丈夫?」・・・・と興味深そうに見入っています。これから観察を続けて,チョウの成虫の体のつくりについても学習していきます。
 
 

【4年生】自転車免許事業

4年生が,体育館で自転車運転の試験を受けました。
先生方の指導をしっかりと守り,安全に運転しています。
    
     

試験終了後,安全運転・不審者対応についてのお話をしていただきました。
そして,運転免許証をもらえる人の名前が呼び上げられ,みんなで拍手をしました。
担任の先生が,みんなを代表して運転免許証を受け取りました。
これから,ヘルメットをかぶり,交通ルールを守って安全に自転車に乗ってね!
  

お気に入りの場所を描こう(6年生図工)

6年生が,お気に入りの場所を選んで絵を描いています。迫力ある構図になるよう,アングルや物の配置を工夫して撮影した写真を見ながら,下描きをしているところです。タブレットで写真の拡大も容易にできるので,強調したい箇所や細部を画面で確かめるなどして,熱心に描き進めていました。

運動会係児童打合せ

5,6年生は,運動会で様々な役割を担います。放送,招集,審判,準備,応援・・・。今週は雨の日が多く,思うように練習ができませんが,今日は,係ごとに仕事の内容や当日の動きについて確認し,1年生は応援の仕方を教えてもらいました。
 

 

1年生を迎える会

学年縦割りの「なかよし班」に1年生が加わりました。全体会は2年生が司会進行です。6年生がお迎えの言葉を述べ,全員で「よろしくお願いします」のあいさつ。続いて,班ごとに自己紹介と写真撮影。これからのなかよし班活動が楽しみです。

Googleスライドを使って(6年生)

6年生の総合的な学習の時間です。宇都宮の伝統文化について調べたことを発表。Googleで検索,画像取り込み,概要の書き込み,スライドを使ってのプレゼンという流れです。班で同時編集もできるので,内容や見せ方など工夫する姿も見られます。
  
 

委員会活動(5,6年生)

5.6年生の委員会活動の様子です。本校には8つの委員会(集会・給食・図書・保健・放送・栽培・環境美化・運動)があり,学校生活を楽しく豊かにしていくための活動を自分たちで考え実践しています。

 
 
 
 

授業参観

今年度初めての授業参観を行い,保護者の方に子供たちの学習の様子を見ていただきました。一学年進級してみんな新たな気持ちで頑張っています。


離任式

 
昨年度末で転出された5名の方に来ていただき,離任式を行いました。式は校庭で,2~6年生と対面で行いました。代表児童が花束を贈呈し,お一人ずつご挨拶をいただきました。その後,6年児童が代表して感謝の言葉を述べ,最後は全員で心を込めて拍手でお送りしました。

入学おめでとうございます


今年は,桜の開花が早く,新緑の芽吹きのなかでの入学式となりました。41名の新1年生は,保護者,教職員の温かな拍手に迎えられて会場に入りました。名前を呼ばれると元気に返事をして,話を聞く態度も立派でした。明日からの小学校生活への期待を胸に笑顔があふれていました。

入学式準備

4/12入学式に向けて,教室や廊下の飾りつけ,体育館の会場設営など,6年生が頑張って働いてくれました。隅々まできれいになり,1年生を迎える準備が整いました。

令和3年度スタート

令和3年度がスタートしました。子どもたちは元気に登校し,昇降口に貼られた学級名簿を確認してから新しい教室に向かいました。着任式・始業式は,校庭で行いました。春の清々しい風を感じながら,新たな気持ちで新年度のスタートをきりました。

卒業式

保護者や本校職員が見守る中,令和2年度卒業式が行われました。堂々とした入場と卒業証書授与,気持ちのそろった式歌合唱・校歌斉唱と,61名の6年生全員が立派な態度で式に臨み,厳粛な中にも心のこもった温かみのある式となりました。中学校でのさらなる活躍を期待しています。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて,5年生と教職員で準備を行いました。体育館の飾りつけや椅子並べ,廊下・教室の清掃等,きびきびと行動し,しっかり頑張っている5年生の姿を随所に見ることができました。


同窓会入会式・PTA卒業記念品贈呈

卒業を前に,本校同窓会入会式が行われました。同窓会長の吉田様からは,本校卒業生として,伝統と信頼に恥じない言動を心がけ活躍してほしいと,励ましの言葉をいただきました。続いて,PTA会長の久木様から,卒業記念品の図書カードが贈られ,語彙を豊かにして生活や学習に役立てもらいたいと,お話がありました。6年生は皆,真剣な表情で聞いていました。

一人一台端末が入りました

3月10日に,379台のタブレット端末が配送され,保護者3名の方にも手伝ってもらい全教職員で,開封・シール貼付・格納作業を行いました。今後,児童一人一人に貸与され,パスワードに基づいた初期設定を行ってから,授業等で活用していくことになります。写真は,端末を各教室運ぶ6年生(左),使い方の説明を聞いて(中央),キャビネットに収納している(右)4年生の様子です。